X



ノーベル経済学賞
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/11(月) 08:38:21ID:TmAiehDc
今日発表だお
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 23:35:00.17ID:YwPslgFS
>>7
3・ Oliver Hart(81)62歳、契約理論。(数学で学士号取得)、英、 Harvard。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 23:41:15.96ID:F1bKwO3I
昔は「該当者なし」という最低限のモラルがあったものだが・・・

ノーベル賞じゃないし、早く別の賞に独立させるべきだわ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 00:39:51.80ID:ZmO5oSN3
エレノアオストロムさんもフィンランドだっけ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 09:17:40.64ID:DyTVyRp3
そろそろ、法と経済学の分野で受賞者が出そうな気がするな
もう、ゲーム理論とかメカニズムデザイン、契約理論も出たし
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 18:40:20.07ID:ItBwD2Eb
米人気アニメ「ザ・シンプソンズ」がノーベル賞受賞者を6年前に予想していた
http://www.tvgroove.com/news/article/ctg/1/nid/30932.html

2010年に放送されたエピソード「Elementary School Musical」には、
登場人物たちがノーベル賞の受賞者を予想する場面があり、
そこでミルハウスは経済学賞の受賞者をホルムストローム教授と予想していたのだった。

ホルムストローム教授が所属する米名門MITは、
同教授の受賞を記念してこのトリビアをツイッターで紹介した。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 09:29:00.06ID:VBLv2Dk1
まあ、ここ20年ぐらいの俗称・ノーベル経済学賞とは
「非現実的なミクロ経済学」を現実になるべく近づけるように
空論の理論体系を是正する様々な試みに対して、賞を与えているわけだ。

 アホらしいです(笑

おまけ:
日本人の書いたミクロ経済学のテキストは、空論の上書きで廃棄対象が
多いんじゃないかな。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 10:58:45.88ID:qaKH/azU
>>870
あまりに単純で非現実的な仮定を置いて理論構築されてて、
色々とおかしいってことで、現実に適用可能にするために
うまい具合にモデルの修正してるなら、それでいいんじゃね?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:14:18.66ID:VBLv2Dk1
非現実さの是正の程度は、数%がよいところ。

検証にまじめに取り組んだら、従来のテキストや教員は詐欺って
バレバレになるのが、(主流派)経済学だよね。
もともと、役に立たない構造w
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 11:17:43.15ID:VBLv2Dk1
>>873
 理数というより「規範的アプローチ」と言うのです。
0876学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
垢版 |
2016/10/14(金) 13:06:28.15ID:BtmVlen0
ナッシュのゲーム理論の翻訳みたいのテレパシーでみたよ。
経済激しい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 21:42:49.16ID:N40dEdsk
経済学賞は今年は、契約の話。文学賞は契約論など訴訟の厄介さをちらつかせたと噂される人物による受賞。

 日本のますごみはどちらに強く反応したか。その、動機自体何を暗示するか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 21:48:23.15ID:N40dEdsk
ボブディランも、誹謗中傷のターゲットになったともいう。その厄介さから抜け出すのは大変だったといっている。
 バッシングの背景が、保守的な音楽における価値観や気質だったと、本人が仰せらしい。

 偏見を悪用したり悪乗りする政治勢力がいるわけだ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 21:53:49.60ID:N40dEdsk
  物事の当初は正規分布のわけがない。十分に時間経緯ののちでも、正規分布するかも条件次第だ。
 高校や受験ではそういうものを見せられた。
 高校では、数学に比べ標準偏差は小さい。国語10点、数学20店程度が多くなかったかな。数学の平均値は国語に比べて小さい。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 10:32:54.51ID:UphexIWO
 − (License to Kill) の歌詞に「人間は自らの破壊をもたらした/最初の一歩は月
に行くととだった」というくだりがありますが、あなたは本当にそう信じているのですか?

「そう信じている。どうしてぼくがあの歌詞を作ったのかわからないけど、あるレベルで、
月は未知なるものへの入口のような存在なんだ」

 − 人類は、進歩と前進をするべきだと思うのですが?

「しかし……月に行くことはない。月へ行くことの目的はなんだ? ぼくは、まるで意味
のないことと思っている。そして今は、宇宙ステーションを打ち上げようとしているが、
その費用が6000億ドルも7000億ドルもする。それでいったい誰が利益を得るんだ? 
製薬会社は、いい薬を作ることができるようになるかもしれない。そんなことで筋が通るだ
ろうか? 人が興奮するようなことなのだろうか? これが前進なのだろうか? ぼくは、
より良い薬を開発できるとは思わない。より高価な薬を開発するだけだと思う。
 今では何もかもコンピュータ化されている。ぼくはそれを終末の始まりと思う。何もかも
が世界的規模になっていくのがわかるだろ。今では国籍も、自分が特定の何かだというもの
もない。『われわれはみんな同じだ、みんなでひとつの平和な世界を作るために働いている
んだ……』というわけだ。
 アメリカで何が起こっているのかを説明できる人が現われなければならない。アメリカが、
海に囲まれた単なるひとつの島となってしまうのか、あるいは地球上のすべてのことと関わ
っているのか、ぼくは、断言できない。現時点では、関わっているように思うが、将来的
には輸入にたよらずに自国で生産できる自給国となるべきだろう。
 現在は、アメリカも他の多くの国も、ひとつの大きな地球規模の国を作るように努力して
いるみたいだ。ある場所から原料や素材を入手し、別の場所でそれを加工し、さらに別の場
所でそれらを売る、しかもこうした過程を同じひとりの人間が管理するというものだ。まだ
実現していないとしても、目ざしていることは確かだ」

 − (Union Sundown)の歌詞の中で、あなたの運転するシヴォレーは、「アルゼンチ
ンで、一日に30セント稼ぐ男によって組み立てられた」と歌っていますが、あなたは彼
が一日に30セント稼がないほうが、しあわせだと思っているのですか?

「一日に30セントを何に使うというんだ? 彼は一日に30セントなんて要らない。つまり、
人間は6000年もの間、後からやってきた人のために奴隷のような低賃金で働かなくても生
きていたんだ。だから……実際それはただの植民地化だ。ぼくが生まれた場所では、鉱山で
同様の取り引きをしていたから、ぼくはそれを直接知っている」

 − あなたが育ったのはミネソタの鉄鉱地帯ですね?

「そうだ。ある時期、みんなが鉱山で働いていた。事実、第二次世界大戦で使われた鉄の
90パーセントがあそこから掘り出されたものだった。しかし結局、『ここの鉄を掘るのは
金がかかりすぎる。別のところで掘ることにしよう』と経営者たちは判断した。同じことが
別の生産物にも起きると、ぼくは思う」

ボブ・ディラン『ローリングストーン インタビューズ 80s』(pp.194-196)
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 19:27:53.43ID:IWWlMjBV
http://blog.livedoor.jp/yagena/archives/50951481.html

契約理論について、邦書でも以下の優れた教科書があります。
前者は、先ほどの伊藤教授による完備契約(ホルムストロムが大きく貢献した)に関する
上級レベルのテキスト、後者は東大の柳川教授による不完備契約(ハートが特に貢献した)
分野の分かりやすい入門テキストです:

契約の経済理論 [単行本]伊藤 秀史 有斐閣
2003-05


契約と組織の経済学 [単行本]柳川 範之 東洋経済新報社
2000-03-01
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 17:06:07.96ID:FQIKH1Vz
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 01:09:59.52ID:YmG8wRuu
三橋貴明 浜田宏一教授の経済政策理論が変化した真相 20161118
https://youtu.be/q5jjomVRO0k 11分

浜田宏一氏が「目からウロコが落ちた」という
シムズ(2011年 トーマス・サージェントと共にノーベル経済学賞受賞)のジャクソンホール論文
FISCAL POLICY, MONETARY POLICY AND CENTRAL BANK INDEPENDENCE CHRISTOPHERA.SIMS 201608
https://www.kansascityfed.org/~/media/files/publicat/sympos/2016/econsymposium-sims-paper.pdf
現論文全17p

《財政拡張策はゼロ金利下限で無効となった金融政策に取って代わることができるが、
財政拡張策は赤字財政と同義ではない。財政拡張策では赤字がインフレ生成を目標と
し、かつ、インフレ生成を条件としなくてはならない。赤字は将来の税金や支出削減で
はなく、将来のインフレによって賄われると見做されなくてはならない。》
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20160902/Sims_Jackson_Hole_paper_2016_3

消費税の引き下げは日本を救うか
http://agora -web.jp/archives/2022683.html
Fiscal Theory of the Price Level(FTPL)は1990年代からある理論で、直観的にはシンプルだ:
今までの金融理論では物価水準は通貨供給で決まると考えたが、通貨の代わりに金利の
つく国債を考えるとどうなるか。

アベノミクス4年 減税含む財政拡大必要 浜田宏一氏 2016/11/15付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO09531030U6A111C1EE8000/
 「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と
主張していたのは事実で、学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めな
ければならない」
 「(著名投資家の)ジョージ・ソロス氏の番頭格の人からクリストファー・シムズ米
プリンストン大教授が8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目から
ウロコが落ちた。金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深
掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。今後は減税も含めた財政の拡大が必要
だ。もちろん、ただ歳出を増やすのではなく何に使うかは考えないといけない」
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 20:50:30.05ID:duN2P7g8
トランプとメイを見ていると、80年代の伝統的なマネタリズムの理論が世界の中心へと復活しそう。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 09:40:24.07ID:mPAzHRSW
トーマス・シェリングさん死去 ゲーム理論で紛争分析:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJDG2FLGJDGUHBI00J.html 2016年12月14日

 トーマス・シェリングさん(米メリーランド大名誉教授、ノーベル経済学賞受賞者)が、
同大学によると13日死去、95歳。
 ゲーム理論を通じた紛争の分析などで知られ、著作「紛争の戦略」などが有名。60年代
には、米政府の核兵器政策にも深くかかわり、ワシントンとモスクワをつなぐ「ホットライ
ン」の創設にも関与した。

『ミクロ動機とマクロ行動』 - けいそうビブリオフィル
http://keisobiblio.com/2016/11/30/atogakitachiyomi_microdoki/
http://keisobiblio.com/wp/wp-content/uploads/2016/11/microdoki_jobun.pdf
新装版の序文

 ゲーム理論とは、2つの可能性の間のよりよい選択、あるいは複数の可能性の間の最善の
選択が他人の行う選択次第で変わる場合に、合理的な人間はどのように選択するかを追究
する学問だと私は定義している。だとすれば、本書はまさしくそれを、すなわち「相互依存
的な選択」を扱っている。

 ここに書かれているアイデアはどこでどんなふうに思いついたのですか、と質問される
ことがよくある。この質問に答えるのはむずかしい。どれも30年以上前のことだ。何かの
行動を見ていて好奇心を刺激され、そこからアイデアが浮かんできたのだと記憶する。本の
中に示された例を読むと、まずアイデアがあり、それをわかりやすく説明するために例を
挙げたのだと考えたくなるかもしれないが、じつは実例からアイデアが導かれたことの方
が多い。「協力」を説明するために交通信号の例を挙げたが、実際には信号のおかげで協力
を理解することができたのである。高速道路上に落下したマットレスが渋滞を引き起こした
例も使った。マットレスを迂回する渋滞の列に並んでいるドライバーは、何が起きたのだろ
うといらいらする。だがとうとう自分の番が来て通過してしまうと、誰もわざわざ車を停め
てマットレスをどかそうとは考えない。これは私自身が経験したことだ。
0891学術 sinscake adanei
垢版 |
2017/03/10(金) 10:50:09.83ID:FpKW1FeS
週末は 個我と他人で。僕はもう終わってる。だから大丈夫。
0892DJ α GELSQUEAL remix di spinnout the moon and asics BENZ
垢版 |
2017/03/10(金) 10:52:08.40ID:FpKW1FeS
車も流産被害企業、血だらけになった生殖細胞も多い。
クツあたりがいいんじゃないの。経済学のテーマ。
ビーチにはだし。海開きが待ち遠しい。
0893学術 sinscake adanei
垢版 |
2017/03/10(金) 16:58:13.27ID:FpKW1FeS
創造神話 神話 民族 民俗 考古学
のほうがおススメ。
0894学術 sinscake adanei
垢版 |
2017/03/10(金) 16:59:37.78ID:FpKW1FeS
デフレは金融封鎖とか取り付け騒ぎに関係あるな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 15:02:43.27ID:msss7RU9
http://www.nikkansports.com/general/news/1813782.html

スウェーデンの首都ストックホルムのノーベル財団は26日、
ことしのノーベル各賞の発表日程を公表した。

10月2日の医学生理学賞を皮切りに、
3日が物理学賞、
4日が化学賞。
平和賞は6日で、
経済学賞は9日となる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 21:47:16.07ID:EyW9OjTy
>>7

1.Richard Thaler(130)71歳、行動ファイナンス。米、Chicago。
5・ Martin Weitzman(114)75歳、環境経済。(数学と物理で学士号取得)、米、MIT。
6・ William Nordhaus(140)76歳、環境経済。米、Yale。
7・ Sam Peltzman(526) 77歳、米、Chicago。
9・ Avinash Dixit(78)73歳、ミクロ、ゲーム、国際貿易・・・(数学で博士号取得)。インド、Princeton。
10・ Eugene Fama(62)78歳、ファイナンス。米、Chicago。(指導教官はマンデルブロ)
11. Gene Grossman(80)61歳、国際貿易。米、Princeton。
12. Robert Barro(4)72歳、マクロ(物理学で学士号取得)。米、Harvard。
13. Richard Posner(846)78歳、法と経済学。米、Chicago Law School。(経済学者じゃなくて判事です)
15. Ernst Fehr(105)61歳、行動経済。オーストリア、チューリヒ大学。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 08:13:48.83ID:K3muG3wH
ttps://jp.sputniknews.com/business/201709084063571/

ノーベル経済学賞受賞者でイェール大学教授のロバート・シラー氏は「クォーツ」紙からのインタビューに、
ビットコインは金融ピラミッドを示す好例との見解を表した。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 22:38:48.71ID:yNu5Wf5o
クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞(旧トムソンロイター)
ttp://clarivate.jp/citation-laureates/

トピック: For pioneering research in behavioral economics and in neuroeconomics
(行動経済学および神経経済学の研究を開拓 )

Colin F. Camerer (米国)  
George F. Loewenstein (米国)


トピック: For his analysis of worker productivity and studies of recessions and unemployment
( 労働生産性に関する分析、および不況と失業に関する研究 )

Robert E. Hall (米国)


トピック: For their contributions illuminating the dimensions of decisions in corporate finance
( 企業財務(コーポレート・ファイナンス)意思決定の局面を解明 )

Michael C. Jensen (米国)  
Stewart C. Myers (米国)  
Raghuram G. Rajan (米国)
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 09:47:02.64ID:q5Z6aRS8
グラミン銀行が日本進出へ 貧困層向け融資でノーベル賞
http://www.asahi.com/articles/ASK9Q45BVK9QULFA012.html

貧しい人に無担保で少額を貸すバングラデシュのグラミン銀行が、日本進出を検討している。
ノーベル平和賞を受賞した創設者ムハマド・ユヌス氏と
日本の大学教授が「グラミン日本」の設立で合意した。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 10:56:51.46ID:DEPo0YFt
ノーベル賞学者「生産性向上は"昭和"に学べ」
スティグリッツの警告「規制緩和は逆効果」
http://toyokeizai.net/articles/-/188911

ノーベル経済学賞を受賞した世界的権威であるジョセフ・E・スティグリッツ(コロンビア大学教授)によれば、
生活水準の向上をもたらしたのは、「どのようにして生産性を向上させるかに関する学習(ラーニング)」の成果だという。

また、日本の過去の成功もラーニングによるもので、現在直面している課題を解決するのもラーニング次第だという。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 14:33:32.25ID:cp7flCQC
NHK
まるわかりノーベル賞2017
http://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2017/

経済学賞
・景気と雇用の関係を研究
・部分識別という新たな手法開発
・企業財務の基礎研究
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 14:52:28.25ID:cp7flCQC
Announcement of the Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2017
ttps://www.youtube.com/watch?v=x-f_6zhUOPQ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 16:40:36.42ID:qqHrElyV
今年も日本人授与注目 2日から発表
https://mainichi.jp/articles/20171002/k00/00m/040/014000c

毎日新聞の記事だと、清滝、浜田の名前が挙がってるね。
まあ、日本人で可能性があるとすれば、ぐらいの話だろうけど。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:15:12.06ID:C+Yspolx
サトシ・ナカモト
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 14:33:01.43ID:GU7vb4Yf
http://lite.blogos.com/article/251041/

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2017年のノーベル経済学賞を米プリンストン大学の清滝信宏教授(62)と英エディンバラ大学のジョン・ムーア教授(63)に授与すると発表した。
金融や信用創造をマクロ経済分析に結び付け、資産価格の急落・高騰と、それが生み出す景気循環との相互作用を解明した業績が評価された。
両氏は1999年に、ヨーロッパ経済学会が選ぶ最高の経済学術賞であるユルヨ・ヨハンソン賞を共同受賞している。

授賞理由は「金融と経済の動きを統一的に分析するマクロ経済理論の構築」。
清滝氏とムーア氏は、実体経済に対する負のショックが資産価格の減少をもたらし、それが担保価値の減少などを通じて金融仲介機能を低下させ実体経済へさらにマイナスの影響を及ぼすことを明らかにした。
資産市場と実体経済が相互連関しながら負のスパイラルを形成する彼らの理論は、金融危機以降の世界経済の長期停滞を説明する有力な理論として、大きな注目を集めた。

授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計900万スウェーデンクローナ(約1億2500万円)が両氏に等分して贈られる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 14:50:56.80ID:GU7vb4Yf
2018年ノーベル賞候補

■物理学賞候補

・栗田伸之(東京工業大)
・細野秀雄(東京工業大)
・十倉好紀(理化学研究所)
・中沢正隆(東北大)
・大野英夫(東北大)

■医学生理学賞候補

・本庶佑(京都大)
・水島昇(東京大)
・小川誠二(東北福祉大)
・森和俊(京都大)
・坂口志文(大阪大)
・竹市雅俊(理化学研究所)

■化学賞候補

・前田浩(崇城大)
・松村保広(国立がんセンター)
・飯島澄男(名城大)
・新海征治(九州大)
・北川進(京都大)
・藤嶋昭(東京理科大)
・春田正毅(首都大東京)
・向山光昭(東京大)
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:11:16.68ID:nxvl/430
ノーバル経済学賞は日本人受賞しないで良いよ

経済学部に人気が出たらタマラん
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:38:41.19ID:auegZT/H
>>913
・栗田伸之(東京工業大)

スーパーフリーの強姦魔混ぜんな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:48:35.64ID:nxvl/430
心理経済学
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:52:07.68ID:nxvl/430
「行動経済学の逆襲」の著者か
最近読んだ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:56:32.09ID:auegZT/H
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2017
was awarded to Richard H. Thaler

"for his contributions to behavioural economics".
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:07:50.62ID:auegZT/H
>>7

5・ Martin Weitzman(114)75歳、環境経済。(数学と物理で学士号取得)、米、MIT。
6・ William Nordhaus(140)76歳、環境経済。米、Yale。
7・ Sam Peltzman(526) 77歳、米、Chicago。
9・ Avinash Dixit(78)73歳、ミクロ、ゲーム、国際貿易・・・(数学で博士号取得)。インド、Princeton。
10・ Eugene Fama(62)78歳、ファイナンス。米、Chicago。(指導教官はマンデルブロ)
11. Gene Grossman(80)61歳、国際貿易。米、Princeton。
12. Robert Barro(4)72歳、マクロ(物理学で学士号取得)。米、Harvard。
13. Richard Posner(846)78歳、法と経済学。米、Chicago Law School。(経済学者じゃなくて判事です)
15. Ernst Fehr(105)61歳、行動経済。オーストリア、チューリヒ大学。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:41:10.60ID:T96MQKfg
The Big Short (2015) - Mark Baum (Steve Eisman) Meets a CDO Manager [HD ...
https://youtu.be/A25EUhZGBws?t=3m32s

リチャード・セイラー
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:44:16.58ID:DKd6tR7Q
来年はローマー&バロー

アメリカ経済学会の偉い人に受賞していくって指摘は間違いじゃないな
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:55:56.11ID:DKd6tR7Q
スウェーデン王立科学アカデミーは声明で、
「限定合理性、社会的嗜好(しこう)、自制心の欠如の因果関係を調べることにより、
セイラー氏はそうした人間の特性がどう系統立って個人の決断、
また同様に市場の結果に影響を及ぼすのか示した」と評した。 

ttp://www.afpbb.com/articles/-/3146037?cx_position=1
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 07:24:21.13ID:15Dn1SmE
経済学が擬似学問だから、ノーベル賞の名前を付けて
権威を付けたいんだろうが、経済事象は恣意的に動かせるから無理なんだよな。

タラレバ経済学の賞として胡散臭いままだろう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 12:45:56.76ID:jSo0A3J6
「行動経済学」がノーベル賞にふさわしい理由
シカゴ大リチャード・セイラー氏の功績

ttp://toyokeizai.net/articles/-/195115 
ロバート・J・シラー : 米イェール大学経済学部教授(2013年ノーベル経済学賞受賞者)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 20:54:43.61ID:U2iPUOLk
クローズアップ現代+ (2017.11.20) 「家でも会社でも使えるノーベル賞理論!最新経済学の魔法」
リチャード・セイラー
https://www.dailymotion.com/video/x6a890u
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 16:38:59.40ID:D0RVgxo0
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会(特別会計)で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
この国の本当の自殺者数は年間11万人以上だと一般の国民は知らないだろうな

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 16:14:52.12ID:uLkT/ZgO
歴代受賞者を見るとよく分かるが、一部の受賞者を除けば、
こんなに不名誉な経済学賞は他にない。
0939DJ学術 
垢版 |
2018/01/19(金) 20:14:29.36ID:bW/x7upo
そうかなあ若い時代には、ナッシュの様なアドリブ数式を決めてみるのもいいことだ。
僕は文学で当時下部組織で受賞だったけど。ま、でも一番大事な
現世カテゴリーでは、最高賞だよな。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 00:45:43.05ID:IKn1ISLW
サージェントが語る『経済学の12の教訓』 2014
http://nam-students.blogspot.jp/2018/03/12.html
http://econ101.jp/ノア・スミス-「サージェントが語る『経済学の12/
Tom Sargent Summarizes Economics - Marginal REVOLUTION
http://marginalrevolution.com/marginalrevolution/2014/04/tom-sargent-summarizes-economics.html

1. 仮に実現されたとしたら望ましいのだが(残念ながら)実現可能ではないという例は数多い。
2. 個人も社会もともにトレードオフに直面している。
3. 誰もが自らの能力や努力、好みについて他人よりも多くの情報を持ち合わせている。
4. 誰もがインセンティブに反応する。あなたが助けの手を差し伸べたいと考えている人たちも
その例外ではない。セーフティネットが必ずしも意図した通りの結果をもたらさないのはその
ためだ。
5. 平等(公平)と効率の間にはトレードオフが存在する。
6. ゲームの均衡においては(あるいは経済が均衡に落ち着いている状況においては)人々は
皆自らの選択に満足している。…
7. 誰もがインセンティブに反応するのは今(現時点)だけに限られるわけではない。将来におい
てもまたそうである。…
8. 政府や投票者もインセンティブに反応する。時に政府がデフォルトを宣言したり約束を反故
にすることがあるのはそのためだ。
9. 次の世代(将来世代)に費用の負担を押し付けることは可能だ。…
10. 政府による支出はいずれは国民がその費用を負担することになる。…
11. 大半の人は公共財の供給や移転支出(特に自分が受け取る移転支出)に要する費用を
他人に負担させたがるものだ。
12. 市場で成り立っている価格は多くの取引参加者の持つ情報を集約している。だからこそ、
株価や金利、為替レートの今後の行方を予測することは困難なのだ。
0941DJ学術 
垢版 |
2018/03/03(土) 08:57:55.85ID:Ojx5HFrW
ナッシュ均衡より、死に体とびの精神超絶謎解きの方が。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 12:49:33.23ID:KqLOyoUn
ノーベル賞発表10月1日から…文学賞は見送り
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180526-OYT1T50078.html

生理学・医学賞は10月1日
物理学賞は同2日
化学賞は同3日
平和賞は同5日
経済学賞は同8日

文学賞は、選考団体関係者のセクハラ疑惑などによる混乱を受け、
今年の発表は見送る。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 02:42:39.88ID:MkOxfqTG
経済学賞にノーベル賞は存在していません。
似たとうな名前のスウェーデン銀行協会賞があるだけです。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 09:15:16.13ID:Gz9RuSeT
>>919
神経経済学
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 09:46:44.30ID:9/HEt2lz
Who Gets What(フー・ゲッツ・ホワット)
―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学 Kindle版
アルビン・E・ロス (著), 櫻井祐子 (翻訳) 2016
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D1D3XTC/
《マッチメイキング
 ユダヤ教の口伝律法 『タルムード 』のなかに 、こんな物語がある 。万物の創造主は
天地を創造されたあと 、いったい何をなさっているのですかと 、誰かがラビ (ユダヤ教
の宗教指導者 )に尋ねる 。ラビはこう答える 、 「縁結びを続けているのだ 」と 。物語で
は続けてマッチメイキング ─ ─この場合は円満な結婚 ─ ─をとりもつことがいかに
重要であり 、かつ難しいかが語られる 。それは 「紅海を割るのと同じくらい難しい 」のだ
という 。》

2012年、アルヴィン・ロスはロイド・シャープレーとともに、「安定配分理論と市場設計の
実践」の功績についてノーベル経済学賞を受けた。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 10:13:22.73ID:9/HEt2lz
ナッシュは1994年にノーベル経済学賞(ノーベル記念スウェーデン銀行賞)を受賞した数学者…

ナッシュ均衡
ゲーム理論入門/(7)映画「ビューティフル・マインド」について
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20080826/game_7
https://video.twimg.com/ext_tw_video/962911828954136576/pu/vid/640x360/rB67xk7PBbWkaJOR.mp4
「アダム・スミスは間違っている…」
NON-COOPERATIVE GAMES [受賞対象となった原論文]
John Nash 1951
http://www.lsi.upc.es/~ia/nash51.pdf
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 04:29:24.96ID:Y7jTJu4v
スティグリッツ2001年ノーベル賞
クルーグマン2008年ノーベル賞
クリストファー・シムズ2011年ノーベル賞

ザ・ボイス そこまで言うか 20170202宮崎哲弥(評論家) 、田中秀臣(経済学者) クリストファー・シムズ教授のリフレ政策の日経記事について
https://youtu.be/onDK9krT2f4?t=61m

脱デフレ 金融政策では限界だ
クリストファー・シムズ氏 米プリンストン大教授
2017/1/29付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO12211400X20C17A1TZA000/

FTPL関連参考:
日銀が国債を売る日 週刊エコノミスト 2017
https://www.amazon.co.jp/dp/B0756SCKM7/
https://lh3.googleusercontent.com/-591m0WskgaU/WoJxeekvGGI/AAAAAAABZwM/NziQ_jWO7iohhWGU4ATzJFgpxjIyTu2fgCHMYCw/s640/blogger-image--786969325.jpg
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 04:47:13.57ID:Y7jTJu4v
FTPL=Fiscal Theory of the Price Level(物価水準の財政理論)の考え方
https://www.nikkei.com/content/pic/20170129/96959999889DE3E0E0E3E3E6E2E2E0E5E2E3E0E2E3E5868893E2E2E2-DSKKZO1221154027012017TZA000-PB1-6.jpg

FTPLの考え方
従来:
   政  務  債  務
将来の返済原資I増税で穴埋め
財政再建でデフレ圧力←

FTPL:
   政  務  債  務
将来の返済原資Iインフレで穴埋め
物価予想がインフレに←


FTPL関連参考:
日銀が国債を売る日 週刊エコノミストebooks Kindle版 2017/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B0756SCKM7/
https://lh3.googleusercontent.com/-591m0WskgaU/WoJxeekvGGI/AAAAAAABZwM/NziQ_jWO7iohhWGU4ATzJFgpxjIyTu2fgCHMYCw/s640/blogger-image--786969325.jpg
FTPL(物価水準の財政理論)の均衡式

        分子   (:統合政府の支払い義務)
                中央銀行保有を
       ベースマネー + 除く国債発行残高
                の名目現在価値
物価水準=______________________
       統合政府の支払い財源の
         実質現在価値
       分母    (:財政への人々の期待)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:16:45.97ID:UJodzrS2
今年の秋に起こるであろう経済危機を素早く収束させた理論に来年は決定でしょう。
今年は選考に間に合わないんで推薦だけもらって、来年授賞という流れで。
0954学術
垢版 |
2018/06/16(土) 11:42:30.43ID:tkPV5IjB
謎 ? 解き は ナッシュに出来るのかな?09
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 18:28:51.22ID:7IycQgFK
>>952
世界経済は0に収束して人類は滅亡。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 09:44:48.91ID:g/yZ2naH
【富豪きどり、株主″】 マイトLーヤ『日本人の投機家たちは、高いビルの窓から、飛び降り始める』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50


株は企業のもので、ギャンブル場のものではない、株式市場は廃止しろ!
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 18:13:01.28ID:NyHvZ96w
経済危機なんて過去の類型でしか起こらないんだから既存の理論で対応できるだろう
新しい発見なり理論なんか必要とせず、例えばFRBがグレート・ディプレッションの苦い経験から学んでリーマンショックを収束させたように従来の対応策で十分間に合う
そんなもんで本当にノーベル賞に結びつくのか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 06:30:18.86ID:RY6Jkbn5
ダグラス・ノース 1993年ノーベル経済学賞
制度原論
ダグラス・C・ノース、瀧澤 弘和、中林 真幸
《生じる経路依存性は通常、変化を増分的なものとする。ただし、時折発生する急進的で
突然な制度変化は、進化生物学における断続平衡* 2 の変化に似たようなことが経済
変化にも発生しうることを示唆している。しかし、変化は、起業家たちが自分たちの競争上
の地位向上を目指して政策を成立させるたびに、不断に発生しているのである(その速度は
組織や組織の起業家たちの間での競争の程度に依存するだろうが)。》
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 06:31:25.76ID:RY6Jkbn5
クルーグマン 2008年ノーベル経済学賞
ポール・クルーグマン『経済政策を売り歩く人々ーエコノミストのセンスとナンセンス』
[Peddling Prosperity,1994]
監訳:伊藤隆敏 訳:北村行伸/妹尾美起 日本経済新聞社1995/ 9 [ちくま学芸文庫 2009/3]
《一九八〇年代の初頭に、ポール・デイビッドと彼のスタンフォード大学での同僚であるブライアン・
アーサー(Brian Arthur)は「なぜQWERTYUIOPでなけばならないのか」という疑間を持つと、
まもなくこの問題には深遠な意味があることに気づいた。…》

《…QWERTYキーボードのエピソードは単にあたりまえのことを伝える気の利いた小咄ではな
い。アダム・スミスが『国富論』の書き出しでピン工場の例を用いたように、QWERTYは経済学に
対する全く違った考え方に目を見開かせてくれる寓話なのである。つまり、この考え方は市場経
済が必ず最善の答えを出すという見方を否定するものである。その代わりに、市場経済の
は歴史的偶然に依存していることを示唆しているのである(ポール・デイビッドはこのことを歴史的経
路依存性(path dependence)と呼び、経済の帰結はその途中で何が起こったかということに依存して
くることを示した)。そして政略に長けた政府であれば、自らに都合のいいように歴史的偶然を演出し
ようとするかもしれないという意味で政治的な含意に満ちているのである。》257頁
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 07:36:37.46ID:RY6Jkbn5
1993年ダグラス・ノース >>958
1994年ジョン・ナッシュ >>947
2008年クルーグマン >>959
2010年 >>24
2011年クリストファー・シムズ >>949,950,951
    トーマス・J・サージェント >>940
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況