X



マルクス経済学 第5章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新・金融経済まとめwiki
垢版 |
2018/12/22(土) 19:54:43.82ID:mOdzxgd5
◇前スレ
マルクス経済学 第4章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1521623540/


◇資本論の主な翻訳
岡崎次郎訳『資本論』(大月書店、1972年)
資本論翻訳委員会訳『資本論』(新日本出版社、1982年) ※分担訳
中山元訳『資本論』(日経BP、2011年) ※第1部のみを訳出したもの
今村仁司ら訳『資本論』(筑摩書房、2005年) ※第1部のみを訳出したもの

なお、向坂逸郎訳『資本論』(岩波文庫、1969年)がよく読まれているが、これは上述した岡崎次郎が翻訳したものを、向坂逸郎の名で出版したもの。


マルクス経済学 - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/75.html
マルクス・左翼リンク - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/76.html
0082a
垢版 |
2019/01/10(木) 20:07:14.92ID:E/Lvhk7W
デフレの最大要因は人口減にあるが
消費増税と社会保障削減が拍車をかけた
インフレにするのは紙幣を刷ればいいだけだが
金の卵ではなく金の卵を産む企業本体を海外資本に買い叩かれた
アベノミクスの終焉
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 01:22:15.05ID:NnFDYFEY
>>79にはべつにデフレの原因が消費税だなんて書かれていない。
将来日本はデフレに悩まされるようになるだろうから
消費税を導入するのはそんな日本経済のマイナスになると
書かれてあるだけ。
0084物的価値に対して比重が増す意識的価値
垢版 |
2019/01/11(金) 07:22:36.02ID:ue9BMR7h?2BP(1000)

確かに物的価値に関するマルクスの価値観はそれなりのものですね
ただ人類はその進歩において意識的価値を求める比重を増大させています
典型的なのが芸術とか娯楽ですね
そして宗教的価値も求める人も多いのですね
これらはまさしく人類の発展転化の名がその存在を増しています
着物などは
物的には確かに体を守るものという事ですが
今は着飾るという意識的価値をも求めてもいるのですね
中にはダメージジーンズなる奇妙な価値も求めるのですね

人類の発展転化は
このように物的価値に対して意識的価値の比重増大を示しているのです
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 14:18:20.31ID:3GV04bQh
>>82
金刷ったところで刷った金が富裕層のところへ集中してはデフレそのまま。
0086a
垢版 |
2019/01/11(金) 15:02:20.22ID:V1LaKiQx
インフレ=物価は上がるが収入は上がらない

二極化というのはマルクスの予言通り
ただし正確には中産階級が上下に分裂している

恐慌と言うべきだと思う
ここ20年間の恐慌
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:41:12.06ID:NnFDYFEY
低インフレは日本だけの傾向じゃない。
1980年代以降の先進資本主義諸国に見られる大域的傾向。
多の要因が加算されれば容易にデフレ危機に直面しても不思議じゃない。
先進資本主義システムはそういう段階に到達している。
日本はデフレから脱しても低インフレ傾向から脱せない。
金融政策は永遠に続くだろう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 19:03:41.40ID:5EDEV46C
生産性が向上し供給品目、供給量が増大する過程ではつねに
デフレ圧力が発生する。ここに金本位のような非常に発行数量に
強い拘束のある通貨制度を採用すると猛烈にデフレになる。
再分配政策、通貨量の適切なコントロールが無ければ通貨制度
それ自体が(予測の不確実性により)投資を抑制的にさせ非自発的
失業を生むというのがケインズ理論。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 21:45:28.73ID:FCmwXi/h
デフレが悪とかバカだよな デフレだけど就職率もいいし何も悪いことないだろw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 11:50:01.72ID:OzAgt9hH
>>44
>所得=支出

それは新古典派マクロの仮定でしょ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 12:00:05.79ID:OzAgt9hH
>>47
>ケインズは
>賃金硬直性が、非自発的失業を産むことを知っていた。

「名目賃金をちょっと減らしても不十分で、大幅に減らすなどということができたとしても、それは安心を潰してしまいかねません。

したがって、柔軟な賃金政策が継続的な完全雇用を実現できるという信念には根拠がありません」

https://genpaku.org/keynes/generaltheory/html/general19.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 13:47:32.28ID:zlZtWucx
ダンスケ銀行は26兆円のマネロン問題で吹っ飛ぶかもしれない
http://muragoe-makoto.blog.jp/archives/77023417.html
ダンスケ銀行CEOが辞任表明、最大26.3兆円資金洗浄の疑い
https://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/12786.html
デンマークのダンスケ銀行に対する投資家訴訟を開始へ=ISAF
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4256765
ドイツ銀関与の疑惑浮上、ダンスケ銀の資金洗浄問題で−関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-19/PIG9DI6JIJUQ01
ともに地獄に落ちる、ドイツ銀行、プーチン、ダンスケ銀行。
http://firsthedge.hateblo.jp/entry/2018/11/23/225717
ドイツ銀行の株価暴落の原因?デンマーク最大の銀行に潜む問題とは
https://www.mag2.com/p/money/591157 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 16:53:16.02ID:XRifhllw
ハイエクは先に信念があって現実をむりやり曲解しようとしたフシがあるので
科学的態度としては疑問を抱かざるを得ない。むろん著名な思想家であり
現実社会に言論をもって現実に影響を与えた知の巨人であることは疑うべく
ないのだが、自由銀行論に見られる金融政策についてはいかにも理念的であり
上手く行かなかった過去の制度に戻せと強弁しているようにしか見えない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:25:13.32ID:zJngiFU3
>>86
正確には、
デマンドプルインフレ=物価も収入も上がる
コストプッシュインフレ=物価は上がるが収入は上がらない
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:27:39.99ID:zJngiFU3
>>87
スタグフレーションの反省から、インフレを低く保とうとした政策がうまくいき過ぎた結果として、デフレに近づいただけの話だよ。

左翼系の人は資本主義システムの終わりだなんだと言いたがるけどね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:33:24.41ID:zJngiFU3
>>90
会計上、常に成り立つ式だよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:34:42.46ID:zJngiFU3
>>91
解決策としての名目賃金削減に反対したのであって、失業の根本原因は賃金硬直性+総需要減少にあるというのは間違ってないよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 19:21:17.95ID:OzAgt9hH
>>98
まーた適当なことをw
ウイルスのせいで病気になったのにウイルスを除去しても病気は治らないみたいな冗談はやめてよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 19:22:44.72ID:OzAgt9hH
>>97
そりゃ所得=支出と定義してるだけだからね
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 20:33:27.75ID:zJngiFU3
>>99
病気の原因には2つ問題(賃金硬直性+総需要減少)が絡んでいて、後者の問題を解決するのが妥当だ、って話だよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 20:34:41.13ID:zJngiFU3
>>101
なら所得=支出ではない世界を教えて欲しいね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 23:05:20.83ID:OzAgt9hH
>>102
>病気の原因には
>賃金硬直性

不況の原因に賃金の硬直性を挙げるのは『一般理論』内での論敵でもあるアーサー・C・ピグーたちですけどね
0105人類は物的価値だけではなく精神的価値を求めます
垢版 |
2019/01/13(日) 06:12:45.47ID:o/7XXzqa?2BP(1000)

確かに物的価値に支配されていたというこれまでの人類でしたが
今は精神的価値をも求めているのです
むしろ生きがいという事になれば
それは精神的価値のことですね
人類こそ
自らの死という事を知り
そのなかでいかに生きるかという事を求めているのですね
勿論衣食住という物的価値も必要ですが生きるという精神的価値こそ人類の存在のものですね
だからこそ
芸術とか文化とか娯楽とかというものが人類の存在なのですね
特殊というべきではないのが
死という自覚とともに宗教なるものがその価値を持つのですね
それらの精神的価値こそ人類特有の価値観なのですね
そしてそれらの精神的価値が物的価値にも影響しているという事ですね
マルクス自身もパラダイス思想の下
人類の明るい未来なるものを前提としていたのですね
もちろん人類の未来はマルクスの期待したようなものかどうかは不明なのですね
実に人類の未来はこれからなのです
いかなる規定もそこには存在していないのですね

現実には
人類を豊かにしたという知識、そしてその成果としての科学が人類の滅亡への序曲となっているのかもしれないのですね
さらなる破壊装置が開発されつつあるのですね
そして中国などが盛んにやっている遺伝子組み換えによる新生物の開発ですね
勿論その他にもこれから噴出してくるのですね
人類の叡智は限りがないのです
そしてそれが人類の滅亡を促すという事も科学的社会主義の理論からは明白なのですね
科学の持つ内部矛盾と
科学ということ自体、人類の生存と否定という両面を持つ対立物が統一したものなのですね
0106学術
垢版 |
2019/01/13(日) 08:41:18.24ID:iBGzfTIT
人の名前でなく経済理論などを実名引用せず語りつくせば仕事になるような。
0108学術
垢版 |
2019/01/13(日) 13:40:22.11ID:iBGzfTIT
病気になるということより生命の維持管理が解かれる方が怖いだろう。怠惰にいたすな
。たかるな。独立まで修業して感謝をかえせ。
0109学術
垢版 |
2019/01/13(日) 13:53:55.24ID:iBGzfTIT
集まることが繁殖をたすけるから集まるんじゃないの。マルクスは事業仕分けのようなイメージだな。繁殖においては。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 14:04:45.67ID:naLmAWeb
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 15:20:49.86ID:wysHJIZt
>>103
預金はしないの?
0112学術
垢版 |
2019/01/13(日) 17:36:48.21ID:iBGzfTIT
病気等より人間の本質の欠落だよ。問題化するなら。
0113学術
垢版 |
2019/01/13(日) 17:38:14.38ID:iBGzfTIT
カリキュラムや管理が、病院依存、会社依存でよくなるわけないじゃないか。
うまく取り次ぐなり、夜の設営にウエイトを置くなり、社会のみんなが参加しなくちゃならない
新しいようで古い問題だ。
0114学術
垢版 |
2019/01/13(日) 17:41:11.27ID:iBGzfTIT
総需要の上昇を子供手当とそれにつぐ年代の額で引き上げて、中年老人はストイック生きなさい。ちょっと電車ほとんどあるかず動かず美食をあさるなかれ。
女性浜ギャグで痩せちゃいかん。おっぱいが出ないと困るだろうに。セックスアピールがないとか。
0115学術
垢版 |
2019/01/13(日) 19:03:02.09ID:iBGzfTIT
女性は逆で。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 01:10:23.39ID:qsv1gF5w
>>103
そもそも貯蓄概念が色々おかしいから
0118人間社会は物的価値とともに精神的価値も混在し
垢版 |
2019/01/14(月) 07:40:34.19ID:kbfZLlyH?2BP(1000)

確かに人間社会とその経済には
物的価値とともに精神的価値も混在しているのですね
芸術や文化娯楽なども人間社会とその経済を大きく支配しているのですね
物の価値観も純粋にものとしてだけでなく
精神的価値に支配されていることとは言うまでもないのですね
かつてルソンのツボなるものがあったのですがこれなどは物的価値ではなく精神的なものがその価値を大きくしたのですね
勿論
現代では貨幣などはその典型ですね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 20:48:01.56ID:WU38IMjl
総付加価値に対する労働分配率の低下は世界の多くの国や産業で観察されているようだ。
一説によれば、資本財の相対価格の低下が関わっていると見られている。
それはどうやら情報技術をはじめとする新しいテクノロジーと関係しているらしい。
労働力が資本に取って代わられるということが現に起こってきたのかもしれない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:40:42.65ID:DBa53XFS
>>111
誰かの支払ったお金は、同時に誰かが受け取ったお金でもある。

この当たり前の前提を受け入れるなら、所得=支出ということになる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:49:03.14ID:DBa53XFS
>>119
資本財を生産するのも労働者だ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 04:27:36.19ID:0aNx1oym
>>120
預金はしないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 05:31:47.13ID:8JDPW5aM
>>121
生産を全部AI・ロボットがやるようになったら。
0124知的・観念的価値を生み出すのは労働ですね
垢版 |
2019/01/15(火) 07:15:27.79ID:jAydg01S?2BP(1000)

たとかに物的価値を生み出すのは「労働力」なるものに依存するのですが
観念的価値を生み出すのは人々の労働なのですね
目的意識を持った労働こそが観念的価値を生み出すのです
勿論物的労働力も行使します。
ただ物的労働力だけ手観念的・知的価値を生み出すのではないという事ですね
また労働力だけで観念的価値・知的価値を推し量ることはできないのです
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 09:36:16.22ID:wbykOpY/
>>122
預金てのが貯蓄のことを言ってるなら、

消費=消費財への支出
貯蓄=資本財への支出

であり、なおかつ

所得=消費+貯蓄だから、所得=支出になる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 09:37:19.38ID:wbykOpY/
>>123
そしたら人間は働かなくていいから楽園だね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 15:30:52.31ID:uKzw+AH2
>>126
資本家以外飯が食えない。野垂死に。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 17:38:07.08ID:0aNx1oym
>>125
預金=資本財への支出ってすごいね!

>>126
MS・Googleが儲かってるからって庶民を食わせて呉れるわけじゃないのに
新古典派経済学を勉強するとこういう机上の空論に疑問を抱かなくなるんだね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 18:39:54.56ID:OwdUauP4
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:50:42.24ID:wbykOpY/
>>128
預金てのが貯蓄のことならそうなるよ。

生産を"全部"AI・ロボットがやるなら、あとは生産物を分配するだけで労働者は働かなくて済むようになるでしょ。

経済学を批判したいなら、経済学を勉強してからにしようね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 21:58:11.47ID:IrLgpZsk
AI・ロボットが何でもやるようになったら 人間がいらなくなって経済学も必要なくなる
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:03:27.54ID:I34kNtlR
>>130
AIやロボットが資本家階級の私的所有物であるのならば、
その生産物は資本家階級の私的所有物になると
資本制社会の法律ではされているでしょう?

つまり資本家階級が自由に決めることになるが、
経済学の利己的な経済主体のモデルにおいて
どういうインセンティブで資本家階級が自らの私的所有物を
労働者階級に使い分配するようになるだろうか?

資本家階級は自らの欲望を満たすぶんだけをAIやロボットに生産させ、
労働者階級のためには生産しなくなるのではないだろうか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:15:16.27ID:I34kNtlR
資本制社会においては、労働者階級が過去に生産した莫大な産業技術的成果物は
資本家階級の懐に資本として貯まってゆく。

労働者階級にはせいぜい労働者階級をそこそこ健康に生かすだけの費用
+自分たちの子孫を残してその子孫を明日の労働者階級に育て上げるだけの費用
+アルファが与えられていただけ。

資本家階級の社会にあっては労働者階級が資本家階級の欲望の追求のために
利用価値があったからで、労賃はその費用にすぎなかった。
利用価値がなくなったとき、労働者階級は資本制社会そのものからクビになり、
路上に投げ捨てられるだけ。

マルクスが予言した労働者階級の窮乏化仮説とはこういうことじゃなかったのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:19:52.83ID:I34kNtlR
ブルジョア社会(資本制社会)というのはブルジョアジーが支配する社会であって、
労働者階級はブルジョアジーの利益の追求において利用価値があるから労働者として
訓練されて生かされてきただけ。

結婚して家庭をもって子孫を残すだけの賃金が与えられたのもべつに労働者の幸せのためじゃなくて、
明日の労働者階級を再生産するコストとしてブルジョワジーが自分たちの利益のために払っただけ。

これは分かっているよね?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:35:05.31ID:wbykOpY/
>>132
>>133
>>134

労働する必要がないなら、現在の資本主義の仕組みを維持する必要もないでしょ。

資本の公的所有と生産物の公平な分配が実現できて、マル経の人はバンザイって話だと思うのだが。
0136商品の観念的部分
垢版 |
2019/01/16(水) 06:24:20.03ID:qm7t/faz?2BP(1000)

勿論商品には観念的部分があるのです
特に衣服などは
いうところの着飾るという事であり
その商品の価値を観念的部分が大きく占めいてるのですね

特に現代の人々には
所有という事ではなく使用という事がその商品の評価となるのですね
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 07:29:11.43ID:yI0nUx0t
労働者階級がいなくなれば経済学もいらなくなる お金の価値が無意味になる
労働者階級が滅びて金持のみが残る お金など一人で使い切らないほどあるが
ありがたく思う人もいなくなる いくらでも物も作れるが買う人が自体が殆どいない
0139a
垢版 |
2019/01/16(水) 23:16:00.69ID:JiQ5++fq
855 :考える名無しさん:2014/04/23(水) 02:22:55.80 0
 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っておきたい、
モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッジューロ』紙上の君の性急
な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一節だ。「今日の若いファシストをわたしは
知らないし、かれらと知り合う機会が訪れないように願っている」しかし、当然ながら、君にはこう
いった機会は訪れないだろう。これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君
が若いファシストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。若いファシストと
一度も出会わないことを願うのは冒涜的だ。なぜなら、反対に我々はかれらを見つけだし、出会うために
あらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定された〈悪〉の代弁者ではない。
"かれらはファシストになるために生まれてきたのではないのだ"。だれも----かれらが青年になって、
どんなものかはわからないが、なにかの理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になった
とき----かれらに民族主義者としてファシストの烙印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこう
いった選択に走らせるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったもの
にするには、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だったことだろう。
(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:41:49.59ID:rfikauE5
考えてごらん。
ブルジョア社会ではブルジョアジーが生産手段の富と実権を握っている。
富は彼らのために生産されている。
労働者階級のためにも生産されているだって?
そんなことはない。
彼らは自分たちの欲望を満たすためだけに資本制を営んでいる。

ブルジョア階級は自分たちが所有する生産手段だけでは富を生産できない。
そういう段階ではブルジョア階級を他人を労働力として利用する必要があった。
ブルジョア社会の私的欲求の追求の副産物が労働者階級、プロレタリアートだった。

プロレタリアートはブルジョア階級のそのための利用価値として存在できたにすぎない階級。
副産物なんだよ。マルクスはそれを喝破した。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:42:54.60ID:rfikauE5
訂正:そういう段階ではブルジョア階級は他人を労働力として利用する必要があった。
0142消費されてこそ価値が存在する
垢版 |
2019/01/17(木) 07:22:58.77ID:+wbnINsr?2BP(1000)

いうところの宝の持ち腐れという事は当然のことながら
消費されないものは廃棄という事になり、むしろ負の価値となる
価値は生産においてある程度は既定されるが、消費においてその価値は実現し存在することになる
いくら作ってもどのように作っても何を造っても
価値となるのではない、
消費こされてこそである
たくさんの資材と労力を使い家を建てても、売れなければ解体廃棄となる
キャベツが豊作で大喜びもつかの間、豊作で値崩れして出荷できなければ、機械を使い押しつぶすしかない

価値はあくまでも消費にゆだねられる。
価値は生産とともに消費がその価値を実現させ規定するという事でもある
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:35:37.55ID:Oy6Til/G
ブルジョワジーは自分の欲望を満たしたい。
彼は生産手段を所有しているが、旧支配者と違って彼らは
土地や農奴や奴隷を所有していなかった。
彼らは労働力を担う労働者階級を生産要素として必要とした。
こうして労働者階級がブルジョアジーの欲望の副産物として誕生する。
労働力を資本家に売って生計を立てる階級がブルジョワジーの欲望に合わせて
膨大に生産されていった。
その発展の過程でためにある程度の技能習得能力を備えた労働者予備軍が必要となり、
学校教育も発明された。
労働力を永続的に供給するためにはその再生産が必要だった。
学校教育もそのためのコストとして労賃や義務教育コストとして支払われた。
これもそれもブルジョア社会ではブルジョワジーの欲望を満たすための合理的手段にすぎない。

しかし労働力が生産要素として必要なくなったとしたらどうだろう?
ブルジョワジーが自分の欲望を満たすための手段として労働力を不要とした。
生産手段だけでそれが代替できるようになったとしたらどうなるだろう?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:44:03.50ID:Oy6Til/G
ブルジョアジーは利己的欲望を満たすために
そのオブジェクトである商品やサービスが必要だった。

その商品やサービスを生産する必要があった。
生産するには「道具、労働力、土地」が必要だった。
道具だけでは働いてくれないから、道具を使う人の力、
すなわち労働力も必要だった。
生産の三要素を必要とし、それをブルジョアジーが管理権を握る
生産様式の特定の段階をそれは示していた。
そう、これがマルクスのいう資本家的生産様式であり、
それが支配的な歴史的な段階だ。俗に「資本主義」と呼ばれている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:49:12.47ID:zP+rliBY
現実では資本家かつ労働者という場合が多いけどね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:53:00.67ID:Oy6Til/G
そこに材料、資源、すなわち自然の力を加えないとエコロジストに怒られてしまう。
マルクスもそれを忘れていなかった。

それはともかく、ここでの主題は道具を活用するにはそれを使う労働力が不可欠だった。
そういう生産様式の段階があったということ。

マルクスはテクノロジーの進歩、すなわち道具の進歩もその目で見て将来の資本主義を展望していた。
道具が技術的に進歩して労働力が節約される可能性を考えていた。
その究極的な像は道具それ自体が労働力と一体になり、労働者階級を必要としなくなる生産様式の段階だ。
資本家的生産様式は必然的にその段階に向かっているはずだとマルクスは見た。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:59:42.95ID:Oy6Til/G
>>146
その程度を見なきゃだめ。
資本家階級と労働者階級とは理論モデルだ。
そして現実にはそれはスペクトルのように連続的だとしたも
そこには明らかに格差がある。
資本による収入だけで生計を立てられる人と
労働力による収入だけで生計を立てなければいけない人との間の格差が確実にある。
その境界が連続的だとしてもこのモデルの有効性は失われない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 23:09:28.46ID:Oy6Til/G
資本家的生産様式の全盛期には、
労働者階級は生産要素における重要な役割を演じている。

ブルジョワジーはこの生産様式に最高のパフォーマンスを発揮させるために
労働者階級に最高のパフォーマンスを求めてた。
どうしたら労働力の生産性を高めることができるのか。
ブルジョワジーは利己的な欲望を満たすためにそれを考慮する必要があった。

労働者から最大限の生産性を引き出すには、
1. 労働者をともかく生かしておかなければならない。(労働者の生存費用)
2. 労働者がそれなりに健康でなければならない。(労働者の衛生/医療費)
3. 労働者に労働倫理を植え込み、かつ働く意欲を発揮させる(教育や余暇、そして娯楽コスト)

労働者階級により働く意欲を発揮させるには労働者を「消費で釣る」必要があるだろう。
これが消費社会を生み出した。
消費社会とはあくまでもその手段に過ぎなかったということに注意してほしい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 00:26:59.08ID:HA3B3nB8
>>148
じゃあ労働所得の格差や、資本所得の格差は許容される?

資本所得で生活している人は、一代で財を築いた人でも親の遺産で暮らす人でも同じと考えるべき?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 06:25:59.43ID:BXWYoz3j
副業禁止ってのは本来的には情報漏洩の阻止だの営業秘密の保持だのと
いった論点があるからな。むろん伝統的には一主人一奉公先に忠義を尽くせ
といった情緒的なものがあったんだろうけれども、法律上の観点も軽視でき
ないところだろう。直近でさえ警察幹部が試験問題集を出版したさいに内部
資料を大量に流出させていたという事案が問題になっているのだし。単に
守秘義務を課せばそれでよいという安直なものでなないのだという気はする。
むろん、「それだから」「あらゆる業種で」兼業禁止というのは明らかにやり
すぎではあるが。
0153マルクス経済学の発展転化へ
垢版 |
2019/01/18(金) 07:28:53.79ID:bU9v0M8Q?2BP(1000)

もちろんすべての物事が発展転化のうちにあり
マルクスの根本的思想であるところの科学的社会主義・唯物弁証法もその発展転化のうちにあるという事ですね
もちろんマルクスがその理論の下に構築した経済学も
対象としての世界の発展転化に相応して、発展転化をせねばならないことは言うまでもありません
「マルクスがこう書いてあるから世界はこうだ」
等というのでは
マルクスへの冒涜にさえなるのですね
科学的社会主義・唯物弁証法は
世界の発展転化とともに、その理論もまた発展転化することを主張するのです

世界の発展転化こそが実在世界であり、理論もまたそれに相応することは必然です

われらがマルクスの業績は偉大でありながら
それをそのまま経文のように唱えるのは、もはやマルクスへの敵対です
マルクスが21世紀の中で生きているのは
まさにその理論を発展転化させているからに他ならないのです
0156学術
垢版 |
2019/01/18(金) 13:53:16.04ID:W/WqVzWB
色んな産業の伸び、違ったこことが違っただけなのに、をマルクス経済学風に切り取っても運用は現実的でなくうまくいかないだろう。いかなかっただろう。
0157学術
垢版 |
2019/01/18(金) 17:11:41.70ID:W/WqVzWB
初学者にマルクスを教えるとありえない空想経済学になりはしないか。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:01:35.35ID:Hczwopi5
>>155の場合は
「肉体オルグ、いいね!。俺も若い頃より頑張ってるよ!!me too!!!」
という自己照会だろ

性犯罪前歴捜査中暦の。
0160マルクスの一言半句をもてあそぶ反マルクス主義
垢版 |
2019/01/19(土) 07:28:19.68ID:LkfoYulA?2BP(1000)

正しくマルクスが最も否定することは
彼の一言半句をもてあそぶことであり
また彼のことばを教条として振りかざすことですね

いうところの教条主義・坊主主義というやつですね

マルクスは彼の業績を否定してその先にたどり着くことを持てめているのですね
いうところの正反合というのではなく
否定の否定を通じての発展こそ彼の身上であり、望むところなのですね

わかったふりしてマルクスの教条を述べる輩を
地下のマルクスは苦々しく思うのですね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:19:18.91ID:C5jlH8X1
否定の否定を通じて発展するなら マルクスについて論じるものはすべてウエルカムだろw 
自分が一番マルクスを理解してないんじゃね?
0162学術
垢版 |
2019/01/19(土) 12:52:05.57ID:avacT9fO
市場や 採集 狩猟 死体拾い 採掘 のロジックは経済学ではまわっていない。
お坊ちゃん過ぎる経済学者は毒が抜けないから役にたたないだろう。
0163学術
垢版 |
2019/01/19(土) 12:53:27.29ID:avacT9fO
スーパー デパート 商店 コンビニでも経済学を丸暗記で運用するのは危険だろう。
0164学術
垢版 |
2019/01/19(土) 12:54:08.48ID:avacT9fO
全ての工場を割り出してからロジックを立てるべき。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:08:34.82ID:UrUUpIsf
>>151
ここでしている話は当為についてじゃない。
機械が労働力を代替するようになったとき、資本制システムの下では
資本材を所有者たちはどういう政治的選択をして、その結果として
労働者階級がどういう状況に陥るかどうかという理論的な仮説の妥当性であり将来予測性。
マルクス経済学のスレッドなのでマルクスの理論に基づいて語っているが、
マルクスに基づく必要もない。
マルクスの理論では労働者階級の窮乏仮説が1つには唱えられている。
その仮説が間違う未来予見があるなら、それを合理的に示してほしい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:19:11.90ID:UrUUpIsf
資本材を所有者たちは
 =訂正=> 資本財を所有する経済主体(個人である必要はない)は

>>151
ロールズの正義論のような平等主義的な自由主義者(俗にアメリカ的リベラル)なら
個人がその生まれの偶然によって引き継ぐ資本は不公正だとみなすでしょうが、
偶然を除く努力によって得た資本は公正な権利だとみなすでしょう。

つまり、ロールズのいう財産所有の民主主義をめざすことになるでしょうし、
マルクスもおそらくは資本主義と共産主義の混合経済段階においてそれを認めるでしょうね。

ただしマルクスは労働力の能力主義を究極的には相対化しているので
その段階はまだ共産主義の未熟な段階とみなしていたようですが。
0167学術
垢版 |
2019/01/19(土) 17:16:02.88ID:avacT9fO
機会でも触るのが嫌な戒律があるかも知れないから人手はいつの時代もいるだろう。
AIでも似たようなもんだ。しかし先祖の古典の方が仕事のマナーや値打ちはいいだろうね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:39:44.07ID:UrUUpIsf
この話の論点はそこじゃなかった。
>>123 >>126 >>130の流れを再読して。

>>130
> 生産を"全部"AI・ロボットがやるなら、あとは生産物を分配するだけで労働者は働かなくて済むようになるでしょ。

全部である必要もない。
資本による労働力の代替が半分だけでも達成された世界を想定してもいい。
そのとき、人口が一定なら、半分の人が失業するか、仕事をシェアリングすることになる。
その場合に、資本制システムによる市場ゲームの世界では、
企業主体(投資家+経営者)はインフレ率に合わせた実質賃金をそれまでどおり
労働者階級に払い続けるだろうかどうかということ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:46:29.02ID:UrUUpIsf
そのようなことがもしも起こったとしたら、
資本制システムの場合でも、ロールズの正義論の場合でも、
いずれの場合でも、労働者階級の総実質所得が保持されるとは考えにくい。
労働者階級が資本制システムから得られる利益は傾向的に低下していき、
より少なくなった富を分け合う競争が生じ、
労働者階級は窮乏化を免れないのではないか?

>>126さんと>>130さんがいう労働者階級の分配が
資本制システムの中で、あるいはロールズ的正義システムの中で、
どう実現していくのかまったく定かではない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:53:10.74ID:UrUUpIsf
自己利益を追求するブルジョアジーは
労働力としてはもはや利用価値がなくなった労働者階級に
賃金や福祉などのコストを払う選択はしなくなるだろう。
そこにコストを使うなら、むしろ人工知能やロボットに使うはずだ。
そちらに投資するが、労働者への教育費は出し渋るようになる。
労働者を消費で釣ってより労働意欲を駆り立てる必要性も感じなくなるだろう。
0171学術
垢版 |
2019/01/19(土) 17:59:48.65ID:avacT9fO
機械。
0172学術
垢版 |
2019/01/19(土) 18:00:41.45ID:avacT9fO
生まれ持っての特殊能力なのに、おカネの話にひき付け過ぎで夢がないよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:04:13.19ID:UrUUpIsf
第一次/第二次産業革命は、第一次産業従事者を減らした以上に
第二次産業における雇用爆発を引き起こしたのは歴史的事実だけれども、
それが第三次産業/第四次産業/第五次産業/第六次産業でも
普遍的に起きる保証があるだろうか?

多くの雇用と高い賃金を保証したのは工業的な製造業だったが、
そこにおける雇用は今後傾向的に減ってゆく可能性がある。
サービス産業にシフトしていくだろうが、そこでの雇用や賃金は脆弱だ。
非正規雇用が増えたのはサービス産業へ雇用がシフトしてきたためだろう。
そこでは人々にもはやまともな賃金水準のフルタイム労働を供給できなくなっている。
その産業に従事する人々の割合が増えれば増えるほど非正規雇用は傾向的に増加する。
この傾向はずっと続いてきていまのところ変わりそうにない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:06:58.12ID:UrUUpIsf
もちろん景気の循環に合わせて非正規雇用の増減は起こるだろう。
非正規雇用の賃金もそれに合わせて揺れる。
しかしそれはもっと長期波動的に見れば景気循環の揺れにすぎない。
マルクスが想定していたのはもっと大域的なものだった。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:13:49.25ID:3gMlTD60
この板って現代社会の質問スレたてていいの?
所得とか色々わからないけど
0176レーニンが蔑視したマルクスの盲従者
垢版 |
2019/01/20(日) 06:26:11.69ID:ZmMW/prm?2BP(1000)

勿論レーニンはマルクスとその理論を愛し実現に心血を注いだのです
ただプレーハーノフやトロツキーなどのように
「マルクスはこう書いてある」などという経文読みたちは
断固否定し
ロシア的共産主義革命とロシア的マルクス経済を追及したのです
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 09:39:18.73ID:a4EjPFBd
>>170
ブルジョワジーでも派遣業者は淘汰される。竹中剽窃脱税平蔵オワコン。
竹中自分の仕事がなくなるから労働者とともにラッダイド運動を起こすか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:06:13.15ID:stR8dEY3
マルクスも小資本家は大資本家に駆逐されて労働者階級に吸収されてしまうと書いていた。
資本家間の格差を無視したわけじゃない。最終的に生き残るのは1%の資本家のみ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:08:18.31ID:stR8dEY3
>>176
むしろ教条主義こそを再評価すべき。
修正資本主義や修正社会主義は所詮は過渡期、
技術や生産力のある段階に有効だっただけ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:55:43.92ID:stR8dEY3
ラッダイド運動というのはマルクス経済学にいわせれば資本制のジレンマ。
資本制が労働者階級に課したものにすぎない。
資本制の中でこそ労働者階級はラッダイド運動に追い詰められてしまう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:57:32.66ID:stR8dEY3
しかし ラッダイト運動をすることによって労働者階級は
自ら資本制を延命させることになるともいえる。
だからジレンマなんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況