X



クラシックギター自由自在 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9389-4HJo)
垢版 |
2021/10/18(月) 12:50:58.95ID:3U7Pfx/10
立てました。
総合スレはクラシック音楽、この自由自在スレはポップス、という切り分けでいかがでしょうか?
荒らしはスルーで。

前スレ
クラシックギター自由自在 30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1626265097/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0686神様ランボー (アウアウウー Sa3b-0EZc)
垢版 |
2021/11/21(日) 18:03:23.56ID:LUFZLFSya
>>684
おお、ブタちゃん、お久ぢゃのぉ!
元気そうで何よりぢゃ!

>とりあえずおばさん説は捨てて、私の脳内イメージに合わせておじさん説を信奉する

うむ、今は神ぢゃが、下界にいた頃は間違いなくおぢさんぢゃった。
汝に幸あれ、ラーメン!
0687ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/21(日) 19:54:09.74ID:eMCiXWvI0
>>685で触れた魔笛の冒頭の音について再確認してみた。
PCに入っているセゴヴィア、イエペス、ブリームの演奏の周波数をチューナーで測定。

A=440Hzとすれば、冒頭の音(B)は約494Hzということになるはずだが、測定結果は、
セゴヴィア:502Hz
イエペス:499Hz
ブリーム:497Hz
と、軒並み高い。

この結果は、ギター界でもA音を442Hz(あるいはそれ以上)とすることが夙に常態化していたことを意味するのかもしれない。

あるいは、生演奏時はA=440Hzだったものが、録音・編集される過程でA=442Hzに調整された可能性があるような気もするのだが、そんなことがあり得るのだろうか?
0690ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6270-xJqS)
垢版 |
2021/11/21(日) 22:39:55.60ID:B1D1Qq1h0
>>686
ランボーさん、お元気ですか?懐かしいです。
昔、あなたに頂いた楽譜は今でも大事に弾いてますよ
そんな私も昔コテハンで名乗ってました。Chopinとカタカナで。

一度だけ捨てアカでメールをもらったりした事あったけど、
常識のある凄いまともで立派な社会人の方という感じの文面でした。
ランボーさんはダンディなオジサマとしか思えなかったですが。

そういえば、まだあの時のヤマハのギター使ってるんですか?
安いギターでもランボーさんが弾けば、プロ顔負けの良い音出すんですよ。
ランボーさんの録音は今でもたまに聴きますよ。シネパラが最高でした。今でもあれがNo.1。
0691ドレミファ名無シド (ワッチョイ e29c-G8WM)
垢版 |
2021/11/22(月) 00:55:10.42ID:rhdQPwV10
>>707
過去の巨匠のピッチが高いのは録音時やデジタルに変換するときに、ターンテーブルの回転速度の精度が悪かった可能性も考えないといけない。
昔のターンテーブルはベルトドライブが多くて1%以下の精度で回転速度を合わせるのは難しい。その音域で1%狂ったら5Hzくらいはズレるからね。
0692ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 08:32:23.96ID:IHqYpH7k0
当時はチューナーというものがないので絶対音感だと442になるのが普通だよ

いまはチューナーの440に合わせて絶対音感とか言ってる音痴が急増している
0693ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 08:34:36.04ID:IHqYpH7k0
440と441が大して違わないと思ってる人は音痴だから
徹底的な訓練を必要とするよ
カラオケも下手だと思うね
0695ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 09:59:11.70ID:IHqYpH7k0
ギターを2台使って、440と444に合わせてみろ
半音以上違うから
0696ドレミファ名無シド (ワッチョイ 62e3-+VBe)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:11:54.25ID:vbCYyP9Y0
結局普通に人前で弾くとしたら440がいいのか。443がいいのか。どれ?
ちなみ俺は440の音叉を使ってるけど。これまでそれ以外で調律するなんて考えたこともなかったよ。
0697ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8e-8d7R)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:12:21.44ID:ifYkYIG9M
どんな音痴だよw

もう自分の間違いを引っ込められなくて意地になってるのかな
0698ドレミファ名無シド (ブーイモ MM8e-8d7R)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:15:25.53ID:ifYkYIG9M
>>696
マジレスすると相対的に合っていればどっちでもいい
というか、上でも下でももっと離れていても一般人は気にしない
0699ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:19:26.69ID:IHqYpH7k0
441がいいと思うよ
440に比べて明らかに張りがあってキラキラしている
オケは442なのでそれがベストだろうけど、ギターが痛む
0700ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:21:35.52ID:IHqYpH7k0
オケに入ってすぐに442に合わせられる人が絶対音感

つまり 絶対音感=相対音感

昔はレコードに合わせてチューニングしていたんだよ
0704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:39:19.81ID:IHqYpH7k0
>>702
プロですね
445は経験ないけど、ジャズやロックバンドは441、
クラシックピアノがある店は442で間違いない
本格的なクラシックオーケストラとの共演経験はないので
0706ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 10:54:53.55ID:IHqYpH7k0
カラオケで得意曲が3曲以上ある人はアドリブもすぐに上達するよ
曲は古いJ-POPで十分

アドリブの神髄は相対音感だからね
0707神様ランボー (アウアウウー Sa3b-0EZc)
垢版 |
2021/11/22(月) 11:50:02.54ID:LDNLu5lFa
>>690
おお、チョピンか、汝も元気そうでなによりぢゃ!

>一度だけ捨てアカでメールをもらったりした事あったけど、
ああ、そういうこともあったのぉ。
ちなみに、ツベのあの人には今でも懇意にしてもらっとるぞ。

>常識のある凄いまともで立派な社会人の方という感じの文面でした。
立派とは言えんが、まぁ普通の社会人ぢゃなw
わしにとって、ネットはリアルを離れていろんなキャラを楽しむ世界ぢゃ。
「あらし幇助取締官」から始まって、ここでは色んなコテとキャラを楽しんできたのぉ。
ぢゃが、もうパワーも無いし、「ランボー」を最後のコテ&キャラと決めて現在に至っとる。

>そういえば、まだあの時のヤマハのギター使ってるんですか?
あのギターは倉庫に放り込んだままホコリを被っとる。
安物は保管に気を遣わんでいいから楽ちんぢゃの!w
現在は、いつだったかここでも話題になったヤマハの「CG−TA」で楽しんどるぞ。
今でも、なんでリバーブがかかって音量も増すのか、不思議でならんw
自分で弾いてても気持ち良いし、誰かに聴かせるにも手軽で最適のギターぢゃぞ。

>安いギターでもランボーさんが弾けば、プロ顔負けの良い音出すんですよ。
うーむ、神への賛美を忘れぬ汝は、遠からずきっと高額宝くじに当選することぢゃろう!
汝にも幸多かれと祈る、ラーメン!
0708ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6270-xJqS)
垢版 |
2021/11/22(月) 12:08:18.56ID:EPVYGKfu0
>>707
ランボーさん、覚えてもらっていて誠に光栄です。
お元気そうで何よりです。あの時はみんな若かったですね。
そうですか。縁起が良いから宝くじ買ってみます。当たったら神様に寄付ですね。
これからも変わらず元気でいてくださいな。
いつもランボーさんのカキコは自分もパワーをもらえますよ。ラーメン!!
0715ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 16:33:28.97ID:IHqYpH7k0
すぐに上達するよ
ペンタトニックスケール Cメジャーにドレミソラを練習して出鱈目からGO
0716ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 16:37:06.46ID:IHqYpH7k0
歌が歌えるということは、
自分が出した音がイカスかどうかわかるということだから、
これ以上の才能は無いんだよ
0717ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 17:07:57.30ID:IHqYpH7k0
本格的にアドリブの練習なら、

C△7のサウンドのカラオケを用意して、Cペンタ、Gペンタ、Dペンタ、
の三つのスケールを切り替えてアドリブで音楽を作る

または、Cブルースのカラオケを用意して、CとE♭のペンタを切り替える

音楽理論を勉強して循環コードのアドリブに挑戦すればもう怖いものはない
0719ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 17:17:37.14ID:IHqYpH7k0
>>718
モーツァルトみたいでロマンがあるから
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/22(月) 17:29:56.35ID:IHqYpH7k0
今、思いついたCメジャー循環コードのジャズ的ライン 全部八分音符

レ♯ミファファ♯ ソファミレ ド♯ミソシ♭ ソソ♯ラソ 
ミファラド ミファラド ラ♯シレシ ファド♯ソ♯ファ 
ミドド♯レ
0722ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/22(月) 20:51:24.65ID:z06ID5yS0
音高のサンプルデータを作ったので興味ある人は聞いてみてください。
まず440Hzの音を鳴らした後、1秒間隔を置いて別の音高の音を鳴らしています。

1) 440Hz-441Hz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652890.mp3

2) 440Hz-442Hz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652894.mp3

3) 440Hzz-444Hz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652899.mp3

4) 440Hz-466Hz
https://dotup.org/uploda/dotup.org2652900.mp3

私の耳は人間レベルに達していないかもしれないので440-441と440-442の差を常に聞き取れる自身がありません。
というかほとんど常に混同する自信があります。
それでも440と444の差は歴然と分かりますね。

最後の440Hz-466Hzというのは、楽音でいうとAとA#との半音の差になります。

>>695
440と444が半音以上違うということは、(3) 440-444の差が、(4) 440-466の差より大きいということになります。
0724ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:16:36.88ID:z06ID5yS0
>>723
いや、今回そういう意地の悪いトリックは仕込んでいません。

本当に1Hzの差が聞き取れているのかどうかは、次のような実験すれば分かります。
440-439
440-440
440-441
の3つのパターンをランダムに何回か繰り返して提示して、前の音より「低いか・同じか・高いか」を答えてもらう。
各パターンを10回ずつ計30回試して、正答率が100%だったら、本当に1Hzの差を聞き分けられているということになります。
正当率1/3以下だったら、偶然当たった可能性が高いということになります。
0725ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:21:20.27ID:z06ID5yS0
捕捉すると、この種の実験では2つの音の間に挟んだ無音の時間が長いほど判別が難しくなります。
今回は1秒でした。
逆に言うと、短いほど判別は簡単になります。
同時に鳴らした場合は、うねりが生じるので判別は極めて容易になります。
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ a389-n9sk)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:24:24.92ID:vgxREOdD0
>>724
思い込み、というのもあるね。
こっちが440、あっちが441だと思うと、そう聴こえてしまう。
ブラインドだと自信はないけど、違うと思って聴けば、違って聴こえるような気はする。
0727ドレミファ名無シド (ワッチョイ e29c-G8WM)
垢版 |
2021/11/22(月) 23:54:55.25ID:rhdQPwV10
ピアノのみ絶対音感教育って440Hzでやっていたと思うけど、違っていたらゴメン。ただし、知り合いのピアノ弾きは442Hzまでは対応できると言っていたから、そんなものかもしれないけど。

個人的には別々に聴いたら数Hzの違いは判らない。ただし、442HzのVlなどと合わせたときに(ギターは440Hz)、弾いた瞬間に「ダメだぁ!」となる程度に相対的な音感はある。ギター同士だったら2〜3セントくらい(440Hzだったら0.5Hz程度)の違いは判る…と思う。体調が悪いとダメだけど。
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:21:04.16ID:Zz8f93w90
クラシックの店においてあるピアノは442。
ジャズの店においてあるピアノは441。
ロックの店においてあるピアノは441。
何でもやる場合はクラシックを優先する。

441の調弦で442に挑んだ場合は店から追い出される。
即座に演奏をやめてチューニングし直し。
チューナーを442に合わせればまず大丈夫。
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ c78f-GCVM)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:23:38.30ID:0YFyzprt0
協奏曲や伴奏を伴う場合、
独奏を際立たせるために独奏楽器を数ヘルツ高くするということは
意識的無意識的に行われているけれどそれも気持ち悪く感じるのかな

自分の耳がいいアピールをしたいのかもしれないが、
聴衆の立場からすると、よくて音色が明るいとか落ち着いてるみたいな
違いでしかないと思うよ
0730ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 00:24:01.63ID:Zz8f93w90
440と441の違いはど素人でも歴然とわかる
0733ドレミファ名無シド (ワッチョイ b68a-XdqU)
垢版 |
2021/11/23(火) 02:23:20.09ID:6vwLNSa30
息子(絶対音感持ち)曰く、「ピッチがずれてるのは判るけど、別に気にならないよ」とのこと
絶対音感だからずれてる音が許容できないってのも、口だけ絶対音感の人の偏見ですよw
0734ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-uVYL)
垢版 |
2021/11/23(火) 02:56:35.06ID:KWh9kMVNd
楽器は独奏の場合のほうが少ない
0735ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-uVYL)
垢版 |
2021/11/23(火) 03:06:32.23ID:KWh9kMVNd
プロは相対音感が絶対条件


絶対音感は音痴の一種
0736ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-uVYL)
垢版 |
2021/11/23(火) 03:09:53.74ID:KWh9kMVNd
なにを基準にしてずれてると言っているのかな?
0737ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 07:08:11.19ID:Zz8f93w90
>>732
押弦した状態で調弦しないとだめだね
開放弦やハーモニクスは音程を近づけるためのもので
実際に出る音で調弦しなければ意味がない
0738ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-pRhD)
垢版 |
2021/11/23(火) 07:17:47.67ID:zspcmH2zd
A432の音楽を聴き始めてから、A440〜A442の音が耳障りでとても聴けなくなった。
聴いてるとすごくイライラする。
たぶんあなたたちの耳は完全に良くない周波数に慣らされてしまっているよ。
曲がりなりにも音楽をやるならこういう事もちゃんと考慮すべきだと思う。
ちなみにA444にして平均律でチューニングするとCの音が528ヘルツになる。
この528ヘルツも自律神経のバランスを整えてくれる良い周波数だよ。
ジョンレノンも晩年にはこの528ヘルツにこだわってたらしい。
彼のイマジンはこのC528ヘルツを使っている。
0740ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-uOwm)
垢版 |
2021/11/23(火) 08:32:25.66ID:Fw30eVCt0
イマジン 528、でググると色々とヒットするね。
こんなトンデモ理論、まともに検討する気にもならないんだけど、もう少し調べてみます。
0741ドレミファ名無シド (ワッチョイ c78f-GCVM)
垢版 |
2021/11/23(火) 08:46:22.30ID:0YFyzprt0
ソルフェジオ周波数というやつか、水素水とか風水みたいなものだろ

>ソルフェジオ 周波数:古代ソルフェジオ音階とは、396、417、528、639、741、852(Hz)の周波数で表される音の並びであり、それらの数字は旧約聖書の「民数記」の中に暗号として隠されていましたが、実はピラミッドの聖なる幾何学、宇宙論、π、φ、そして音楽や自然界に見られるフィボナッチ数列などにも繋がっているという考察が微に入り細を ...
0744ドレミファ名無シド (ワッチョイ a389-n9sk)
垢版 |
2021/11/23(火) 09:24:09.52ID:1Df6AQ2R0
>>733
>絶対音感だからずれてる音が許容できないってのも、口だけ絶対音感の人の偏見

ズレてると気持ち悪いというのは、音大の生徒の話。
音大の先生が呆れてた。
絶対音感の中でも、音叉耳とか、リズムであればメトロ耳とか、そういう生徒が複数いるんだそうだ。
0745ドレミファ名無シド (スププ Sd02-137p)
垢版 |
2021/11/23(火) 09:50:50.18ID:Upkuy+LEd
>>743
ちがいます。
ギターでA444なんてテンションキツくて特にスチール弦だと指が痛くて弾けないし、大事なギターも傷んじゃう。
0746ドレミファ名無シド (スププ Sd02-137p)
垢版 |
2021/11/23(火) 09:56:59.41ID:Upkuy+LEd
>>743
半音違うとか違わないとか、そんなのどうでもいい話。
0747ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:42:34.32ID:Zz8f93w90
プロとして自信があるという割と有名なクラシックギタリストと共演した
こっちはいつも通りに441で合わせた ジャズの常識
ところが5分経っても合わせられずに、こっちがチューナーを使って440に下げた
もっさりしたハーモニーで音も狂いがち 
重奏は441以上じゃないとだめだなと思った
0748ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:45:30.48ID:Zz8f93w90
>>744
はい440ですね。はい441ですね。はい442ですね。

自称プロならこのくらいできるべき 
俺は441しかわからない 440や442はチューナー必須
0749ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:56:34.64ID:Zz8f93w90
週二くらいでライブをやってる地下室の店ならほぼ441で間違いない
しかし、ホテルのラウンジやショパンを演奏してるような店では必ず
チューナーでピアノを合わせる だいたい442だ
ライブをほとんどやらないレストランなんかは439以下に下がってる場合もある
バンドのピアニストがあわてて調律してたこともある 器具は常備してる
0750ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 13:06:28.31ID:Zz8f93w90
オーケストラが本当に445ならギターは痛む
0754ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:01:51.09ID:Zz8f93w90
>>753
お店ではピアノの調律が神
合わせられない人の出る幕はない
0755ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3b-XFnf)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:53:28.78ID:3HNaMQZ+a
あなたとか君とかw
0756ドレミファ名無シド (アウアウオー Sa7a-Lyi1)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:02:13.69ID:RTyxRrMfa
>>856
お店が一見の客にピアノを調律させるわけがない。
あれだけテンションのかかっている楽器を、調律師の訓練を積んでない素人がいじれば壊す可能性がある。
それに、半日仕事の調律(終了後調律を戻す手間も加わる)のために、買うかどうか判らない客に預けっぱなしにするわけがない。
0757ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6270-xJqS)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:15:56.26ID:+2WHxxYb0
実際、ここの住人はA=440〜442のどのあたりで調弦しているの?
自分は昔から音叉で440なんだけど、441とか興味出てきた
0758ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa3b-/0jm)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:28:44.74ID:TI835kjta
A音の設定だが、自分の楽器の特性に合わせるのが一番いい気がするよ。
ウルフやデッドノートが目立たずバランスよく気持ちいい鳴りで演奏できるポイントを模索するとか。あ、俺ばメンドくさいから普通に440でやってるけどね。
0759ハニカミマン (アウアウクー MM1f-j7iG)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:55:27.02ID:LP/WVkuWM
415hzチューニングが良すぎて普通のチューニングに戻れなくなりました

・左手の負担激減
・ネックの負担軽減
・倍音、箱鳴りが豊か
・トリルやビブラート等のテクニックが決めやすい

ヴェルサイユピッチは音が低すぎて違和感があったのでやっぱり415hzだなあと
0761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/23(火) 16:33:20.40ID:Fw30eVCt0
>>750
春の祭典の冒頭のファゴットの音(C)の高さを確認してみた。

A=440Hzとすると、このCは523.3になる。
A=442Hzでは、525.6
A=445Hzでは、529.2

カラヤン ベルリンフィル (1977)
https://www.youtube.com/watch?v=hJH7XxTpWCI
C=534-536Hz
ということは、A=450Hzくらいの調律?!

早稲田大学交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=hor7UkoKqrc
C=524〜528Hz
たぶんA=442Hzの調律だろうね。
0762ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 16:47:47.57ID:Zz8f93w90
1980年以後のクラシックは442に統一してるよ
0763ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36e3-XdqU)
垢版 |
2021/11/23(火) 16:49:03.40ID:Fw30eVCt0
更に、ブーレーズの春の祭典3種を比較してみた

1963年 C≒535Hz (カラヤンの1977とほぼ同じ)
https://www.youtube.com/watch?v=9wK8fSkjOy0

1969年 C≒526Hz (A=442?)
https://www.youtube.com/watch?v=Dn-UOVxOmq4

1992年 C≒525Hz (A=442?)
https://www.youtube.com/watch?v=4PUlxNXXIV0

意外なことに新しい演奏ほど調律が低くなっている。
もしかして初演時(1913年)の調律に近づけようとしたのだろうか?
0766ドレミファ名無シド (ワッチョイ c78f-GCVM)
垢版 |
2021/11/23(火) 17:07:30.35ID:0YFyzprt0
>>761 >>763
ハルサイはファゴットの通常使わない高音域から始まるんだが、
オケ全体のチューニングは442Hzよりは少し高くてもそのまま吹くと音程がぶら下がって少し低くなるんだよ
それにまかせて低いままにするか、低くなるのを見込んでピッチを少し高い目にして吹くかは解釈

管楽器はチューニングで管の長さ合わせても、アンプシュアによっても音程は変わる
長い曲だと楽器が温まってきてそれでピッチも変わる

オーケストラのチューニングは442Hzプラスアルファが最近の流れだけれど電子楽器のように
頭からしっぽまで音程が同じというわけではないよ
0769ドレミファ名無シド (ワッチョイ a389-n9sk)
垢版 |
2021/11/23(火) 19:24:03.51ID:1Df6AQ2R0
>>749
>バンドのピアニストがあわてて調律してた

ピアノの調律が簡単だと思ってるんだね。
専門の調律師じゃないと、一日がかりでもどうかという難しい作業。
200本以上の弦を合わせていくから、耳の良し悪しの問題じゃなくて、まさに技術の問題。
0770ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 20:05:17.05ID:Zz8f93w90
それほどひどい調律のピアノだったんだよ
お店の飾りのピアノならよくある話
0771ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 20:11:47.51ID:Zz8f93w90
本物の天才ピアニストはホンキートンクピアノを笑いながら弾く
0773ドレミファ名無シド (ワッチョイ a389-n9sk)
垢版 |
2021/11/23(火) 21:04:25.40ID:1Df6AQ2R0
>>770
>それほどひどい調律のピアノだった

それだとなおさら調律が大変。
短時間ではほとんど合わせることができない。
素人が調律の真似事なんかしないほうがマシかと思う。
0775ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 21:45:10.73ID:Zz8f93w90
>>773
お前には現場のことは分からないんだよ
0776ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/23(火) 21:49:54.18ID:Zz8f93w90
ちなみにビートルズは音叉なんかいらずにすぐにチューニングしてたらしい
たぶん441だと思う
0777ドレミファ名無シド (ワッチョイ a389-n9sk)
垢版 |
2021/11/23(火) 22:50:50.89ID:1Df6AQ2R0
>>775
素人が調律したピアノで納得してるくらいの耳の人たちなら、なにもしないピアノをそのまま弾いたほうがいいよ。
狂ってたほうが、いい時代の音楽になってるとか言って褒めてもらえるだろう。
0779ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4be3-/0jm)
垢版 |
2021/11/24(水) 09:11:52.56ID:pnGsTwhJ0
オーケストラとかピアノとかスレチじゃないのか?
ここはクラギスレ
0782ドレミファ名無シド (ワッチョイ e789-GXJI)
垢版 |
2021/11/24(水) 10:58:45.65ID:CNvOCv850
ギターの基準音は440
別の周波数にしたければ好きにやればいい
0783ドレミファ名無シド (ワッチョイ c6e3-C1KD)
垢版 |
2021/11/24(水) 12:45:24.46ID:gr0p+Itp0
>>747
チューニングも出来ないクラギストかよ
ま有りがちで居そうだな
普通調弦は唸りを聴いて合わせるだろ
だから438であろうが442であろうが調弦時間が大きく変わる筈が無いのよ
大体ホントの絶体音感有るクラギストなんて滅多にいるもんじゃなし
0784ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0689-iAR7)
垢版 |
2021/11/24(水) 13:46:15.98ID:NzcB6USz0
唸りを聞いて合わるのはど素人

普通は一度聞いた音の記憶に合わせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況