X



MMT(モダンマネタリーセオリー)2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 20:01:46.66ID:f1D6jo3j
https://1.bp.blogspot.com/-86XFcRpTdLk/XTJOa_zqylI/AAAAAAABljs/_b4pCB_tWFIttXdOBvvNoTixrrRCgojJgCLcBGAs/s1600/IMG_4035.JPG

What Is A Deficit Owl? 2016/8/11
https://youtu.be/bXK9JQnvVLo
5:28
The Hawks Don't Think So
・A deficit hawk opposes deficit spending on principle
・Want immediate cuts and austerity to reduce deficits
・Often favor gold standard or 100% reserve backing
・Would legislate rules to mandate balanced budgets

The Doves Don't Think So
・A deficit dove supports limited deficit spending in tough economic times
・Want the budget balanced over the business cycle
・Support rules to limit the size of the deficit
・Prefer to wait until after the economy begins to recover before imposing austerity

What Does the Owl Say?
・Our fears about debt and deficits are driven by an outdated gold standard ideology
・Money is not a finite "thing"
・Deficits can be to big or too small
・The goal is balanced economy, not a balanced budget

Deficit Doves Meet the Deficit Owls
Posted on July 21, 2010
By Stephanie Kelton
http://neweconomicperspectives.org/2010/07/deficit-doves-meet-deficit-owls.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 09:11:16.95ID:O/MMKO+0
>>1
>>18
MMTにアレルギーがある社会科学者は多いと思う

データを集めて検証する段階に達していないから、現時点では初期アイデアのレベル(西部風の思弁的経済エッセイ)

突っ込まれて藤井中野が今一生懸命に数式モデルを作ってるらしいが、
そっちはすでに猛者がたくさんいる世界、凡庸なもので終わりそうな予感
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 14:20:36.80ID:c/LiGoTD
>>102
腐った権力で腐ったもんが増えるからな
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:55:12.09ID:zwcUqUsi
かなり以前から、左翼系の経済学者たちは、国債を発行して、民にマネーをバラ撒けと
言っておりました。その言説の論拠は、"子孫に負債を残す"と同時に、国債の乱発は
"子孫に国債という金融資産を残す"になりますから、オールジャパンではプラスマイナスで相殺されて
ゼロとなります。よって、どんどんと国債の発行を望むことになります。日本に固定的な貧乏階級があるならば、
その貧乏階級は税を重く納税する義務がありませんから、国債の乱発を望むのです。
MMTも、その延長線上の言説なのです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:55:12.40ID:zwcUqUsi
かなり以前から、左翼系の経済学者たちは、国債を発行して、民にマネーをバラ撒けと
言っておりました。その言説の論拠は、"子孫に負債を残す"と同時に、国債の乱発は
"子孫に国債という金融資産を残す"になりますから、オールジャパンではプラスマイナスで相殺されて
ゼロとなります。よって、どんどんと国債の発行を望むことになります。日本に固定的な貧乏階級があるならば、
その貧乏階級は税を重く納税する義務がありませんから、国債の乱発を望むのです。
MMTも、その延長線上の言説なのです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:47:41.57ID:zwcUqUsi
リフレーションは、金融操作での流通マネー増大を図り、結果として貨幣乗数を高める方策です。

MMTの中心方策は、国債発行による、いわゆる財政政策の増大、活発化です。
そこで問題なことは、その有効需要政策の中身です。
ケインズの理論は一部の経済学者から、"戦争経済学"と揶揄されております。
その訳は、有効需要政策にあります。デフレ・ギャップを解消して、需要と供給との歯車が噛み合うようにするのが、
有効需要政策です。そのためには、需要増大が即、供給増大とならないような有効需要政策が必要となります。
石炭の発電使用での燃焼、消費は即、生産となり、供給力の増加となります。
要するに、石炭の燃焼を増加させる需要の増加では、デフレ・ギャップは解消しないで、デフレ・ギャップを深化させることになります。
供給力の増加を伴わない需要とは、戦争での消費、需要しか見当たりません。
日本のケースですと、戦争は出来ませんから、道路工事など、供給力として効果が長いタイムラグを伴うものでないと、何のために有効需要政策を
行っているか分からないことになります。
皮肉なことに、国民が求めることを国が行うと、民間経済とバッティングしますから、
大原則として、国民が求めることを政府は行ってはいけないのです。
国民のために、直ちには目に見える形で国民のためにならない、道路工事などを行って、デフレ・ギャップの解消を行う以外に他に方法はないのです。
MMTは、米国では左派系の者たちが推奨しておりますが、国民大衆が求めることを行うと、デフレ・ギャップ解消にはなりません。
それが、MMTの大きな落とし穴です。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:47:41.93ID:zwcUqUsi
リフレーションは、金融操作での流通マネー増大を図り、結果として貨幣乗数を高める方策です。

MMTの中心方策は、国債発行による、いわゆる財政政策の増大、活発化です。
そこで問題なことは、その有効需要政策の中身です。
ケインズの理論は一部の経済学者から、"戦争経済学"と揶揄されております。
その訳は、有効需要政策にあります。デフレ・ギャップを解消して、需要と供給との歯車が噛み合うようにするのが、
有効需要政策です。そのためには、需要増大が即、供給増大とならないような有効需要政策が必要となります。
石炭の発電使用での燃焼、消費は即、生産となり、供給力の増加となります。
要するに、石炭の燃焼を増加させる需要の増加では、デフレ・ギャップは解消しないで、デフレ・ギャップを深化させることになります。
供給力の増加を伴わない需要とは、戦争での消費、需要しか見当たりません。
日本のケースですと、戦争は出来ませんから、道路工事など、供給力として効果が長いタイムラグを伴うものでないと、何のために有効需要政策を
行っているか分からないことになります。
皮肉なことに、国民が求めることを国が行うと、民間経済とバッティングしますから、
大原則として、国民が求めることを政府は行ってはいけないのです。
国民のために、直ちには目に見える形で国民のためにならない、道路工事などを行って、デフレ・ギャップの解消を行う以外に他に方法はないのです。
MMTは、米国では左派系の者たちが推奨しておりますが、国民大衆が求めることを行うと、デフレ・ギャップ解消にはなりません。
それが、MMTの大きな落とし穴です。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:00:26.96ID:B2pjXmys
1年前のYouTubeで三橋と藤井聡が10月に消費税増税されたら日本が終わると言ってたけどほぼ確定だよね?
本当に日本終わっちゃうの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:57:28.41ID:qeACNfbs
都会で生活できなくなったら田舎の耕作放棄地でこじんまり個人自家栽培農園で食っていくしかないんではないかい。

老後にゆったりとまったりと暮らすのも良い。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 22:25:38.06ID:n8wdJE3r
 米国で大統領と議会が歳出の大幅増加で合意した。

非営利組織「責任ある連邦予算委員会」のマヤ・マクギニアス会長は「米国史上最悪の予算合意になるかもしれない」
とコメントし、今回の合意案が立法化されれば、トランプ氏は裁量的経費を4年間の任期中に最大22%増やすことに
なると指摘した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000039-reut-n_ame

 表向けには認めていないものの、今や共和党も民主党も超党派でMMTの影響を受けているのではないかね。
 同様に、日本でも政府関係者はMMTに否定的な見解を述べているが、MMT論者達からはアベノミクスは
MMTのモデルケースだととらえられている。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 23:27:53.56ID:qd6cAYYV
資産逃避先「金より円」 米ゴールドマンが推奨
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47709610U9A720C1EAF000/

1オンス=1600ドル台に向けて上がっています。
しかし円高になる為、金価格は、円では相場はそんなには上がらない
方向に向かっているようです。

天下のゴールドマンサックスさんがお墨付けをしているのです。
「金よりも価値がある日本円」と。その世界一の日本円の国の財政が
破綻して超インフレになるなどと馬鹿どもが騒いでいるが、世界一が
そうなるなら、その前に世界中が超インフレで、世界が破綻するのが
筋というものです。つまり日本は世界の最後の救世主という事です。
これ以上、財政が破綻するなどと、素人丸出しの議論はやめましょう。

分かりましたか? 財務省の方々!
失われた20年をこれ以上延ばすなら、将来、制裁が待っていますよ。
分からないのかな〜?世間の雰囲気が。
今度は国民への忖度の時間ですよ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 14:23:13.59ID:dPnw8zKk
>>112
終わるってほどじゃない。ただの脅し。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 17:34:04.52ID:M8OlqEPM
日本の経済学者でケインジアンって言ったら誰でしょう?
0121薪壌 采佐
垢版 |
2019/07/26(金) 17:38:19.74ID:jgUCNOXK
日本の個人預金総額
日本の企業内部留保
合わせて2300兆かなり超えてる。
国債発行額は1200兆、1300兆か1500兆かしらないけど
こんなに国内に資産が増えるのにインフレすら考える人とか
ばっかじゃない。知らんけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:51.79ID:XYexzk/L
>>112
すでにじわじわと日本は終わりかかっているのだが、それが加速されるってこと。
即死ではないけどね。
まあ、痛い目に遭ったら減税しようって世論が形成されるかもね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:02:16.15ID:qEgK9HSL
>>121
「国内に資産が増えるのに」
↑典型的な三橋馬鹿の勘違いw

経済学でいう「資産」って何を指すか理解してる?
誰にとっての資産が増えて、それとは反対に誰にとっての負債が増えて、
結果的に「国内経済」の何のマクロ変数の何に影響するのか全く理解してないな。
政府の負債が増えれば国民の資産が増えるから無問題とかそんな馬鹿な妄想がまかり通ってるから
MMTなんていかがわしい似非科学に惑わされるんだろ
0125薪壌 采佐
垢版 |
2019/07/27(土) 20:23:32.11ID:iYH2ZMlU
Mmtに惑わされてるか知らんがmmtに賛同はしてないし詳しくもない
しかし負債以上に預金 内部留保の膨らみ方が大きいのでは
税制の欠陥があるとしか思えん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:37:57.16ID:77P3nSI5
小林よしのり氏が、菊池英博先生の図を使っているぞー。
https://i.gyazo.com/96abde18889cb63b3980cdbeba972a4b.jpg

https://i.gyazo.com/e09893dc9f01341de16481b5157e54ed.jpg

よしりん辻説法Flash 2019/6/4号より

別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ Kindle版あり
表現者クライテリオン編集部 (著), 藤井聡 (著) 2018/11
政府投資が日本経済を成長させる/菊池英博
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:56:47.32ID:s6hNtnrR
>政府の負債が増えれば国民の資産が増える

どう考えても正しいですね
どこが間違ってるのか、解説お願いします
>>123
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 21:37:16.52ID:23sZ6AMu
>>127
逆に説明してほしいんだけど、
政府が借金した→国民の資産が増える
ってなんで言えるの?
資産を持ってた国民が、発行された国債を買ってるだけかもしれないじゃん。
元々あった資産構成をリバランスしただけかもしれないじゃん。
なんでマクロレベルの資本ストックが増えたことになる?

IS−LMとか馬鹿理論はどうでもいいから、
実証された理論もってきて。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 22:03:25.93ID:23sZ6AMu
>>124
それって資金過不足を説明しているグラフであって、
「負債を抱えている」の説明材料になってないと思うんだがw

そもそもレバレッジを効かせた経営がいいかどうかなんて、経営者の考え方であって
それがいいか悪いかってどういう根拠に基づくんだろ。
企業のレバレッジの水準が高くなるとマクロ変数に「いい」影響を与える理論でもあるの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 22:04:50.99ID:23sZ6AMu
MM理論が現実とは違うんですとかそういうのじゃなくて。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 23:04:02.52ID:mmq8rnc3
>>129
ちょっと言ってることが分からないんだが・・・・

税収50兆円+国債発行60兆円によって政府が110兆円を調達
政府はこの110兆円をすぐ市中に戻す
更に日銀は60兆円分の国債を買い取り現金化
明らかに市中では60兆円増えてるのね?
ただし、もし日銀保有の国債を税金で償還するなどというアホなことをすれば
増えた60兆円は再び消える
(ちなみに安倍は小規模だがこれを実際にやってる)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 06:46:06.88ID:6VN6PgNR
政府が借金した→国民の資産が増える
これは確かに正確じゃないかもね
政府が赤字→国民の資産が増える
こっちのがわかりやすくね

借金増やしても政府が黒字なら意味ないわけだし
0134薪壌 采佐
垢版 |
2019/07/29(月) 12:46:05.32ID:/b9UeUWN
>125
「税制」ではなく
「税政 」がいいかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:35:54.85ID:03/8tqsz
>>1
現在のMMT理論は、社会科学の体をなしていない

数式がないから、どれくらい国債を発行したらどれくらい景気がよくなるのかわからないので、
予算もたてられない。
もう少し議論を深めて、インフレ率も含めた定量的な分析が必要。

概念的な話

数学的なモデル化

実際のデータを入れて検証

解が出るかの確認

実際の政策

MMTはまだ概念的な段階。財政の議論が出てきたのはいいが、極端すぎる。
海外の経済学者、投資家も含めてまだアレルギーがある。
インフレ達成後の財政再建へのコミットも必要
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:23:04.25ID:BpY9p9fP
リフレ派の数式通りにやってみました
キチガイ級の金融緩和やったあげく、目標の2%を達成出来ませんでした
0138sorata31
垢版 |
2019/07/31(水) 08:44:27.00ID:expJ4nwc
ケルトンが講演で聴衆に質問していた。
「インフレをモデル化できる人はいますか?」
誰も手を挙げられなかった。
インフレを真面目に考えると、モデル化することは難しく、数式化することはもっと難しい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 11:22:01.36ID:w/eSuaeA
>>139
バブルを作り崩壊させた窓口指導などの手法もある
主要金融機関の貸出増加額を直接に規制するこれによって信用創造量をコントロールする
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 14:33:42.82ID:xdgwepey
>>141
じゃあシンガポールででも自営業やってりゃいいだろ。
あっちの方が実務能力がない低学歴には甘くはないがな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 16:06:11.28ID:tfEN8unU
>>132
>>133


いや全く意味がわからない。
「市中で60兆円増えてるから国民の資産になる」
の意味がさっぱりわからん。

公債発行して財政支出に使ってる内訳で、
投資的な経費に使えば資本ストックとして増えるが、
今の財政構造上、歳出の大部分が社会保障費を中心とする
消費的経費に費やされていて、むしろ資本ストックを
食い潰しているのが現状。

マクロの資本の遷移は
k(t+1)=(1-δ)k(t)+sf(k,l)
でしか増えない。

これだけ莫大に国債発行して社会保障で食い潰してたら
どんどん国民の資産が消えていくのは自明。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 16:16:56.34ID:tfEN8unU
日本のアホなマスコミがもてはやしてるケルトンって大昔のポストケインジアンが
言ってることと何も変わってねーだろ。

まず数式で同一体系内で矛盾なき数理モデルを提示して計量モデルで実証しろよ。
現時点で疑似科学どころかカルトの教義レベルだろMMTって。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 18:03:04.09ID:IbuRE3bw
年収の10倍を越えるお金が定期預金として預けてあるとしてその銀行は財政危機にあると言える
だろうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 08:01:09.83ID:jJ5Q1wdN
資本ストックねw
モノになってないと困るんだろ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 18:46:48.55ID:o/LiCyHJ
>>144
銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a23.htm/

>日本銀行は、金や銀をバランスシートの資産に計上し、発行した銀行券を負債として計上しました。
このなごりでなぜか負債性がまったくない日銀券が負債として計上されているのが混乱の原因
(だから負債に計上しない政府紙幣で国の借金全部返済できるという発想が出てくる)

日銀券を資産に計上して民間銀行などに金を送金すると  (日銀券+預金通貨)と倍の通貨が創造されている
(これはいわゆる信用創造によって通貨を倍額 創出している)

日銀券を負債に計上して民間銀行などに金を送金する場合 紙幣増額分が計上されず、民間銀行貸し出し分だけになり 
通貨の発行は国債等の資産購入分になる

国の借金を返済すると市場から金がなくなるというのは上のプロセスを逆にしているから

抑えるべきポイントは日銀券は現実として負債性がまったくないのに会計の上では負債にされているという点
国の借金が膨らんでいくのは会計上の問題ということ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 20:53:57.58ID:4SBICgQF
金融市場に国債が無くなると、
日本銀行が貨幣(日銀当座預金)を発行することが困難になります。
何しろ、貨幣発行とは、現金紙幣の流通一つとっても、

(1) 日銀が市中銀行から国債を買い取り、日銀当座預金を発行する(書く)
(2) 市中銀行が日銀当座預金を引き出す形で、現金紙幣を入手する
(3) 我々が銀行預金を引き出す形で、現金紙幣を引き出す

というプロセスを経ます。
つまりは、国債がなければ現金紙幣を
我々に供給することができなくなります。

日本政府や日本銀行は、国債という「利付貨幣」を
貨幣発行の仕組みにおいて活用している、と、
表現することが可能です。

あるいは、日本銀行は日銀当座預金を回収し、
銀行の預金発行(貸し出し)をコントロールする際に、
「手持ちの国債を売る」オペレーションを実施します。

つまりは、国債が存在しない場合、
日銀は売りオペレーションができなくなってしまうのです。
などなど、国債は「政府の借用証書」というよりは、
実際には貨幣発行、貨幣量コントロールのツールなのです。

とはいえ、既存のマスコミは国債について
「税金から返済が必要な国民の借金」の印象で報じます。
どれほどレベルが低いか、真実を知ると愕然としてしまいませんか?
https://38news.jp/economy/14238
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 09:34:46.84ID:W56fAWU1
以下、岩井克人『ヴェニスの商人の資本論 』(ちくま学芸文庫) 1992^1985より
《はじめの贈与と市場交換

…銀行券は、形式的には他の債券と同様に発行者である中央銀行の負債である。だが、
個人や私企業の場合 (返済期限あるいは償還期限が過ぎているならば )、自分の発行した
借金証文や債券を持って来た人に対して、自分の他の資産を取り崩して指定の金額を支払わ
なければならないのにひきかえ 、中央銀行の場合は銀行券を持って来た人に対しては全く
同額の銀行券を手渡せばよい。その人が持ってきた同じ銀行券を手渡したって一向にかま
わない。中央銀行にとって、支払いのために他の資産を取り崩す必要など全くないので
ある。すなわち 、銀行券の発行額が記載されている中央銀行の負債勘定は 、中央銀行に
とって決して返済する必要のない負債を表わしていることになる。結局、それは形式的に
は負債に他ならないが 、実質的には負債として機能しない。それゆえ、経済全体にとって、
銀行券の全発行額はまるまる純資産として勘定されることになる。アダム・スミスの言に
反して、貨幣は、少くとも銀行券の形態をとっているときには、労働、土地、資本財等の
実物資産と並んで一国の富の一部を形成する。》
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 14:12:04.72ID:tG9lQqq9
もはや、学術論争に於いては勝負は決したと見えます。
しかし、政策として打ち出すとなると、政治闘争に勝たねばなりません。

戦後の官僚は、外圧を利用して政治家を抑え込むという策を弄してきました。
目には目を歯には歯を。この売国奴たちを外圧を利用して抑え込めば良いのです。
トランプ氏に財務省を叩いて貰いましょう。
勿論、お礼はF-35を100機追加注文。軍備増強できて一石二鳥。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:54:51.83ID:IgB8i6uN
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由(ダイヤモンド・オンライン)
・・・1つは米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の独立性が極めて高いことです。
FRBは経済政策において政府や議会を超える権力を持っています。なにしろ国民から
選ばれた政治家たちの意向を無視できるのですから。

● 米大統領はFRBを コントロールできない

──トランプ大統領はFRBにもっと利下げしろと、命令しているようにもみえますが。

それは米国の景気が悪くなったときに、「それ見たことか、俺が警告しただろう」と言いたいだけで、
大統領にFRBをコントロールする権力はありません。

──どういうことでしょう。

FRBの理事などを選ぶには上院による推薦と承認が必要なので、FRBは政府機関の一面を
持っています。しかし実際に金融政策を決めるのは、FRBの配下にある連邦公開市場委員会
(FOMC)であり、ここで議決権を持つのはFRBの理事7人と、12の連邦銀行の頭取たちの中の
5人です。FRBを支える12の連邦銀行の株主は大銀行で、米国政府は株をまったく所有して
いません。つまりFRBの実権は大銀行が握っており、独立性が極めて高いのです。

──それは中立性が高いということでしょうか。

違います。FRBも連邦公開市場委員会も、大銀行の利益を第一にしています。
FRBには連邦準備制度という名前がついていますが、これは銀行が破綻したときに
銀行を救済するための組織であることを示しています。

──日本では政府が日本銀行の株を55%所有していますから、だいぶ形態が違うのですね。

日本の法律では金融政策を立案するとき、日銀と財務省が協力することになっています。
米国では、FRBが連邦公開市場委員会を使って金融政策を決めますが、政府や議会は
関与できません。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=2


主流派の経済学者がMMTに猛反発している理由は、この議論を進めていけば、
政府が通貨を発行する際になぜ民間が所有する中央銀行に借金をするという
形式を採らなくてはならないのか、という問題に行き当たるから。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 17:51:44.43ID:DmTYmNHt
「政府の費用をまかない、一般国民の消費に必要なすべての通貨と銀行の預金を、
 政府は自分で発行し流通させるべきである。通貨を作製し、発行する特典は政府の
 たった一つの特権であるばかりか、政府最大の建設的な機会なのである。

 この原理を取り入れることによって、納税者は計り知れないほどの金額の利子を
 節約できるのです。それでこそお金が主人でなくなり、人間が人間らしい生活を
 送るための召使いになってくれるのです」

                            ─── リンカーン大統領



「もし北アメリカに発生したこの有害な金融政策が、お決まりのものとして持続したら、
 その政府はまったくコストのかからない自分達のお金を用意するようになる。
 その政府は負債を返済し借金無しになり、経済を運営していくだけの必要な通貨を
 所有するようになる。そうなれば、いまだかつて歴史上前例のない国家の繁栄を
 もたらすことになるだろう。そうなると優秀な頭脳、すべての国家の富が北アメリカに
 流れ込むことになる。このような国は破壊されなければならない。」

                            ─── ロンドンタイムス
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 11:10:43.73ID:xin5glhL
動学的価格指数DEPI
DEPIは普遍的な価格指数であり、CPIはDEPIの特殊なケースである。

金融政策は足元の動きにすぎない消費者物価指数だけでなく資産価格をも重視すべきだという。今のように景気が良いのに物価が上がらない場面では金融政策は緩和に傾きすぎてバブルを招きがちであるというわけだ。

消費者物価指数より「動学的価格指数」の導入を バブル期の失敗を繰り返す日銀異次元緩和 澁谷 浩
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/082000851/?P=3&;mds
「動学的均衡価格指数の理論と応用−資産価格とインフレーション」、『金融研究』、第10巻第4号、1991年
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/1991/kk10-4-3.pdf


資産価格と物価 白塚 重典
https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/00-J-22.pdf

タンスの奥から引っ張り出される動学的価格指数
http://www.shenmacro.com/archives/11818672.html

wikipedia-物価-5.4 動学的価格指数(DEPI)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E4%BE%A1#%E5%8B%95%E5%AD%A6%E7%9A%84%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%8C%87%E6%95%B0%EF%BC%88DEPI)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 00:44:39.47ID:9HqPixDY
参考:
Bernie Sanders' 2016 Advisor On Trump's Economy And Modern Monetary Theory 2019/3/1
https://youtu.be/7cho7naef_k&;t=13m10s
ステファニー・ケルトン教授、財政赤字神話について、財政とインフレについて
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/theanswer/47

トランプ大統領についてですが、あなたが政府の債務は個人や企業の債務とはまったく異なるとおっしゃる
より先に自ら「借金王」と名乗りました。あなたが大統領でも「借金王」でOKということですか?

以前、一候補者だった頃のトランプは国の債務を心配していて、借金の再交渉ができないかとか、債権者と
交渉する必要があると言っていて、そうしたコメントには多くの反発の声が上がっていました。そこで彼は
誰かと重要な会話をしたのではないかと思います。彼はストーリーを変えました。それから彼はこう言い出し
ました。「言わせてくれ、債権者と交渉する必要などないんだぞ。言いたくはないが、お金を印刷するんだ、
OK? 言いたくはないが、デフォルトなんてするわけがないんだ。」 借金王は気づいたのだと思い
ます。個人や企業がカジノや不動産の資金調達のために借金をすることと、国債を売って国の債務を得る 
ことは異なるのだと。いつでも期限に支払いを実行できるのだということを。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 04:52:19.83ID:9HqPixDY
完全雇用の財政学― ウィリアム・ヴィックリーの完全雇用の経済学の検討 ―
岡本英男 2017
https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/10895/1/keizai293-12.pdf

 以上見てきたヴィックリーの完全雇用の経済学を要約すれば,次のようになる。
 インフレと政府の財政赤字を有害なものと考えることはやめなければならない。むしろ,財政赤字は
政府が可処分所得に貢献した指標と見なしうる。国債は退職時に備えるためにますます大きくなる個人の
貯蓄が安心して投資できる対象である。生産性の上昇にとって妨害となるのは,インフレの水準ではなく,
インフレの不確実性である。たとえ,インフレが高まるようなことがあっても,自由市場システムの
本質的条件を維持しながら,インフレをコントロールする方法は存在する。かくして,より大規模な
国債の供給,そしてインフレ率のある程度の増加は必要であり,人間の福祉という観点から見てはるか
に大きな災厄である失業を緩和する適切な手段である。


 われわれは,ランドール・レイとマシュー・フォーステイアーにならい,これを現実の財政制度の
なかで達成するカギとなるのは,公的雇用の保障と貯蓄をリサイクルする政府予算とを結びつけること
である,と考える。フォーステイアーはそのことを「貯蓄のリサイクリングによる公的雇用(saving-
recycling public employment)」と呼んでいる。しかし,それは他のところではミッチェルによっ
て「緩衝ストック雇用(buffer-stock employment)」と呼ばれ,モスラー,レイ,その他の人に
よって「最後の雇用者としての政府(ELR)」と名付けられてきた)。 
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 05:05:17.51ID:9HqPixDY
MMTは学問的にも一般的にもポストケインジアンの系譜に位置付ける必要がある
以下の著者ラヴォアはポストケインジアンであってMMTerではないがその洞察は参考になる

《ポストケインズ派のノーベル賞受賞者

 ロビンソン(1983年没)とカルドア(1986年没)は, それぞ
れが亡くなるまで, ノーベル経済学賞の有力候補であると,多くの
経済学者が認めていたが,彼らは受賞できなかった。しかし,カナ
ダ出身のアメリカ人ポストケインズ派経済学者ウィリアム・ヴィック
レー(William Vickrey)が, 1996年に,情報の非対称性下における
インセンティブに関する研究でノーベル経済学賞を受賞した[ポス
トケインズ派学派としての業績ではなく,新古典派経済学の研究部分が,
評価対象となった]。 ヴィックレーは発表のたった3日後に心臓発作
で亡くなったが, ノーベル経済学賞選考委員は,ヴィックレーの受
賞演説を聞いたら驚いたに違いないだろう。というのは, ヴィック
レーは,晩年(12年ぐらい),『ジャーナル・オブ・ポストケイ
ンジアン・エコノミクス』の創始者(彼の最初の師であったシドニ
ー·ウェイントローブとともに)であり,ポストケインズ派として
高名なポール・デヴィッドソンが手がけた学会やセミナーにすべて
参加していたからである。また,ヴィックレーは,現代経済が抱え
るもっとも大きな問題は,総需要の構造的欠如にあり,その結果,
完全雇用のためには,相当な財政赤字が必要であると考えた
(Vickrey [1997])。そのため, マーストリヒト条約のように, 財政
赤字の上限が設定された規制を痛烈に批判していた。》

マルク・ラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』10頁

ポストケインズという時最重要はカレツキだが上記書はカレツキ入門にもなっている
ヴィックレーに関して言えば情報の非対称性をゲーム理論、オークション理論で開花させた
最重要人物であり主流派も一目置かざるを得ないだろう
岡本氏はヴィックレーの倫理的な動機を強調するが情報の非対称性の問題から失業の問題へは直結する
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:01:13.05ID:xYYGg6XV
JGP(job guarantee program) =雇用保証プログラムとは?

不況のとき
 ┃        ┃〜〜〜〜〜┃  ┃
 ┃        ┃最低賃金で┃  ┃
 ┃〜〜Water〜┃雇用を保証┃〜〜┃不況
 ┃        ┗━JGP━┛  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

好況になったら
 ┃〜〜Water〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃好況
 ┃        ←     →  ┃
 ┃    人材提供┃     ┃  ┃
 ┃        ┃     ┃  ┃
 ┃        ┗━JGP━┛  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
シンクの比喩がそのまま使える
シンクの中に雇用の為のコップがあると考えればいい
地域ごとに複数のコップがある
コップの形はそれぞれ違う
金魚を飼っている=雇用
と考えるとわかりやすい
大企業という大きなバケツは好不況に関係なくある
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 11:27:40.74ID:oO9zR+4i
MMTはインフレ対策で金利操作するの?

実務的には、
変動金利のローン組んでる人をどうするのか
利上げした時の小企業の資金調達どうするの?

このへんを考えないといかんよねえ
MMTは理論の妥当性というより実務でどう運用するのかが焦点だろう
実際、財務省や日銀からしたら自分らが好き勝手に金を発行して使える理論は本当は好都合なのだしw

それから資産バブルをどうするのかも課題
日本が不動産による格差拡大を容認する社会なのかどうか?
80年代のようなバブルは来ないと思うけど、これから、首都圏京阪神の駅近不動産と、郊外のウサギ小屋、過疎地のあばら家との格差はすごいことになるから
下手に都市部の住宅バブルを起こすと、シリコンバレーの二の舞になる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 11:34:15.13ID:oO9zR+4i
しかし、外国籍の生活保護に反対、死刑賛成、原発は危ないからダメ、いや燃料を輸入するのはイヤだから原発動かす、といった主張をする人が積極財政を唱えるのは割と謎だな

インフレにならない限りはいくらでもお金を刷れるなら、在日もナマポも死刑囚もみんな贅沢すればいいじゃないかw
燃料の心配もいらないでしょ、世界中でこの理論でお金刷りまくるんでしょ?w

自分の人生の失敗をマクロで解決するより、ミクロ的な解決に金をどう使うかを考えるべきだよね
例えば、禁煙の必要がある、だからヤニカスを国が支援してくれ〜、財源はタバコ値上げで、みたいな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 11:40:31.52ID:oO9zR+4i
まあでも魅力的な理論
特にアメリカのような「グリーンニューディール 」であれば未来につながる
建設国債と赤字国債というかね
投資に使うのか、消費するのか

日本でこの理論を導入すると、温暖化の原因になるだけの老人ホームと病院に金を垂れ流すんだけどw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 14:24:39.82ID:5vL0tlO3
>>171
インフレが想定の上限に近くなれば全体に出回ってる金を減らせば良いのだから対処療法は増税でOK牧場。
そのときに利権等の絡みで対策しない可能性があるので対策の手順と発動するインフレ率を法制化しておく。
以上。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 14:54:31.09ID:1ny0kkJN
カネ刷っても需要を創出しなければ意味がない
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 19:54:30.73ID:kKJWahUe
>>176
選挙目当てになってきたこともあるんじゃないか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 20:13:53.78ID:qnfmJEkm
>>174
インフレ時に更に増税するの?庶民感覚的に無理でしょ
ただでさえ食費がかさむ時に、税金で物品を値上げするのに耐えられるとは思えない

多分、インフレになったら税金も金利も操作できず、財政はますます膨張する
だから実務の問題をどうにかしないと実施しようがない理論

つまり賃金切り下げと産業合理化政策するしかない…あれ、これって昭和初期の(ry
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 20:31:22.40ID:qnfmJEkm
個人的にはアメリカとヨーロッパの進展に興味がある

果たしてこの理論で資金を調達し、グリーンエネルギー、SDGsが実現するのか?
もう火力発電や原発やガソリン車に頼らなくていいのか?
温暖化は防げるのか?
ミレニアル世代の嗜好の変化やヴィーガニズムと組み合わせて更なる温暖化抑制がなされるのか?

もし成功するなら人の未来は明るい、もし失敗してインフレになってもどうせ死ぬのは貧困層(実はインフレに弱い)

理論の正誤は別にどうでもよくて、社会実験として興味がある
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:18:14.01ID:g9fi542L
>>180
だから、増税法案が議会を通るの?
普通に考えて、無理でしょ
好景気でも増税なんて嫌われるのだから

まあ、どんな政策であれ最初からインフレを抑制すればいいのだけどね
世界的に消費意欲、成長意欲が減退しているから、食料と家賃以外はインフレ率低いだろうし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 22:40:23.87ID:qAVZsubW
>>181
予め到達インフレ率と増税を法制化しておき恣意的に運用させないシステムにさておくわけ。
任せておくとインフレが加熱しても政治家は利権絡みでインフレ対策を行わない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:16:58.33ID:Qs91Z1QX
ケルトンがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!  ステファニー・ケルトン講演会潜入記
2019/07/19 19:01
.…
スタグフレーションに対する対応
「MMTは1970年代に起こったようなコストプッシュインフレについて政府はどう対応 すれぼ良いと考えて
いるのか?」という会場に居たsorata31氏からの質問。ケルトンは「良い質問です」と褒めていた。
自分もこれは質疑応答で一番鋭い質問だったと思う。これに対するケルトンの回答がとても面白かった!
80年代のアメリカのスタグフレーション鎮圧に関して、通説では当時FRB議長だったポール・ボルガーに
よって強引な利上げによって鎮圧されたとするが、その通説には疑問が残るようだ。ケルトン
が言うには、ボルガーの裏に当時の大統領だったジミー・カーターによる天然ガスの規制緩和があり、それが
石油カルテルの瓦解につながったとする。…

サッチャー時代はこう見えた by ウォーレン・モズラー(2013年4月10日)
http://econdays.net/?p=10692

と思ったら、ご本人から補足が!
原油価格の下落は、インフレが収まったいくつかの要因の一つで、でかいのは緊縮財政だったとのこと。
勉強になりましたー
https://twitter.com/wbmosler/status/1151825190076190720
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 12:10:49.46ID:jKZeiZaS
先の来日講演で話題になったケルトン教授によるインフレ分類はカレツキに倣ったものである。

《カレツキは、そもそも価格決定論を 「供給余力 」に注目して、おもに 「需要で
決定される 」ものと、おもに 「費用で決定される 」ものの二つに分類していまし
た。前者は農鉱産物のように供給余力がないので、需要がどれほど強いかで価格が
決まります 。後者は工業製品が典型的に当てはまりますが、供給余力があり、需要
にいくらでも応えられるので 、おもにコストによって価格が決まります。このよう
な価格決定二分法は、さまざまな経済学者に影響を与えてきました。》
根井雅弘『経済学者はこう考えてきた』2018

《 短期における価格変化には, 大きく分けて2種類のものがある。すなわち,
主として生産費の変化によって決まる価格変化と,主として需要の変化によっ
て決まる価格変化である。一般的に言えば,完成財の価格変化は「費用によっ
て決定され」,主要食料品を含む原材料品の価格変化は「需要によって決定さ
れる」。もちろん, 原材料品の価格のいかなる「需要によって決定される」変化
によっても完成財の価格は影響を受けるが, その影響は費用という回路を通じ
て伝達されるのである。》
カレツキ『資本主義経済の動態理論』1984、45頁#5費用と価格(1943,1954)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 00:12:25.71ID:8q7OSWZa
数理モデルで説明しろ馬鹿
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 00:32:55.74ID:8q7OSWZa
数理的に導いた理論の現実的な妥当性を計量モデルにより実証することはできますが何か?
それが科学の手続きだろ。

それすら説明する気がない、当然あるべき科学の手続きすら怠る
トンデモMMTの馬鹿信者には付き合ってられない。
↓こっちに行ってくれ
https://medaka.5ch.net/eco/
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 07:15:37.37ID:yHQKHnOR
できますが何か?とか言っといて量的緩和とか馬鹿な政策が飛び出るんだから世話ねーわ
時間の無駄だろw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 09:06:11.22ID:dMayYQ+K
現実世界にとって妥当じゃないから量的緩和とかいうトンチンカンな政策やったり20年以上デフレ放置したりしちゃうんだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 10:04:38.53ID:a3lTR8fP
>>191
>>192
量的緩和は間違いではない。
実質的には銀行の日銀口座に数字を積み上げるだけだが、アナウンス効果によりインフレに将来予測の変更を行うことが間違ってるわけがない。
ただ大規模な財政支出を同時進行しなければ効果が薄かっただけ。
間違いなどと100年早いわ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 11:35:58.92ID:0IWelsXx
貨幣信用論を理解すれば一般均衡理論及びそれを基礎とするマクロモデルでは金融現象一般を説明できないことが分かる
一般均衡理論では想定されている時間スケールはともかくそのモデル内では同時的に需給が一致するというセーの法則が仮定されている
一方で貨幣信用論では貨幣は負債の一種であると考えるが、セーの法則が仮定されたモデル内では負債が発生しない
負債とは想定されている時間スケールで物々交換が起こらない場合に発生するるものだからである
セーの法則を仮定した一般均衡理論およびそれを基礎としたマクロモデルは物々交換の世界であって現実の金融現象を一切説明できない
クルーグマンがマクロ経済学は最近の30年間で進歩どころか退歩したと述べた理由はここにある
ケインズの一般理論の方がマシ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 11:37:29.29ID:0IWelsXx
DSGEモデルなんか捨てちまえ
金融現象を説明できないモデルなんかいらねーんだよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 12:37:03.02ID:ZkphL/MX
>>194
>>195
馬鹿とは何だ。
政府がインフレ目標2%をアナウンスした。
これがアナウンス効果を呼び将来予想の変更によりインフレとなることを前提に金を溜め込まないで物に替える動きが活発きなるはずだった。
クルーグマンも浜田宏一もそう言ってた。
少しインフレに向かって上がり始めたところで2014年の消費税増税。
民主党政権の負の遺産で効果がなくなった。
迷惑な奴らだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況