X



日本文明の精華、見てみませんか [転載禁止]©2ch.net

0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 21:00:36.65ID:MjFkBwPc
なかなかいい風が吹いてこない。
エッセイは今メモを読み込んでいるんだけど、
全然はかどらない。
町ではいよいよ最低気温が一桁になってきて
冬がやってきた。
まだまだやらなくてはいけない雑務がたまっていて
来週も匍匐前進って感じになりそうだ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 02:30:31.67ID:Dwi0tX3W
やっちまったな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:28:33.76ID:F3FyXowS
今日は野川公園と神代植物園に紅葉狩りに行った。
武蔵野の晩秋を満喫できた。
秋の弱弱しいけど、清らかな陽の光を浴びてやわらかな落ち葉を
踏みしめて歩きながら、黄色に色づいたいちょうの木を見ていると
秋の良さ、というものがはじめて言語化できた。
秋っていうのは、自分の人生に対する達成感と満足感を感じながら
春や幼年期の自分が持っていたゆとりをまた取り戻す季節なんだね、
ってつまりそういうことを発見した。
まぁ、ともかく武蔵野の秋は美しかった。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:53:25.70ID:KlT1Zp+F
やっとエンジンがかかってきた。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 07:37:39.18ID:aAfMwqlS
グルジェフは「空想で満足する」傾向を非難したがそれは誤りだ。
不完全情報ゲームでの均衡では均衡のための完全な情報を持ったエージェントが少なくとも一つは存在する。
そのエージェントの情報の状態を保つためには損な取引も全体のコストとして維持される。
それが個々のエージェントでは損な取引による満足、つまり「空想で満足する」傾向として現れる。
フロイトの現実原則に対する快楽原則はあくまでミクロの衝動として適応と不適応を区分したが、グルジェフはエージェント全体のマクロの状態として「現実による満足」「空想による満足」「現実による不満」を区別したところがフロイトより正確であった。
ただ、結論が間違っていた。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 07:53:03.02ID:aAfMwqlS
なんて書いてみましたが、フロイトは日本以外ではもうほとんど顧みられていないんですよね
グルジェフはそれより右のルネゲノンの系統から避難されて西洋の極右政党の指導者は
ルネゲノンを教科書にしているそうです
グルジェフもルネゲノンも社会にはある種の賢者が必要だという説で
それが不完全情報ゲームで不動点定理で存在を証明できるのではというアイデアでした
スレ主さん的にはゲーム理論はどういう人の好む経済学なのでしょうか
興味あります
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 18:35:27.94ID:inNj0VQ7
>>469 ちょっと待ってね。月曜日か火曜日くらいに回答する。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:05:29.37ID:3Uuckcsr
ゲーム理論とは基本的に各個人がいつでも損得勘定で動くなかで、
自分の利を最大化しよう、勝利を得ようとするための論理である。
基本的に経済学とは当面の問題を解決するために(たとえば今現在では、
デフレによる過当競争、つぶしあいの解消を考えるためだったり)または
自らの思い描く理想社会を実現するために(マルクス経済学とかをそうだ)ある。
他の経済学者が問題を解決するため、理想を実現するために経済理論を
構築する中で、現状を肯定し、そのなかで勝利を得ることに特化した理論を
構築しようとすることはまぁ、とりあえず卑賤とは言える。
それはともかくとしてゲーム理論には二つの欠点がある。
一つ目はゲーム理論は短期決戦型理論で長期戦には不向きな理論だと
いうことがあげられる。ゲーム理論は敵味方双方の情報から分析して勝つ
ための最善手を考える理論であるが、長期戦では戦っている間に敵味方双方
の兵力は増減するし、日々陣形も変わるし、士気も変化するからである。もう一つ
はゲーム理論で勝つためには敵味方の正確な情報を手に入れなくてはならないが、
そのためアメリカを見ればわかるが情報機関がどんどん際限なく肥大化していくし、
またその情報機関の中にも当然敵国のスパイや二重スパイが混じっているため
大きくなればなるほど情報が混乱し、分析しにくくなっていくということである。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:06:39.67ID:3Uuckcsr
またそもそもゲーム理論で勝利を目指そうとする人は、禍福は糾える縄の如し、という一般
教養をきちんと理解していない。実例をあげればアメリカは第二次世界大戦をアメリカが
千年王国を築くための世界最終戦争だと思って戦った(ボードゲームのモノポリーでは終
盤に絶対巻き返しはできないし、資本主義の理論から言っても第二次世界大戦後世界の金
と工場の大部分をアメリカが支配した時点でアメリカは千年王国を築いたと思ったことだ
ろう)が、現実には40年としない間に日本と西ドイツが資本主義の常識を叩き潰してのし
上がってきたし、第二次世界大戦は世界最終戦争でもなかった。日本と西ドイツの経済発展
はゲーム理論では絶対説明できないところがゲーム理論の限界を端的に示しているともい
える。
時間は流れている。勝利は敗北の元だし、敗北は勝利の元なのである。人生において勝利を
史上価値と考え、勝利を目指すことは教養のある大人のすることではないのである。
ゲーム理論がある種の人にとって魅力的に見えるのはゲーム理論が現実的認識の上に立っ
ていることがそうさせるのであろう。
世の中には現実的認識と言われるものがあり、現実的認識が現実的判断を呼ぶ。たとえば生
物の食物連鎖という事実を認識し、そこから生存競争、弱肉強食という論理を導く。
また世の中では理想主義的認識というものがあり、理想主義的判断というものがあるたと
えば生物の多様性という事実を認識し、そこから共存共栄という論理を導く。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:07:49.09ID:3Uuckcsr
真理は食物連鎖と生物の多様性双方を同時に認識し、そのことについてなんらかの感情を
抱きそのうえで判断すべきものなのであろうが、人間の視界が180度弱しかなく、真後ろ
のものが見えないのと同じように食物連鎖という事実と生物の多様性という事実を同時に
人間が認識し何らかの感情を抱くことはできない。食物連鎖という事実見ながら生物の多
様性という事実に配慮、推定することはできるし、またその逆もできるが同時には認識でき
ないということである。
ちょっとむずかしくなったがどういうことかというと大慈悲を悟るということはできるし、
ニルヴァーナを悟るということはできるが、中庸を悟るということはできないということ
である。大慈悲もニルヴァーナも体験智で悟ったとき激烈な喜びが伴うが中庸というもの
を理解してもたいした喜びは伴わないということである。(確かに中庸をなすときはそれな
りに喜びが伴うがその問題はここでは考慮しない。)要するに中庸とは感情に基づく徳では
ないということである。
以上のことにより、ゲーム理論を信仰するものは敵味方双方の国家機密にアクセスできる
から立場的にはエリートといえるが、勝利などというくだらないものに執着しているので
教養はないといえる。つまりゲーム理論とは本を読まない高級官僚が好みそうな理論とい
える。(当面の問題を解決するため、みんなを幸せにするために局地的勝利を目指す使命を
受けている現場の第一線にいる若手高級官僚についてはここでは考慮しない。それは私の
想像できない種類の人間だからである)。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 10:33:09.12ID:rMoDWGvg
教養とはある種の幻想に価値を認める態度である。
幻想的かつ理想主義的な世界観を持つことによる満足はありうるがそれはあくまで幻想でしかない。
にもかかわらずそのような幻想的な世界観は多様でありうるゆえに、合理的でしかし近視眼的な判断に対して様々なバラツキと幅を与える効果がある。
そうであるがゆえに、個人がいくつかの理想主義的な営み…2つ以上の趣味(や信仰)を持つことは人生に有用である。(2つ以上としたのは狂信的ないし原理主義的になることを避ける意味で)
と同時に本質的に無害であるような理想主義的な集まり(毎朝公園で自発的に行われるラジオ体操など)があることは社会的な連帯を生みかつ権力の分散をもたらし社会的ないし政治的にも有用である。

ゲーム理論との関連でいうと、ゲーム理論は社会に対する意図的な判断に関しては
一定の正当性をあたえるが人々の社会的判断の大半は非意図的でありその部分も加味すると結果が人々に直接の意図として厳密に表れるのでないような政策的意図と
その波及的影響という要素が大いにありそれがおおよそ教養といえるのではないか。

実際書店には必ず西洋なり中国なりの政治の古典の解説書は置いてあり
一定の読者は常にいるようです。あるいは人生を説く自己啓発の師も大勢いて
それぞれに一定の読者をそれぞれ獲得しているようです。
宗教は宗教で厳として存在しており、信者は信仰を生きる手引きにしています。

そう考えると、大体において世の中は実際に教養で支えられているように見えます。

事実として生存競争の敗者が必然的に生ずるという事実はありますが、それも含め
できるところまでするしかないということではあるでしょう。しかしそれをもって
教養の行きつく果てをある種の諦念とするのでなく、理想ないし幻想を梃に
死ぬその瞬間まで気分を明朗に保つというのが教養であるとしたいと思いました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 18:58:57.81ID:bU3EQXGa
難解すぎる。www
若者なのかな?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 19:02:22.05ID:bU3EQXGa
今週は順調にいった。
そういえば図書館で百済観音が上野の国立博物館に
3月13日から来るっていうポスターが貼ってあった。
来年はいい年になりそうだ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 01:42:02.39ID:G8tAuVMM
仕事(競争)ではできる限りのことしかできないが
それは家庭を支えるためのもので現実的に選べる範囲というのはおのずと限られる。
一方で趣味(教養)は自由に選べしかし趣味には家庭を犠牲にするほどに
のめりこんで仕事にすることがそもそも実力の都合上できないという限界がある。
趣味にその限界があるのでもし趣味が仕事になればという夢想(幻想)が常に付きまとい
しかし家庭は犠牲にできないとして引き返すのでそこでの自己像は
自己陶酔的になりかつ一定の諦念を伴うものになる。
しかしその諦念も家庭を守り個人史の中で趣味を意味付け
総合的に生きる様式を作り上げているのだと思いなおすとある種の明朗さに変わり
一生を楽しく過ごせるようになる。

難解な?表現になりましたがかみ砕くとこうです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 03:12:19.63ID:rGUzndoL
よく分かった。すごく面白いね。ためになった。
仕事(競争)趣味(教養)ってくくりが斬新だ。
とりあえずメモっておいた。暇なときゆっくり
考えてみる。ありがとう。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 08:14:44.99ID:oiCrynio
日曜日の朝、父が死んだ。
父に自分が成功する姿を見せられなかったのは残念だが、
まぁこれも時の運なのだろう。
父に対しては愛憎半ばする感情が父が生きていた時には
あったが、死んだとたんに清らかな大慈悲変わった。
死には周囲の人々の自らに対する感情を浄化させる作用
があるんだな、と47年生きて初めて知った。
人が必ず死ぬのはいい面もあるんだなぁ、と悟った。
なにはともあれ、今は少し悲しいけど、業が一つ減って体が
軽くいい気分だ。
井伏鱒二の気持ちにやっと共感できる年になったのかもしれない。
花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ。
そんな感じだ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:24:07.39ID:+FokPvIc
>>480
ご愁傷様です

どうかお気を落とさず、ネットでの表現活動を続けてください
以前、貴方に悪態をついた者ですが、最近、貴方の思索の深さに感銘を受けるようになりました
もっと読みたいです。応援してます
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:32:47.22ID:+FokPvIc
私の祖母が亡くなった時の話ですが、祖母が亡くなる時に、祖母の心のうちにあった愛が
解き放たれたと思うような感じがしました
その時に、自分はこんなに愛されていたんだと分かり、不孝の罪に涙しました
自分は若い頃の精神のモヤモヤがあり、祖母や親戚に会うのを避けていました
祖母は「あんまり合わないと死んじゃうよ〜」と冗談めかしく言ってました
もっと会ってあげれば良かったと後悔しています

だけど、その代わりに祖母が自分の事以上に愛した父を労わろうと思います
その父もいずれは私より先に逝きますが、後悔しないよう親孝行していきたいと思います
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 03:34:13.55ID:LY1HGPe+
>>481 痛み入ります。
応援されると素直にうれしいね。
がんばってみる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 05:26:35.30ID:SKkxKYxs
昨日が父の葬式だったのだけど、葬式自体は和やかに終わって
よかったと思ったら、家に帰って遺産の問題でいきなり兄弟間でけんかになった。
大事にならなければいいけど大事になりそうな予感。
あーあ、って感じだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 13:12:50.59ID:znhlUje1
一月、二月と相続関係の手続きでいっぱいでエッセイについては
まるで進まなそう。よって「デフレ克服法」ははやくても8月下旬
以降となりそう。

相続争いはどうやら9割がた避けられそうな気配になってきた。
なにはともあれ明日はなにもやることがなくやっと一日ゆっくり休めそう。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 18:10:16.08ID:Aw8Rof7X
うーむ。いろいろ悩んでいる。
夏までには大きな人生の選択がある。
右に行くべきか、左の道に行くべきか、それが問題だ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 10:38:22.06ID:O2Mb3Fhf
相続の問題はよくよく考えてみたら、絶対丸く収めることはできないことが分かってきた。
まぁ、実生活では相手が一方で一族の団結、一族の長期的利の最大化というきれいごとをい
い、自らの長期的利の最大化を図りながら、かつ一方で公正さを主張して自らの短期的利の
最大化を同時に図ろうとするので、全面衝突、つぶしあいは避けられない情勢になってきつ
つあるが、ちょっと公正さと短期的利について、共同体感覚(連帯、和)と長期的利につい
て、そして公正さと連帯との間にある徳について考えてみたのでメモしておく。

まず大体実力が対等な二人のうち一人が経済的公正さを主張するとき、その公正さとは必
ず透明性を意味する。つまり俺はできるだけお前を信用したくないから、信用しなくてもい
いようにお互いの経済指標をできるかぎり限界まで開示しようと主張する。この場合、透明
性という公正さを追求することにより、相手の足元を見ることによって有利な立場に立て
る推定が働き、かつ自分の足元が相手から見られないか、自分の足元が汚れていないことに
自信、確信があることが必要である。
このことから言っても透明性という経済的公正さの追求が強者の自分だけの短期的利の最
大化を目的とすることはあきらかである。(また俺はお前を信用したくないと意思表示して
いるからお互いを信頼して作る長期的利は追求できない)

一方、現代資本主義では現在は平時なので長期的利を追求できなければ必ず負けることに
なる。長期的利の追求、国民国家的努力は国民が連帯感を持ち、お互いを思いやり、信頼し
あわなければできない。なぜなら国民間にお互いへのおもいやり、信頼感のない国では各自
がみんな自分の短期的利の最大化を追求しようとするからである。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 10:39:55.00ID:O2Mb3Fhf
長期的利を追求するために具体的に何が必要となってくるのかといえば談合である。談合
とはお互いになごやかに話し合うこと、お互いの立場、利益をできるだけ尊重しあい、察し
あいながら妥協点を見つけることである。談合とは討論し、誰かが論戦に勝ち、その者の言
うことに全面的に従うことではない。
談合するためにみんなが持っていなければならないものは共同体感覚、仲間意識である。

経済的公正さの対義語は共同体感覚、連帯、和(柔和)となる。
公正さがみんなが納得できる、透明性のある、実力主義の社会、つまり弱肉強食の監視社会
を目指すように共同体感覚、連帯、和は他人にやさしく、調和のある、みんなができるだけ
幸せでなごやか社会を目指す。
共同体感覚、連帯、和の目指す社会は理想的だが、必ずフリーライダーがでてきて、その社
会を維持することが極めて困難なことが最大の問題である。(フリーライダーの問題は8月
末以降の「デフレ克服法」で書く)

公正さを盾に自分の利益を最大化しようとする者は、社会全体の長期的利を必ず毀損する。
しかしここで一つ注意しておかなければならないのは、死の恐怖が生物が生きるためには
絶対必要な感情であるのと同じように、公正さという徳も一見絶対悪のように見えるが、人
間が納得感のある人生を送り、また秩序ある社会を築いていくためには絶対必要な徳で
あるということである。

共同体感覚、連帯、和と公正さとの間には日本語では無名称の中庸の徳があると推察される。
この無名称の徳が世の中を支配すると、人はほどほどに納得感のある人生を送ることがで
き、ほどほどに幸せになれるし、ほどほどに切磋琢磨し、かつほどほど助け合う社会を築く
ことができるのである。
もうすこしこの無名称の徳について具体的に語ろうと思う。とりあえず私はこの無名称の
徳をドンマイ主義と名付けようと思う。
「一生懸命努力して、切磋琢磨して、人生と戦ったなら負けてもドンマイ。お互い様。」と
いうことがこの徳の本質である。
一生懸命努力して、切磋琢磨して、戦って負けた人に屈辱的に自己責任を追及させる社会を
作ると必ず人はリスクのあるチャレンジをしなくなる。切磋琢磨しなくなる。その社会では
みんな学歴競争に夢中になり、つぶしあいに夢中になる。つまり現在の新自由主義的な日本
みたいな国になる。だからドンマイ主義は大切なのである。

これで橘謙信経済学の草稿は完成した。完成してないと思う人は過去レスをよく読むよう
に。笑 
                               以上
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 05:44:27.83ID:SsDZ6wcu
公正さにはフリーライダーを抑制し、社会を維持する機能があり、
正義には悪党を打倒し、社会を浄化させる機能がある。
ドンマイ主義、寛厚には社会にゆとり(人々を幸せにし、社会を豊かにする)
をもたらす機能がある。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 14:13:57.65ID:nkfk/DVR
相続手続きの中の単純事務手続きは9割がた終わった。
来週からは少しずつ自分の時間が取れそう。
とりあえず来週はたまっているメモを図書館でターミナルノートに
書き写しながらちょっとリラックスした時間を過すつもり。
49日では相手の様子をうかがい、4月に入ってから相続は
完全な衝突モードになるので、それまでの間すこしでも
リラックスして心身の回復を図りたいところだ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 05:37:56.56ID:ghACevTY
今週は一日だけエッセイについて考える時間が取れた。
2月からは週に一日はエッセイについて考える時間が
取れそう。
相続の問題は予想外にいい結果になりそう。この相続で
兄弟間にひびが入るのは避けられないが、金銭的には
とりあえず自分の資産を毀損する可能性がかなり高い
可能性でなくなったのはめでたいことだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 16:55:25.89ID:LpISOm7G
とりあえず確定申告と父の準確定申告が終わり、今週は
すこし緊張の糸がゆるんだ一週間だった。明日は49日。
来るなら来いって感じだ。
5つ目のエッセイのほうは考え自体はまとまってきているし、面白い
ものになりそうだが、いつ完成するのかはまったく今は
見通しがたたない。
ここでの遅延が吉と出るか凶と出るかは全く俺には分からないので
楽なほうを選んでゆっくりいこうと思う。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 19:53:26.25ID:bhu2CDgy
全面衝突した。今はさっぱりとした気分だ。
せいせいしたね。
相続問題の最大の山場は超えた。あとは
感情が平たんになるのを待って日常に戻れる。
3月には元の生活というわけじゃないけど、
表面的には元の生活に近い生活に戻れそう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 14:15:16.92ID:Nj6fDtC0
相続問題は中立だと思っていた母が敵側に寝返り、弟が俺の味方に多分なった。
うーむって感じだ。
相続問題は母が敵側に寝返ったことにより、3月中旬までいろいろと動かなければ
いけないことになった。
エッセイの完成は遅れるが、この相続でいろいろ俺も成長した。もう今がピークだろう
と思っていたのでラッキーと言えばラッキーだが、生活基盤が崩されているので
まぁ喜んでもいられないのが少し残念だ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 18:10:47.02ID:8CJQFW+c
やっぱり弟は敵だった。
父が死んで、今初めて父が俺を母やほかの兄弟から
守ってくれていたことが分かった。
そうだったのか。俺は根本的なところで勘違いしていた。
四面楚歌って感じだが、脱出口の光はわずかながらある。
エッセイはもう無期限延期になりそう。
もしかして期待していた人たちがいるなら、ゴメン。

あとコロナウィルスは本当にやばいみたいだ。
中国を叩き潰すために英米のアングロサクソンのくずどもが
やった説がネットでは有力。
ここでも俺はトランプが味方だと思っていたので
根本的に間違っていた。

今まで騙されっぱなしだったことに気づいた一週間だった。
コロナウィルスで死んでいった中国人たちの仇をとってやりたいのは
山々だが、今の俺にはどうしょうもできない。すまん。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 18:32:49.26ID:CzgRr9sN
脱出口の前では公務員のカポーたちが行く手をさえぎっている。
なかなか脱出するのには時間がかかりそう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 16:14:48.45ID:e3e1JHQn
意外と簡単に第一関門をクリアした。
この調子でバンバン扉をけ破っていきたいね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:12:33.61ID:C4dNOeeP
第一関門はクリアしたと思ったら、また戻されていた。
公務員のカポーどもがいかに責任を取らずに、なんとか
こちらを騙して丸く収めようとしているのが手に取るように
分かる。
まぁ、フリーライダー、国家の寄生虫、卑怯者の思考と
行動を目前で見ていることはそれなりに勉強になるといえばなる。

株はやっと暴落してきた。これから半年後くらいが最安値と
推定される。この暴落で儲けた金で今の相続トラブルから抜け出せるかも
しれない。

今週は復讐に燃えた一週間だった。ちょっと前までは全部
水に流してやろうかと思っていたけど、やっぱり悪党は地獄へ
突き落とすのが世のため人のためだと気づいた一週間だった。
みんなの幸せを考え、中庸を愛するためには、
裏切者には死を! という中庸の裏側のルールはやっぱり
どうしても外せないものだ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 16:47:52.34ID:6t5LMSe4
第二ルートから脱出口が見つかった。
俺が考えていたルートの脱出口よりいい出口だった。
完全に脱出できるのは2・3か月かかりそうだけど、
もうほとんど脱出できているので明日からゆっくりと
エッセイの構想を練り直そうと思う。
今日は快晴で、空気がキラキラと輝いていて、春だー、
って感じのいい日だった。
父が死んでから初めて幸せを感じた日だった。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 17:23:54.90ID:bdi/NPD9
だんだんコロナが広まってきて、行動が自然にセーブされたせいか
心が落ち着いてきた。今日は一日読書していた。
やっと心に余裕がでてきた。
コロナは俺を守っていてくれているのかもしれない。
最近、土俵際まで追い込まれていたが、今日一日で
いろいろ態勢を立て直せる心の余裕をでてきた。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 07:30:12.66ID:5xRvgwp9
株が大暴落しているのは朗報だが、俺の資産の源泉である
カクヤスの株もちょうどいま仕手戦に巻き込まれて、ものすごく
大暴落している。6月の株主総会までに株がさらに大暴落して
それで稼いだ金でカクヤスの株を買うべきなのかどうなのか、
いろいろまだまだ悩みが尽きない。
これを読んでいる人で株に興味がある人がいたら、カクヤスは
今ものすごく割安な株だからちょっとだけでも買ってあげてね。
内需株だし、宅配業だし、去年の12月に上場したばかりだし、
コロナも金融崩壊もカクヤスには影響ないはずだから。
酒は不況だろうがなんだろうが飲むやつは飲むよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 16:30:38.54ID:bhhgE6wJ
修正資本主義により長期的利を追求する国家においてはある程度の福祉政策は絶対必要で
あることについてちょっとひらめいたのでメモしておく。
国家が全体の利、長期的利を最大化しようとするときは必ずその国民の大多数の協力が必
要である。その時病気になったり、障害を負ったりして新たに弱者となった人を公正さに思
考の価値を置きその人を自己責任として助けずに、見捨てることは一見損得勘定の面から
言ったらよさそうに見える。しかしそうするとその弱者とその家族はもう国家への協力を
しなくなり、自分の短期的利を最大化しようとする。
そのことにより国家はもはや全体の利を、大局観に基づいた長期的利を追求できなくなる
のである。(例えば家族が経営している鉄筋コンクリートのマンションを想像してみると分
かりやすい。土地と建物あわせて5億円で買って、一年間に2500万円の賃料収入が確
実に入る(つまり利回り5%)とすると、20年で元が取れ、それから40年間みんなに利
がいきわたる。最後に建物が古くなりすぎたら、取り壊して土地を売り、その代金をみんな
で分ける。一見するとこれはいいように見えるがこういう計算のマンション経営は往々に
して失敗する。なぜ失敗するかというとマンションが建っている60年の間に相続が2回く
らいおこる。それにより共同経営者が増え、その中で必ず病気になったり、障碍者になった
りする共同経営者が出る。それを自己責任として助けないとその病気もちや障碍者の共同
経営者は自分の持分を第三者に売るか生活保護を受けるためにどこかに寄付する。そのこ
とにより赤の他人が共同経営者になる。そこでその赤の他人の共同経営者はほかの共同経
営者なんて全く信用していないし、全体の利なんかにも興味がなく、ただ自分の利を最大化
しようとする。つまり共同経営をひたすら妨害して、少しでも早くにマンションを売り換金
化しようとする。そのことによりもはや共同経営はできなくなり、長期的利、全体の利の最
大化はできなくなるのである。)
ゆえに助け合い、福祉というものは一見無駄なように見えるが、全体の利を、大局観に基づ
く長期的利を追求するための隠れた必要条件なのである。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 17:46:16.02ID:HmZCL8Cu
利益のために人を助ける?政治的にも病気の人、ホームレスを放置しておけない。

人としても道徳的にも放置できない。成熟した文明社会であれば、福祉の充実は、当然のこと?

意思統一できない経営?にしないことかなあ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 16:01:34.96ID:mwse5PzS
今日は多磨霊園に花見に行った。広大な園内の中を縦横に
張り巡らされた満開の桜並木の下をぶらぶらと歩いていると、
ゆったりとした気分になった。
小鳥のさえずりを聞きながら春の気持ちのいい日の光を浴びて
いると久しぶりに心の奥のほうまで照らされているような気分に
なった。
生活の上でも、人生の上でもいろいろな問題が山積みになって
いるがとりあえず春ののどかな一日を何もせずに楽しめたことは
いいことだった。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 17:16:40.02ID:YKhpn95D
援軍が少しだけ来ていた。
おっ、というところからだけにちょっとうれしい。
だが、コロナショックの後、世界情勢がどうなるか、
悪が勝利するのか、中庸が勝利するのかは
全く分からなくなってきた。
まぁ、考えてもデータが少なすぎてどうしょうもないから
やれることからやっていこうと思う。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 09:39:38.01ID:M+UKJSZ2
中央銀行が紙幣を発行するとき金利を取ることはまちがっているか否かということについ
てふと考えてみたのでメモしておく。
中央銀行は紙幣を発行するとき金利を取る代わりに、基本的に信用創造される以上の紙幣
を市場に供給し、社会を2・3%のマイルドなインフレ状態にすることを目指す。
つまり紙幣を供給するという債権が2・3%の金利でも、世の中が2・3%のインフレなら中
央銀行はプラマイゼロとなる。そもそも2・3%のインフレは社会にとっていいものである。
なぜならそうすることにより長期的にお金を持っていても価値が減っていくから、お金持
ちは長期的、定期的に収入を得られるものに投資しようとする気持ちになるし、そのことに
より理論的にはみんなが豊かになる。逆に考えて、もし中央銀行が利子を0%でお金を発行
して、かつ基本的にお金の総量を変えないとすると、世の中はゼロサムゲームのつぶしあい
の競争が起こる。そういう意味で中央銀行が悪の化身であるという意見について私は否定
的な見解を持っている。
それはともかくとしてインフレというものは基本的に3種類の要因によって起こる。一つ
は需要が供給を上回るときで、この場合モノの値段はどんどん上がっていってインフレに
なる。(これは基本的に乱世の後7・80年間に起こり、それ以上平和状態が続くと供給過剰
になりこの種のインフレは起きなくなる)2つ目は上記に書いたように中央銀行が紙幣を
信用創造以上に供給する場合である。3つ目は市中の銀行が信用創造することによりお金
を増やすことによって起こる。現在、日本以外の世界は基本的にインフレなのだが、それは
3つめの理由、デリバティブに代表される金融資本主義で信用創造を極大化させたことによ
って起こっている。
つまり現在の社会のゆがみは金融資本主義が経済を信用経済から公正経済に変えようと
していることによって起こっているのであり、信用経済が間違っているから、中央銀行や
市中銀行が金利をとるから起こっているのではないのである。
たしかに金利が低くなればなるほど信用創造がしやすくなり、社会が発展するという理論も
なりたつが、そもそも金利が0%になれば銀行はつぶれてしまい、誰もお金を貸す人がいな
くなり、社会が崩壊するという推測もまた成り立つ。
また金利が2・3%の常識的な金利だと人々が責任感をもってきちんと社会貢献しようと思う
という理論もまた成り立つのである。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 16:10:51.02ID:Bof1GkY6
今日はちょっと用事で田園調布まで行ったついでに、多摩川の河原を
2時間ほど散策した。多摩川の河原は菜の花が満開で、菜の花の周りを
モンシロチョウがのどかに舞っていた。
今年は湘南でも行って、一日春のキラキラした海を眺める予定だったのだけど
コロナで行けなくなったので、代わりに多摩川の川面をしばらく眺めていた。
多摩川の川面はあんまりキラキラしていなかったけど、少しは心地よい
気分になった。
エッセイの構想の方は徐々に練れてきている。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 17:59:23.99ID:XsB6diS+
需要過剰の時、インフレ時は自由競争しても神の見えざる手が
働き、自然に切磋琢磨が基本的には起こる。
供給過剰時、デフレ時に無制限の自由競争をすると神の見えざる手は働かず
つぶしあいになる。
基本的にデフレ時は企業間の談合をしてかつ中央銀行が2・3%の
インフレ誘導政策を取り、双方が神の見えざる手の代わりとなって、世の中に
切磋琢磨が起こるようにするのが望ましい。
企業も中央銀行もちゃんと全体の利を考える共同体感覚を持てるか
持てないかが供給過剰時に社会を天国にするか、地獄にするかの
境目なのである。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 14:32:01.19ID:xc1M7iHQ
今日は多磨霊園にお墓参りに行った後、となりの浅間山を
散策した。雑木林の丘の中の小道は春の光できらきらとして
とても気持ちよかった。近くにこんなビューティースポットが
あるとは思わなかった。コロナで美術館や植物公園には
行けないため今年の春の休日はずっと浅間山をぶらぶらして
過ごすことになりそう。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 17:53:53.31ID:tAvs9kGn
中央銀行が紙幣を発行して政府から金利を得ることに批判的な人でも、政府が国債を発行
してその国債を買い受けて金利を得る銀行家や大商人を否定する人はいない。中央銀行も
市中銀行、大商人も政府から金利を受けているのは同じだが、両者のちがいは何かというと
中央銀行が政府に紙幣を発行すると理論的には中央銀行の株主、つまりこの世の供給側、生
産者側、お金を稼ぐ側がマネー政策を考えるのに対して、政府が政府紙幣を発行するという
ことは民主主義国では需要側、消費者側、お金を使う側がマネー政策を考えることにある。
どちらがより責任感をもってマネー政策を考えるかというと、常識的に考えて供給側、お金
を稼ぐ側だろうし、また現実問題として実務的には日銀の株主の51%は日本国政府になっ
ていて、供給側と需要側双方の意見を聞きながら、つまり談合してマネー政策を考えている
のであるから現状を特に変える必要はないはずであるし、民主主義国で政府紙幣を発行す
ることは多分下策ではあるだろう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 09:25:38.56ID:awVvMB3b
マネー政策は政府が考えるべきか中央銀行が考えるべきかということについてふとひらめ
いたのでメモしておく。
政府が考えるべきという主張の最大の根拠は政府の頂点には国民の代表である国会議員が
いることであり、そのことによって全体の利を真剣に考えているという主張である。
それに反論することはいろいろとできる。まずそもそも内閣も総理大臣も国会の多数派党
から選ばれており、よって国民の多数派の利益の代表者であり、基本的には多数派の利の最
大化を目指そうとしていて必ずしも全体の利を最大化しようとはしていないこと。また衆
議院議員は長くても4年に一回行われる選挙で選ばれているため仮に全体の利を考えてい
るとしても全体の短期的利の最大化を図ろうとすること。(そうしなければ次の選挙で落と
されるから)短期的全体の利の最大化とは端的に言えばストックをできるだけ早くみんな
に分配しようということである。短期的全体の利の最大化をするためには基本的に共同体
感覚は必要としない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 09:27:13.82ID:awVvMB3b
また国会議員の日ごろの言動から見ても国家の長期的利を最大化する責任感も能力もとて
も持っているとは思えないことがあげられる。要するに私人の集合の代表が必ず公共心を
持つとは限らないということである。
中央銀行がマネー政策を考えるべきという理由もいくつかあげるとまず銀行員には銀行は
公共機関であるという教育が徹底的にされていることがあげられる。(銀行員は利を追求す
ることよりもまずお客様のお金を守ることを優先することが徹底的に教育されているとい
うことである。)また銀行員には選挙はないので共同体感覚をもって長期的全体の利を考え
るゆとりがあることも理由としてあげられる。長期的全体の利とは計画的に投資をして富
を増やそうとすることである。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 09:28:30.70ID:awVvMB3b
また中央銀行がマネー政策を考えるということは、つまり中央銀行の株主である供給側、お
金持ちの意向を反映して考えるということである。また日本にとって現在、長期的全体の利
の最大化とは何を意味するかというともちろんこのまま国家総力戦をせずに平和に暮らし
ていくというとことである。アメリカに代表されるアングロサクソン諸国にとっては少な
くとも第二次世界大戦は長期的全体の利の最大化に資するものであったのでお金持ち、中
央銀行がこの先戦争を望むということはありうるが、基本的に日本は国家総力戦をすると
必ず負ける立場なので平和の継続はすべての日本のお金持ちの望むことである。(国家総力
戦に負けて一番損するのはお金持ちだから)
上記の理由によりマネー政策は中央銀行が考えることのほうが理論的には正しいのである。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 18:25:46.74ID:2YY6G0D9
今日は何も仕事をせず、どこにも行く用事もなく
ただ家にいてぼーとしたり、洗濯とかしていた。
落ち着いてぼーとできる状況は久しぶりだけど、
なんかいい気分だ。
暦のうえではもう夏だけど、今年の夏は多分
プールは営業していないので、ただ単に暑くて
寝苦しいだけのいやな夏になりそうな予感がする。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 13:50:02.95ID:7Ji/Eqz+
今週は特になにもない一週間だった。
天気もいいし、気分良くは過ごせたような気はするけど、
これといった記憶もなく一週間が過ぎ去ってしまった。
まぁ、こういう週もあるよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 10:11:23.25ID:OWmNHSoG
全体のパイを大きくするためには市中銀行の存在が欠かせないことについてちょっとひら
めいたのでメモしておく。
まず分かりやすく説明するためにはじめに世の中に市中銀行がなくその代替として投資家
だけがいる場合、つまり公正経済の場合について説明する。
公正経済では投資家が会社に金を投資し、会社が客に商品を売るということで成り立つ。こ
れだけ書いただけでも客と投資家の間を結ぶ金の流れがないのだから、お金が循環せず持
続不可能な経済であることは明白だが、その問題はとりあえず置いといて投資家、会社、客
の詳細な心理について考えてみる。現在の株式市場を見ても分かる通り投資家は100%利己
的に少しでも多く利益を得るために投資行動をする。会社は投資家に配当金を多く払おう
とするため利己的に一円でも多く利益を上げようとして従業員の給料をできるかぎり低く
抑えようとする。客は商品の品質は良く分からないので利己的に一円でも安い商品を買お
うとする。このことにより公正経済では投資家が富を独占していきどんどん全体フローの
パイは減っていく。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 10:12:55.24ID:OWmNHSoG
次に信用経済、市中銀行があり場合について考えてみる。市中銀行は会社にお金を貸しそこ
から金利を取ろうとする。ただ銀行は中庸を愛する公的機関なので犯罪的に利己的な悪徳
企業には金を貸さず、ちゃんと社会貢献しようとする企業にお金を貸すものとする。会社は
社会貢献を考え、いい商品を作り、従業員に適切な給料を払いながらお金儲けをしようとす
る。客は適正価格で商品を買うことに知足をもって満足し、労働者として稼いだ賃金の残り
を銀行に預ける。この循環経済のポイントは銀行が会社にお金を貸すとき短期的に利益を
得ようとするのではなく長期的視点をもって会社に稼いで大きくなってもらい、結果、より
多くのお金を借りてもらい、より多くの金利を得ようとしているところである。(会社に貸
す資金は信用創造で作るので貸した金を会社が有効に使うならいくらでも貸せる)また銀
行が長期的に全体の利を考えてくれるため会社も長期的に事業を考えられ、会社同士が切
磋琢磨できることも連鎖的にあげられる。
このようにして信用経済、市中銀行がある場合は全体のフローのパイをどんどん大きくす
ることができるのである。。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:02:45.86ID:9L58zdcg
5月は結構順調に本業も雑務も進んでいる。
父が死んでから、ちょっと道に迷って
途方にくれていたが、目の前にかかっていた霧が晴れてきて、
だんだん足元の道が見えるようになってきた。
四面楚歌っていう状況は変わりはないが、なんとかなりそう
な気配がする。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 13:18:39.71ID:75vNKYYX
今日は小さいけれどラッキーなことが3つもあった。
だんだん運が向いてきたかも。
この調子で6月7月と一気にのぼりつめられたらいいな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 15:30:43.68ID:LvYgh0Qo
今日はドジョウを食べに浅草に行った。コロナの影響で
浅草はガラガラでなんか得した気分になった。
帰り道、麦茶を飲みながら初夏の南風に吹かれて
気持ちよかった。
エッセイはやっと構想を練り終わって来週から書き出す
予定。
今、急激な円安になっているのが、ちょっと不安だけれど
基本的には「システムオールグリーン」って感じだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 10:45:35.64ID:4g1oxHlr
エッセイはとりあえず少し書けた。
まぁ、そのうち波に乗るだろう。

昨日はやっと久しぶりにプラネタリウムに行った。
美術館とかもそろそろ開いてきて、休日を休日らしく
過ごせそうだ。
でもやっぱりこの夏はプールは開かなそうな感じ。

一昨年、去年とはちがい今年の6月は静かに過ごせそうな
予感。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 10:09:13.70ID:HrydC7qW
昨日は高圧洗浄機でマンションの清掃をやっていたら、
急に汗が噴き出してきて眩暈がしたと思ったら、
エレベーターの中で失神して倒れてしまった。多分、
気を失っていた時間は2・3分なんだろうけど、失神する
なんて初めての経験だったのでものすごくびっくりした。
家に帰って2時間ほど寝たら治ったんだけど、今日は
大事を取って一日中家にいようと思う。
今は、全身に力が入らず強制的にリラックスしている
状態だけどこれがさらなる回復のサインだったらいいな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 17:19:01.44ID:ZUEloLb5
7月の都知事選は山本太郎と桜井誠と宇都宮、
誰に投票しようか迷っていたんだけど、ネットで
とりあえず山本太郎の出馬会見を見てみて、って
いろいろなところで言われていたので見たら、
これは山本太郎しかいない、って分かった。
https://www.youtube.com/watch?v=xK9UUzXUO8o

桜井誠はきまぐれオレンジラジオってユーチューブの
チャンネルを持っていて、無茶苦茶俺的には好感度
自体は上がっていたが、裏切り御免。www
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 20:37:38.12ID:AAwzguM8
今年の6月はたいした思想的発展もせずに終わるのかと
思っていたら、全然違った。去年よりも一昨年よりも
今年のほうがずっと哲学的発展があった。
やっとフリーライダー問題を完全攻略した。
5つ目のエッセイは期待しといてくれ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 20:59:01.54ID:AAwzguM8
あとそういえば相続問題で経済的に追いつめられていたけど
今週の火曜日にやっと第二ルートの脱出口を完全に確保できた。
ここまで来るのに4か月かかった。予想よりも時間はかかったけど、
まぁやっと最大の憂いが消えた。
なめたマネしやがって、いつか100倍返しして必ず全員地獄へ送ってやる!
って独り言を言えるほどには心に余裕ができた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 10:50:34.64ID:qXAVY94z
5つ目のエッセイのポイントをまとめたノートがなくなってしまった。
3日くらい探して出てこなかったらまたまとめ直すつもり。
でも今日はユーチューブでラッキーデーっていっていたので、5つめのエッセイを
未完だけどアップしてみる。それなりに面白いので暇だったら読んでね。
https://kensintachibana.blogspot.com/2020/06/blog-post.html
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:46:45.85ID:Ib7TdraH
国民の8割が親より金持ちになれない、景気が良くならない理由(バブルは除く)

・偽ユダヤ国際金融資本所有の中央銀行が1000億の紙幣だけを刷り国家や民間銀行に年利0.01%で貸し出す。
・一年後、国家、民間銀行は偽ユダヤ金融資本所有の中央銀行に10億円の利子を支払う。
※しかし国家全体での紙幣流通量は1000億の為、誰かが10億円損をすることになる。
その誰かとは 国民である。 国民は毎年10億円損をし、偽ユダヤは毎年10億円得をする。
偽ユダヤ国際金融資本とはつまり、世界征服シオン議定書のシオニストであり、ディープステートである。

通貨発行権を偽ユダヤから国に取り戻せ!! → 安倍麻生官僚:そんなことしたらケネディみたいに殺されるから嫌!国民を犠牲にする!!

対処法は、全世界の99%の国民が↑のからくりを知り、NO!を突き付けることだ!! そしたら安倍も麻生も官僚も正義を取り戻せる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:43:42.14ID:Ib7TdraH
Awake!!99% バビロンの債務奴隷制度
https://youtu.be/aE6AvSGVdSE
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 17:46:15.04ID:9N/K9J4w
今年は夏の市民プールは休みかと思っていたら、
7月おわりごろから9月上旬までやることが分かった。
夏の楽しみが一つ増えた。やっほー。
あとノートは結局出てこなかったので、来週から
8月終わりくらいまでまたまとめノートを作る予定。
もう夏至も終わっているけど、7月5日の満月までは
大事を取って一応だらだらと過ごそうと思う。
今年の6月もいろいろ収穫があったいい月だった。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 16:01:47.83ID:khNZ6Mqw
今日は浅間山にヤマユリを見に行った。
ヤマユリはまだ一輪しか咲いていなかったけど、
いたるところにヤマユリの蕾はあり、来週行ったら
多分浅間山はヤマユリだらけになっていそう。
去年の今頃はもうプールで涼んでいたころだったけど、
まぁ今年は今年で浅間山で来週は美しい夏の一日を
過ごせそう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 18:28:52.47ID:zbSzZEpS
あなたは99%側の奴隷なのです。1%の国際金融資本(偽ユダヤ)の。

問題の核心は、通貨発行権をもつ中央銀行が、偽ユダヤ国際金融資本で、世界を支配してるという点。
そしてそのバビロニア債務奴隷制度の不良債権額は実体経済を上回り事実上破綻しているという点。
戦争、原爆、911、311、震災、コロナ騒動、5G、ワクチン、大恐慌、金融破綻、電子マネー、BI、
マイクロチップ、人口削減アジェンダ。人種差別分割統治。1%による世界支配。すべて現実に起こっている。 シオン議定書 秘密の盟約 で検索

詳細動画 ※重要!是非あなたの大切な人と見てください。欧米では13年も前からリリースされています。
Zeitgeist2008フルVer 金融システム04:25〜
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587375676/406

Zeitgeist2007金融支配編は10/15〜
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1591847152/974

Zeitgeist2008フル2h
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/744
Zeitgeist2011最新フル2h
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/752

THLIVE2011フルバージョン2h
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/650

これら動画をより多くの人が知る事で世界が変わる。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 11:29:38.74ID:KY0DFYfQ
浅間山に行ってきた。山の中は山百合の花が満開だったけど、
思ってたほどきれいではなかった。でも野生の山百合の花なんて
みるのは久しぶりだからちょっとラッキーだった。
帰りに多磨霊園によったら、うちのお墓の近くの区画にはところどころに
3年前に種を空中にばら蒔いて忘れていた新鉄砲ユリの茎が生えていた。
父の初盆はけっこういい感じで迎えれそう。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:25:22.83ID:YmmZaPtw
今日は国立西洋美術館のロンドンナショナルギャラリー展に行ってきた。
モネの「睡蓮の池」とゴッホの「ひまわり」が最後にとりとして飾ってあって
そこが一番見どころなんだけど、不運は人生を送ったゴッホの方が、
芸術的には高いのは分かるけど、成功したモネの絵のほうが見ていて
心地よい気分になった。
37歳で死んだゴッホの絵を見ているとちょっと青春時代を思い出して、
やっぱりなんか居心地の悪い感情を思い出してしまうよね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 19:58:04.87ID:f1CQUdW1
ノートでてきた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 16:57:07.01ID:3DImcJf3
午前中ちょっとエッセイを書いた後、午後は新宿の
sompo美術館にゴッホのひまわりを見に行った。
上野のひまわりはゴッホがゴーギャンとの共同生活
に期待を膨らませて理想の生活っていうテーマ
で丁寧に描かれた傑作で、新宿のひまわりは
ゴーギャンとの切磋琢磨する理想の共同生活に2か月で破れ、
現実を知った後に投げやりに描かれたひまわりなんだけど、
なんか新宿のひまわりの方がぐっと来た。

現実はやっぱりうまくいかないよね、っていうのを
しみじみと思った。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:30:58.90ID:zxuEwaKN
なんかいまいち体が重くて気分が良くない。
エッセイも雑務も匍匐前進って感じだ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 04:56:23.21ID:W6C9vCl2
2025年、あなたは削減される! NWO人口削減アジェンダ(大量殺人・人類奴隷化計画)!

戦争、原爆、911、311、震災、コロナ騒動、5G、ワクチン、大恐慌、金融破綻、電子マネー、BI、
マイクロチップ、人口削減アジェンダ。人種差別分割統治。世界金融1%による99%世界支配。
100余年前の人類奴隷化計画どおりすべて現実に起こっている!!
国際金融資本 シオン議定書 秘密の盟約
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/957

Zeitgeist2008フルVer 金融詐欺システム04:00〜 戦争請負人25:00〜
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587375676/406

これら動画を99%の人が知れば世界は変わる。伝えようあなたと大切な人が削減されない為に。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 10:56:35.17ID:xyIuEJ2k
今朝一番で今年初めてのプールに行ってきた。
体の中にたまっていた熱がぬけて久しぶりに快適な気分。
今日は俺の夏休みとして一日何もしないつもり。
0540苦労しろ  ◆xqlNKJ6FBE
垢版 |
2020/07/29(水) 22:47:11.01ID:Tn3wogmG
こんばんは
なんか面白そうなんで
今度暇があったら読んで感謝差し上げます
無料ですよね
0541苦労しろ  ◆xqlNKJ6FBE
垢版 |
2020/07/29(水) 23:40:53.69ID:Tn3wogmG
ごめんなさい有料だったんで遠慮します
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:27:33.41ID:X53ogvDM
今日は朝4時に起きて去年友達に教えてもらったカブトムシの集まる木に
カブトムシを見に行った。野生のカブトムシが雄雌あわせて12匹も見れた。ラッキーな感じ
がしないわけでもないが、ちょっといっぱいいすぎてなんだか気持ち悪かった。www
帰りに多磨霊園に行き野生のユリの花を見てきた。まだほとんど咲いていなかったけど
雑草でいっぱいの荒れたお墓の中に咲いているユリの花は無茶苦茶綺麗に見えた。
ユリの花を見た後多磨霊園の横の浅間山のふもとを一周した。朝早くて気温が
まだ低かったせいかひぐらしが鳴いていた。
今朝はもし子供だったら、理想的な幸せを感じそうな夏の朝だった。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 11:26:25.21ID:t5Z7ZyP1
100余年前の国際金融資本のシオン議定書人類奴隷化計画どおりすべて現実に起こっている!!
戦争、原爆、911、311、震災、コロナ騒動、5G、ワクチン、大恐慌、金融破綻、電子マネー、BI、
マイクロチップ、人口削減アジェンダ。人種差別分割統治。国際金融資本1%による99%人類奴隷支配。

2025年、99%のあなたは削減される! 人口削減アジェンダ(大量殺人・人類奴隷化計画)!
国際金融資本 シオン議定書 秘密の盟約
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/957

Zeitgeist2008フルVer 金融詐欺システム04:00〜 戦争請負人25:00〜
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587375676/406

これら動画を99%の人が知れば世界は変わる。伝えようあなたと大切な人が削減されない為に。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 15:44:39.86ID:I0q5X0JO
父の初盆が終わった。
まぁ、何事もなく無事に終わってよかった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 15:50:15.99ID:7ivuxBCv
昼間は暑くてほとんど外に出れなかったけれど、
今週も何事もなくだらだらと一週間が過ぎた。
エッセイの方はやっともつれてこんがらがっていた
構想が整った。来週いっぱいかけて、文章を整える
つもり。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 12:10:31.59ID:zK0uGjKz
ダボス会議のグレートリセットが半年遅れて来年の夏になった。
ラッキーだった。
エッセイは9月の終わりには80%完成版をネットにアップする予定。
基本的に9月末にアップするエッセイで本質的には完成している
はずだが、12月末くらいまで残り20%の飾りつけをするつもり。
ジオングには足も必要なんですよ。www
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 15:37:35.37ID:mtmppsjp
お金の性質と信用創造に基づく現在の銀行システムについてちょっと考えてみたのでメモしておく。
まずお金には二種類あるということを押させておきたい。
一つは生活必需品としてのお金で、なければ死んでしまう、どうしても必要なお金。
もう一つは余分なお金でこのお金は贅沢したり、金貸しをしたりするために使う。
またお金には他の商品と違って代替品がない。
このことから金貸しは基本的には需要と供給の関係にかかわらず、相手が生活必需品としてのお金
を貸してほしいと言ってきた場合、どこまでも相手の足元を見れるので金利をどこまでも高く設定する
ことができることが分かる。
悪徳金貸しをはびこらせないために現代では銀行は公共的機関となり低利でお金を貸すことに
なっている。また低利でお金を貸すかわりに銀行は信用創造という特権を持っている。

また現在の金融システムは中央銀行が配当を大口株主に払っているから、お金持ち有利のいかさま
システムだという批判がネットではある。これに対する反論は現在の金融システムは信用創造がベース
になっていて、かつ現在の貨幣は不換紙幣であることから、現在のお金は基本的にインフレになるのが
デフォルトでお金持ちに不利であるということであろう。

またビットコインなど未来の貨幣と噂される暗号通貨は通貨量の上限が決まっている。その通貨に信用
さえあれば基本的に暗号通貨はインフレになりにくい金持ちに有利な貨幣ということができるであろう。

以上のことからおそらく現在の信用創造する金融システムと中央銀行が諸悪の根源で暗号通貨にそれ
に代われば世の中が良くなるという説は一見大衆の側から出てきた説のように見えるがほぼ確実に支配
者層が流したプロパガンダということが分かる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 15:14:06.67ID:ETJkeXCL
今週は今年の夏の最後の雰囲気を楽しむことを
最優先した一週間だった。今日はひぐらしの鳴き声を
聴こうと浅間山に行ったのだけれど、気温が高すぎたのか
ひぐらしは鳴いていなかった。
でも雑木林の隙間から見える雨上がりの青空と白い入道雲は
ちょっと夏らしくてよかった。
そういえばコロナはもう世界中で集団免疫を獲得して普通に
外出できるみたいだ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 18:32:09.83ID:4CeHPyxD
今日は今年最後のプールに行ってきた。
プールから帰ってきて昼飯を食べてからちょっと昼寝して、
今は体力が100%になっている。
今週の土日からやっとコロナでずっと休みになっていたバイトが
再開されて日常に戻れる。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 11:06:08.22ID:hiIRsguw
5つ目のエッセイ「デフレ克服法」の80%完成版を一応アップしてみる。
ちょっとまだ文章に流暢性がないが12月末までには
なんとかするつもり。
https://kensintachibana.blogspot.com/2020/09/blog-post.html
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 18:09:14.77ID:LBs95s4J
今日は久しぶりにジブリ美術館に行った。
スマホの電子チケットでしか入れなくなったせいか、
若い日本人のカップルばかりでちょっと雰囲気が悪かった。
中国人観光客ばかりいて、誰でも入れるようなコロナ前の
方がよかったと思うが、今日はコロナで入場者をいつもの
半分くらいにしていたためいつもは入れない美術館のカフェで
ホットドッグをつまみに風の谷のビールをはじめて飲めた。
風の谷のビールは普通のビールだった。
今週からやっと冷房なしで快適に過ごせる季節になりほっとは
しているが、いまいち体が重いのとまた雑務がたまってきているので
どうもエッセイの方は調子に乗れないでいる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:03:57.43ID:fgBpH2rc
近くの公園で酒を飲みながら、中秋の名月を見てきた。
虫の音を聴きながら久しぶりに秋の宵闇を味わった。
明日は満月。
年を取っていろいろなことが完成に近づくのを感じながら
たたずむ穏やかな秋の夜っていうものはいいものだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 13:33:30.84ID:Iv5UqrwG
今日は休日なんだけど、外は冷たい雨が降っているので
近所を散歩するとき以外は基本的に部屋にいることにした。
エッセイの構想はけっこう進んだんだけど、進化しすぎて
結局12月には実力を完全に100%出し切った完成版を
アップすることは無理になりそう。
こうどんどん思想が進化していくことはうれしいことではあるんだけど、
どんどん先に進んでいつまでたっても完成しないっていうのも
なんだかなぁって感じだ。
1カ月前に予定していた完成版よりもいいものにはなりそうなんで
まぁこれでとりあえずいいとしよう。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 05:06:38.91ID:5+npfhXV
水曜日から土曜日まで熊本に旅行に行っていた。
阿蘇の空気と水は無茶苦茶おいしかった。
まぁ、いい旅行だった。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 04:08:13.34ID:btcBT2Nv
おい、不細工陰キャのキモオタ貧乏人のインチキ詐欺師どもよ、お前ら金も頭もつるっぱげのアホどもは
いつまで自分を騙し続けるんだ?自分だけではなく親や家族や他人をもだまし続けた人生じゃねーか
ゴミや糞の塊みたいなものを経歴や経験を自慢・宣伝したり、鼻くそみたいな趣味を他人に押し付けたり
人生のすべてが嘘とインチキと詐欺と妄想と言い訳の山じゃないか。そんな化石親父みたいな人生とはおさらばしろ
このままじゃおまえらはインチキ詐欺師の頑固ホームレス確定なんだからこれ見て人生変えろ。

【絶望】1900万円の時計買って8時間で終了…【悲報】
https://www.youtube.com/watch?v=h-7ySacMrR8
400万円の純金ハンドスピナー買ったらヤバすぎたwww【金の延べ棒】
https://www.youtube.com/watch?v=So1uRLXRf84
【伝説】金のキットカット食べてみた!限定500本!
https://www.youtube.com/watch?v=J5WpdXa2n-g
【財布紛失から1ヶ月】ヒカキン、激レアな新しい財布を買う!
https://www.youtube.com/watch?v=FzkRv2WG1mI
【お値段◯万円!?】ガチの金で出来た耳かき買ってみたwww
https://www.youtube.com/watch?v=1BbrbfH_sMA
シュプリームのお金撃てる銃で札束撃ちまくってみたw【Supreme Cash Canon】
https://www.youtube.com/watch?v=nU3CSnOUQpo
【総額60万円】セイキン、超激レアの純金ピカチュウを衝動買いしてしまう。【ポケモン / Pokemon】
https://www.youtube.com/watch?v=O9mwh0oH4Gs
超高級トイレットペーパーでおしりふいてみたwww
https://www.youtube.com/watch?v=aEUEsPrz6RU
ガチの純金買ってみた!【24K GOLD 金インゴット】
https://www.youtube.com/watch?v=L26BZabX4nI
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:20:08.98ID:yIwqALXH
今週は運転免許の更新に行ったり、いろいろな雑務に追われている。
運転免許の写真は五年前の時より明らかに目の輝きが強くなっていた。
回復したんだなぁとしみじみと思った。
まさかあの地獄から脱出できて、こんなに解放感を再び感じることができるとは
五年前には思ってもみなかった。
とりあえず今週は秋の解放感を感じて適当に過ごそうと思う。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 18:31:40.85ID:9I9wKaMU
今日はさわやかな秋の日だったので、バイクで
井之頭公園まで行った。井之頭公園の雑木林は
少し色づいていて陽の光を黄金色にきらめかせていた。
井の頭公園にはジブリ美術館に行くために行ったんだけど
ジブリ美術館ではまだ俺が本調子でなかったころにみた
短編映画をまた見ることになった。
パン種とタマゴ姫っていう映画なんだけど、前回見たときは
全然面白くなかった思い出があったが、今回見たらものすごく
面白かった。調子の良しあしでこうもちがうものかと
新鮮な発見だった。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 15:52:54.03ID:c1Hj/E8g
昨日は友達と神代植物園でバラ園を見た後ひなたぼっこしながら2時間くらい
他愛もない話をしていた。ゆっくりひなたぼっこするなんて
子供の時以来でバイクで家に帰る帰り道は眠くて眠くてしょうが
なかった。ここまでリラックスできたのは生まれてはじめてってくらい
リラックスした。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 14:30:28.70ID:xeodwLfw
今日は新宿御苑にグラウンディングをしに行った。
気温は12℃くらいでちょっと冷たかったが、ひんやりとした
芝生もそれなりに気持ちよかった。
今はすっきりした気分で自分の部屋で寛いでいる。
年末にかけてまた雑務がたまってきたが、エッセイは
とりあえず年内には完成しそう。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:31:34.46ID:E0uSWzYZ
今朝は浅間山を2時間ほど散歩していた。
秋の黄色に色づいた雑木林が大人の成熟した幸せを
感じさせた。
中庸と公正さについて考えるともなく考えていると、ふと
自分が幸せになりたいという気持ちが心のゆとりを奪い
公正さを愛させ、秋のさわやかな豊かな雑木林のように、次世代のため
子孫を幸せにしたいという気持ちが、心のゆとりが生み生命に中庸を
愛させるのだということが分かった。
今日はいい一日だった。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 20:07:40.78ID:LfE2hPLr
今週は雑務に追われた一週間だった。
来週からエッセイを書く時間が少し取れそう。
日経平均は26500.円まで暴騰している。
なかなか思うようにはいかないものだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況