X



【トトロ】どんぐりを育てるスレ その6 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/02(月) 07:48:56.04ID:OZeYxCay
クヌギ、コナラ、アベマキ、アラカシ、シラカシ、ウバメガシ、マテバシイ、スダジイなど
どんぐりを育てている人のためのスレッド

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1351132335/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1283429321/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1235557479/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1194813424/

【トトロ】どんぐりを育てるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111022521/

リンク
http://www.ki-net.jp/donguri.html#01
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 20:38:45.38ID:GPkzLXWU
>>798
マテバジイは拾ってきて洗ってフライパンで炒ると8〜9割で、しっかりと割れるから
パキッと割ったらすぐにアツアツの中身を食えるよ。
祭りで売ってるシイの実は割れてなさすぎ。
自分で拾ってきたシイの実はほぼ全部割れる。
ちなみに和栗は渋皮が剥けずとても面倒。
皮ごと蒸しても炒っても半分に切ってスプーンですくって食べるくらいしかできない。
甘栗だってしばらく貯蔵して水分の調整とかしてないと渋皮が取れにくい。
俺、甘栗植えてるけど、貯蔵がうまくいかないから今放置してる。
今年は一つも拾ってない。
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 19:18:26.16ID:ls8FzIqy
子供の頃(20年くらい前)に植えたどんぐり類がここ数年でニョキニョキ育ってるんだけど、何分日当たりとか土の状況とかあまり良くないから植え替えてやりたい。
小さい丸葉から、ひょろっと高いくぬぎっぽいギザ葉のもあります。植え替えて大丈夫なのでしょうか?
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 22:10:21.17ID:WYvCwXSM
クヌギとかナラなら移植は落葉時(ただし厳冬期は除く)
カシとかシイなら春か秋
ただどんぐり全体に言えるけど特にシラカシなんかは主根が傷つくと枯れやすいから
事前の根回しと植え付け後の剪定が必要
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:20:35.06ID:bv2LRQCG
熊の奴は、外皮の堅皮とか、渋皮とか平気でバリバリ喰ってるようだが、あれで便秘しないのだろうか?
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:54:14.34ID:CHzDsFsm
>>802
ドクタードリトルのクマの話だと
冬眠前に便秘になるようなモノ食べて尻に栓をするんだそうで
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 16:06:14.01ID:jqFS30K2
738です。
一才性出品してるけど、義務感に囚われずお気軽に・・確実性の無い物だし、見送りでも気にしませんから。
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 18:44:29.31ID:jqFS30K2
>>805
こちらこそ有難うございます。
さっそく段取りさせて頂きます。
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 20:23:15.16ID:puC7nzk2
>>803 冬眠目覚め後が、大変そうだなw  重症性便秘でクマらないのかな?
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:19:30.16ID:Kk6uCbma
バーオークとオキナワウラジロガシのドングリが欲しいんですが、九州で拾える場所を知っている方いますか?
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:41:48.79ID:zGv48OLo
>>808
どちらも九州本土では非常に難しいと思う
洋物オークはイングリッシュオーク以外見たこと無い
確証は無いけどハウステンボス行けばいくつかの種類はあるはず

オキナワウラジロガシは奄美まで行くか
オークションやネット通販で入手するしか無い
以前関西方面のホームセンターでは苗が流通したようだけど‥‥
役に立たなくてゴメン
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 10:04:57.45ID:4+GZEdzQ
たぶんだけどバーオークとイチイガシのどんぐり持ってる。北関東の観光地で拾った たぶんバーオーク。でっかい実とずんぐり実した実が可愛い
マテバジイの実も拾ったはずなのになくなってた
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:26:15.06ID:KI76zbVM
台風様様でホワイトオークとスカーレットオークと正体不明のドングリを拾った。全部雑種だろうけど蒔いてみる予定。

・ホワイトオーク(多分コナラとの雑種)
 大きさや見た目はイングリッシュオークに似ている。ただ殻斗の模様は鱗と言うより仏像の頭みたいな感じ。

・スカーレットオーク(多分レッドオークとの雑種)
 レッドオークと比べてやや小さめ、表面に産毛は無く縞模様が綺麗、殻斗もレッドオーク程は平たくない。

・正体不明(多分クヌギとの雑種)
 クヌギに似ているけど殻斗の縁が大きく裂けている。葉もクヌギよりも小さい(短い)。

http://uproda.2ch-library.com/979938vWA/lib979938.jpg
http://uproda.2ch-library.com/979939aXK/lib979939.jpg
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 22:28:25.10ID:3szsR7hD
>>809
九州は外国産のドングリ少ないですよね
やっぱり遠出しないと駄目ですね
ハウステンボス調べてみます。
ありがとうございます!

>>810
うらやましい
よければ拾った場所を詳しく教えてください。
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:05:51.44ID:h0Upt8e9
>>804
ヤフオクですよね?
見つけられなかったので、まだ出品されてるのがあるのであれば検索ワードを教えてください
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 00:02:25.14ID:Ck2gj9ha
>>813
まだ前の物が届いてないみたいで出品してませんでした。
ナラガシワで見つかるはずです。
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 18:50:04.64ID:Ck2gj9ha
今、出品してます。
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:05:00.64ID:Ck2gj9ha
いえ・こちらこそお待たせしました。
では早速段取りさせていただきます。
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:09:35.78ID:7O3oI58X
>>816
メッセージ内容の確認をお願いします。
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:23:43.95ID:T/DMQ07K
標高1,300m位の山の山頂付近で、ブナとミズナラのどんぐりを拾ってきた
ミズナラは既に発根している
早速両方蒔いてみた、楽しみ
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:20:09.17ID:47eZP2rY
うちのバーオークがどんぐり生らせるのは何十年後になることやら
しかし国内にどんぐり生らせるほど成熟したバーオークがあるとは知らなかった
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:19:40.28ID:V2JHvZWB
ジョイフル本田で拾ってきたハンガリアンが一個だけ発根してたんで定植
上のレスでは交雑してる可能性が高いということだけど、どんな感じの葉になるかな
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 07:30:31.15ID:lrZDBTtb
>>821
今の所カシワかミズナラみたいな葉になってる。ただそれは幼木だからなのか、交雑のせいなのかは不明。

両方とも多分雑種で葉が焼けてる方がホワイトオーク、大きい葉がハンガリアンオーク。
葉の先端が切れてるのは日当たりの関係で葉を切ったから。
http://uproda.2ch-library.com/980227asB/lib980227.jpg
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:03:40.59ID:+2DNE8DE
>>822
わざわざどうも
植栽されてたハンガリアンオークはカシワとかと同じく葉の先端に近いほうが幅が広かったんだけど
これは中央あたりが一番幅が広いんですね
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:08:15.52ID:vs4Ob+ms
2mぐらいのツブラジイ売ってるんだけど、そのレベルでも実はなかなか成らないものですか?
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 17:11:46.85ID:3HsDEqX+
>>824

シイ系はまずならないね

盆栽展に行くと、たま〜に数十年物のスダジイの盆栽を見るんだが、花が着いたことがある様子はなかった
地植えでも、幹の直径が20cm以下の若木に結実しているのは見たことがない

鉢植えや盆栽ではナラ系が良く話題に上がって、樹齢数十年以上の株や一才性、そして接ぎ木では鉢物でも結実させることが可能だが、シイ系は正直レベルが違うと思う

育てるなら実を期待せず、観葉として考えておいた方が吉かと
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:27:10.79ID:/GoAbbhF
シイとかブナは極相種だからかな?
ブナも盆栽にするけど実ものじゃないよね
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:58:46.79ID:8oU0nrTe
盆栽のブナも実なりは見たことないわ
0829花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:22:03.03ID:zRQPJoCD
シイとかブナは木自体が大きくならないと花が咲かないタイプではないかと思う。

マテバシイは8年で開花したけどなぁ。
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 20:10:24.27ID:WztdSmNs
接木でも無理なのかな?
シイは接木ができない木というわけではないようだけど
0831花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:47:07.08ID:VnJBCp8U
ピンオークが一向に発根しないんですが、いつごろするものなんでしょうか
いかんせんレッドオークは初めてで
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 07:32:27.33ID:s3JVK8Fc
>>831
前に冷蔵庫で保存した時は1月頃に発根し始めたから、
クヌギと同じで寒さを体験してから発根するタイプだと思う。
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 19:32:16.33ID:aK/GdSdY
情報ありがとうございます
乾燥させないように(土が乾燥したらすぐ気づくように)室内に置いてるのですが
寒さに当てるために屋外に出したほうがいいでしょうか
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:10:00.00ID:OPdtOYRN
心配しすぎ。
土が乾いてもすぐに死ぬわけじゃないし。
外でいい。
0835sage
垢版 |
2017/11/22(水) 01:24:54.45ID:IfZU0wsN
ベランダ鉢植えミズナラが紅葉してきた
見頃になったらUPするから見て欲しい
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 07:17:22.16ID:JWLbUn3q
>>833
それは育てる木の原産地の気温と、あなたの住んでるとこの気温・室温で判断してとしか言えない。
例えばの話、暖冬だと屋外でも寒さが十分とは限らない訳だし。
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 22:03:54.57ID:fRbENJdN
それもそうですね。
自分で土の具合見ながら春を待つことにします。
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:59:24.24ID:sUAZAa4s
近所の工場の100m位あったマテバシイ並木(生け垣?)が綺麗さっぱり伐採されてた
景気いいから拡張するって話は聞いてたけど幅3メートルくらいの緑化スペースすら潰すのかあ
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 06:02:45.33ID:l2tWRhx8
>>839
植物にも尊い命が、とかそういうことは言うつもりは全くないけど、
何年もかかってきれいに育った木が区画整理とかであっさり伐られちゃうと
やりきれない気持ちになるよね
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:32:05.21ID:ui1xlEqS
いやそれ言ったら大抵の庭木はそうでしょ
少し前にはソメイヨシノのせいで各地に自生する桜に遺伝子汚染がなんて話もあったし
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:39:53.00ID:m5xYwlk7
主たる食料じゃないから
ドングリのルーツなんか、どうでもいい
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:50:13.21ID:CDFDNo+q
>>842
うん、だから俺は接ぎ木や挿し木で増やす園芸種は、最後の1本以外は何本切られても気にしないよ。
例外は歳月を経てそこに馴染んだ大木や古木、人が長年手をかけた庭木ぐらい。

ソメイヨシノなんてよく街路樹を切る切らないで揉めてるけど、さっさとジンダイアケボノにでも植え替えりゃ良いのに思うわ。
まぁ>>840みたいな考えも否定はしないけどさ。
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:32:12.84ID:h88Tu7cp
ドングリ食べたことない どんな味がするんだろう
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:30:15.68ID:HugBEMEK
ミズナラ紅葉したけど綺麗に撮れない
目で見ると紅くて綺麗なのに撮ると黄色く枯れてるみたい
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:20:47.90ID:7VlAil4m
>>846
楽しみにしてたのに。。
綺麗に撮れなくてもいいからupして欲しいな
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:10:40.50ID:7VlAil4m
>>848
鉢植えにちょうどいいサイズだね
いい感じに紅葉してる
ただこの株、コナラだよ
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:23:35.08ID:VsDo6zKY
葉柄はないように見えるけど、ミズナラじゃないのか
鋸歯はコナラっぽい形してるようではあるが
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 18:55:39.18ID:fPqRQbnD
葉柄が短かったり目立たないタイプのコナラは
野生ではままある
雑種の説もゼロでは無いけど、俺もこれはコナラだと思うな
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:39:14.76ID:h3eP0CbN
なんかしんみりしちゃったこの流れ
3稜のあるドングリ、皮は3裂しているのを見つけてもしかしてブナ!?
どこにあるんだブナの木って色めきたったけどスダジイだったかもしれない@鎮守の森
大事に埋めてみたけれど
紅葉って日が当たるとより赤く見えるよね
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:18:06.17ID:LUxKsEKI
852
紅葉目的なら実生で選抜する必要があるよ。
好みの色合いになる株を見極めて定植しないと何年も無駄にする。
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:47:11.79ID:jTELA0o8
>>849
>>850
>>851
コナラってよく言われるんだけど
東北に行った時、山でミズナラの木の下で真っ黒などんぐり拾ってまいた
小さい鉢で貧栄養だから葉がこんな風になったんだと思う
因みに発芽した年の夏https://i.imgur.com/0SpmeBq.jpg
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 08:49:10.31ID:jXnPcmcZ
848の枝ぶりはミズナラだね(コナラはもうちょっと細かい)。
鉢が発芽した時と同じって事は植え替えはやってないの?、貧栄養ってよりは根詰まりな気がする。

もし一度も植え替えてないならこの冬に植え替えて根を整理した(切った)方が良いよ。
たぶん根が蚊取線香みたいになってる。
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:18:22.38ID:DCR4POXW
ところでこの鉢って焼き物?
シンプルなデザインでかっこいいな
0857花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:51:12.42ID:zgqciToQ
>>855
アドバイスさんくす
苔が綺麗に生えたのと、根切って枯らしたことあるから放置してた
盆栽の本を参考にしてやってみようかな
>>856
素焼き風の樹脂製。
でもデザインがシンプルで綺麗だし、紫外線とかであまり劣化しなくて良い
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:23:48.04ID:zYOiM+O9
樹脂製ポットって薄っぺらくてすぐ劣化するイメージがあったけど、
これは厚手なようだし良さげですなあ
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:23:03.85ID:qNfCyI2B
樹高10cmの一年生クヌギを植え替えた
大きくなられても困るから根を整理して3.5号鉢のままにした

このスレの皆さんはどのくらいの鉢使ってます?
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:16:42.29ID:GvBhjqFw
>>860
クヌギって小さい鉢でも成長早くてひょろひょろ伸びちゃう印象
上手く鉢植えにできる?
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:55:10.46ID:3tC0u0y/
まだ一年目なんでわからない
ただ小さいドングリだったせいか鉢が小さいせいか今年はあんまり成長しなかった
来年ひょろひょろに伸びたら切り戻せばいいと思ってるけど甘いかな
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:53:30.79ID:1wL61jzA
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/kasiwa.jpg
ハイこれです。
芽吹いたカシワで一番の紅葉だったものを山林に植樹したもの。
奥に黄色っぽく黄葉してるのもカシワなんだけど、こんなふうに紅葉の色は個性としてあるもので、
育てているうちに赤くなるとか黄色くなるとか期待せずに実生1年目の段階で好みの色を選別しないと
何年も経って、やっぱりもっと鮮やかな赤がよかったとか黄色が良かったとか後悔するかも。
目立つところに植えてるから、おおっぴらにするのもアレなんで、一部の写真にしときました。
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:17:33.83ID:1wL61jzA
アドレスの頭にh付けてください。
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:27:59.13ID:afJQaQ6e
>>866
見れました
普段hを抜いたURLでも問題なく見れるのに
今回はダメだった 何でだろう‥‥

いい感じに紅葉しているね
葉も大きそうででカシワの風格があるよ
本当、紅葉は個体差が酷いので苗の段階の選別は必須だね
うちのカシワも貼っておきます 今が紅葉のピーク
https://i.imgur.com/MkqN4Yd.jpg
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:37:28.07ID:1wL61jzA
>>867
ふあぁ〜〜〜・・・素晴らしい紅葉だね。
うちのカシワもこういう姿になる事を願うばかり。
すぐに色褪せてしまうのが惜しいけど、期間が短いからこそ価値ある景観なのかもしれない。
こういうふうに育ててる様子を見ると目標が出来てなにやら意気込めるよ。
良い物を見せてくれてありがとう。
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 02:36:50.06ID:8B0Spzq0
こんな真っ赤なカシワの紅葉初めて見たかも
カシワは育てたことないけど、葉のでかさ枝のごつさ、あの葉にしてあのどんぐり(殻斗)が魅力的だよね
鉢植えで育てたくなった
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 11:57:02.25ID:PE3mjkEr
カシワってこんな鮮やかに紅葉するんだ
緑の部分を残したまままだらに紅葉してそのまま枯れゆくパターンしか見たことなかったわ
いいなあこれ
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:19:49.26ID:PAg6ug/h
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/kakitateha.jpg

カキタテハ?がこのまま越冬するのか、いつか落ちるのかわからないけど、
ぶら下がってた。
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:10:34.42ID:f42H9Pzn
>>869
地植えより鉢植えの方が綺麗に紅葉するからね。
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:09:35.56ID:gfGQeolD
>>870
まさに”緑の部分を残したまままだらに紅葉してそのまま枯れゆくパターン”の
鉢植えオークを育ててるから綺麗な紅葉うらやましいw

いつもは同種どんぐりをいくつか植えて夏ごろに選別してたけど、
来年は紅葉の有無を観察するところまで育ててみようかな
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:02:38.27ID:jxt9YTTf
100粒くらいで黄葉の選別したら全体が赤くなるだけじゃなく、その色が長持ちする個体も見つかるかもしれないね。
うちのは染まるけど期間が短いわ
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:04:37.91ID:1oKvCmUh
下から上まで万遍なく紅葉っていいね。
一気に色づくだけの冷え込みみたいな条件があるのかな?
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:29:10.81ID:GK86WWoo
カシワがこんなに色付いてるの初めて見たよ。
すごい。
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:44:31.27ID:nefoZezo
イングリシュオークどんぐりを室内で育ててんだけど、
発芽したやつが「コレジャナイ…」
イングリッシュオークって自家受粉しにくいのかな〜
「日英グリーン同盟」が一本だけ植樹した木の下から採取したやつだからな〜
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:53:04.75ID:nefoZezo
今年は急に冷え込んだ時期があったから、他の樹種の紅葉も例年以上に綺麗だよね
カシワってこんなにきれいに紅葉することもあるんだね
これでかしわもち作ったらおいしそう
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:49:12.95ID:CE51hPb2
>>875です 書き込んでくれた人ありがとう
このカシワは15年前に長崎県北部の海岸でどんぐりを拾ったもので
選別もしないのに綺麗に紅葉してくれるようになりました
毎年紅葉するけど、確かに今年はぐんと冷え込んだんで一段と綺麗かな

>>878
イングリッシュオークはどうしても他の種(特にコナラ)と交雑しちゃうよね
うちの近所にも「日英グリーン同盟」の株が植えられているけど
毎年刈られるのでどんぐりができないので羨ましい。。
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:56:42.10ID:0Ji3IYUz
「日英グリーン同盟」のイングリッシュオーク、うちの近所にもある。
毎年剪定されるけど、毎年たくさん実る。
全部雑種だけど。
でもうちにも複数種類のイングリッシュオークがあるので、一度だけ雄花が開花した頃に雄花を少し失敬してきて人工授粉させた事がある。
最近はうちの家のが開花するようになったので必要なくなったけど。
毎年2個くらいどんぐりが実る。
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:59:47.75ID:VLWKQ+F/
>>878
イングリッシュオークがってより、ブナ科は全体的に自家受粉し辛いよ。
ただ特にイングリッシュオークはコナラと交雑し易いかも。

東京だと近くにコナラが無くても大抵雑種だけど、
北海道のカシワとミズナラだらけの公園で拾ったのは混ざってなかったし。
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 15:29:23.85ID:KG6JXpm3
やっぱコナラとで雑種化しちゃってるんですね〜
まさに日英グリーン同盟ぃ…

運よく自家受粉のが混ざってないかな…
まるで、どんぐりガチャだ〜
鋸歯が強めに出てて、コナラ=イングリッシュオークもそう悪い見た目ではないですけどね
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:58:15.98ID:gx/H2riB
4つ芽吹いたけど、>>766でいう@ばかりだな〜いまんとこ
まだ結構数はあるから、アタリを祈るとしよう
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:38:41.88ID:nM2m33pL
発根じゃなくてもう発芽したの?
イングリッシュオークって早いんだな
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:32:28.02ID:ROt6w6ED
屋外の奴はまだ発芽してないから、発芽したのは暖かい屋内に置いてあるせいと思うよ
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 09:57:03.51ID:l1N1O9TI
最近公園などに行くと、発根しそうなどんぐりがよく落ちてる。
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:16:56.28ID:7fIjL3lf
ほとんど落果直後から発根する粒もあれば、冬場にやっと発根する粒もある
茶色いどんぐりからはみ出した根は紅色に染まってなかなか美しい
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 00:47:37.50ID:wvDZqAV6
シリブカガシのどんぐりなんぞ6月頃ようやく発根してくるよ
初めて育てたときは死んでるかと思ったw
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:50:04.94ID:dtusCkaG
シリブカガシって開花時期がずれてるのは知ってたけど、発根時期もずれてるんだ
6月に発根てことはその直後に発芽もするのかな
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:06:27.57ID:v9jt6w7b
クヌギは帰化植物?の説があるが、詳しい方の意見伺いたい。
南東北にもアベマキが自生するが、個人的にこれは国内移入だろうとの考えを強くしている。
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:45:58.77ID:r9gB/SWH
縄文人がクヌギドングリ食ってたという話は日本史の教科書に載っているし
実際遺跡で見つかることもあるらしいけど
帰化植物ってことは、縄文時代以前に持ち込まれたってこと??
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:08:01.96ID:O79XluQe
縄文以前に持ち込まれたのを帰化って言うんだっけか?
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:35:06.40ID:r9gB/SWH
>>895
894は、「帰化植物というけど、最近持ち込まれたものではないはずだよね、
縄文時代にクヌギがあったということが知られているからね。
ということは、もし帰化植物であるなら
縄文時代以前に持ち込まれた帰化植物ということになるのかな?」

という意味の書き込みだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況