X



【便利で】袋物について語るスレ 2【カワイイ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/02(木) 19:48:17ID:???
きんちゃく、あづま袋、グラニーバッグ、エコバッグ、がま口、ポーチなど、
袋物についていろいろ語りましょう。
素材や技法は、布・パッチワーク・編み物・刺繍など何でもOK。


関連スレ

ちょっと高度なものについては
☆★バッグ、かばん、鞄 その2★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1148356560/

革を扱う場合の注意等は
◆◇◆レザークラフト 24DS◆◇◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1244111551/

他、洋裁・編み物等、技法カテごとに専スレや初心者質問スレが
ありますので、そちらも参考に。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 04:10:59.07ID:???
11号帆布でLLbeanタイプのポケット付きトート作ったことある人いますか?

外ポケットに物を入れたら切り返しの部分が
くたっとなるのが気になるんですが持ったらまっすぐ伸びるから気にしない?

かなり硬い8号を使っても横の部分に引っ張りシワも出ますね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 03:55:49.62ID:???
オックスでお弁当袋作った
夫と息子に色違いにした
2人が仲良くお揃いのお弁当袋持って出掛けて行くのがしあわせすぎる
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 17:20:37.35ID:j8eMhAkv
3センチくらいのハトメをつけた、大きめトートがあります。
今は太めの綿ロープで、ハトメのところでひと結びして抜けないようにしているのですが
綿ロープのモサモサが服につくので別の何かにしたいと思っていますが何かアイディアないでしょうか。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 21:47:19.26ID:???
そうなんです。
でもモサモサをなんとかしないというよりは持ち手自体を代えてしまい、イメチェンしたいとおももっています。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 03:58:14.37ID:???
バッグの内側で結んだり、つないだりする形で、
市販されている代えのチェーンとか、皮紐の持ち手に替えるとか。
布かテープで持ち手を作ってフックに引っ掛けるみたいなとか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 15:53:27.85ID:???
>>860
横だけどこの靴紐の先のってアグレットっていうんだね
(画像検索で手術画像でたから一応注意)

いい機会だと持ち手の意匠検索してたら思った以上に無限だったわ
【本体】ループ、環、ハトメ、直接縫う、直接カシメる
【持ち手先】開閉環、折って縫う、折ってカシメ、結ぶ
【持ち手】革、合皮、チェーン、丸紐、平テープ、バンブーや革などのリング、
     もち手つきがま口口金、小判型大ハトメ
【変わり】・ロールトップの左右を差込金具などでつなげる(サンワサプライ防水ドライバッグ)
     ・巾着の紐(ABCマートのビニル袋、プールバッグ、ビームス斜めがけショッパー)
     ・本体一体(フル&ハーフバッグ、風呂敷バッグ、レジ袋、持ち手穴付ショッパー)
リュックの肩紐を上に引くとハンドルになるのもあるし…
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 17:22:50.96ID:???
質問・相談・雑談スレで誘導していただきました。
トートバッグの作り方の質問をさせてください。

何冊かの本やネットで調べたのですが、どうしても作り方を見つけられませんでした。
具体的にはルートートのようにサイドにファスナーポケットがあるトートバッグが作りたいです。作り方の載っている本などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

実物を見ながら考えても、どんな手順でポケットを取り付ければいいのか、どうにも結論が出せません。
よろしくお願いします。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 18:01:20.32ID:???
ルートートで検索してみたけどサイドのファスナーポケットがわからない
バッグの正面に立体のポケットついてるのはあったけどそれじゃないんだよね?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 18:07:37.99ID:???
ファスナーの付け方は色々あるので、出来たときの見え方とか
バッグのデザインが分からないのでなんとも。
似たデザインの画像でもあればね。
ポケットなのか、中の荷物を出せるようにしたいのかでも変わってくる。
ファスナーは中袋付きのポーチが参考にならないかな。
中袋の大きさは好みで。
型崩れしないようにどこかで固定する必要がある。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 18:10:17.77ID:???
>>863
実物があるならどこかにあげてくれる?
ルートートで画像検索したけど色んなバッグがあり過ぎてどれのことだかさっぱり
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 22:58:33.90ID:???
>>870
内側とか外側とかもうちょっと色んな角度からの写真があれば説明できそうだけどそれだけじゃ何とも
>>871が言うようにスカートとかの脇ポケットの付け方みてやってみればいいんじゃないかな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 00:45:52.55ID:???
あのブランド独特のルーポケットのことだよね??
ダウン生地のルートートで手を両サイドからを入れて温める中で繋がってるカンガルーの袋みたいなルーポケットじゃなくて
片方だけのルーポケットでいいのかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 01:58:11.86ID:???
色々ありがとうございます。
拾い物の画像しか出せずに申し訳ありません。手持ちの物はルートートではないのですが、既にボロボロなのと濃色なのとで、説明に足るような写真が撮れませんでした。

873さんのおっしゃる通り、ルートートのはルーポケットと言うようですね。
手持ちのトートバッグは十数年前に買った安物の帆布トートなのですが、同じような構造のポケットが付いてました。
片側の縫い合わせ部分に15〜20cm程度のファスナーが付いています。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 10:39:13.48ID:???
バッグ作りの本は結構持ってるから>>863が見て載ってなかった本を教えてくれたら手持ちの本チェックするよ
量が多いから全部見直すのは面倒なので

バッグは本も型紙もチェックしてるけど見覚えはないなー
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 17:38:02.74ID:???
ポケット口しか写真がないから同じかはわからないけどそういうポケット付けたことあるよ
上の人たちも言ってるけどバッグ本じゃなくて洋裁本に載ってた脇の縫い目を使ったポケットの付け方を参考にした
昔のことだから本のタイトルは忘れちゃったけどスカート本とかポケットの縫い方の本に載ってると思う
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 02:01:03.67ID:???
ファスナー付けとポケットの縫い方は基本本なら大体載ってる。
後はデザインに合わせて応用してるだけ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 11:33:35.85ID:???
レーヨンのちりめんで、お手玉(4個くらい)を入れる巾着を作ろうと思ってます。
裏地とマチを付けたいのですが、
水に濡らさないようにすれば
普通の布と同じように作っても大丈夫でしょうか。
ちりめんは初めて扱います
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/24(日) 10:34:31.75ID:???
>>863は2年近く悩んでたのか…

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13138607468
ルートートのバッグにあるような、外側にある脇の縫い目を利用した、ファスナーポケット(写真のような)を作りたいのですが、どうもうまくいきません。
分かりやすい作り方を教えて頂けませんか。
またはわかりやすく載っているサイト(どうも自分ではうまいところに行きあたらず・・)、本等があったら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 17:41:09.86ID:bUkMUWuI
良スレ上げ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/18(木) 18:25:58.43ID:???
綺麗なファスナー付けの方法を教えてください
シンプルな裏地付きファスナーポーチを作ってるんだけど、
いまだにファスナーの端、ポーチの角が綺麗に出来ない(´・ω・`)
どうしても内側に窪んだ三角状態になる

色々調べてファスナー付け最後の工程押さえステッチを外布部分だけやる、
ってのをしてみてもやっぱり綺麗にビシッと角が決まらない
綺麗に作ってる人の作品みると8割がた裏地無しのタイプだけど、
裏地付きで綺麗にやる方法はないものか・・・・
それに裏地に押さえステッチしないとモコモコ膨らんでファスナーに挟まれる
ちなみに外布に接着芯を貼って、裏地は何も無しです
シーチングくらいの厚さなので接着芯は必須です
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 00:22:05.28ID:X2oGYYa/
>>895
基本的に、質問スレは、どのスレで聞けばよいか分からないことを聞く場所。
894は、ここがベストだから書いている。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 03:23:58.92ID:???
>>894
フラットな本体に細く柔いマチをつけるようなものだものね
本体脇部分に工夫するか、ジップの端に硬めの布をつけるかかな
neat zipper endsで検索してトップふたつ見てみて

>>901
厚手だと引き絞れなくなるから細かい物入れるなら薄手のもので
紐との摩擦がしっかりある素材
(コードストッパーをつけるならこの限りではない)
綿の100円端切れかなにかでひとつ試作品縫ってみたらいいよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 07:20:35.12ID:???
neat zipper endsで検索してトップふたつ見てみて(キリッ

どこでどう検索しても同じアルゴリズムで結果出るとでも思ってんのかなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 08:19:13.91ID:???
グーグルで検索したら脇の縫い代カットの方法?と
ファスナー端に布付ける方法が出てくるわ

文句しか言えない大人になるなんて
小さい頃のあんたが泣くわよ…
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 18:50:53.15ID:???
>>911
普通の手ぬぐいサイズだとA4が入るサイズになるけど
ペット茶のおまけ手ぬぐい(25×60cm)がバッグインあずまに丁度良くて
使ってるのは小さめサイズ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 14:03:22.51ID:???
 質問です。
がま口の型紙を作ろうと悪戦苦闘しています。何かうまくいかない(;_;)
口金幅10センチ、口金高さ5センチ(げんこ含まず)の角形口金で、本体横17センチ、高さ11センチ、マチ8センチのポーチを作ることは可能ですか?
 無理なら、この口金で出来る横幅の最大数値はどのくらいなら可能でしょうか?
 型紙の作り方はネットに出ていますが、口金の幅に対する最大の横幅は見つけられなかったので。よろしくお願いします
0919914
垢版 |
2017/03/30(木) 02:24:58.13ID:???
 アップローダ使えなかったのでブログに写真のせました
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?articleId=12260888562&;unm=kokeko-to-piyo
 あれから方眼紙を何枚かゴミにしつつセロテープで補強しながら立体にして調節して、サイズが出せました。横幅を出した分、口金までのマチの高さが足りなくなっていたみたいです。
 紙で形にするのと布では、また変わってしまうので、安い布で試してみます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 11:43:51.68ID:???
卓球の福原愛がミシンを買ってポーチ作りにはまってるようだ

そんで吉田沙保里に頼まれたのが、メダルを入れるポーチww
確かに売ってないよね、メダル入れポーチW
どういうのができるのか気になる

https://twitter.com/aifukuhara1101/status/913710564769120256
https://twitter.com/aifukuhara1101/status/913755715558182912
https://twitter.com/aifukuhara1101/status/914047873607622656
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 09:38:23.82ID:???
綿接着芯を使って布小物を色々作ってますが
体重かけて中温でしっかり接着してしっかり冷ましてますが
ポーチなどひっくり返す時にシワが凄くて、シワに沿って剥がれてる時もあります…
完成後にシワを取るためアイロンをかけますが、平面じゃないところは綺麗にかけられないので
何だかビシッとしなくてみすぼらしいです
洗濯機で洗ってもシワが出来るのでアイロン必須です
で、綺麗になるようアイロンをしつこくかけてるとたまに接着が剥がれてしまって更にボコボコに…
接着芯ってこういうものなんですか?
ちなみに以前は不織布タイプを使用してましたが更に酷かったですw

シワが出来にくい柔軟性のある接着芯でオススメってありますか?
ちなみに使用しているのは→ https://item.rakuten.co.jp/az-netcc/kp109
厚みがちょうど良くて自立出来るポーチが作れるのでその点は気に入ってます
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 10:44:20.82ID:???
自分も接着芯に悩まされてるけど
接着芯も縮む生地だから蒸気アイロンかけるって人様のサイトにあった
綿なら尚更縮むんじゃない?
洗濯したらしわしわになるのもそのせいって書いてあった
蒸気アイロンは高熱で火傷したら危ないから霧吹きかけてたけどいまいち効果無し
びちゃびちゃに濡らしてからアイロン掛けた方がいいのかな?
後アイロン台も穴空き、アイロンも窪んでる部分あるから
そこだけ圧力かからないのかなと思ってみたり
後は試行錯誤でコツ掴むしかないかなあ…ともアドバイスされてあった
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 13:25:44.25ID:???
イオンに入ってる手芸用品店に置いてある
プレシオン芯地っての割りと使いやすかったな
自分はふんわりタイプを内布用に使ったけどそれなりにしっかりしてた
ちょっと値を張るけど同じタイプのしっかりタイプなんてどうだろ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:16:50.73ID:???
>>928
縮むかぁ〜確かにそうかもw
アイロンはドライアイロンだから穴とかはないフラットなものだから圧力は均等なはずです
スチームアイロンのスチームをかけて縮めながら貼り付ける方法をサイトで見たことあるけど難しそうでした
一度丸々水に1時間くらい浸けてみようかな
接着芯の水通しw

>>929
プレシオン芯地って不織布だと思ってましたが布タイプもあるんですね
ちょっと色んなタイプを買って試してみます!
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:34:09.24ID:???
>>930
遅レスだけど、ニット用の接着芯は密着するしはがれにくいと思うよ。
帽子作るのに使ってたけど柔軟性はあると思う。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 00:21:22.47ID:???
鞄は作るより買った方が安いし早い!
でも内ポケットが小さかったり少なかったりイマイチなんだよね
材料費も時間もかかるし強度は不安しか無いけど
自分で好きなようにポケット増やせるしネットで材料探す楽しさもあるし
自作は壊れなければ()愛着湧いていいよ


縫い付け部分がペラペラな持ち手はもう買わない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 11:37:25.11ID:???
過疎ってるからってよそ行っても過疎が増すだけなんじゃないの?
ていうか、専スレあるんだからそっち行けよでどっちにしろ終わりな気が…
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 22:10:59.26ID:???
このスレでいいのかわからないんですが教えてください
浮足口金でクラッチバッグのようなポーチを作ろうと思ってます
普通のがま口は最後にリベット近くの根元の内側をかしめますが
浮足口金の場合はどこをかしめるんでしょうか?
上部直線の端になると思いますが、内側の方は足(?)が繋がっているので
かしめるとしたら外側かな?と思いますが、そうなると表面にかしめた窪みが見えてしまうと思います
それでいいんでしょうか?
https://image.rakuten.co.jp/yumemall/cabinet/04761826/compass1453962752.jpg
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 17:16:51.00ID:???
口金は他スレ案件なのでそっちを探して聞くか
検索かけて製作ブログなどを調べた方がいいと思う
たいていのことは製作ブログかつべの動画にあるし
検索かけたら色々引っかかったよ?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 17:47:58.92ID:???
>>938
口金スレ探したけど見つからなかったんですが、どのスレか誘導して頂けませんか?
検索はかけたんですが、普通のがま口しか引っ掛からなくて
浮足口金のかしめる部分についての説明や動画は見つかりませんでした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 13:02:45.12ID:???
>>939
縫い付け型以外はひもと本体を接着剤つけてはめ込んだ後に
ペンチなどで外側からやんわり力をかけてかしめるもので
貼ってある画像の浮き足口金はまっすぐできれいな形だけど
これもそれ以外どうしようもないんでは
あとは接着剤のみでとりつけるかでしょうね
がま口は基本的に縫い付け型を選ぶ方が安全ですよ

テンプレが古いままだけどここは簡単な布バッグにほぼ特化してるので
少々複雑なバッグ作りはこっちに行った方がいいです
☆★バッグ、かばん、鞄 その4★☆ [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1422205042/
あとまずは質問スレに行ってやり方を知ってる人を探すか
該当スレに誘導してもらう方がスムーズに行くかと
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part18 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1468386290/
スレ一覧をきちんと見ればこれらのスレもあるし
発想の転換でハンクラでいくら稼いでる?スレのような
がま口を使ったバッグを作ってそうな人のいるスレで聞くのもありじゃないでしょうか
次からは質問スレに行くが吉です
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 13:08:09.50ID:???
一度質問スレに書き込んだけど返事がもらえなくてこっちに来た人だったのか
あの短い質問文じゃ他人にきちんと伝えられてないからスルーされるのは仕方ないね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 15:44:11.92ID:???
>>940
ありがとう
縫い付けタイプは見た目が好みじゃないのと、バッグみたいにぶら下げて使うつもりもないので
強度は気にしなくていいので差し込みタイプにしたいんです
紙紐と接着剤を工夫して何とかかしめずに作ってみようと思います

もちろん質問スレも見ましたが、スレ内を「がま口」で検索したら袋物スレに行けと言われていたレスがあったのでこちら来ました
バッグスレはもっとしっかりした本格的なバッグを扱うスレと書いてありました
がま口を作ってそうな人がいるスレといってもそれぞれ目的と違う質問なので
(例えば幾ら稼いでるスレにつくり方を聞いたらそれこそスレ違いの質問だと思います)
結局はここが一番合ってるスレだと判断しました

>>941
本当に偶然ですがあの質問は別人です
でも知りたいことは全く同じですねw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 14:30:32.79ID:???
あそこで聞くと嫌われるのは副資材の仕入れ先やコスト
運がよくて他のスレに誘導されるかggrksで終了の可能性もあるけど
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 18:31:12.21ID:???
販売スレで製作方法を質問してる人がいたけど
製作そのものは各カテのスレに行けと言われてたよ
スレチ指摘されて発狂してたけどw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 16:22:14.45ID:???
シュパット種類増えたんだ。
持ち手が収まるタイプは、出し入れするところが負担かかりそうかな。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 17:44:24.33ID:???
袋の部分が簡単に畳めるだけでも楽だよね。
普通の袋物をマチ幅広くして蛇腹に畳む感じにすると作りやすいと思う。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 02:15:38.92ID:P4KNaqVT
シュパットって特許取ってるのかな?
商標はもちろん、構造についての特許も
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況