X



【秋の】山芋自然薯とろろ芋【味覚】 4トロロ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 22:48:54.05ID:w4BtraLU
0004花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 06:11:06.10ID:zU83cXGy
畑で栽培できるやつで、本当に山で穫れるのと同じくらい
美味いものって出来ないのかな?
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 06:12:23.09ID:zU83cXGy
それと、秋の味覚ってスレタイには書いてあるが、
おれは春先にも食べてるよ。秋に蔓を見つけ、印をしておけば
冬や春にも掘り起こして食べられるから。
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/07(日) 12:21:27.19ID:zMXd3GOP
イノシシに掘り返されて、3センチほどの食い残しが3つ4つ
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 13:45:19.44ID:RvK9kr22
>>1
場所はとるけど手間いらずで糞美味いという
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/10(水) 19:47:32.72ID:MDbbdwRA
ムカゴで殖えて雑草化してるんだけど
芋は全然大きくなってない。
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 11:04:34.09ID:5tbnbMOt
ムカゴは落ちて生えまくるからあんまりできない品種のほうがいいな
早めに採らないと芋が大きくならないとか手間がかかるし
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 21:20:59.90ID:fOxcG8h0
>>4-5
山で取れるやつって自然薯のことだよな
パイプに山土か赤土詰めて育てると形と太りが良い上に味もほぼ同格
ただ、手間がなぁ

道具の用意や掘る手間vs味を天秤に掛けた妥協点(芋)だと
俺ならツクネ芋、イチョウ芋、姫神芋あたりで満足出来てる
つまり、粘りの強い短系の芋に落ち着いた
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/11(木) 22:23:49.50ID:91R8KYJj
つくね芋の種芋、高いな
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/12(金) 00:42:06.25ID:TlLRSiwh
俺は雑木林の中に取りに行く。その方が醍醐味があるし確実に美味い。
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 00:40:42.56ID:6W5Fylj1
バカですか? 自分の所有する山林で穫るんだが?
0020花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/13(土) 22:27:27.08ID:tSKbRRSk
ウナギやタコの仕掛けじゃあるまいしw
低能恐ろしいww
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 01:08:02.05ID:EvdPe/5/
そうそう、パイプで植えるなんてみんなやってるよな。
0023花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/14(日) 23:39:04.55ID:W0KFEtC/
パイプに突っ込んでいたら、先端からとろろ汁が噴出した
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 04:20:05.10ID:+kLdvpJd
>>20
読み返してみたのだが、長芋をパイプで栽培するのは可能。
しかし、19は、「自然薯」をパイプで栽培するのが難しいと言っているのでは
ないだろうか? 
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/15(月) 13:49:16.29ID:VIWf/kUL
いや、実際パイプ栽培してみればわかると思うけど
10本で3本はパイプからずれて成長した。

パイプにおとなしく入ってくれる芋ばかりとは限らないよ
0028花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 00:48:43.87ID:oYp7wkm/
パイプに入れてその後の植え方次第だろうけど
なんか各々が勘違いというか思い違いしているような気がするw
0029花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/24(水) 16:31:34.05ID:jfIG+qNQ
そもそも>>4の質問が良くない
本当に山で採れる美味い芋ってのが自然薯だとして自分が栽培した何の芋と比較しているのか
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/24(水) 20:09:58.97ID:CEvkmLKN
見切り品で買ったエアポテトがやっと本気出してきた
ずっと1mぐらいでとまってたのがこの一週間毎日10cmぐらい伸びてるよ
今年の収穫は期待してないからせめて来年の種芋だけでも成長してくれればいいんだが
この調子ならなんとかなりそうだ
0031花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 17:03:39.17ID:CEyq8ybG
>>28
親芋はパイプに入れないよ?
子芋が垂直に伸びると仮定して真下に置くんだよ
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 19:03:28.21ID:UGICfkpl
パイプに入れてその後の植え方次第だろうけど
なんか各々が勘違いというか思い違いしているような気がするw
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/30(火) 22:48:44.70ID:b6t9qbOK
GWに植え付けしたのですが、オール14肥料今からやっても意味ないでしょうか?この時期の追肥は無駄なのでしょうか?北陸地方です。
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 18:37:47.56ID:07gV0Tue
山芋、イノシシに掘られて全滅した。
塩ビ管も二つに割られた。
0036花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 22:42:39.31ID:LijJA/bu
>>33
この時期の追肥は苦みだかが出るとかであんまりやらないはずだが
追肥が必要な状態なんだよな、ならやっとけば?
来春まで待って喰えばよかろう
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 23:02:27.13ID:LijJA/bu
気になってggってみたら8月上旬までは普通にやるみたいね
そういや俺もお盆のちょっと前に灰を撒いたっけ
化成(888)は7月下旬だった気がする
この時期は吸肥率が高かったはず
枯れるまであと2ヵ月あるし、遅めに収穫すればアクとか残らないんじゃないかな
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 00:44:51.09ID:Frw/FCIt
隣にオクラやゴーヤ植えてるし、その追肥の残りの栄養でいいんだよ
0039花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 16:42:20.53ID:Cq43WP48
>>36
なるほどー。ありがとうございます
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 08:42:07.13ID:INGqDTuY
キヤノンはシェアが高く技術力が高いのが強みだけど、問題はその高いシェアを持つ分野が確実に廃れ方向に進んでることなんだよね。プリンターとかカメラとか。
なので動画方面とか医療とかに手を出し始めてるんだけどこっちはそこまでシェア高いわけでもないし、監視カメラは業界そのものがそこまで儲かる分野でもない
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/15(木) 06:05:20.91ID:brBEajVf
ムカゴができだしたので栄養が芋にいくように取るのがめんどくさい時期だが
エアーポテトのほうもやっと大きくなりだしたのでこっちは肥大が楽しみだ
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 15:55:43.49ID:A8lJ74G5
この時期に風で落ちたムカゴは芽も出ないし、
食べることも出来ないゴミになってしまうのかな?
0046花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 18:31:17.09ID:vsv0r69w
翌年あちこちから生えてこなくていいのにいっぱい生えてくるよ
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/26(月) 23:45:04.34ID:+uKbnTHQ
4月の下旬に出てきた株だけ揃って枯れ始めた
なんか1か月早い気がするけど寿命かね
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/28(水) 23:35:46.17ID:rK4r1N0u
買った長芋を埋めてみたくなるけど、
プランターじゃダメだよね?
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 18:28:39.69ID:G6YquB8n
プランターでもいけるよ。
曲がるけど折って使えばいいだけ。
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/29(木) 18:44:53.36ID:Oyv+0H6n
今から埋めるのはどうなんだろ
長いもを季節外れに埋めてみたことはないなぁ
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/30(金) 01:03:30.67ID:29M3H947
>>50
この時期だと保存用?だよね
水が掛からない場所に置いておけば良いと思うが
買った奴なら擦り下ろして冷凍保存した方が美味しく喰えると思うな
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 08:50:28.34ID:/GSNzghq
:08/19(木) 01:46 wOewRhd6 [sage]
女子中学生にみだらな行為     上毛新聞 2010年7月25日
条例違反容疑で渋川署が男逮捕

 渋川署は24日、県青少年健全育成条例違反の疑いで、大阪市西淀川区中島、エンジニア、田貝優容疑者(28)を逮捕した。
 逮捕容疑は23日午後11時半ごろ、渋川市内のホテルで、藤岡市の女子中学生(15)が18歳未満と知りながら、
みだらな行為をした疑い。
 同署によると田貝容疑者は容疑を認めている。同容疑者は仕事で同市内に滞在していた。2人は同日行われた渋川へそ祭り会場で
知り合った。女子中学生と一緒に来ていた友人が、知人を通じて110番通報し、発覚した。


http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/raputru

http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_328200/328122/full/328122_1449392324.jpg
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 11:48:41.59ID:zPrCgzuD
>>51-53
普通に食用のですが、首側の方から元気よく根が出てきたので。
ただ最低でも1年かかりますよね。
どんな風に育つのか見てみたいというだけなんですが。
とりあえず埋めといて、ダメだったら撤去すればいいか。
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/01(土) 17:46:25.50ID:MCNUuhlW
まず芋の育ち方を考えてみよう
芋から新芽が出てきて夏の間にそれが育って秋には地上部は枯れて地下に新しい芋ができてる
それが冬を越して春にはその芋から新芽が出てくる
そういう育ち方なので今芽が出ている芋を植えても芽は育たず地下にも新しい芋はできない
そうすると来年の春になって新芽を出す芋が存在しないことになる
芽がでてきても普通に食べられるから埋めたりせずにそれは食べておいて
また春になったら新しい芋を買ってくるのがいいと思うよ
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 01:21:40.00ID:turkx3dZ
前スレか前々スレで
イチョウ芋が全然出なくて6月中旬〜7月頃に再度埋めた。
今年は種イモが出来ればよい と書いた者だけど
この時期になってみると、やっぱ出来れば食える位に育ってて欲しいと思うわい
500g位にはなってて欲しいな、あと1か月半位か
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 21:17:11.85ID:wBC397B3
うちは8個埋めた奴のうちの一つしか出なかったけど、
それも枯れたので先日収穫した

一欠片が数倍の大きさにはなってたけど、とても食べれる大きさにはなってなかった
仕方ないので来年の種芋にする
0061花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/04(火) 22:52:27.51ID:turkx3dZ
>>59
普通に植えると1kは超えるから、せめて半分と思ったんだ
今回は植えた時期か遅かったから種イモを贅沢に使った
大体150g位かな。結構ワサってるからちょっと期待しちゃって。。
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 16:33:11.67ID:k83MsyaE
イノシシなんていないはずの街中なのにヤマイモが荒らされた。
掘り方と食べ方は明らかに動物っぽいがなんだ?
最近アライグマ出るらしいけど、アライグマってヤマイモ掘って食べる?
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/05(水) 21:12:37.23ID:DwRLNMUV
>>62
サツマイモ、トウモロコシは大好きとテレビでやってました。
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 15:39:14.95ID:qgHEe9s3
>>62
アライグマは野生動物の中でも
猿に次いで ”手先が器用 ”と言われてるよ
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/06(木) 19:34:39.37ID:Z2Fk8AFR
庭で自然薯がものすごい成長中。
去年取りこぼしたムカゴが一斉成長して雑草と化してえらいことになっている。
掘り返したいところだけど他の植物の関係で難しいしどうやって対処しようか悩み中
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 00:57:02.36ID:Euv4PSGh
掘ってみたらどうだろう
土を混ぜ返すことによって他植物の根が広がりやすくなるかもしれん
上の方は堆肥でも混ぜとけば、悪影響はあんまりないんじゃないかな
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 09:37:22.63ID:1PvsWgYE
簡単に言うが、山芋自然薯は深根なので表層だけ混ぜっくり返しても、どれだけ効果が得られるかだが、もちろん深層は手が出ないし
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 09:44:52.83ID:De4mTFVU
掘らなきゃどんどん大きくなる
芽が出てきた時に摘んでおかないと
007066
垢版 |
2016/10/07(金) 14:55:31.09ID:OiiBtbir
毎年ムカゴを作ってくれるので放置した結果がこれだよ。
今年芽が出た小さいやつは配管や庭の区画ギリギリのところから生えていて掘り返しにくいし
毎年成長しまくっている大株はシンボルツリーの真下から出ているから掘り返すこと自体が不可能に近い状態だし。
少なくとも小さいやつは頑張って掘り返してみる
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/07(金) 19:54:41.61ID:Q0drDwAt
いくら大きくても、先端の5センチくらいを大工用つきのみできり倒すと
成仏しますよ
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/10(月) 16:46:39.82ID:hROFTToK
大雨で表面の土が流れて
短形の頭が見えてる、今年は去年より大きそうだ
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/12(水) 19:42:28.37ID:Hcs5hLKR
>>68
芋は深くまで伸びるけど成長用の根は浅いよ、ほぼ表層にある

>>70
絶やすことが目的なら
来年1年間、表層だけ混ぜっくり返してればokよ
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:17:48.72ID:PHBij0/j
大工用つきのみでつき倒すのが一番簡単で成功する。
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/15(土) 19:36:31.30ID:rPHNguVF
ほうほうパイプで真っ直ぐ育てた方が自然薯は味が良いのか

自然下でクネクネ曲がってストレスがかかるとアクや苦味が強くなるのか

でも天然物をありがたがる風習は変わらないだろうな
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/16(日) 23:22:27.18ID:B1n0U1zj
途中で折れても
その残った部分から、また来年に蔓が伸びてくるのかな
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/17(月) 11:29:58.02ID:cuSGFsod
自然薯なんかは縦にぶつ切りにして種芋にするからね
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 00:38:28.45ID:xIH3nadk
黄ばんできた
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 21:55:08.47ID:oVjDUmS8
ムカゴを播いておけば5年後には大山芋自然薯自生畑に
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 05:56:49.05ID:PQP5Vxr4
ムカゴが一人前に成るまで何年掛かるやら
0082花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 13:48:46.66ID:AmjKFT/8
途中で折れると残りの部分は土中深くに残されるわけじゃん
そんな土中から、新茎は伸びて来られるものなのか
相当なラッセル能力が必要じゃん
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/26(水) 20:46:53.09ID:L2iqTiIf
>>83
うちのムカゴもそれぐらいのあった
食べてしまったけど、もしかして失敗だった?
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 00:31:56.25ID:CNm2b3H/
分からないけど、来年の実験の1つとして取っておくよ
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 00:48:46.94ID:KRF/pvDf
むかごから芽が出るのは普通なんだけど
いったい何の話をしてるんだ
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 01:17:40.33ID:CNm2b3H/
大きくて既に白い発芽点があるから、
種芋育成の1年を短縮できるかもしれないという話だけど?
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 08:39:40.91ID:Lzu7TRFn
あんな小さなムカゴの芽なんか摘んでたら、神経まいるよ
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 12:00:24.50ID:yTvM87EW
充分な収量を求めるなら種芋にはそれなりの大きさが必要
ムカゴは小さすぎて2年以上かかる
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/27(木) 16:04:51.31ID:yWPqKZxE
>>83
でかー
うちのは最大で2pだった
来年育てようと思ってる
3年かかるらしい
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/28(金) 10:03:58.89ID:MjYLzmv6
>>90 ムカゴ  育てると言うより自然放牧の形にしてる、その何年かしたら良い種イモに育ってる・・・もっとも周囲周辺は 夏場はツル蔓延になるけどな、むかご取れたら播いて播いておく
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/30(日) 13:56:00.79ID:8aEZCiIT
>>83 金玉袋みたいだ
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 21:14:40.49ID:RyhRIO/d
短形自然薯ほってみた
これさきっぽ切って保存しといたら
また生える?
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 23:16:18.47ID:h9uccFYx
生えるよ
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 23:55:53.89ID:URaBkwyd
去年採った芋の先っぽ切っておいたの植えたけど
追加で買った種芋よりも良く育ってる
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 08:36:37.86ID:kfcfkzKR
ありがとう
そうなんだ育つんだ
とりあえずさきっぽ100g残してみました
あとは保管方法だなあ
冷蔵庫と冷蔵庫上と土中を試してみます
検索してたら分からなくなった
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 11:42:00.05ID:W1LY+Nrl
発泡スチロールや段ボールの中に籾殻入れて埋めるのが一番だけど
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 17:44:54.60ID:qSY7udeU
自然薯って何年物とかあるんだから、いつ掘り出しても食えるよね?
秋が王道ってだけで
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 21:00:56.50ID:oF0qjuEB
>99

自然薯は生まれ変わって大きくなっていくからなぁ 徐々に大きくなるなら何時でも良いんだろうけど
秋に捕った時点が一番大きいよ
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 23:40:08.03ID:5f77gift
>>99
何年物と言っても芋は毎年更新されるよ。
種イモがデカいから、スタートダッシュが決まって
結果としてデカくなっていくわけで、芋自体が年々太っていくわけじゃない
どっかで蔓が切れればションボリサイズになる
掘り出し可能なのは晩秋〜翌春までになるよ
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/02(水) 23:46:13.42ID:8dtl1zAV
ツクネ芋だけど
昨年は丁度明日と同日の11/03に掘ったところ、アクが残ってて今一だった
トロロにしたら灰色になってしまってソバガキみたいだったよ
美味かったけど見た目が悪い

蔓が枯れてる状況も同じなので、1週間待って土曜に何個か掘ってみる
アクが残ってたら翌週以降同様に試してみる
これからしばらくトロロざんみ
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 07:43:00.70ID:n9romOak
ツクネイモ三昧羨ましいなぁ やっぱ山芋とは全くの別物だからなぁ
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 08:25:57.81ID:puYgse+p
>>106 雨の明後は、掘り辛いぞ
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 09:46:17.64ID:oy+dEv2G
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000640344/93/img01de5455zik6zj.jpeg
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 14:33:36.18ID:X7gUC5Ug
ジャガイモ堀り・サツマイモ掘り、なら簡便で楽しいが 
長芋掘りは、苦役級の重労働
買った方が楽
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 18:19:00.90ID:mLTWpk57
袋栽培のをひっくり返してきたが
植え付けが7月で木の横だから日陰も多いっていう状態じゃ
やっぱろくなものが育ってなかった
でもついでに植えておいたムカゴも5cmぐらいの芋にそだって
50個ぐらいは種芋になりそうなので
来年は本気出す
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 07:48:43.68ID:G6hdUUiY
芋掘りは楽しいよ
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 08:14:51.22ID:ObjwI9QX
>>115
葉っぱはそれなりに育ってたんだけどムカゴがほとんど付いてなかったから
下もだめかなぁっていう予感はあったんだけどね
ムカゴも芋も要は養分を溜め込む部分で共通なわけだし
去年は袋の下にはみ出して地面に刺さってるぐらい伸びてただけにがっかりだ
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 11:29:02.90ID:hh1RaJkq
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/251c6580bbbf6d239ad6089489e1715e.jpg
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 11:31:57.10ID:olouxfLz
>>117
葉が茂っても大きくならないことがあるんですね
半年中を見られないからやきもきするんですが
ムカゴで判断できるってのはいいかも
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:30:49.49ID:eWsPCWsY
今日は自然薯に会いに行ってきましたよ。
どこにでも居る…という事でもないのだけど、少し足を伸ばせば意外な所に。
細長いハート型の葉とムカゴ確認。
葉は対生…という事なんだけど、たぐっていくと互生にしか見えない所もあった。
完全対生ではない?
ニガカシュウの存在を警戒してたんだけど見る限り確認できず。
緩く三裂したような葉の個体もあった。
どれくらいの割合で存在するのかわからないけど、雌木もあったよ
なるほど、あれが“ハナタカメン”っていうやつなのか。
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 21:44:10.13ID:olWdHwAl
デパ地下で「ムカゴ」を売ってたが、驚くなかれパチンコ玉より大きかった。
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/07(月) 22:16:42.73ID:OckY3c+t
>>124
俺はよく農協系みたいな何処で肴ように買うよ
結構量あって100円〜120円くらい
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 01:14:45.25ID:zzn0f7kw
>58だが、とりあえず1個収穫したよ
まだ計ってないけど1kにちょっと足りない感じ
ただ・・グローブというかボコボコ玉になっててドコをどう種にしたら良いものか。
来年もう一度種買った方が良さそうな感じ

しかし喰うにしても土を噛んでるから、擦るのに皮を剥くのに苦労しそうだな
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 07:39:03.23ID:ltZUV65/
遅くに芽が出た長芋の蔓、まだ若々しいんだけど、やっぱり冬には枯れちゃう?
霜は降りないけど、休眠して春にそのまま続きで成長してくれないかな?
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 18:37:05.78ID:g1b+rnRk
>>127
冬には枯れるけど
また春になるとワサワサ茂ってくる
毎年規模が大きくなる
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/09(水) 23:27:09.49ID:zzn0f7kw
>>127
無理じゃないかな
1年待ったとしても種が大きいから芋が大きくなりやすいだけで
今のサイズ以上が保証される訳ではない

まだ葉が頑張ってるなら完全に枯れるまで待って
掘って喰ってしまった方が良いと思うな
枯れたら掘ってサイズ確認してみたら?
デカいなら喰って、中途半端なら種にすれば良い
0131花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 06:49:53.00ID:ZpanDy3K
>>128-129
なるほど。
まだ繁ってる状態ではなくて、これから葉が大きくなる段階で、生き生きしてます。
なので芋はできてないはずです。
観察だけして、来年また様子を見たり、新たな芋を別に埋めてみます。

しかし埋める前の芋には複数の芽が出ていたのに、伸びた蔓は1本だけ。
そういう性質? それともたまたま?
0132花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 17:00:00.77ID:yceQgi24
長い芋が形成されるまでには、何年も要すると聞いたが
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 18:32:18.22ID:OGiOkEXw
>>123
あら立派
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 20:50:01.49ID:KLBf9htd
>>123
皮を剥くのか、ヒゲをコンロの火で炙るだけの方がいいのか
どっちが正解なの?
個人的には皮を剥きたいが、食べる部分がかなり少なくなってしまう
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 21:13:17.83ID:MfhLGkFg
皮を剥かないと不味いだろう?
土に埋まってるものは剥かないと泥臭いよ
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 21:36:46.62ID:Tp8mzdlT
短形が想像以上に美味い、肉質が緻密で風味が強いね
長芋は当然だけど、つくね芋やイチョウ芋ともまた違うかんじだ
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 22:25:38.28ID:Z7ZLbd/b
美味しいよね
なんにも知らなくてあとでにちゃんで
自然薯じゃないにせものって言われて
がっくりきたけど
来年も育てるつもり
ヤマノイモ種の種芋も探すけど
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 22:28:13.09ID:MfhLGkFg
短形っていう品種は確立してんの?
売るときに勝手にそういう名前つけてるだけでいちょう芋とかじゃないの
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 23:15:06.61ID:Tp8mzdlT
葉の形やムカゴが出来るタイミングは自然薯と同じなんだよね、
イチョウ芋と自然薯の交配種なのかも…と思ってしまう
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 23:31:18.50ID:Z7ZLbd/b
>>138
自然薯じゃないのに勝手に名前つけてるってにちゃんには
書いてあったよ
自分が買ったのは改良短形自然薯って書いてあって
自然薯なのかと思って買ったからショックだった
ネットで買ったから4本で2000円以上かかってるし
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 00:34:53.40ID:mSSgJrIF
山芋の品種はいい加減だよ
自分が食べて美味かった山芋を種芋にするのが確実
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 01:12:35.27ID:VF8sPzZ5
正直短形自然薯は
収穫しやすさ・収量・粘り・風味・舌触り、総合して一番いいと思うよ
これは1度育ててみないと分からない
0144花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 15:05:48.65ID:u25+/tJz
>>143
こりゃすごい
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 13:19:26.80ID:4c0/Z2/Q
直立で真っ直ぐなのが幸しましたね、蛇行、曲り、中太してると、こんなに見事に抜けなかったでしょう!
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/12(土) 15:12:44.58ID:Em9BKjkA
どうせ食うときは切っちゃうんだけどね
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 01:13:30.55ID:kNSHQoww
短形自然薯を30p間隔で17株育てたけど
端の1株は3.5sと巨大で他は1.5s〜2sと普通のサイズだった
短形はもう少し株間あけた方がいいのかもしれないね
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:53:27.07ID:qTK0q0pI
鉢栽培 短形自然薯 収穫
ttps://www.youtube.com/watch?v=7GtdmLrvoxs

大きめの鉢なら収量も十分そう。
短形は鉢や袋との相性よさそうだねー
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 16:49:26.35ID:ZrlZUDXt
>>150
いいなぁこれ。観ていて幸せになる。
0152花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/14(月) 18:19:23.27ID:ukwes6W2
>>149
そんなに大きくなるんだ
うちはだいたいどれも700gでそれで大喜びしてた
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 08:13:20.60ID:9PAfwWwK
上半分で切れてしまった場合、地中深くに残った下半分は、ちゃんと地上に芽が出せるのか?
0155花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/15(火) 19:50:18.63ID:o4G6bARk
自然界じゃ
猪が上部を食い荒らす事もあるだろうけど
人間が堀り中に、途中から折ってしまうなんて
自然薯にとっちゃ想定外だろうね
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 17:53:03.89ID:8tNQSiYb
猪が自然薯を好むか?どうか? 口廻りベタベタになるのに
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 19:06:04.47ID:vP3pQzKY
>>157
アイツ等物凄い勢いで喰い荒らしていくぞ。
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 01:22:50.42ID:d878ncmX
種イモを喰われちまったりするよな
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 11:24:59.21ID:503vDjQl
イチョウイモのむかごから育ったイモは
長細く感じた
そんなことはないと思うんだが
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 01:30:25.13ID:bwg9G13u
短形って緻密で旨みが強いから
200gのほんの欠片でも2人分のとろろご飯が楽しめた
30sだと300食作れることになるね…
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 12:08:48.38ID:jQib78WD
300食なんて夢のようだね。。

短形は邪道みたいな空気があって大きな声では言えないけど
ウチのは粘りが強くて結構好き品種は知らん
じゃぁお前の作ってる長い自然薯がカスなんだと言われそうだけど
元は山でとったムカゴらしいから困る
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 18:56:34.02ID:+6+lKNQS
自然薯ではないもの、仲間とはいえ全く別の食い物を
同レベルで比較するほうがおかしいぞ。
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 20:00:39.29ID:bwg9G13u
自然薯・つくね・イチョウとは別の芋だよね
とても美味しいんだから正式な名前をつけてくれればうれしいんだけど
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 20:50:41.57ID:+gWXfmQy
>>168
おおっ、これは何ともご立派というか逞しいというか。
これは短形?それとも何か別の品種?

こちらは里山を少し歩いてムカゴを収集してきました。
今回とうとう偽者…明らかに自然薯じゃない葉っぱに遭遇。
互生で葉の大きさ全然違うね、そして丸い。ムカゴは見当たらなかった。
これがオニドコロかニガカシュウというヤツなんだな、きっと。
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 21:16:56.40ID:wzEGnnvk
みんな立派だな
来年は短形と自然薯と丹波つくねいもやるよ
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 22:04:27.05ID:+gWXfmQy
>>172
ふむふむ、ありがとう。
きっと粘りのすんごい芋に育ってるんだろう。楽しみだね
次期はもっとおおきくなれよー
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 21:34:00.22ID:CIHPmm2b
肥料は、なにがいいのか
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/22(火) 21:51:03.50ID:stGbF6PX
パイプで栽培するときには
パイプの中には無肥料の土を入れるらしい
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 00:32:35.21ID:le/F69D1
おぉ、良い感じだな
比較対象が身近なものじゃないから推測だが60cm位かな
空き缶やペットボトルだと大きさや太さが実感できるかも
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 17:11:46.57ID:CKcAP90o
ナゼみんな味噌汁で伸ばすの?

オイラはわさび醤油の方が好きなのに
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/24(木) 16:50:25.16ID:N90KOzeJ
今日もムカゴ採取に行ってきました。
やたらデカくて丸い葉っぱ、これはニガカシュウ。
ムカゴもデカい。味は…これはひどい。
飛び上がるほど苦いなんて事はないが、吐き出してもしばらく残る。軽くえずく(オエー

アケビもあったよ。ドドメ色じゃなくて綺麗な紫色だった
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/26(土) 23:16:07.78ID:9kmrSeGv
今年は中まで紫タイプを作ったので
来年は白タイプのも作ります
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/28(月) 19:53:59.83ID:MoWV9dtK
近所のデパートで、なんか小汚い小粒のジャガイモみたいなのを売ってたが
一袋、拳ぐらいの量で250円
あんなのうちの近所にいくらでも有るわあ 
って思ったが、あれ採取一つづつ手摘みだと思うと
250円でも安いかも
あんなの手摘みで重労働だわ
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/28(月) 23:55:15.65ID:6Uwbq3pd
むかご・・・・・だろ!
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/29(火) 12:38:10.29ID:aMNwxmGo
 。。。
  。。。。<ナ、ナンダッテー
 。。。。
 。。。<コキタナイイモトカヒドクネ?
  。。。
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 10:49:14.78ID:tOcraRLv
それが  ムカゴ
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 22:47:20.56ID:TJJye9H8
まぁ普通にそのまま観たら、ムカゴとか旨そうには見えないなww
そしてなんだか歯に皮が絡まりそう (ナンバの皮みたいに)
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 23:09:58.81ID:lKg9yXRv
今週末、何本か掘るかな
山芋は来年3月頃までいつでも好きな時に掘れるってのが良いよな
その間、土作りが出来なくなるけど
後作をサツマイモにすれば却って良い位だ
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/01(木) 08:06:02.32ID:EgnrIpxi
でもムカゴも立派な商品
0191花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/03(土) 18:22:38.06ID:MjiSQigT
あれがムカゴと言う芋系食い物を説明しとかないと、誰も食指は伸ばさんように思うけどなw
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 13:33:44.08ID:H88PBjtp
今年も、俺が勝手にムカゴ採取しバラ播いた畑のコーナー角で
そこの百姓さんが、難儀そうに自然薯のツルが蔓延し絡んだ金網柵から
苦労して枯れ蔓の除去に忙しそうだ、おれ悪い事したかな
でも、あの枯れ蔓の下を掘れば、自然薯が手に入るのがプロの百姓でも判らんとは???
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 18:15:21.19ID:vbmfsb31
ここで聞いていいのか分からないけど、今年初めて宇宙芋つくってみたんだけど食べたら結構おいしかった
今年日陰で放置だったから来年はちゃんと作りたいけど種イモってでかくないとダメかな?
小さいやつからも芽出しできるんなら大きいの全部食べたい…
http://i.imgur.com/r6XwfSM.jpg?1
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 18:20:14.66ID:4p3APCfo
収量は種芋の大きさに比例する
ムカゴから育てた場合、食用の芋が収穫できるまでに数年かかる
0195花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 20:15:56.07ID:czaX3RdN
エアポテトはムカゴだけじゃなく芋ができるはずだよ
それを来年の種芋にすればいいのでは
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 21:12:39.56ID:DvYiAGqC
宇宙芋はピンポン球くらいのむかごからでも十分収穫できるくらい育つ
他の山芋と違ってスタートのサイズはよほど小さくない限り影響しないはず
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/04(日) 22:04:20.49ID:vbmfsb31
>>195
掘り返したんですが、5センチくらいの種イモ植えたのが消えて根っこだけに…

>>196
ありがとうございます!小〜中粒を種イモ用に残してみます
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 11:54:45.61ID:36270EwR
>>197
エアポテトはつる首が取れやすいから、芋だけ千切れて埋まってるかも?
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 12:08:53.03ID:GKZJXIFB
>>198
小さいムカゴの芽出ししつつ、埋まった芋から来春芽が出ることも期待して待ってみます
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/05(月) 19:50:02.38ID:Dx2janQ8
>>194 それでも大量生産向きの種イモ
毎年播けば、数年後から順次 毎年収穫も可能
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 04:05:46.11ID:SvJOTecH
買おうと思うと割とレア  むかご  
売ってない
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/06(火) 05:59:08.31ID:V2/E1kc7
JAの直売所とか道の駅とかで地元野菜にまざってたまに売ってる
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 08:38:21.82ID:C057e118
時期が限られてるんだよな
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 22:42:12.92ID:OC73g8up
擦った状態のをzipロックで冷凍保存したんだが
全然違和感なく喰えるなこれ

いつも喰う分だけ擦り下ろしてたんだが一気に全部擦って
冷凍保存しておいた方が良い感じ
切り口や傷から痛み出すから
既に掘った奴も擦って冷凍にしておこうかな、と思ってる
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 16:48:54.50ID:3I02iMLv
でも
やっぱ
擦り下したてがいい
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 08:09:39.54ID:tY4QZf+v
皮を剥くのが難儀なんだよな〜
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 18:58:41.19ID:Mvkt7oG6
沖縄山芋のダイジョを週末に収穫予定
イチョウ芋程ツルが伸びなくて本当に実ってるか不安だけど楽しみだ
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 20:08:35.74ID:XALkO5SO
JAの直売所でヤマノイモって書いてる丸い芋を買ってきた
丹波芋だと思うけど来年はこれを種にしてみる
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 20:24:24.49ID:Mvkt7oG6
>>210
園芸店で1200円で売られてたものを処分価格の100円で購入して植え付けたのが7月頃だったので、ちょっと収穫を遅らせてみたんだ
植え付けるのが遅すぎたな...失敗しても100円ならそこまで痛くないけど
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 21:36:01.78ID:8EYoz9CT
ダイジョは寒さに弱いから掘るのが遅いと土の中で腐ってしまう
一般的には11月中に掘ってしまうのが無難かな
掘り上げた後でも暖かい部屋に置いておかないと保存できない

地下の芋が小さくてもツルは大繁殖するはずなので
ツルの伸びが悪いのは気になるね
近くに肥料食いの作物があったり、日当たりがよほど悪いとか
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/13(火) 11:37:31.30ID:17Lm5gWy
>>210

ダイジョ〜〜ぶ
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/13(火) 23:36:09.84ID:MJf7JiuX
冬季は埋めたままでも充分強いし
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 00:05:26.50ID:L5T0w9IB
昨年は短径大事に食べないとすぐなくなると思ってたけど
16株をしっかり育てたら食べきれないくらい採れてしまった
それと来年用の種芋が20個に増えてしまった
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 05:23:56.24ID:oWqrfP/o
羨ましい>215
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 13:02:37.25ID:L5T0w9IB
1株に3本入っていてそのうち2本に芽が付いてる物がありました
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 16:44:34.91ID:4/KlLU+d
おもいきって鳥取ブランドの「ねばりっこ」買ったわ。
さすがにねばりがはんぱねぇ。
これ来年のタネにしてみるわ。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:48:41.61ID:/nrlcjC0
「砂丘ながいも」と粘りの強い「いちょういも」を掛け合わせて誕生したのが「ねばりっこ」です。
「ねばりっこ」は、本県の園芸試験場で開発育成された新品種で、従来の「砂丘ながいも」に比べて
小ぶりで折れにくく、肉質が緻密で粘りが強くアクが少ないのが特徴です

山芋の新品種なんて作ってんだな
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/14(水) 21:52:24.59ID:E85qcHDj
自然薯を最初に掘り当てた人は、えらいな
あの雑草蔓の地下に芋が有るなんて、誰が気付いたんだろう
普通、あんな雑草蔓がうっそうしてるとこの地下なんか、面倒で掘る気が起きないと思うが
よほど腹が減ってたとか
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:47:20.11ID:WOsAfJaj
豚と違って煮込むと柔らかくなる不思議
系統的に似た様なモノなのに何でだろ
0224花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:46:04.45ID:ziLG4YXh
>>220
すべては当然のように、棚ボタ、偶然から始まるんだよ。
最初から掘るやつなんかいねえって。
原子の時代、雨後の土砂崩れのあとに落ちてるのとか
山火事のあといい香りがしてるとか
そういうところが最初なんだよ。
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 01:55:49.68ID:xoeAcOv7
いつの時代にもチャレンジャーやゲテモノ喰いが居るんだろ
ナマコとかだと、生なんて以ての外で
偶然煮えてても焼けてても干乾びていても喰う気になれない
最初に喰った奴の顔を見てみたい
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 03:04:05.73ID:HO8v1WNU
>>220
そういえばそうだな。
ただ、竹林の斜面とか、段差のある部分に生えた自然薯は、比較的
簡単に収穫出来る。最初の人はそれを見つけて食べてみたんじゃないだろうか。
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 07:38:10.01ID:dD9I3cFw
>>225
だから最初はサルに近い原始人だよ。
最初に食った奴ということなら、イノシシのような四足もんに決まってるわ。
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 15:22:29.53ID:8icv+LrA
>>224
ラジオのキャッチ文言で
 「最初にコーヒー豆をローストしたのは山火事だった」 とは、よく言ったもんだと思う
しかし、仮に山火事がコンガリ焼けたコーヒー豆を作ったとしても
それを砕いて、お湯で濾過して、コーヒーを飲むまで至ったのは、?????マジかよ???
普通なら
 丸焼けの黒焦げコーヒーの実(果実部分が丸焼けで、中の種(豆)が半焦げ)
 こんな物を食用ぬするとは考えるかな???
原始人…食い物漁りに必死だったんだろうな
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 20:46:34.46ID:2PkCQvPV
山芋は皮さえ剥けば食えそうに見えるし生でそのままいけるから
難易度は低いほうだろう
ゴボウとかどう見てもただの根っこだ
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 21:22:00.97ID:N0brT8/7
たしかに生の牛蒡なんか、どう考えても旨くないと
冬季に雪に閉ざされた地方の、原始人が必死に食ったんだろうな

その点、山芋類は体積も有るし良い食糧だが
 掘り出す苦労・労力が半端ないとは思うが
(牛蒡は全体を効率よく引っこ抜ける)
(山芋は引き抜く途中で折れる)
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/17(土) 15:16:49.76ID:JOPCeTHe
ツルの下には芋が有る、これ常識かもね
ただツルの下なら(葛)の方が旨いかも
掘り出すのは、どちらも重労働だけど
0232花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/17(土) 17:38:41.76ID:dlCxk4Ra
葛粉はどう頑張っても精製するのに使うカロリーが得られるカロリーを上回るので、
余裕のある時の保存食や嗜好品として作られていたそうな。
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/18(日) 09:23:35.34ID:tBReiPBs
いや葛なんか勝手に山野に蔓延してるもの
わざわざ植え付けるもんでもない
それこを手を付けられんぐらい蔓延する
あの大蔓延から得られる光合成甘が葛の甘味
生命力・&#32363;殖力が段違い
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 00:05:38.37ID:GbzJ6y49
秋の草刈り動員で、一番難儀したのは「葛」だった、もうあのツルの強靭さには参ったよ。
茎の根幹部まで切り込んだが、あの根幹を掘る気も起きなかったが、あれ甘くて旨いんだよな〜
0235花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 11:07:47.55ID:3ugdnlj7
クズの蔓は縦に筋が強靭で、普通の刃モノじゃキビシイ
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 22:48:31.95ID:un0htt6U
ノコギリ歯で切断
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/20(火) 08:14:46.51ID:ktKPsRlW
それからしたら自然薯の蔓伐採は楽な方だな
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 09:20:35.99ID:JafPR1dD
あんなに苦労して掘り起こした自然薯
喰う人は、あの苦労も知らずに擦り下してるけど
一度掘る苦労を味わうべきだw
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 18:28:50.41ID:6Bbab6NA
百姓が作った自然薯なら、簡単に掘り起こせるように土壌が作られてるんだ。
素人は山に自然のを掘り起こしに行くから大変なんだ。
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 19:54:14.57ID:FRXR3svO
天然は当たり外れがあるしな
栽培芋の方が普通に美味かったりする
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 20:52:55.42ID:BD+YneqG
掘るの面倒だから自然薯の変わりはツクネイモでいいよ
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 21:37:41.25ID:YgMOoCaU
ツクネのつなぎに、とろろ芋入れたら確かにおいしそう
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 00:29:46.65ID:O4J+qgOl
>>242 ハマチも天然より養殖の方が旨い!
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 22:57:24.08ID:ngWbtV2c
ツクネは変色(紫色)しちゃうんだけど何故なんだろう
昨年は11/3に収穫、早く取りすぎた?と思ったので
今年は2-3週間遅らせたんだがダメだった
これ以上遅いと凍っちまうし
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 23:04:12.04ID:ngWbtV2c
あ、紫ツクネ芋じゃないです
紫というか青みがかった灰色かな
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 01:22:28.87ID:lGetL1bD
ツクネって大薯の方のツクネ芋のことかな?
家の大薯も芋の上の方は少し固くて擦ってもすぐ色が変わるからとろろ汁には下半分だけ使うようにしてる
といっても赤褐色だから出汁で伸ばしたらそんなに気にならないな

失敗してあんまり採れなかった丹波山の芋を擦った時は何故かねずみ色になった
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 05:30:40.57ID:uVdQfRN4
変色はアクのせいかと? 跡ツクネは寒さによわいと聞いたが
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 07:40:44.53ID:3dmq4T9K
素直に酢水
紫山芋の紫トロロ食べた後だと変色はもう気にならない
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 00:05:18.47ID:P3ka049a
>>248
丸い普通の方。
>>249
早取り避けたのに何故アクが残るのかな、と。
寒さに弱いから凍る前に掘ったけど、今度は遅すぎて寒さでアクが出た?
>>250
今度、酢水に漬けてから皮剥いてみるよ。剥いた数秒後から変色するし
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 00:28:44.86ID:svDmIsEO
近所の産直に宇宙芋なるものが売ってた
サイズは伊勢芋(形は違う)、表面の質感がムカゴ
なんやあれ
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 01:07:21.85ID:N6+hKmMf
宇宙芋は商標とってるだろうし産直はまずいんじゃないのかなぁ
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:11:41.94ID:1cVxSwf3
むかご、そんなに旨くないぜ、親芋食った方が良い
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 19:27:26.45ID:MyISmAZZ
調理が下手なだけ
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 21:02:12.01ID:3ocbqCFf
秋に一回零余子、銀杏、人参、ゴボウ、油揚げで炊き込み御飯食べる
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 18:09:09.68ID:XFX7jRE3
とろろ露伴
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 10:17:11.55ID:x/p1ALoF
去年
鉢植えにムカゴ埋めて観賞用で楽しんだ
さっき土をひっくりかえしたら、ムカゴが親指くらいの雫型の芋になってたw
来年も埋めてみる
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 12:52:35.26ID:U4aRfmjP
>>260 ムカゴは旨いとは思うが、ムカゴの皮を剥いてほしい
0266花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 15:02:16.86ID:Pl5yozUe
変なこだわりw
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 19:27:39.92ID:KUBaxWqP
むかごの塩茹で食いたい
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 22:30:38.23ID:kXPUiond
すり鉢に入れてグリグリするとむかごの皮は簡単にむけるそうだけど
そのためだけにすり鉢を買う気がしない
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 23:03:35.40ID:JLwir27I
ムカゴの皮は特に歯に絡まりそうで、食感も悪いから
0270花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 09:53:23.31ID:7lRCzwEi
トウモロコシの皮より
0272花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 20:56:26.87ID:hcgQFMy/
愛をこめて
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 10:35:14.11ID:JzRE3+wb
一昨夏にムカゴをばらまいておいた処
 去年の夏は、手が付けられないほどの蔓林となってた、掘れば宝の山間違いなしなんだが
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 20:46:15.82ID:ko1pWVSu
自然薯だと掘る気なかなか起きないけどツクネイモだったら最高なんだけどなぁ
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 01:45:51.89ID:5EJEWFeI
畦シートななめ植えで
収穫はそんなにかからんぞ。
植え付けには時間かかるけどな。
畦シート安くていいぞ。
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 13:26:44.12ID:ve9W3FLD
>>273
まだ細い
4〜5年位放置しとけば太く喰い応えあるぐらいに育つ
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 19:30:17.28ID:LJYqhZfu
長芋の蔓、青々してたんだが、
雪の寒さでついにやられた。
上に積もってはないが。
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 07:58:25.41ID:faas4Ax+
>>281
食用は火でアブって芽出し防止処理をしてあるんじゃなかったっけ
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 07:10:44.31ID:WZXQAvu5
いや普通に芽が出たぞ
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 08:08:48.09ID:qYeJQd44
>>268
百均で売ってる、ゴボウの皮むき用の手袋とかよさげ
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 08:42:55.08ID:Txb365m2
手袋法は
 牛蒡なら良いが、自然薯の場合ヌタヌタヌラヌラになって、直ぐに効かなくなると思うぞ。
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 08:50:42.52ID:qYeJQd44
うーん確かに
むしろ山芋本体の皮剥きにはよさげだけど(流水でぬめりを落としつつとかで)
ムカゴ小さいからなぁ



てかムカゴの皮を剥きたい奴らは宇宙芋にしとけって話やねw
あれなら剥きやすい
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 08:55:03.63ID:j7yJA13m
ムカゴは落下したのが翌年生えてくるし地下の芋が小さくなるしいいことなし
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2017/01/31(火) 23:55:11.29ID:i1ZfhtWh
長い目で見ればムカゴのおかげで、大群生発祥!
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 00:37:20.36ID:gIU0GaXo
https://goo.gl/vPWHkX
これはやばいでしょ。。?
本当なの??
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:35:38.53ID:Gjy3jyGD
今のうちに、あちこちにムカゴを埋め込んでおけば数年後に収穫が期待出来る、しかも放置で良いから
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:40:54.99ID:dSCs0ZLs
ムカゴからでた芽は雑草と同じ
メインの山芋の収量を減らす
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 15:07:35.97ID:r71pymSJ
子孫繁殖繁栄が一番
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 19:20:02.47ID:QTm/Jdgk
ムカゴ・・・一人前の自然薯に育つまで何年かかるんだろ
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 20:58:58.77ID:Pr2ZMGlj
栽培だと2年だよ
1年で5cm〜10cmの種芋になって
その次の年で収穫なり

土質と土層構造が大事だけれど
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 21:16:36.14ID:uiEZntkZ
栽培なら周りに落ちたムカゴは結局取らないといけない
山芋農家だって放置しない
ムカゴから育てるのは時間と労力の無駄
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 21:31:07.42ID:Pr2ZMGlj
否定厨www
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 19:50:28.76ID:ywpxU9ts
別に栽培農家じゃないから適当だわ
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/06(月) 22:53:59.36ID:/uQBqHtO
上の方でパイプ云々書かれてるがオイラみたいにトタン栽培してる連中いる?
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 09:50:45.93ID:bM5HsFZD
ムカゴはわざわざ育てるのは、なかなかの徒労と思われるから、そうだな空地に播いとくぐらいのスタンスで、そうすれは数年後に思わぬ収穫&若苗が手に入る事に
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 10:10:49.32ID:mEP3gDbQ
スペースが有ればトタン板やってみたいよなあ

むかごは通りすがりで見つけたのをブランダのプランターに埋めておいたら
翌年素晴らしいグリーンカーテンになったよw
細めだけどおいしい芋も収穫できたし
しかし数年繰り返したらむかごがならなくなったきたので
連作障害みたいのがあるのかもしれない
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 20:42:26.50ID:hA8WwvhW
そもそもムカゴがいっちょ前に成るには、何年も掛かるんだし
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 21:11:50.03ID:B+So2qvI
はあ?2年から3年だよ
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/07(火) 23:22:17.61ID:idIPV2e1
そんなに短いわけがネェだろ
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 01:12:16.64ID:NSZJnucY
>>306
むかごから栽培したことないのに想像でものを言うな
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 12:03:47.41ID:YQ5NhX0D
春からの栽培配置を考えてるんだけど、みなさんのところは連作回避してる?
地植えだし山のものだしで全く気にしてなかったんだけど
去年むかごの出来がイマイチだったのでググったら色々情報あってわからなくなってしまった
ここはひとつ経験談をお聞きしたくありますよろしくお願いします
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 13:39:11.50ID:v3DiEdvP
去年、むかご埋めた。
今年も栽培継続ってことで掘り返さず放置中
むかごはちいさいのが幾つかなった程度で収穫らしい収穫は皆無。
今年はどうかなぁw
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 17:03:07.74ID:8GphjaM0
3年待て
ムカゴが、長芋に育つまで
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/08(水) 18:14:21.92ID:v3DiEdvP
>>311
てかムカゴ収穫が目的なの>今年はどうかなぁ

芋は期待してない
土の浅い花壇だし
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 10:21:18.31ID:9Lt3Jtyi
近所の遊耕地の隅に埋めておく
 プロの百姓の田んぼは深い
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/09(木) 16:16:45.31ID:SH95Htyt
山土じゃないと腐るw
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/10(金) 11:34:19.63ID:FsFSvxLz
じゃ山の裾に、しかし盗られるかなぁ
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/10(金) 17:13:54.53ID:j0vkir33
ジャガイモやサツマイモなら、万人に見慣れた蔓でバレるが
自然薯の蔓は雑草蔓風なので、見つけられない人も多い
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/15(水) 22:52:15.90ID:JvkgVYBO
晩夏〜初秋に弦の根元を切って小石で目印な
これ基本!
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 08:42:34.68ID:8HPgFE62
山野に自然に育ってるのは、泥棒にはならんとは思う
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 09:21:47.02ID:vf2+7PKK
森林窃盗罪(しんりんせっとうざい)とは、森林においてその産物(人工を加えたものを含む。)を
窃取することを内容とする犯罪である。旧刑法373条に由来する犯罪類型であり、
現在は森林法197条に規定されている。

3年以下の懲役又は30万円以下の罰金である。ただし、保安林の区域内において犯したものであるときは、
5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処される。
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/18(土) 11:00:38.72ID:If+xabmV
十和利山熊襲撃事件(とわりやま くましゅうげきじけん)とは、2016年 (平成28年) 5月から6月にかけて、
秋田県鹿角市十和田大湯(とわだおおゆ)で、発生した、日本では戦後最悪の被害を出した獣害事件である。
ツキノワグマがタケノコ採りに山中に分け入っていた登山者を襲撃し4人が死亡、2人が重傷を負った。
北海道に生息するヒグマも含めると三毛別羆事件、石狩沼田幌新事件に次いで日本では文献記録に残るものでは
史上3番目に最悪な獣害事件と言われているほか、本州においてはやはり文献記録に残るものでは
最悪と言える獣害事件である。事件の命名者はNPO法人日本ツキノワグマ研究所理事長の米田一彦(まいた かずひこ)である。
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 01:08:44.97ID:ZeIhXan8
イチョウ芋、寒さに弱いな
勝手口で新聞包んでの放置に
うちの地域じゃ耐えられなかったみたい
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 09:50:24.90ID:GZ0Ln+zS
自然薯の芽が出て来た、関西
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/23(木) 23:40:06.36ID:9rvLkBmN
ちょっと早すぎだろ。暖房効いた室内?
桜の咲くころ準備、芽は春が終わるころがちょうどいいんだよ
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/25(土) 11:21:04.79ID:FV6s+Fgu
寒さでブヨブヨになって腐ってたのならイチョウ芋じゃなく大薯の可能性も
ムカゴがつかなかったら大薯
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 02:58:01.14ID:MxIE1UIW
無理
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 19:45:37.58ID:c8SH5QF2
>>328
ムカゴ取るだけならいけるんじゃない?
日陰具合にもよるけど
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2017/02/27(月) 19:52:40.85ID:c8SH5QF2
去年むかごを撒いた
今年はムカゴご飯キメたるで!!!
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 21:31:54.59ID:peboAwEi
プランターは無理だと思うけど、日陰は大丈夫ですよね?
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 02:56:08.76ID:w3JeOU0l
自然薯は、芋は日陰だけど、
葉っぱは強い日光を求めてつるで伸びていきますがな
グリーンカーテンに使われるぐらいの陽光性植物
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 08:54:04.86ID:hUuEmm5F
そろそろ去年撒いた「ムカゴ」から芽が
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 12:07:11.85ID:ZPb4Gar+
あの蔓のバイタリティーは凄まじい
 切っても伐っても、どんどん伸びる
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 18:25:24.23ID:4pM3x7j7
秋の収穫まで、まだまだ遠いと言うに、皆さんどれだけ自然薯好きなんだw
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 13:08:59.80ID:+NnepwAi
プランターや日陰でも育つ
が、大きくはならない
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:51:45.22ID:UI4Z6+tY
塩ビパイプを立てて栽培したことある人いますか?
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 02:07:40.98ID:IB1eG8MC
太い塩ビパイプを立ててその中に土を入れて栽培したことがある人いますか?
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 07:53:52.31ID:LzLxOyPk
牛蒡栽培の畝の端っこを使えば良いんじゃないかと
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 01:30:47.96ID:x/9b8lGi
2年続けて波板やったけど、まぁまぁな感じ。
植え付け量を増やしたいのと、使い勝手とか
いろいろ考えた末、次から畦シートに変更。
ユーチューブ見てても結構やってるの多いし
いろいろ楽に進められる感じだね。
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 12:59:29.12ID:t9L4nRUz
ブロックを使い
積み上げ特性の畝を作る(方向側は土手とか利用し、こちら側だけ臨時塀みたいな感じで)
 収穫時はブロックを崩す
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 03:43:25.75ID:GIYgC4nl
まさかの自然薯スレを発見
うちの親が元気な時は山で採ってきてたなぁ
でも自分は粘りが強すぎてあんまり好きじゃなかった…ごめんよ…
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 09:45:22.68ID:ZdbbrLNo
その粘りが強い天然モノが最高なんだが
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 09:51:18.50ID:ZUbi+a3z
そう、擦ったのをぶぁーっと菜箸でかき混ぜると
次第にとろろボールが出来てくるあの強い粘り気が最高
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 18:02:25.17ID:U0+U+STm
>>350
それに
 マグロ赤身のザク切りと混ぜて
 たまらん
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 18:26:16.89ID:nPbWSuBL
アタリヤの短形自然薯って今年売ってる?
なんか別の名前で売ってたんだけど同じ品種にしかみえないんだが
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:47:11.78ID:JUn4qN8g
名前変えてあるね、
ところで収穫した短形がまだ沢山あるけど何月くらいまで持つんだろう
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 19:43:14.39ID:vbBs0dhL
イチョウ芋と姫神芋は全然違うんだけど
言いたいことは解る、そして合ってると思う
今年も姫神芋植える予定。イチョウ芋はどうしようかな
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 21:46:37.41ID:7uZLj938
貰った長芋、なんとなく庭に埋めといたら根が出てた!
今後繁殖したりするんだろうか
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 15:32:37.71ID:5I3UYkH6
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 00:09:48.96ID:kwcElOW7
イチョウ芋とツクネ芋が好きなんだが
こいつらはちょっと寒いとすぐダメになる根性無しだから今年どうしようかな
-5℃位なら耐えて欲しい
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 05:34:31.95ID:4vBlyH8/
おろして冷凍すればいいんでね うちはそうしてるけど
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 22:30:45.49ID:kwcElOW7
zipロックの袋に入れてるけど殆ど劣化しなくて重宝するね
でも量が有るからなぁ
冷蔵庫、3個もあるんだけど収まらないや
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 11:46:28.70ID:x2n9rLCI
初山芋挑戦と思ってホムセンで種芋と山芋塩ビ管買ってきた

葉っぱで庭が汚れるからだめだって・・・
種芋と塩ビ管どうしよう
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:21:09.58ID:U91u6XdB
食べ忘れていたムカゴにちっちゃいツノが生えてきた
不味いかな?
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/05(水) 00:02:14.30ID:oaJtYaxP
そろそろ芽出しの季節かな
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 15:52:47.87ID:iYnDjY3I
櫛切りにした山の芋を密植して小振りのジャガイモぐらいの種芋を作り
それを切らずに丸のまま植えるとでかい芋が収穫できるらしいね
二年掛かりになっちゃうけど今年挑戦してみる
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 08:50:47.05ID:o1asXPV0
あれはただの選抜栽培だから直接は関係ないよ
もっとも優良な芋を選んでそれを分割して増やす
それを何年も何十年も何百年も繰り返して結果が出る
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 13:40:20.41ID:guAco6Cg
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPPRAP問題★★

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 17:37:34.20ID:WEUvjMOD
>>366
それをやるとでかくなるわけじゃないよ。
368も指摘してるけど・・・・
ムカゴでやっても同じだわ。
いいタネ選ぶためにたくさん作るだけじゃないか。
あまり密植もどうかとは思うが、スペース限られてて
タネ作り
0371花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/17(月) 17:38:14.39ID:WEUvjMOD
送信しちまった。
タネづくり目的でスペース限られてたらありだろうね。
0372花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/18(火) 22:38:00.71ID:AeCTN07m
今年は諸事情で植えれなくなった
秋に取っておいた短形の種芋が20個もあるのにどうしよう…
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 00:44:04.89ID:h/0qJ1Vx
捨てるのは勿体ないから
オクに出すか価値を知ってる知り合いに譲るか
来年の種イモ用にプランタや土嚢、地這で放置するのも有りかと。
近くなら貰いに行くんだがな
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 01:04:38.90ID:7mbdJlAM
秋に収穫した物の先15pを切って
次の年の苗にした物ってかなり育ちがいいんだよね
種芋を買う必要が無くなるうえ稀に2本に増えるし
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 09:00:05.80ID:MTFlzHq6
そうなんだ
去年の先15cmとっておいたけど
芽がでてるものとでてないものがある
出てないのは埋めても駄目かな
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 00:17:07.54ID:I6UqC4jl
種イモ業者のサイト見てると
先端だけは使うなってよく書いてあるよ
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 20:38:30.23ID:I6UqC4jl
先端の首部分は、学術的にはイモではないそうだ。
よってタネには不向き。(上に伸びる勢いだは強い)
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 21:25:41.91ID:iMAZnkBI
でも種イモ買うと首部分付いてるよね、切り落としとか当然してない
先端+充分な量の芋部分が有れば良い感じ
先っちょだけはダメよ、先っちょだけじゃダメ
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 22:08:33.56ID:ULjjjY+j
短形だけど、
切ってあったのを種芋にして育てたら普通に3sとかのが採れた
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 12:08:39.66ID:7YjTCZEl
>>381
楽しみだなあ
去年の先っぽ100gくらいつけて残した
でも芽が出てないのある
むかごも植える
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 23:51:30.53ID:c06W3L3A
短径の粘りはどんなもん?
箸でつまむとツクネ芋みたく全部持ち上がる?
粘りが強いなら育ててみたい
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 02:11:24.46ID:7JSqEyCO
粘りはそんなないよ、でも味はしっかりしてるかな
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 20:57:02.19ID:7gbbMOPT
>>385
情報ありがと
味はしっかりしてる、風味は有るという事ね
入手出来たら試してみる
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 22:08:55.28ID:lHf1Kl6Y
でもその短形ってのが何の芋なのか不明だからなぁ
アタリヤのなのか
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 21:54:38.56ID:tT4x8sXM
短径が20本あるのに植えれないとあきらめたけど
何とか1畝を確保できたので植えることになりました
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 06:42:38.80ID:1KQ/5IWj
最近、芽が出始めて、嬉しい!

余った種芋は、来年でもつかえますかね?
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 13:43:45.32ID:2jmU/nuA
スペースが有るなら埋めたほうがいいよ
成長するし
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 13:44:29.40ID:2jmU/nuA
というか保管していても芽が出る
冷蔵庫でもない限り
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:25:29.31ID:SM4wQ2wX
エアポテトのムカゴからちょっと芽がでたまま一ヶ月
そこからまったく変化が無い
これもう植えちゃっていいんかな
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:30:50.10ID:UpcUkWSU
去年水やり出来ずに一番の大株を枯れさせてしまったのが悔やまれる
ムカゴからニョキニョキ出て来てはいるが同じ位になるのに何年かかることやら
人にあげるくらいムカゴが鈴なりだったのに残念でならない
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:39:39.39ID:bt6Y5Dq8
もうちょっと気温が上がればつるの伸びもいいんだろうけど
栄養不足なのかな?
腐葉土堆肥は今年は間に合わなかったから来年以降に期待しよう
むかごから芽が出た一年生が結構いるようで微笑ましい
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 19:46:49.93ID:zL+djwcy
冬埋めたトコから目が出たから植え直した
前は日当たりダメ肥料小で少ししか大きくならなかった
今回は日当たり弱、肥料液肥適時で。
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 21:38:54.70ID:KNOhBCSA
1週間前に短径を植えて芽が出てきたから今日ガッチリとネットを張った、
今後の作業はスズメガ幼虫の除去とムカゴ採りくらいだ
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:10:33.33ID:QdIfxEiK
種イモ用の小芋が20個位余った
もう専用の畝を作るスペースが無いからサツマイモ畝の端っこに纏め埋めして
来年用の種イモでも作るかと思ってたが
ど真ん中に点々と埋めて竹の棒でも差しとけば
フルサイズは無理としても喰う気になるサイズにはなるんではなかろうか

サツマイモの邪魔をしたくないから高さは1m位にするつもりだが
二兎を追う事になるかな
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 00:38:45.11ID:HoQ7eYqz
ホームセンターのトロフィー1066
芽が絡まりあって買おうと思っても買えないくらいの状態になってる
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 17:51:33.81ID:FJG381N+
恵みの雨
すくすくと育つつるをみてると地下の芋は今どのくらいの大きさだろうと想像してしまう
デカすぎるムカゴを種にするべきか大きいのを食べて小さいのを種にするべきか
それが問題だ
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 21:08:08.22ID:APDw4Dm/
観察してるとつるの伸び方に意志を感じます
この方向はもうだめだ、今度はあっちに行くぞとかここで止まらず上を目指すとか
真っ直ぐ伸び当然隣の木に巻き付くと思ったらやっぱりやめ反対側のそっちの木とか
日当たりが悪いのでどうしても生き残るためになんでしょうが想像と違う育ち方をしますね
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 17:05:53.93ID:vz6eEjVy
いつもはうまく巻きついて登っていくのに今年は巻きつく数が多すぎたのかずり落ちて皆で慌てている
誘引した方がいいのか甘やかしてはいけないのか迷ったあげくに
少しだけ元に戻しておきました
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:12:11.15ID:RV/DZqpG
昨年収穫した短径の先を大きめに切って種芋にしたけど
植えて1週間で150pのてっぺんまで伸びた、勢い強すぎるけどこの先どうなるんだろう…
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 07:18:06.53ID:pd/VXKBS
最初は種芋の養分で蔓や根が伸びるので
種芋が大きいほど成長が速い
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 18:01:58.47ID:Olzl69Vl
いいところまで伸びてるんだからそのまま上までいけよ!
いけってばよ!!
やっぱりやめた
おまえを見てると複雑な気持ちになるな
誰に似たんだか
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 20:12:00.51ID:4tu04qgZ
植えて藁で覆っておいたところからニョキニョキと先っちょが見えてたのでネット張ってきた
これで収穫まで放置だな
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 23:05:54.46ID:YKCGIGCn
いいなあ
うちは芽が全部枯れたわ
去年も同じで違うところから再度生えてきた
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 14:50:36.58ID:qWvMCq3u
去年のむかごが落ちて100本以上の新しい芽が出た
しかしこの畑は毎年サツマイモだ
もったいないけど明日耕運機をかけよう
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 14:53:49.69ID:L28jTBnD
どなたか教えて下さい。

食べるのを忘れていた小さな自然薯がものすごい勢いで
芽吹いています。これは植えるべきでしょうか?
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 18:30:52.18ID:nBXjsdyz
>>414
何も考えずに感じるまま植えろ
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/19(金) 20:04:17.48ID:kL+id+eP
全部芽が出てネットもガッチリ組んだから、
あとはスズメガの幼虫を川に捨てる作業くらいだ
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 03:43:48.78ID:3ghsb7uX
これ植物全般にいえることだけど肥料をやるととてもいい香りがするらしく虫にまぶれつかれる
アシナガバチやスズメバチが来てある程度は肉団子にしてもってってくれるけど
なので肥料はおすすめできない
腐葉土と赤玉土と水と太陽光
あとは勝手に育ってくれる
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 14:03:01.37ID:Umom9S3X
肥料をやると自分のもってる貯蓄関係なしに成長していき
小さな芋には維持できなくなり枯れるパターンもある
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 22:38:01.07ID:z9t5yZf7
やっと自然薯が芽出しを始めたよ。
とはいえ丹波山の芋が一本も出てない。今更やれる事はないけど心配だなぁ。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 04:15:28.63ID:qB704sL6
蔓の成長がはやいからおきて外見たら姿が変わってるのに吃驚する
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 20:27:38.24ID:qB704sL6
水、水やりさえ欠かさなければ成長期の蔓はとまりませんね
今年ほど芽の出始めが遅い年もなかったですが
なんとかかんとか天高くのびていってくれました
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:03:25.92ID:gJP08OfZ
ワラ敷くの確か梅雨明けだよね
この糞暑さでやられそう
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 05:24:25.73ID:OTgOLxOo
夏場だけ緑のカーテンが欲しい窓際は万年緑のアイビーより自然薯のほうがいい
枯れさせてしまった芋が健在ならいい感じに誘引できたんだろうけど
残ってるのはまだまだネット張っても窓まで蔓が伸びそうにない
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:04:13.78ID:WY3qnYON
2本立ちしてたから1本間引いたらY字で地下で繋がってた
また出て来るだろうけど、ちょっとショックだったな
一つ賢くなった
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:33:53.62ID:SRs0B10z
Y字になってるのは地中でも連動して2本になってるからお得なんだよね
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 08:25:27.81ID:oBzqkBYZ
一株に一個しかできない山芋なら芽かきは必要ない
むしろ山芋が小さくなる
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:40:42.29ID:fNQjw1m/
肥料の無い方向にしか伸びない山芋とかいう話を鉄腕ダッシュとかで見たことがあるけど、
一般的な山芋だと芋の周囲が肥沃な土でも伸びる認識でいいの?
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 14:04:31.67ID:dd5Kq4SC
芋が接している土はたかだかしれてるのでこれ重要なのは水やりだね
蔓を切るとポタポタ落ちてくるんだから全体で消費する量は多いのに
供給する芋は根をのばしてる感じがないから給水量が不足して先枯れたりする
0432花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:15:00.85ID:OUhGrc1w
この時期は心を鬼にして草藁マルチをせず梅雨を待つ
これで根が地表付近に来なくなる
梅雨明けが近くなったらマルチする
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 09:22:36.04ID:fuqaB5nt
あれだけ芋が膨らむってことは土は芋に吸収されたってことなのか?
だとしたらすげえ
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 16:54:23.50ID:KTO9cnCB
すみません、質問です。
自然薯の蔓ってサツマイモ同様、干して食べることは可能でしょうか?
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 20:44:25.18ID:6AtuQUkZ
https://i.imgur.com/zzhoIJR.jpg

植えるところなくて、放置してたら、芽が伸びてきたわぁ
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:17:57.40ID:MNGNeeI9
あまり葉を食い荒らされてないから今年はいい感じだ
アシナガバチやスズメバチも来てくれているし
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 14:55:32.28ID:M2PnQ0Zt
ちょっと蔓が伸びすぎて夏越せるか心配だが順調だ
水やりさえ失敗しなければたぶん大丈夫
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 21:28:59.94ID:M2PnQ0Zt
木に登るの諦めた蔦が一斉に葉を展開し始めたな
今年の樹形はまあまあといったところ
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 03:30:18.48ID:/wr9u6yp
見つけたヤマイモのツルにリボンを結んでおいた。
先日行ったら誰かが先に掘り起こしていた。我が家の山林なのに・・
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 05:14:01.28ID:o9KHJ42r
管理してるかどうか微妙な山林ならとられても仕方ないじゃん
家の方なんて畑の野菜が盗まれるんだぞ

隣の畑のお婆ちゃんなんて庭に収穫して干して置いておいた玉葱
根こそぎ盗まれて泣いてた
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 10:43:47.50ID:7ArZyh+6
葉っぱの上で交尾しているところを、デコピンしてやったヤマイモハムシ。
今頃どうしているのだろう?
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 09:38:14.39ID:8a/TADty
今年は世話が出来たので何年かぶりのムカゴがたくさんとれそう
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 15:53:20.55ID:7DZ4OjKq
水不足気味な時期をつくってしまったのが失敗だった
葉が結構枯れたりちじれたり
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 16:15:36.22ID:24ZsWhJV
うちのやつら、小さいムカゴが出来始めてる!
楽しみだなぁ。
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 20:56:38.76ID:sBiAtJ6L
でかいスズメガ幼虫は排除しきった、そのうちまたやってくるだろうけど
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 12:21:48.25ID:/x3VMThg
今年はムカゴないわと思ってたら出来始めてた
嬉しい!
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:41:38.36ID:+M5xxch/
この時期に黄色い葉っぱ出来るのってヤバいかな?
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 14:24:25.11ID:H7fWFpb0
黒いウリハムシみたいなのがムカゴ喰ってた
テデツブースにて対応
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 12:06:53.77ID:QN8/fveY
ゴミ処理工場の金網フェンスに山芋のツルが絡んでた
雑草に紛れて肥料もないから高さは1m足らず
長芋系の葉っぱだった
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 19:30:40.39ID:wcJVJtuO
まぶれつく?
煽りでもなく、何処の方かな?

…紫山芋って、たまにムカゴ出来るね
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:51:03.86ID:mGWL0v0X
一週間水やりできなかったらだいぶ枯れたのと平気だったのにわかれた
親芋の水分貯蔵量の差なのかな
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 12:45:52.57ID:HFG9kKA8
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西ヒラリーフライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 23:10:35.46ID:V3khAIxk
>>459
この時期なら親芋関係ないと思う
根張の問題じゃないかな
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:40:31.80ID:9tBJZ8AF
ムカゴの付きが悪いツルが結構あって心配
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:10:54.75ID:5CXhaEtF
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:30:12.46ID:3PKyAWU8
>>462
ムカゴが多いとそっちに栄養が行って芋が小さくなる
デカくしたい場合ムカゴを取り除く、が標準じゃなかったっけ?

ムカゴは蔓が垂れ下がると多く出来る
株全体に勢いが無いってのはダメだろうけど
元気に育ってるのに少ないならむしろ順調なんじゃないのかな
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 03:03:12.41ID:qH/F1vWs
ムカゴも美味しいよね
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 12:10:01.74ID:aAD8qSrL
もう枯れ始めてるけど前にあるように水不足だろうか 合間にあげてたんだが
植え付けて2年目なんだが関係ないかな
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:29:18.03ID:ge2gm7fw
ムカゴktkr
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 00:38:49.20ID:6hzmVroW
さて、週末涼しくなるみたいだしムカゴ落としすっかな
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 16:22:14.28ID:Pdq46c8e
庭の山芋のムカゴが小指の先くらいになったので収穫
お昼にムカゴご飯を炊く
美味しい
明日、山にムカゴ採りに行く
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:01:40.87ID:4wLtR/KE
ムカゴを楽しみにするレスが有るけど、どうするの?
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 12:39:32.49ID:RMJgeupO
ぼちぼち初掘り行きたいんだけどずっと雨降ってるわー
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/22(日) 21:55:47.18ID:H//PGCdB
台風でツルが根本でボキッ!とする呪いかけたった
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 07:59:02.62ID:+NI3F/Qc
ムカゴ皆飛んでった TAT
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 01:05:20.52ID:iVj8nwQN
宇宙芋を20キロ収穫。
去年初めて作った時は10月中旬に霜が降りて収穫前に駄目にしてしまったので山沿いで霜注意報が出ていた事もあり収穫。
去年数個しか食用にできなかったので満足のいく収量。
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 05:04:41.37ID:az0DfKIq
20キロは凄いなぁ 見た目も変わってるし知らない人はビックリするだろうね
っというか自分も実物は見たこと無いんだが
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:17:22.37ID:Yf+vS/xt
短形のムカゴを全部回収して洗った、合計12sくらいある・・・
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 22:01:21.72ID:Yf+vS/xt
ちゃんと計ったら15sあった、ムカゴご飯150回キタ━(゚∀゚)━!・・・
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 20:01:06.07ID:qWOxvuVa
零余子もある程度大きければ食べるけど、
細かいのは皮ばっかりで余り食べる気にはならないからなぁ...
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:36:47.02ID:Jr2SaY8W
掘り忘れるとどこにあったか解らなくなるからなぁ...
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:30:11.52ID:zuUnWAmc
この気温で晴れだと山芋掘り日和だね
むかごは回収したしそろそろメインを掘るかな
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:33:48.52ID:QtW2uLcs
台風で園芸用の緑の支柱が折れた
どうせなら倒れてくれた方が良かったな、深く埋め過ぎた
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:16:08.85ID:x3cdlbo9
すごい存在感ですね
味がいいなら来年植えたいな
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:29:34.21ID:aV/gq70T
宇宙芋は味や食感はじゃがいもみたいな感じで調理の使い勝手は良いね。
ゴーヤのグリーンカーテンをやっていたけどゴーヤが余って大変なんて人の転作向きかも。
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:05:05.84ID:SEBLh+3b
ヤマイモはやっぱり天然物が一番
あした、ってかもう今日か、午後からヒマだから、
山に行って掘ってこようと思う
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:03:03.10ID:ixxsbVkL
今年初めて山芋の栽培に挑戦した、それも波板栽培。
20kg以上収穫できてとても満足しているのだが…
波板の長さが足りずはみ出てしまい全部曲がって くくくくく 状態(´・ω・`)
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 15:52:46.03ID:hPCDmmAi
波板からはみ出るくらい長いのとれるの羨ましい
今日1本だけ掘ってきたけど65cmしかなかった
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:49:59.67ID:E1z2exXS
イモが年ごとにデカくなる訳じゃないし
種イモからなら1年後に収穫できる
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:39:52.75ID:IqkDhCUa
>>493
うちは伐ってきた真竹で組んでたけどすっぽ抜けて倒れたわ
結構深めに打ち込んだんだけど意味なかった
試しに掘ってみてもチンチクリンだしもうやだ
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 00:32:44.71ID:jlmPrq8r
>>502
緑の支柱は端と真ん中、計6本使って他は篠竹で組んでた
支柱はビニール紐、篠竹は麻縄で縛ってたんだが麻は殆ど切れてた
なので葉っぱが寄って支柱に負荷がかかって折れた
ALLビニールだったら多分耐えてたはず
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:13:19.14ID:0u10uWrq
>>501
種イモが大きくなるのは長芋では?

自然薯だと元の芋の養分と葉からの養分が使われて新しい芋が育つ、を繰り返して
大きく育つし

掘ると古い萎びた芋が横にあるからね
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 01:34:39.54ID:0u10uWrq
と思ったが、検索したら長芋も同じか

単純に品種の問題かもね
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 23:23:06.79ID:43tRQAG5
>>504
>>505
こんにゃく芋なら種イモが育ってくけど
ヤマイモは自然薯も長芋も大和銀杏姫神ツクネ芋全部同じだよ
種イモがデカい方が新芋もデカくなりやすいけど
蔓が切れたらダメだから、○年待てば良いってもんじゃない
ムカゴサイズの種イモじゃ無ければ1年目で収穫サイズまで育つ
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:26:04.04ID:SDYhu+9f
パイプで2年置いたけど形悪かったり蟻の巣になってたりで失敗した
なんかコツでもあんのかなぁ
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:57:21.38ID:lrYksbhr
秋にできた山芋は翌年の種芋になるわけで
パイプの中に前の年の芋が残っていればそこに新芋は生長できない
1年で掘らないと
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:37:37.47ID:WtBY/MKa
幅50センチくらいの波板なら2年放置でいけないこともないが
タネとして掘り上げたほうがいいよ。
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:52:00.63ID:CVtOO6UR
高畝と普通の畝では
高畝のほうが長い芋が採れた
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:21:56.06ID:jZnCgqlc
勝手に生えてきた山芋さん。。。
いまでもそのまま。。。
毎年ハート型の葉っぱを。。。
たまに肥料をあげてる。。。
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:56:36.59ID:rzdOFhqq
自然薯が黄金色から真っ黒こげになってきた
そろそろ収穫の時期かな
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:41:40.79ID:GHjx4lqD
>>494
うちも二籠分ぐらいとれたから
あちこち配ってみたら案外評判よかった
畑やってる人からは来年育てたいと言ってるし
>>496
ゴーヤのカーテンの最大のメリットは9月までは虫が来ないことだよ
他の作物はほぼ虫が来るからカーテンにむかない
なのでカーテンとして不動の位置にあるのがゴーヤなのだ
エアポテトもカナブン来まくりで糞がすごいのでカーテンにはむいてない
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 02:59:17.57ID:/TpxT2+x
ああ、本当の自然薯のとろろ汁食いてえ〜!
市販のヤマイモをおろしてもあの味には遠くおよばない。
10年くらい前までは、「ヤマイモ定食」をだす国道沿いのレストランが
あって、たまに行っていたんだが、経営者が老齢でやめてしまった。
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 05:15:48.86ID:S5gXQ6A1
山芋と自然薯は完全な別物だろ
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:54:16.28ID:y6U5tH3r
はあ? 栽培か天然かの違いだけで同じものだよ。

丸く太い少し違う種類もあるけどね。
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:29:18.45ID:f7Ptnf8f
まあ、天然と栽培されているものでは、品種は同じでも育ちが違うから
粘りが全然違うのは事実。
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:43:20.84ID:0+cygrP5
同じ自然薯なら栽培した奴の方が美味いよ、粘りも同じだし。
天然物はどうしても品質にバラつきが出てしまう
栽培の方、短径自然薯とかその類のやつなんじゃないかな
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:05:23.25ID:iIlvC6wq
>>522
そんな美味い栽培自然薯があるのか?
これまで何度も買ったが、天然物より美味いと思ったことがない。
0524花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 01:16:50.46ID:CdhF0T4q
二つ並べて同時に食べてみないとなんとも言えないかと
むかし食べたものはおいしかったイメージが脳内で膨らんでいることがよくあるから
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 06:15:00.32ID:FlJzfec6
じゃがいや里芋もなんかと違って山芋は品種として管理や販売されていないから
販売時の名前はアテにならない
買って食べておいしかったものを栽培するしかない
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:50:29.77ID:sptZytyE
自然薯を栽培する場合、クレバーパイプを使うのが普通なの?
自作も出来そうだけど、買った方が安そうだね。
0529花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:00:26.52ID:wrmY6BLi
それと、浅く寝かせて埋めるから、掘り出すのが簡単だよね
0531花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 11:17:02.30ID:SYdoz0Z2
掘るのが大変だからパイプや波板を使う
一回掘ってみればわかる
何本も掘るなんてやってられない
0533花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:04:17.97ID:2hxCIYOb
うちの隣の畑は1反ぐらいの土地を自然薯畑にしているけどパイプや波板を使っていない
一本一本手掘りするつもりだろうかw
0534花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:37:39.44ID:kqi0a9I2
昔幅と深さ1mで延長10mを崩しながら掘り進んで採った
最後自分の掘った穴から出る体力もなくなってたw
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 20:41:57.94ID:XhqJkoAL
>>533
畝の横をトラクタか管理機のプラウで掘り起こせば
たいして苦労はないよ。
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 00:37:13.76ID:mYOjdNHa
それだとさほど掘るのに苦労しないとしても、まっすぐに伸びたイモは出来るのだろうか?
0537花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 08:24:09.07ID:IhGMp8ts
生産地を通りかかったらゆんぼ?みたいので綺麗に掘ってて
興味深かった
あれならそんなに大変じゃないのかな
0538花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:55:12.67ID:R8cUIwV/
>>534
俺はレスしたから覚えてる
昨年書かなかったかい?
あーあるある、と印象に残ってたもんで。
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:50:43.90ID:Cbz84LEL
近所の休耕田を借りて家庭菜園をしている人がいて、その人が数年前から
自然薯の栽培に取り組んでる。クレバーパイプを使っているみたい。
ところが、まともに出来たことが一度もないんだって。元々水田で水はけが悪い
のが原因と思われ、周囲を掘り下げたり暗渠を作ったり、赤土を客土したり
いろいろやってみたけど、ダメだったって。むしろ、パイプを使わずに種芋だけ
植えた方が出来が良かったって言っていた。
おれは来年から作ろうと思っていたんで、ちょっと意気消沈してる。我が家の
土地もそれのすぐそばだから土壌も水はけも似たようなものだろうし・・・
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:00:39.27ID:jEO0fXM7
>>539
うちの隣の元田圃を自然薯畑にしたお百姓さんが小型ユンポを持ち出して収穫作業始めた
けど、ユンポが全然動かないで畑の畝でじっともくもくと作業していたw
やっぱり同じようにあんまりうまくいっていないのかなw
出来具合訊くの止めとこうっとw
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:42:56.47ID:gBl+OMj0
パイプの中は、肥料無しの川砂にしたほうがいいぞ。
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:16:12.91ID:0OgjlssC
宇宙芋って多年草らしいんですが地中のイモを掘り上げずにそのまま置いておけば翌春芽が出てまた栽培続けられますか?
栽培場所は温暖地(一般地)です
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:12:27.98ID:4LRjV7cx
去年育てて冬になって一箇所掘ってみたけど地中のイモは無かったし
春になってももどこからも芽が出てこなかったよ
ムカゴから芽がでてきたのでそれをまた同じ場所に植えて秋に問題なく収穫できた
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:09:20.68ID:UpOF729q
>>539
パイプ無しで出来てるなら土壌や水はけじゃない、やり方が悪い.かと。
スカスカのパイプの中に根が入っちゃってるんだろう

パイプの中は肥料無しの山土にしたほうがいいのは確かだが
土圧が無いと芋が太くならないからしっかり詰めること
でもってパイプの中に吸収根が入らないように
種イモとパイプは(上下方向で)ある程度離さなくてはダメ
0545花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:12:03.65ID:ox1Eh0IS
>>541
539だけど、実は今の菜園とは別に、かなり離れたところに耕作放棄地がある。
そこは昔は河原だったそうで、砂地だから米が美味しくないと言われている。
しかし、砂地なら自然薯栽培には適しているかもしれないね。そっちで植えることも
検討している。
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:58:59.53ID:Hbr2d08l
畝事態を山砂、パイプまたは波板のところは川砂で。
んでもって高畝で。

園芸屋さんで買わずに資材屋さんで買うと安く上がります。
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 10:54:31.10ID:bPGW2uph
>>543
フィリピン原産の植物なので日本の冬は越せないんでしょうかね
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:23:55.52ID:5bBvnDYJ
>園芸屋さんで買わずに資材屋さんで買うと安く上がります。

パイプのことだよね? 穴開けは簡単だが先の開いた部分は加工が面倒。
それ考えると、専用のパイプを買った方が良いような気がする。
せいぜい一本400円程度だし。
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:54:15.87ID:1SMZZs0/
>>548
いえ山砂と川砂です。
ホームセンターとかで買うと高くて。
資材屋さんならm3単位で買えてお得です。
ただ運搬車両が必要ですけど…
0550花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:58:52.65ID:8WHA4cok
あ、なるほど アナルほど
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:03:53.47ID:txz58ou2
パイプは水田用の畦シートを切って使うといいよ。
梱包用のラップみたいなやつで適当に筒状に縛ればいい。
砂を詰めたら入り口を手で広げて埋める。
ほとんどクレバーパイプそのものになる。
種イモ売ってるところで資材まで扱ってる。
広く知られた手法だよ。
0552花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:01:13.62ID:RByIjofg
イチョウ芋掘ったけど
やっぱ使いにくい形だわ
来年どうしようかなぁ
丹波の山の芋とかなら掘らなくていいからよさげなんだけど
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:05:08.97ID:HeZmnP4F
>>551
想像しただけでやりにくそうだ。
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 02:37:17.14ID:cVx+VE+X
宇宙イモをプランターで栽培してもムカゴはできないし掘り起こしたらイモは腐っているしで断念したのに
庭に自生している自然薯は毎年元気に成長してムカゴをつけて取りこぼしたムカゴが毎年芽を出して庭を占拠する・・・
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 11:33:02.00ID:fpaH8NLS
>>553
アーチ状にしてシート敷くだけって手法もあるけど
なんらかの手段で縛って半円に近づけて
クレバーもどきにするやり方もある。

いろんなサイトがあるんだけど、ここあたりはわかりやすい。
http://www.geocities.jp/okuhara8/ginenjosaibai.html

とにかく畦シートは安くて加工しやすいからね。
0556花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 15:07:47.22ID:dVMp1MjT
あ、なるほど アナルほど
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 01:54:17.28ID:/8qw4aPb
あぜシートで出来るってことは、波板でも出来るってことだよね?
0558花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 13:05:10.06ID:pnBvgDaF
波板でもできる。
多めに作りたいとか、資材を購入して加工するとかする齋、
あぜシートが有利というだけのこと。波板が余ってたり
愛してたりするのなら、波板でok
0559花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:27:20.43ID:VTymWAm8
アタリヤの短形自然薯育ててるけど
形がボコボコすぎてつかいにくいわ
別の品種に変えたいけど変えると収穫まで三年かかるから
来年再来年はこれでいくしかない
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:49:25.68ID:Urhza9il
>>559
やや高いけど、ちゃんとした種芋を買い直せば良いじゃない。
それなら1年で出来るし、出来たものがまた種芋になるよ。

なお、形がぼこぼこのは意外と美味しいことが多い。市販したときも、
そういう形の方がかえって高く売れたりする。
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 02:05:29.14ID:jZ2OGWRi
>形がぼこぼこのは意外と美味しいことが多い。

横だが アタリヤの短形は形は良くない
長い自然薯が曲がりくねったのは人気あるけど
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 00:16:51.87ID:GHW/XJ/S
三日とろろ」は、お正月の3日目に、長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる風習です
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 02:53:43.10ID:6o2MTpTw
自然薯、自分で作ってみたいけど、売ろうとは思っていない。
家族は4人(おれ、妻、俺の母、娘(21歳JD))だけど、おれ以外は特にヤマイモが
好きってことはない。
年間何本くらい消費するかな? 少ないなら一坪くらいでやってみようかと思うが・・・
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 08:01:29.79ID:NnrIXH5D
自分しか要らないなら自分が欲しいだけ作ればいいんじゃ
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 12:24:38.06ID:OtMhl1dA
だから、ひとりで消費するのは何本くらいかな? という質問なのだが?
作ったことないし、一本消費するのにどれくらいかかるか経験がないから。

それはともかく、先日から、コンビニやスーパーなどでくれる割り箸を使っても
捨てなくなった。種芋の位置の目安に割り箸が便利らしいから取ってある。
0567花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 15:18:52.18ID:sqCqQ5RY
市販の長芋、そこらへんで作ってる長芋、
そして、「いわゆる自然薯」というもの、
それら太さも長さも違うのに、何本とか聞くほうがキチガイ。
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 20:38:37.91ID:NnrIXH5D
山芋一年分プレゼントみたいなのでもらえるのがどれだけか知りたいのかな・・・
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:39:29.65ID:TEe8E5Zd
日本人が消費するヤマイモは、年間一人1.2キロくらいだそうだ。
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:57:08.03ID:Jh2/n5lj
>>569
誰がそんなの調べたんだよ(?)w
まぁ自分はそんなもんだけど
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:43:27.62ID:+Q61GTnl
>>567
簡単にキレるのははずかしいよ。メザシでも食べてカルシウム補給したら?
0572花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:43:59.37ID:3jTxMN/c
多分だけど、生産量に輸入量を足して輸出量を引いて、人口で割ったんだと思う。
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 23:44:47.59ID:+Q61GTnl
実はそのメザシをミキサーなどで粉末にし、とろろ汁に入れてすり鉢でごりごり
やると実に美味しいのが出来る。もちろんイリコでも良い。お試しあれ。
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 00:45:50.80ID:Mh+cvGbb
>>564
>>566
種イモ10個か1kg分作ってみたら?
初回なら3割はダメになるかロクでもない芋になるだろう
もっと作っとけばよかったと思うよりは、しまった多すぎたと思う方が後悔しない
家庭菜園レベルなら多くて困ることは無いよ
最終的には捨てれば良いだけだし。
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:33:21.17ID:A8LuiNgT
>>574
アドバイスありがとうございます。
そうですね。まだ種芋の入手方法すら知らない段階ですが、徐々に情報収集して、
来春には始めたいと思います。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 01:20:28.08ID:l2ihfFVv
1kgなんて大きく育ったのなら一本でいくのとかあるんじゃ
うちのは今は長いもじゃなくイチョウ芋だから
ゴツゴツした塊のでかいのに育ってるわ
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:36:36.75ID:EDev5FEC
>>576
書き方悪かったか。種イモ10個か、種イモ1kg分 な。
店だと基本グラム売りだからね。1kgだと12個前後位になるかな

ところでイチョウ芋って寒さに凄く弱くない?
長芋や姫神は春先まで掘らなくても大丈夫なのにイチョウは駄目だった
外気がマイナス-10℃程度でくたばってしまった@長野

>>575
ヤマイモ自体が初めてなら自然薯じゃない方が良いかも
イチョウ芋か姫神芋なら入手しやすいし、粘りだって相当あるよ
擦った芋が箸で全部持てる位粘りが有る
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 02:26:57.04ID:gqPiIlHH
>擦った芋が箸で全部持てる位粘りが有る

よく、動画などでもそうして固まりで持てるから粘りがあると評しているけれど、
おれの感覚はちょっと違う。「いかに長く伸びるか」の方が大事だと思う。
実際に山で掘った山芋は、おろしてすり鉢で擦ってだし汁を加えた段階で、
オタマですくってもなかなか切れずに困るくらいに伸びる。
この状態のをご飯にかけると美味しいんだよ。
いや、もしかしたらイチョウ芋や長イモでもそうなるのかもしれないけどね。
そっちは経験がないので分からない。
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:41:56.41ID:Remd0svo
スーパーで山芋を買おうとしたら長芋しかなかった。これ安いな。
あしたすりおろして食べる予定。これで充分に美味かったら
もう自然薯とか作らないと思う。
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 08:49:56.26ID:WjBEGxup
育てる喜び、収穫の喜び、達成感とは別物だからな。
園芸はゲーム、スポーツ、芸術、人生なのだよ。
食うだけならケダモノと変わらん。
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 11:45:52.23ID:uDZMq/zY
>>581
最後の1行がよけい。それによって君が紳士ではないことが露呈した。
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:02:46.36ID:qdiOyNfx
淑女ですの。
0584花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:57:15.84ID:Fo+gQAms
>>582
ケダモノがワナにかかったようだ。
人はパンのみにて生きるにあらず。
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 15:44:27.75ID:PtLcuxLQ
なんだ、そんなに悔しかったのかwww
0586花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:31:38.17ID:MCAS6pNW
丹波のヤマノイモが売ってたんで
来年の種芋にしてみようと買ってきたけど
野球ボールぐらいのサイズしかない
掘るのは簡単そうだけど数を増やさないといけないな
0587花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 22:32:24.34ID:L1AukPeh
1.6sほどの丸い山芋ゲットしたんで一部種芋にするわ
知り合いからただで貰えたんでラッキー(*≧∇≦)ノ
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:57:44.70ID:IgieB128
>>587
カットしたのが来年の春まで持つかなぁ
その知り合いに凄く美味かったから来年種1玉分けてくれと頼んだ方が良いと思う
種用1玉で6個位は作れるはず
全部喰っちゃえ
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 02:39:20.68ID:fx4sDPTO
>>575
自然薯の種芋って…
零余子の事なのか

田舎の道の駅なんかで自然薯買って、端っこを5p位?埋めとけば芽が出ると思うけど
0590花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 02:50:13.23ID:fx4sDPTO
589に付け足し
最初は小さいのしか出来ないから期待し過ぎないように
0591花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 13:24:30.68ID:S6w1DKlu
579だけど、長芋でもそこそこ美味かった。
しかも安い。作るのは面倒みたいだからやめた。
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 01:11:09.84ID:IgW/CQiu
>>590
流石に5cmじゃ厳しいよ、15-20cmにすれば1年目から採れるよ
上の方はアクが強くて喰ってもたいして美味くないから
種用としてごっそり切って宜しい
それなりの実が有るトコが10cm位は欲しい
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 01:11:11.39ID:hKtD8PMD
>>591
なんだやめるのか、粘りがないな。
ヤマイモが不足しているからだ。
0594花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 16:42:15.08ID:4hrtBMju
だれがうまいことをいえと・・

つかつまらんけど
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:16:47.01ID:r3ej1cUx
>>592
おっしゃる通り
ただ、芽だしだけならOKかと…
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 03:03:32.26ID:/ZfJRVWz
15〜20センチの種芋って、価格はどれ位なの?
で、1年目で穫れたら、それを種芋に出来るの?
そのあたり、安くてしかも簡単ならおれもやってみたい。
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 05:16:24.02ID:k6yhVKbH
山芋 種芋
でぐぐれば値段はでてくるだろう
品種によって違うんだから好きなのを選べばいい
一年目は種芋を買って育てる
できた食用山芋とツルについたムカゴを保存
翌年食用山芋を切断して複数の種芋にして植える
ムカゴを本来欲しい本数分より多く植える
切断した数の食用山芋ができるので食用に
ムカゴから種芋ができたりできなかったりするのでこれを翌年の種芋に
ツルについたムカゴを保存
あとは繰り返すだけだ
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 16:42:06.97ID:vbfIHfvL
自然薯栽培で食っていけないか考えてみた。
仮に1本千円で売れたとしても千本出来て100万円。
やってられんな。やっぱ趣味でいいわ。
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:24:05.14ID:9/VuqKjQ
三日とろろの日ですね。
自然薯なんて、農耕以前のはるか大昔から日本人の主食説もある食べ物。
0602sage
垢版 |
2018/01/04(木) 14:46:09.52ID:/R4z/Tuh
自然薯と長芋だとあきらかに自然薯が美味いんだが、どうやらその理由の
大半は粘りの強さというか、水分の少なさみたいに思えてきた。
餅みたいにベトベトした自然薯は食べにくいからやはりだし汁でのばして食べる。
長芋は元々水っぽいから、水分の少ない出汁で味付けする。
そうすると、あまり大差ないと思うことがある。もちろん、個体差はけっこうあるんだが。
おれはヤマイモ独特の「イモ臭さ」が好きだが、自然薯でも人工栽培のはそれが
薄いように感じる。だから上記のように大差ないってこともありうるんだろうな。
人工栽培でも、本当に美味しいのはあるんだろうが、まだそれは経験していない。
0603花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:13:35.79ID:7QU4S3S+
そもそも人工栽培の自然薯という定義がな・・・・
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 03:10:46.79ID:eGqj2Mgs
よく知らんが元々自然薯ってのは山野に自生する日本の固有種を
呼んでいたんではなかろうか? が、それを栽培できるようになって、
長芋と区別するために自然薯と呼ぶようになったとか・・・
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:53:53.46ID:JbBcDYB1
いろいろ前提を考えたにしても、
602の言ってるタワゴトは、一般的に意味が通らない。
自分だけ読める日記帳にでも書いとけって感じ。
0606花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:43:24.22ID:SGfn92pW
だったらノーコメントってのが「大人の対応」だと思うけどねww
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:05:26.16ID:E7y492WC
バカの妄想を信じちゃう人がいるからネットは怖いんだよ
わかってる人がちゃんと否定してあげるのも
ネットでのマナーってなもんだよ
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:58:34.78ID:JxnlbxpP
602は間違ったことは言ってないと思うが。というか個人的感想しか書いてないし。
間違っているなら、どの部分が間違っているかちゃんと教えてあげることこそマナーなのでは?
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:59:22.87ID:izxw4hXr
いや、そうだとしても全部ダメって事は無いだろ
>>602
の前半5行は俺もある程度共感できるぞ
で、5行目が微妙なトコ何なんだがな、俺は個体差有りってトコは賛同する
その後は正月だし酔っぱらって書いたんだろ
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:42:07.82ID:5r/6SbYy
つまらんことを咎めたやつが必死で弁明しているの図か?ww
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:55:03.53ID:e4yLd69K
自然薯は粘りが強すぎて大量のダシでのばさなければいけないから美味いのは当前
良いダシをひけばそれだけ美味くなる
でもとろろうどんやマグロ山かけにするなら自然薯は向かない
つゆやヅケの風味の方が強くてダシでのばすだけ無駄な手間がかかる
すり下ろしただけで適度な粘りのある山芋をかけて食べた方が美味い
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:46:22.06ID:lj9Wzalu
>>613
なにそれ? もしかして、あんかけ料理とかでとろみを付けるための
水溶きかたくり粉の比率? 水:かたり粉の
 
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 11:20:21.34ID:ane0fpZq
だし汁と自然薯の比率かとおもった
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:38:04.22ID:4NApaxmq
いやいやそうでもない。天然物とかは粘りすぎるから、かなり多めに
だし汁を入れないと。それでも1対1は多すぎか。
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:22:06.72ID:Rk/3eNev
口の周りがかゆくなりそうww
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:21:02.75ID:jOQiDpFc
ヤマイモにしてもオクラにしても、粘り気の強い食材って
強壮剤として効果があるって言うけど、本当かな?
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:54:24.54ID:qMWmuD3N
妻のためを思って(夜が強くなるように)自然薯食べてるのに、妻は嫌いという。
鼻水を飲んでるみたいで食べられないんだそうだ。まあ、効果が欲しいのは
おれだけだから別にかまわないけど、あの美味さが分からないのはかわいそう。
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:58:57.03ID:qMWmuD3N
なにが嫌なの?
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 05:08:19.90ID:ywXjKkOJ
>624

本当に効果が欲しいならバイアグラ貰え
不能な人に効き目アルかは解らんけど、
それなりに反応する人なら間違いなくビンビンになるから
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:57.28ID:bd0ovQlF
ピンクと言えば、たまに切り口がピンクのヤマイモがあるけど
あれなんなん?
0632花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:26:54.46ID:3DCPnQ06
今年も我慢、我慢なのだ
後何年かすればウヘヘヘ
0633花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:54:27.11ID:o40JNM5/
↑すまん、どういう意味?
年々デカくなるとか勘違いしてる訳じゃないよね
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:14:38.63ID:CSjO3mOX
それなら何年も、じゃないだろ。確実に2年だ。
今年も我慢、から書いてるなら翌年のはず。
やはり誤解してるんだろうな。
0639花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 00:53:24.96ID:FLsHr0AJ
>>636-8
厳密にいうと、違う。前にも書いた気がするけど
例えばこんにゃく芋やホースラディッシュだと元のサイズがほぼ保証される
2年目より3年目、3年目より4年目の方がどの時点で掘っても大抵デカくなってる。
こういうのなら台風被害とか有っても何年か経過させたときの楽しみは当然有りだ

ヤマイモは一年ごとに新しい芋が作られる
なので途中でチョン切れたらそれまで。
種イモがデカいから太い丈夫な蔓が出て結果大きくなる可能性が高いってだけで
実際のところ2年目以降のサイズは土壌に依存するところが多くほぼ変わらない
連作障害が出る前に掘って喰ってしまった方が良いかと
0640花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 06:10:01.70ID:ZQeBxsTq
>>639
厳密にいう必要なんてないよ。
より大きな地上部で、より大きな芋ができる。
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:09:37.24ID:cEFgmxjR
ダッシュで自然薯やってるよ〜♪
0646花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:06:43.29ID:WNxQu9u5
1年目小さかったのは日照と肥料不足だね
2年目小さかったのも日照と肥料不足と品種によるものだね、自然薯は3年かかる
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:51:49.55ID:WNxQu9u5
問題は先端を切って保存してあるかどうか、してないならまたムカゴから2年だね
0649花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:52:25.92ID:M3oXRQnL
まだ掘ってないのがあるや
今週末掘るかな
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 23:58:00.78ID:5JW0fGer
うちは全部掘って来年に向けて準備をしてる
土を盛らないといけないから汗かかなくてもいい今のうちに
0651花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 23:38:27.42ID:psCmMepE
雪が積もってしもうた
来週にしようっと
0652花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:54:16.00ID:UHg3lNMu
芽出しってホットキャップかぶせとけばできますかね?
おおがかりな装置はできない
まるさらの種芋と切り種芋どっちがいいんでしょう?
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:36:04.28ID:JRv4fnbB
切り芋は切り口を乾燥消毒する必要があるので
初めて育てるなら種芋は丸ごと使った方が無難
収量は種芋の大きさに比例するので、今年の秋に掘った時に芋が大きすぎるようなら来年は切り芋にすればいいと思います
芽出しは種芋が乾燥・腐敗・病気などで傷んでいなければ特別なことをしなくても芽は出ます
保存用の段ボールに入れっぱなしでも出てきます
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:37:59.07ID:kZtOM3NF
場所にもよるから桜:染井吉野を基準にすると
埋めるのは葉桜がしっかりしてからが無難、関東辺りなら大抵GW1-2週前かな
欲張って花が散る頃植えると腐る
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:57:17.29ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

R9BUE
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 00:27:30.99ID:Wq97jFG3
殆ど日当たりが悪いところでもできる山芋とかないの?
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:01:37.46ID:1FQPOm61
まだ掘ってねぃのが半分あるや
今年は全部で20個位にしよう
0658花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 22:46:32.25ID:AIdEbT9/
今夜の雨降り前に
山芋用の波板つかって30cm上げた場所に土入れ完了
数百キロの土を全部ふるいで振るって石を取り除いてやった
これで石だらけの去年と変化でるか楽しみだ
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 09:31:46.26ID:ZwxFGQA7
手でやったんですか!大変な作業よくやりましたなぁ

目出し始めようと思うんだけど、
川砂ってそこらの川から持ってきたやつでもいいですかね?
雑菌とかあるのかな?
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:45:28.52ID:OLDLF/14
そこらの川からもってきた砂だといろんな生物とか居そう

越冬させてた種芋をチェックしたらもう芽が出始めてた
まだ先だと思ってたけど来週は雨だし週末にやんだら植えないとなぁ
0661花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:09:25.16ID:EQHpd6Wc
だから最初買おうかと思ったんだけど
結構高いんですよねぇ
4袋くらい欲しそう、バーミキュライトはもっと高い
ベンレートに浸そうかと思ってるんですけどどうですかね?

後これから芽出しをしようと思ってるんですがちょっと遅すぎましたかね?
芽出しをしていない種芋がやっと届いたところなんですが・・・
暖地です
5月下旬に植え込みと書いてあるからなんとか間に合うかなぁと思ってるんですが
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:01:50.28ID:ZoKr5/iF
5月下旬なら大薯かな
室温でも4月になれば芽が出てくる
切り芋なら発芽は数週間遅れて5月
0664花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:37:38.87ID:nJKKw2bB
カット済みを1キロ
15〜7こ?
こっちはトレイ一個か二個で済みそうだけど
一本種?
こちらが20本買ったんだけど
どのくらいかさばるのかわからなくて
苗用のトレイ5箱に網を敷いて砂を取り敢えず床の分だけ敷いたけど
これだけで土嚢袋いっぱいかかりました
まぁ後かぶせるだけならもう一袋か二袋くらいでしょうか?
ちょっとやってみないとわからないけど
ちなみに近所の川から失敬、市のサイトでは
常識の範囲なら採取おkと
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:39:23.53ID:nJKKw2bB
5月下旬でも大丈夫なんですね
結構遅くても大丈夫なもんなんですね
室内でも芽出しできるんですかね
今週末にベントーレ処理からの砂に植え込みをする予定です
加温なしだと2ヶ月とか書いてあるから
何とか間に合うかなぁと
0666花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:52:15.40ID:VQ0N6+cE
山芋の場合は欠株を防ぐために芽出しをするので
特別なことをしなくても芽は出ますよ
試しにツルが残っている種芋一個を新聞紙にくるんで暖かい部屋に置いて観察してみると良いと思います
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:59:57.64ID:uMkCwZUr
ベンレート!もう5年くらい使ってるのに名前覚えられない

部屋においておくだけでも芽が出るんですか。
強いんですね
ただ芽出しはしてからでないと失敗したりするとか見る気もします
芽出しはどういう方法でもヤッたほうがいいみたいですね

今日、川砂とおがくずを混ぜたものに種芋を仕込みました
細い一本ものはトレー2つ、
1.5キロ(1キロ注文だったのにありがたや)のカット処理して使う種芋は
60目安で切って22個ほどできて、こっちはトレー一つですみました。
川砂は土嚢袋2つで盛大に余った感じ
3袋余ってるので芝生に撒くとします。

後は適当にかわいたら水をやればいいんですかね?
日当たりのいい場所に、透過性のポリトタンの屋根を作ってその下においてみました。
0669花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 20:50:02.82ID:1yCUXVSj
芽出しとかした事ないやw
喰おうと取っておいたのに勝手に芽が出てきやがるからな
気付いたときに気持ち多めにチョン切って植えとけば良い
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 20:52:57.30ID:BNUcRzFm
ふと気付いて部屋に放置してたの見てみた
自然薯の食い残し→根が凄いw
イチョウ芋→細根が少し
大著?のムカゴ→まだ発根無し
でした
0671花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 07:49:00.80ID:FksbFAAi
種イモ切り分けて消毒完了。いま乾燥中。
トレイの中で土をかぶせ部屋の窓際で芽だしさせる。
出てくるのはだいたい5月ころだな
0672花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 12:13:38.24ID:2J0QHw8a
砂に埋めて芽出ししてる種芋ってあんまり日に当てないほうがいいですか?
乾かしすぎないほうがいいですか?
0674花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 18:59:00.87ID:w+IdxcAF
>>670
イチョウ芋→変わり無し
自然薯→太根までワサワサ
ムカゴ→紫色の芽が出て来た
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:53:20.84ID:4+lVjxl9
短径自然薯ってのを買ってみたけど糞高いな。\3200/1kg、他の2.5倍位か
自然薯を謡ってるんから粘りはソコソコ有って欲しいけど
これ、染色体とか系統的にはイチョウ芋系の何かだよな
本物の自然薯の短径変異じゃないよね
姫神作ってたんだけど擦るのが面倒だから試しに買ってみた
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:09:46.34ID:3DDNCczK
自分はGWだな@神奈川南部
どうせ旅行とか行かないので毎年GWの内2,3日は気合い入れて夏野菜の準備だ
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:21:49.92ID:mDNqFhpo
置いておいた種芋みたら
もう長いのは10cmぐらい芽が出てきてたので夕方植えてきた
支柱も立てたしあとはもっと伸びたらネット貼るだけだな
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:35:45.48ID:t1rZwSB2
うちはイチョウ芋だから
波板つかって30cm土盛ってるだけ
0681花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:11:19.00ID:ibFBvi1g
>>679
波板でも80cmぐらいのとれたよ。
マルチと川砂で水捌けよくしたら楽勝でした。
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 16:47:50.68ID:tSHraXxU
隣の畑の90過ぎのおじいちゃんが今年から山芋をはじめるそうで
元気だなぁと思う反面植えるのはいいとして掘って収穫できるんだろうかと心配になる
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:05:34.77ID:pxy8ApTF
90過ぎか 見習いたいモノだな
0685花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:33:07.48ID:XZ3f2CB9
短径自然薯も画像見た限り擦り難そうだorz
ほんとの自然薯じゃないしイチョウ芋の方が良かったかな
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 02:50:53.58ID:WyUiicXZ
貯蔵で種芋回して自家消費分賄い続けるのって難易度高いっすよね?
0687花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:45:16.95ID:IlNVuzub
うーん、そんなに難しく無いと思うけど
ムカゴを撒いておいて種イモにした方が失敗しにくい
切身を埋める場合、ある程度温度が高くないと失敗しちゃうんだよな
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:49:25.20ID:MJn2dL6v
貯蔵が難しいのは休眠期間が短いもの(すぐに芽が出てしまう)
山芋は普通に保存しておいても春に芽が出てくるので難しくはない
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:04:54.76ID:nWnpT6qH
保温とかなにも考えずに適当に倉庫の隅に野ざらしで置いておいても
普通に越冬できるから楽でいいわ
0690花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:19:00.37ID:q4nywK8P
ムカゴを適当に撒いて芋が出来た時期にイノシシにやられたぞ

2〜3年放置してたがある日その場所に穴が開いていて掘ったら出てきたw
上は食べられたが下は回収して食べたわうまかった
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 03:04:56.63ID:shiJZQDm
栗の木と山芋の場所をぐるりと囲むと70mくらいありそうで
これを2m幅のワイヤメーッシュで囲むと35枚
一枚コメリで430円だったから15000円位
下手に安物ネットで囲むよりこっちのほうが捗るかねぇ作業的にも
ネット立てる支柱はたくさんあるんだけど。
0693花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:42:24.35ID:ES7X+TuC
昔熱帯魚買ってる時フィルターになんとなく置いたら発芽してたわ (よくある上部箱型で水を綿に垂らすやつね)

つついてたら枯れたけど発芽はあれでいける気がする
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 13:31:56.21ID:GuAk9TIj
花壇にムカゴを蒔いたら発芽して順調なのだが、
隣の家と壁を隔てただけなので、
このまま育てると隣家の庭に芽が出てしまう
気がしてきた。
トラブルもやだから今の内に抜くしかないか…。
0696花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:22:20.40ID:wflk4fVA
>>694
塀とかあるならだいじょうぶでないかしら
基本的に蔓が生えてるあたりから翌年も生えるし
むかごが転がっていかないようにだけ注意すべし!

>>695
普通のナガイモとかなら半分くらいでいいとおもふ
ダイジョなら巨大ないもができそう(´・ω・`)
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:16:41.72ID:uS52U2ae
むかごを舐めるな
全部収穫したつもりでも必ず拾い残しがでる
それが翌年芽を出す
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:43:56.40ID:nRJ5M/iv
むかご植えたものって一年目はあんまり大きくならなくて、
その次の年から普通の大きさになるんでしょ?
結構気の長い話になっちゃうよね
山ではこれから目が出るんでしょ?
その芽を見つけて、掘って上だけ持ってきて植えたらだめなの?
もうちょっと植えられるスペースあるなってときとか・・・
>>696
ありがとう、今回は自然薯だけど
長芋も興味ある、巨大になるよねw一回もらったけど
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 09:09:06.41ID:UHQ5jkCz
育てるのに二年三年かかる作物っていうならともかく
最初に一年余分にかかるってだけで
毎年作ってると毎年収穫できるんだから気の長い話でもなんでもない
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 00:44:35.83ID:7LDfcQVB
畑に生えてる自然薯の葉がググったやつ(緑で細長いハート)より、型はにてるが淵に赤みと艶があるのだけどちがうのかな?

親は自然薯といってるが心配だ、むかごは去年も生ったらしく食用らしいが
自然薯もそんな種類あるのでしょうか?
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:43:42.20ID:9Ly8mx7T
>>696
レスありがとう。
週末は決心できず雨も降ったから抜かなかった。
蔓を壁高越えない様工夫してみる。

ところで長すぎる蔓は剪定した方がいいかな。
別場所の3年目の奴は軽く2m以上ある。
0702花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:16:35.90ID:OrPZ4Viz
ツル切ったら芋は大きくならないよ
邪魔にならない場所に誘引
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:47:43.14ID:fsS7oB4O
少し傾斜地に掘ったんだけど
最後の方、感覚が来るってパイプの角度が浅すぎたかもしれん
大丈夫かね?真横ってことはないだけど
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:21:01.29ID:fsS7oB4O
そか。それならいけるかも。
最後の方は30センチ位の植え穴に、広報部分が数センチくらい浮いてしまった
頭も出すぎているし。
ここの部分って、それだけ高くもらないとだめかな?
説明書によると、受け皿の部分の案内棒から20センチ埋めるって書いてあるんだけど、
上になりすぎてしまった、4,5本は10センチ位でもいいだろうか
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:21:45.57ID:fsS7oB4O
浮いてはないか。地際まで数センチくらいしかない程度に
後ろ部分が浮いてしまったということ
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:23:22.29ID:fsS7oB4O
しかし、赤土を2tトラックではいておいてあったんだけど
乾いているところはサラサラなんだけど、
中の方は雨で湿ってベッタベタ
やりにくくて仕方ない
でももう、芽も出るだろうしやらないとってことでなんとかやってるけど。
ホルの大変だからって初めたけど、同じくらい労力が・・・
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:53:23.19ID:kKVM+xcL
毎年のことだけど
去年落ちて広い損ねたむかごがあちこちで芽をだしてきてる
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:08:02.05ID:qufIOfEc
クレバーパイプでやる時に、
前においたパイプと接触していても問題ないんだろうか?
一応少しでも緩衝までに薄めに土かけてやったけど
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:37:05.54ID:kGUBkgBG
助けて
3がつの28日に種芋が届いて、発芽作業に入った
といっても川砂とおがくずを混ぜたものをトレーに入れて
加温器を用意できなかったから、
半透明のポリトタンの屋根をつくってその下において
たまに水をやるって感じでやってたんだけど、まだ一個も発芽しない
種芋はなんか少し柔らかくてクタッとした感じ
これもうだめ?
まぁ駄目なら駄目でもいいんだけど、色々用意したからがっくりだなぁ
販売者は5月下旬って言ってたけど、もうそろそろ出ても良さそうなんだけど・・・
種芋から発芽するときって、種芋ってクタッとしてるもの?くさっちゃったのかな?
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:06:30.02ID:pBy5QsvO
新規に市民農園を契約、種芋1ダースと発芽ムカゴ2ダースを掘り起こした、
現在濡れ新聞紙に包んでる
現在、、種イモは75cm×2mのウネにくればーぱいぷ、ムカゴも同等ウネに植え付けるプラン
これはアリ?
つーかクレバーパイプ発注するか悩んでる・・・

あと、クレバー用の砂は川砂でいい?
売ってる砂が栃木県産ばっかで、放射能が心配
腐葉土すらカインズの東南アジア産わざわざ買いにいってる
栃木の腐葉土問題外
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:12:00.47ID:2CxfQEqh
>>711
山芋でやわらかくなってるのはおそらくはだめだろうね
どういう種芋かわからないけど大きいのを分割して発芽させるのは難易度がたかいよ
小さい種芋をただ植えるだけってのなら土に植えなくても
その辺の机の上にでも置いておくだけで発芽してくるぐらいなのに
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:20:27.11ID:kGUBkgBG
ありがとう。そっかぁ無念
次から発芽済みの買うかな・・・
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 10:47:16.90ID:JZOz3LHe
なんかおかしいこと言う人だな。
発芽済みのタネなんぞどこで売ってるのやら。
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 12:25:54.54ID:S2qvh12z
>>712
タバコ吸いながら耕してる俺にとって、放射能など、どうでもいい
@茨城県北
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 17:42:21.50ID:Si25Ns6f
さっき見たら、一本白い根が発芽していて本当に嬉しかった。。だって
40本分やって、パイプうめも一人で何日もかけてやったんだもん。。
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 17:57:57.17ID:ZIjM+9cM
市民農園カリたが、まえの人が山芋やってらたらしく塩ビ波板やらビニールやらテグスやらが
出てくる出てくる、土の色違うのがまざってるのもそいつだろ
ヤマイマー、ジネンジャーって無法老人多い?
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:37:59.44ID:/sfXAr2H
>>711
種芋に水やったで終了w
せめて植えた直後の水やりならともかく…
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:42:19.63ID:/sfXAr2H
>>715
いいこと思いついた(*'▽'*)
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:47:35.55ID:/sfXAr2H
自然薯を細切りにして、根を出させて1つ数百円?に設定www

…初心者の皆さん、騙されないようにw
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 17:05:17.38ID:dYGWW2xc
ムカゴを発芽させたほうが、コストも手間も圧倒的に少ないな
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:11:14.94ID:CT06vJkC
種芋切るとかしないよなぁ
いらないムカゴが大量に取れてそれその辺に適当に植えとけば翌年種芋になるんだから
切ってないから腐らないしほっとけば勝手に発芽して楽に育てられるし
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 10:11:08.42ID:sg+MaSCp
少量だけど実験で切り口に接着剤塗ってる

ネットで見た小分割方法で5〜7g位に切って接着剤塗って乾いたらジップロックに投入

たまたま目についた使ってないヨーグルトメーカーに突っ込んで加温してたらほぼ100%出芽した

使ったのはトゲドコロ、ナガイモ、エアポテト、ツクネイモとか

ヤマイモならだいたい出来そう
むかごの出来づらい種類のヤマイモを大量に増やせる・・・?

長々と書いたけど挿し木も出来るのよね
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 18:54:16.40ID:bFbqpmF+
うちのは食べきれなかった自然薯を5p感覚で切って、1つずつラップにくるんで室内で放置
翌春、根が出ていたのを埋めるの繰り返し

零余子が出来にくいのは紫山芋-大著?かな?
毎年、2・3個だけど出来るから更に埋め直してますw
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:32:52.90ID:fSwqmP/d
>>726
うちも大著系統の山芋はラップ巻いて室内放置で冬越ししてるわ
巻く前に土落としてひげ根を短く切るのが少しめんどくさいけど大体腐らずにイケる
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 03:36:30.73ID:F+SeiCOP
支柱ってどうやったらいい?
6mx2くらいの長さ
縦の長さはどれくらい?1.8じゃ少し低すぎる?
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:08:04.04ID:6R8MhsaB
収穫したら洗って根切ってダンボールに放り込んで自室で冬越し
とくに腐ることはない(`・ω・´)

支柱なんて適当だ!
うちは1.5mくらいの太い杭打って細い竹を横に結んで適当に登れるようにしてる
1.8mもあったら十分でないかな?
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:42:40.35ID:F+SeiCOP
1.5を打ち込むと1.2くらいですかね?
その高さでもいいですか
ネットで画像を見ると結構高くやってるなぁと思ったけどまぁ大丈夫ですよね
きゅうりネットって15mとかしかなくて困るんですよね、
余った分が本当に取扱に困る
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 06:29:05.50ID:YjS+Ys9J
支柱の高さは台風に耐えられる高さで
支柱の強度、打ち込みの深さと間隔によって自己判断
ツルは支柱よりも長く伸びるので足りない分はネットを使って横に誘引して受光面積を増やす
誘引できるならネットでなくてもヒモでも可
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 06:36:54.70ID:YjS+Ys9J
大薯の場合はツルの量が自然薯や長芋の5倍くらいになるので
支柱立ては相当頑丈にしないと台風で倒れてしまうので注意
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:47:54.64ID:PyVX+6cS
支柱だけじゃ毎年倒れるから
太い杭を打ち込んでそれに支柱を針金で固定する方法に変えたよ
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:29:30.55ID:OfXh1AcL
エアポテトやっと芽出てきたわ
去年より遅い気がする
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:02:26.02ID:Zs+amDYs
支柱アドバイスありがとう
明日取り敢えず支柱だけ立ててみる、ネットがまだ未購入
短めだけどくいんぼうがあるから、それを深めに打ち込んで土台にして、
支柱と頑丈につないでみる
それを両端にやって、さらにそれぞれ、合掌式にする
これは強度もあるけど、上に横に通す棒も必要だからそれのため
ロープだけだと12mくらいあると途中で絶対たわんでしまうもんね
上で6mって書いたけど12mの間違いだった
3mおきくらいに合掌型の支柱おかないとだめかなぁ
プロは専用のパイプ?でやってる人多いみたいだけど、そんなのないしね
だいたい両端に立てる支柱も、180x12mとかのきゅうりネットを使うつもりでいるから、
2mの支柱じゃ打ち込んだら高さが足りないから
240くらいは欲しいのかな。こりゃ大変だ。まいった
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:03:50.73ID:Zs+amDYs
問題は、上に横に置く棒だ。
よく考えたら12m分もどうしろっていうんだろう。こりゃ困った
0738花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:11:04.81ID:uPMd/oTX
竹でいいかと

うちのは日差し除けだから標準のプランターで充分
長くは無いけど、そこそこ太るし
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:33:16.65ID:b611sZyE
ですよね竹でやるしかないですね
河原に生えてる細いやつ
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:12:31.29ID:uPMd/oTX
笹も竹も一夏ならたいして変わらんかと…
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:16:01.97ID:uPMd/oTX
竹だって乾燥しないと役にたたないし
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:22:58.57ID:b611sZyE
そそ
乾燥したやつかちゃんと固いのじゃないと
痩せて緩んでしまうのが難点
まぁ緩んだらとめ直しますよ!
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:53:44.17ID:zoUYVyFM
篠竹とかで合唱に組んでる場合、
上まで蔓が伸びたら先端を止めた方が良いのかな
止めると脇芽が出て巻いている箇所の葉が多くなる気がする
止めないと上で暴れるし
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:25:40.43ID:anx9ThP/
山芋って、葉っぱが緑だよね?

赤茶ぽいのがあるんだけど、(むかごは去年なってた)なんだろ?
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:08:35.29ID:tkyYv7vR
ウィルス病だったりしてw
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 08:55:56.55ID:kHA+Ap5H
うーん今年は30個芽出し用の種芋で
なんとか植え付けにこぎつけたのが半分だった(;´∀`)
3月下旬に初めちゃ遅いのかな。加温機を来年は検討しよう
サーモスタットとかでつくればいいらしい
ちょっと自分で取ってきたのとあわせて20本くらい植えたから
まぁ一冬一家族食べるくらいはあるだろう
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:53:37.94ID:jgAZ1Q9q
山芋にそんな手間をかけるとか無駄すぎる
芽だしとかいらないんだよ
ムカゴ植えといて翌年種芋にすれば100%近くでるんだし
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:12:57.27ID:9LOjCPOp
あーなるほど。今年むかごを植えて、そのむかごから生えたものは
来春じゃなくて、その次の春じゃないと使えないんですよね?
むかごからやる場合って、2年目で十分な大きさになるんですかね?
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:40:58.38ID:jgAZ1Q9q
去年のムカゴがあるなら今植えておけば芽を出してつるが延びて
秋には枯れて15cmぐらいの種芋ができてる
来年の春にそれを植えれば秋に食べられるのが収穫できる
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:54:42.95ID:1eA84oLP
ここ見て気にする様になったわ、数個むかごから生えた苗が見つかって掘って移植したわ
つるあれば近くに生えてるもんだね
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 05:01:33.74ID:x7y/aMBq
ちょっと整理したいんだけど、
今年、種芋育成畝をつくって、むかごを植えて来春に芽が出ますよね?
それはまだ大きな芋にはならないと。
その次の春になって、地中から目が出始めたら掘り起こして
パイプ栽培に使えばいいという感じですか?
畝作るのが難しければ余ってるプランターなどでもいいですかね?
用度は赤土でもいいですか?かなり固くカチコチにしまっちゃうつちだとおもうんですが
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 05:24:56.49ID:WlkIwI+G
>>756
むかごからできた小さな芋はツルが枯れたら掘り出して保存、春になったら植え付ける
プランターでも可能だけど底の方でいびつな形になる、土は普通の培養土でいい
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 09:14:15.79ID:x7y/aMBq
ありがとう。
やっぱり一年おくのがひつようなんですね
プランターより少し穴掘って植えたほうが良さげですかね
とうもろこし終わったところにでも巻いてみます
ただやっぱり種芋として使う春には芽出しが必要になる?
パイプ栽培の場合、パイプの受け皿の真上に芽の部分を置かないと
パイプの中に入ってくれないというのが。
まぁ一旦掘り起こして、3月くらいになったらまた適当に植えておいて
目が出たら植え替えればいいのかな?
自分で管理するより土中で自然に任せたほうが発芽率よさそう 
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:57.48ID:fbvj7K+H
種芋作る量にもよるけど、20〜30個と仮定して
50cm×50cm程度の場所があるなら、ムカゴとって埋めて放置で良い
春になれば勝手に出て来るから適当に小さな棚作ってあげれば良い
密植で良いよ
パイプ使うのは次の年で別の場所。3月頃掘りあげればよい
種イモなら芽出しする必要ないね、勝手に出るよ
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 10:05:51.36ID:tuFEcM+G
生命力凄まじいな
引き継いだ畑のあちこちからコイツのツルが出てくる…
耕したときに取り除いてるのに。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 10:42:04.26ID:QkZvv700
何も知らないアホが畑隅のフェンス下に山芋植えやがって、雑草化してた事があった。
駆除するのに3年かかったよ。
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 14:30:15.50ID:F7XKZE8H
3年もかかるんか・・・もっとこれくらい気楽ならいいのに・・・
https://goo.gl/wyiLSZ
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:30:22.18ID:8svi/YwP
>>760
同じだ
土を新規に掘り返すたび、むかごやら、なりそこないの薯からあの葉っぱが出てくる
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:53:21.71ID:DfDH59v7
まぁいくら出てこようが簡単に駆除できるから雑草と一緒に処分しとけばいいだけだ
植えてはいけない系の悪質さは無い
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:12:27.22ID:Hq2Jp3RY
だから芽が出ないというのは切り口から青カビが発生して腐敗するのがほとんどで
その対策ができないなら切り芋でやらない
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:24:35.82ID:xppRVD66
>>755
ダイジョ作ってますぜ(`・ω・´)
わりと簡単に大きくなる!

ナガイモとかツクネイモがセンチュウにやられた時でもダイジョはでかかった・・・センチュウにやられながら太っていたのだ・・・!
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 00:23:07.01ID:DFT1fbUj
>>766
おぉ!同志よ!
作り始めてまだ3年だけどツルの伸びが旺盛で量採れるのが良いですよね
問題だった冬越しの方法も判ってきて種芋の確保にも困らなくなりました
ただやっぱりツクネ芋系統の伊勢芋とか新丹丸とかに憧れる・・・粘り強さとか別物なんでしょうか?
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:58:46.76ID:DFT1fbUj
意外や意外、大薯の方が粘りの強さに関しては上なんですね
前に大薯の種類をまとめてあるサイトを見たことがあるんですがurlを失念してしまって残念
ブックマークしとけばよかった・・・
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:09:07.67ID:e5hpLp5M
>>770
ありがとうございます!
多分このサイトだったと思います
うちのは台湾ヤマイモなのかアラブ芋なのかどっちだろうなぁ
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 23:01:36.70ID:suBIvTp5
庭の自然薯の葉に馬鹿でかい幼虫が張り付いてる。
ネットで調べたらスズメガの幼虫らしい。
ナメクジだろうが毛虫だろうが屁でもないが
あのデカさにはビビったわ。
明日殺虫剤買って来よう。
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 01:03:06.22ID:ARUdNXIy
>>772
葉からひっぺがして地面に叩きつければいいじゃん
素手が嫌なら手袋すればいいし
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 06:37:30.15ID:da38iqxr
スズメガの終齢幼虫は一日で相当食うから見つけたら即潰さないと
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:43:07.50ID:K1N08e/j
家庭菜園でこんな波板を何枚も並べて植えるほど
山芋つくるスペースに割り当てできないんですよ
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 02:49:41.85ID:B3umfFQ8
ヤマイモは袋栽培が安定。
肥料とか買った18Lくらいの袋に土いっぱいに詰めて植える。
収穫は袋を破るだけ。
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:56:19.46ID:mXBagT+g
去年 落ちた むかごからぎょうさん 芽が出てしまった
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:14:00.38ID:blwDRvw2
スズメガの幼虫を数年ぶりに発見
前はブルンブルンと暴れるので触れなかったけど
今回はなんのためらいもなく掴んでた
園芸はじめてどんどん耐性が強化されてるな
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:20:43.23ID:iJH+vtPB
きゅうりネットって高さが1.8mのものが多いんだけど高すぎるんだよなぁ
支柱立てるのが大変。だって支柱は長ければ長いほど埋めないといけないから
かなり長い240くらいのものが欲しくなる
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:35:21.27ID:e+sYIfSe
ムカゴいっぱいできてきた
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:20:34.84ID:w4tv8xDJ
>>781
我が家も出来てきたが、早すぎないか?
例年10月前後に成ってたのに。
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:32:14.05ID:cR3qCVvh
むかごが出来てるな
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 05:46:35.42ID:JUNZcMuj
出来たてのむかごはえぐくて食えない 秋まで待たないと駄目
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 12:00:18.04ID:cR3qCVvh
芋を太らせるならむかご取ったほうがいいのかな?
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 07:57:40.51ID:GmOXWVmF
特に栽培してるわけではないけど毎年生えてくるよ。  イモイモ
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:44:06.33ID:c/l97jj5
真っ白の斑入りヤマイモがキレイ
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:22:13.55ID:2DQWBrhu
勝手に生えてきた山芋さん。。。
毎年ハート型の葉っぱを。。。
たまに肥料をあげてる。。。
むかごはときどきもらってるけど。。。
本体は掘り出したりしないから安心して。。。
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:17:29.81ID:E3jnKsoY
長芋って生命力強くない?
他の植物がしなしなしてても葉っぱ活き活きしてるわ
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:04:33.71ID:GFsHHAg8
葉の面積、数で勝負してるからな。
枯れても選手交代の更新が頻繁に繰り返される。
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 23:15:35.49ID:WXRw7JWK
>>792
ウチも落ちてたわ。
今年10匹以上始末してる。
猛暑のせいかなぁ、ヤケに多いわ。
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:00:36.69ID:87JTXsIK
今年はスズメガが全然居ない
葉も喰われてないし糞も落ちてないから実際居ないんだろうけど
退治する機会が少なすぎて何か物足りないというか、
見落としてる感じで逆に不安だ
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:11:00.05ID:Fss3EMtb
種イモ埋めた時からの予定では有ったが
短径自然薯の4株が邪魔になったので回収した
多分500g前後のショボ芋だったけど粘りが強くて見直した
時期的にアクが多少あったけど喰えた

残り10株位とイチョウ10と姫神10とツクネ3を楽しみに待つとする。
掘り出すのは1ヵ月後、完了は来年の3月予定
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:12:09.42ID:Wj+4N6GI
葉っぱが黄色くなってきたが、もうムカゴ収穫時期ということでいいのかな?
いつもは10月半ば以降に収穫してたが、猛暑の影響か成長が早い気がする。
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:50:26.77ID:7Ub/D2Yl
赤土、山砂、川砂の順だろう
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:24:41.75ID:eagBxaEi
パイプで作るときは、パイプの中だけ川砂。
堆肥も肥料も入れない。
パイプ内に肥料分があると、アク、臭気の元になる。
0803花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:06:51.22ID:1OIeeyRo
問題は支柱ですよ
タケ使ったら台風で全部やられた
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 21:14:13.14ID:vj4vn1pf
台風なんてなにやっても大丈夫なときダメなときもあるんだから
それを問題にするなら足場用の単管でも使って組むしかないな
さすがにあれで組めば折れる前にツルが吹き飛ぶ
0805花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 06:32:58.59ID:DiDqu/Yi
葉の大きい大薯は24号の暴風で大量に葉や蔓がちぎれた
芋が肥大する時期なのに痛い
キュウリネットをかぶせておけば良かった
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:13:07.55ID:BK2nlozK
うちの大薯も畝の端の部分だけ台風で葉が落ちちゃった
まだ掘るには早いかな?だんだん涼しくなってきたしとろろご飯食べたいなー
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:34:32.38ID:HlxaPNWr
霜が降りるまでに掘りあげ
一般的には11月中旬くらい
もう試し堀しているひともいるけどまだ小さいみたいね
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:45:48.05ID:n98u8I1U
霜は別にきにしなくてもいいんじゃね
そのうち地表のところでツルが芋と切れるから
そうなったら地上部分は撤去
あとは食べる分だけ順に春までかけて掘っていけばいい
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:10:15.68ID:rnMYWrkt
つるが枯れて取れた後には植えた時の目印の割り箸が必要ってことだね
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:30:11.87ID:fYGUiKx7
普通に食べてるが
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 04:25:26.72ID:kfOEGVVR
山芋の保存は洗った方がいいですか?
それとも土をつけたままの方がいいですか?
来年の種芋にも使いたいんだけど
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 15:41:46.89ID:n+IdUkSU
土付きの方が良い
自分は毎年水洗いして種芋保存してるけど
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:39:13.24ID:kfOEGVVR
>>815
やっぱり土付きの方がよいのですね。
でも洗っても問題ないみたいですね。
じゃあ、種用は土落とさないで、食べる用は洗おうかな
んで残ったらそれも種にしよう
0817花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:26:21.61ID:eWVwtKhu
俺が作ってるのは大薯系の山芋だけど洗った方が持ちがいい気がする
洗ってヒゲ根切って軽く乾かしてラップでぐるぐる巻きにして室内保存
寒さだけじゃなく乾燥にも弱いみたいね
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:18:01.40ID:VkXt42xa
ラップでぐるぐるですね...φ

去年採れたムカゴを来年の種芋用に育てたけどずんぐり太郎っぽいのばかりでいちょう芋がなかった
今年出来たいちょう芋を少し残して種芋にしたかったからそれで保存してみます

色んな種類植えてもムカゴは一緒だから混ざってわからなくなる
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:37:17.87ID:ug4JAjrX
去年取れたムカゴは
今年育てて種芋にして
来年その種芋植えてやっと収穫できるんだよ
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:49:03.33ID:j7uPQ2Xm
ラップだとかび生えることもあるよ
紙の封筒に入れて置いとくといいらしい

多少乾燥してしなびても、芽は出るし
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 17:59:31.87ID:Z/OeKwQ2
種芋がだめになる理由は3つ

乾燥 小さい芋(ムカゴ含む)がなりやすい、保湿対策が必要
カビ 傷ついた芋をしっかり乾燥させずに保存するとなる、種芋を切り芋にする場合も同じ
低温 大薯など寒さに弱い山芋は注意

200g以上の芋をしっかりと乾燥させ
新聞紙にくるみダンボールに入れて暖かい部屋で保存する
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:58:23.57ID:uePif+eL
萎びると食えない
というかすりおろすのがめんどくさくなるな 
新聞紙やラップで巻いてダンボールや発砲スチロールの箱に入れとく
蓋をすると結露して腐る
小さい芋は萎びやすいから先に食っちゃう 
あ、大薯の話ね
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:08:26.39ID:bmCVU76K
種芋を植えて育てたところは食べるときに掘っていけばいいし
そことは別にムカゴを植えたところを作って種芋を育てたところは
掘らずにそのまま春まで置いておく
取れたムカゴはそこに埋めておく
春になったら掘り返して種芋と発芽してるムカゴを取り出して
種芋植える場所とムカゴ植える場所に植える
だいたいこんな感じ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:10:30.25ID:XkFrfglr
ちょっと小ぶりだね
家のも多分こんなんだろうな
こういうのって一年植えたままだと来年大きくなったりするのかね?
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:46:26.66ID:HJa7GWrG
>>825
掘らないと次の春に新芽が出て養分取られるから
太れないんじゃないの?
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:28:08.49ID:irbRD42M
その品種の標準サイズまで育ってないなら
埋めたままなら翌年標準サイズぐらいにはなってるだろうけど
際限なく大きくなり続けるわけでもないからあんま植えっぱなしにするメリットは無いね
0828花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:12:14.43ID:bqLbiVq6
もう冬眠してるんだから埋めたままでも掘り起こしても来年の結果はそうは変わらないでしょ
ただ自然薯は感じたことないけど品種ものの芋は連作障害出る気がするので
小さいのも一度掘り起こして場所を変えることにしてる
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:44.32ID:zFpKJQog
ネコブピカチュウかわからないけど前年とあまり大きさ変わらずボコボコが増えちゃうんだよね
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 12:16:40.40ID:rtiYmOye
今年も収穫の時期が来た
寒くならないと土堀りなんてやっとれんわ
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:14:04.22ID:1lfpwXgG
>>833
今日、収穫風景見たけど、同業のお手伝いの人3人も来てもらってやっていた
これじゃ人件費が多くて儲けが少ないんじゃないかと他人事ながら心配した
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:35:03.02ID:9yan7vFd
そりゃ高く売れるわけだよね
種イモも高いわけだよね

と思いながら週末の芋ほりがんばるぞーおー
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:44:34.03ID:A8AWhJYQ
長さ2メートル 71歳がヤマイモ掘り出す 福岡・苅田

福岡県苅田町谷の自動車修理・販売業の森龍司さん(71)は2日、近くの山で長さ2・1メートル、重さ1・6キロの
巨大なヤマイモを2時間以上かけて掘り出した。「これまで掘った中で最長。12、3年以上かけて成長したものだろう」と話す。

小学生の時から趣味でヤマイモ掘りを続けているベテラン。ヘッドライトで確認しながら、折れないように掘り進めて引き抜いた。

森さんは、山の恵みに感謝しつつ、一方で「掘った穴がいたるところにあり、穴が落ち葉で落とし穴のようになっている。
落ちて骨折した人もいる。掘った人は必ず埋め戻してもらいたい」とマナーも呼び掛けている。
https://mainichi.jp/articles/20181204/k00/00m/040/062000c
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:25:04.71ID:DfMivJu2
近くの山でって
ちゃんと許可取ってる山なら
掘ったまま穴あけてるのなんて勝手に取ってるんだろ
マナー違反どころじゃなく犯罪なんだが
それをマナー違反とかで済ませるおっさんも
許可取ってるのかどうかも怪しい話
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:41:14.12ID:2L6Ym2m2
>12、3年以上かけて成長したものだろう

ジジイも記者も無知丸出し
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 19:58:33.15ID:WPKe8uYo
さすがに本人はわかってるでしょ記者の解釈がおかしいだけ
と思いたいけど掘る専門だと知らない可能性もたしかにあるなぁ
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 23:03:21.62ID:Av8oIKY9
今年も場所の用意ができた
あとはいつ植えるのかが問題だな
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:16:06.10ID:ocvOhjqt
食わずに置いてたのから新芽が出てきてたので
植えてきた
芽が上がってきたら支柱立ててネット張らないとな
GWぐらいか
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 09:57:24.11ID:vZB3B9+D
おととい植えた
種イモが年々増える不思議
今年は小さめでもどんどん食ってやる
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:09:06.61ID:cS/vda47
冬の間に食いきれなくて今植わったままなやつって
そのまま植えておけばまた来年大きくなるのだろうか?
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:57:38.16ID:l+HLq9Ii
前年より大きいかはわからないけど食べられる芋ができる確率は高い
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:19:47.32ID:cS/vda47
そうなんだ。それならもうそのまま植えておこうと思う!
0848花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 21:18:11.70ID:A8xXVZi7
大きなプランターにムカゴを植えたら、猫に荒らされた
0850花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:51:16.28ID:g6SgvyH8
スレ違いだけど、うちのマタタビの鉢植えを悪戯してるのはお前かw >849
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 20:15:44.44ID:CGs3rE/6
毎年作ってる短形自然薯を植えた@尾道
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:08:57.29ID:A7bRbWE9
去年の春に丸い山芋をそのまま植えて弦が育ってたんだけど
今年の春になって掘り返してみたら大きくなってだけだったので
それを四分割にして別の場所に植えたんだけど一向に芽が出てこない
そしてなぜか大きいのが植わっていたところからまた弦が伸びていたのを発見した謎
0856花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:56:07.92ID:Io0rlUh9
分割したやつはうちもまだ芽が出てない
芽をつくるのに時間かかるのかなと思ってる
跡地からツルが伸びたことはない謎
0858花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 21:02:56.37ID:3GnOY8+w
四分割した奴から一本だけ芽が出てきてた
とりあえず全滅は回避できてよかった
あと三本でてくるかなぁ
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:03:05.31ID:t9nlZSYO
川崎にある山芋の専門店行ってきた
かなり美味しかった、ハマりそう
0860花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:13:53.93ID:BPRlhM30
今年の春先の異常な雹が降った時に
蔓が全部やられてちぎれてしまった
今は脇芽が伸びているけど、達人いわく
弦が一度切れると大きな芋にはならんということなんだが
どう?だめかね今年は
小石大の雹が積もるくらい降るんだもん
関東の人なら知ってる人いるよね
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:12:46.26ID:5VVzKyON
芽がようやく出てきてほっとしてたら次の日無くなってるんだよ
周り掘ったらネキリムシ軍団
そもそも芽おせーんだよって感じ
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 07:04:31.02ID:bZEaHh3d
毎年 50本以上新しい芽が出ている
収穫には至ってはいないんだけどね
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:06:48.96ID:3hDO3MSK
>>860
ずいぶん早く芽が出てたんだね
たまに草取りのときつるも一緒に引っこ抜いて一人でうめくことあるけど
そもそも一つ一つの大きさをきちんと管理してないのでよくわかんないって程度
つる切っても引っこ抜くよりはずっと軽傷だろうからいけそうなきがする
秋に結果報告よろしく
0864花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:05:53.92ID:ETtlR6Bm
5月10日に植えた大和芋(いちょう芋)の芽が出てきたけど、数はまだ半分だな
こんな遅いもんなのかな?
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:04:15.43ID:TB+DnfyD
冬に取ったむかごを大きいのを一粒鉢に置いてたけど春になっても変化ないなーと投げてたら
今頃蔓を伸ばしてきた
浅鉢だったのであんどんつけた育苗ポットに植え替えた
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:13:15.69ID:xVBNbrqQ
>>864
種芋の状態による
さきっちょの芽があるなら5月ならもう植える前に新芽が大きくなってるので
植えればすぐ芽がでてくる
それが無いと新たに芽を作るのでだいぶ遅くなる
分割して植えた場合に遅くなるのはそのせい
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:17:14.14ID:LiEFPxOf
やまいもって梅雨明けたら枯れませんか?
むかごも出来てるんでとりあえず寿命なんですかね?
ただ単に水が不足して枯れてるんでしょうか?
一応グリーンカーテンとして水遣りしてるんですが、
枯れてしまうんで水が不足してるんかな?と。

今一応自分とこは収穫に4年ぐらい掛かってるっぽい。
枯れずに肥大が続けばもっと早いのかな?
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:01:05.17ID:bT2v7lR5
全体が枯れるんじゃなくて先端が枯れるっていう意味です。
草刈ったときに根元切って全体枯れるのもありますが・・・。
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:29:51.14ID:O7p/iWra
宇宙芋って奴かも…
寧ろムカゴの方が重要かもしれないw
0874花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:09:09.80ID:uZwWszwB
>>873
エアーポテトとかいうやつか
でも1cmくらいのムカゴで大きくなりそうな気配ない…
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:39:43.47ID:O7p/iWra
>>874
多分、大丈夫。
これからですよ♪

家の人工自然薯もムカゴが太ってきてますし
0878872
垢版 |
2019/09/05(木) 19:03:05.81ID:y1/WJQUo
>>872のむかご生でかじってみました
青臭くて断面もみどりだったけど苦味はなかった
心配してたニガカシュウではなさそう
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:35:24.81ID:thHZkHaG
うちのかみさん子供は家庭菜園のトマトとか
喜んで食べるが、むかごは見慣れないらしく食べるのをいやがる。
でも先日カレーにむかごをぶち込んでみたら好評だった。
念願の炊き込みご飯までの貴重な一歩だ。
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:05:02.24ID:0uHTGwxF
むかごを収穫するために
ザルで受けながら葉っぱガサガサしてたら
ごんぶとのスズメガの幼虫がビクンビクンとのた打ち回りながら落ちてきた
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:57:55.45ID:iCGs16wk
カレーにムカゴって合うの?
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:40.04ID:+G1xk++K
あんの白い毛玉みたいのがある芋かごは見たことないな
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:27:43.56ID:gOeIj+De
昨日収穫して食べた
ほくほくしているのと硬いのがあった
遅かったのかな
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:02:17.20ID:OHnXQEd2
毎年庭のあちこちでむかごを拾っている
地面の下にはお宝が沢山眠っているんだろうな
と思いつつ毎年ほったらかしになっている
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 09:26:05.80ID:rE/jD2T7
借りた畑が山芋たくさん植えてたみたいで5月ごろ山芋の芽がいっせいに出た
最初は珍しかったがあまりの多さにびっくり
生命力も強く抜いても抜いても出てくる
油断すると巻きついて作物枯らすしもううんざり
むかご雑草の中でも最悪の部類
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 10:58:23.40ID:9QlKQ+Ik
>>888
ほったらかしの山芋は、ヤマノイモモザイクウイルスに感染しているから、
掘っても、すごく小さいよ。
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:17:34.78ID:KaYBhMLY
>>890
そうなのかー
ありがとう
頃合いを見て、ジャングル庭の中でもアクセスしやすいところを掘ってみるよ
むかごは1kgとれたけど茂みの奥にまだまだありそう
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 21:54:35.40ID:/Ue956y9
もう大薯掘った人おる?
そろそろとろろご飯が恋しい
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:39:12.22ID:sh/oDg7x
大薯掘ってみた
結構でかくなってたから順次喰う分だけ掘るつもり
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:56:33.43ID:ueHcEDvE
記録みたら去年は大薯12月中旬に掘ってたわ
今から一月置いといて更に肥大するもんなんだろうか?
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 07:45:02.83ID:s4u7ZX84
成長が止まり休眠期にはいると芋全体の皮が固くなり黒ずむ
今くらいに掘ると芋上部の皮は黒ずんでいて下部の皮は薄くつるつるした明るい色をしているのでまだ成長する
霜が降りない沖縄なら植えっぱなしでも問題ない
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:13:29.44ID:z+fRfbEu
山鳥に比べてやっぱり粘りも味も薄味だね
まぁ十分といえば十分だけど。
深く埋めすぎて掘り出すのに結局山で掘るのと同じくらい疲れてしまう
しかも前後で重ねて埋めたから下の方から取り出さないとうまく惚れない
今度やるときはもっと浅く、重ねないようにしてみよう・・・
0901花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:55:56.93ID:5LSdJlh/
産直でむかご売ってるの見たけど、袋に入って超高値。
自然薯本体より高そう。
子供のころ山歩きしてた時には、腐るほど見てたけど今は少ないのかな?
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:42:43.79ID:o7w930x4
地域にもよるんじゃないかな
田舎の農産物直売所だとお手玉三つ分くらいで100円だよ
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:49:05.78ID:5LSdJlh/
十分田舎の信州だけど、どんぶり一杯で800円くらい。
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:15:43.53ID:l1zPJJwY
>>901
千葉だとイノシシが増えてて山芋と百合はみんな掘って食べちゃうって言ってた
でも山歩けば普通に生えてるな
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:51:01.99ID:W143CwKW
先日、友人が、とろろ芋だと言ってお土産に持って来た。
それが、直径が8〜10センチくらい、長さが15センチくらいで、
泥を落としても表面がかなり黒っぽい。自然薯は自分で掘ったことが何度かあるけど、
たまにこんなずんぐりしたのもあるとはいえ、雰囲気は違う。
皮を剥いて堕ろしてみると、すごく粘り気が強くて、スーパーで売ってる長芋より
香りが強くて美味しかった。とろろ汁にして食べたが、もう1本あるのでまだ楽しめる。
これ、どういう品種なのかな? 友人に聞いてみたけど、実家から
もらったやつを分けてくれただけだから分からないって。
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 05:54:49.49ID:Th+9xAFG
気に入ったならその一本を植えて増やすしかないな
0908花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:07:02.86ID:MFNrlS+J
芋を横に切った時、断面が梨のような感じで
すりおろしたトロロのきめが粗くてザラッとしていたら大薯
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:52:54.73ID:nHPqnOVl
>>907
ツクネイモかもしれないですね。写真を見ると、もう少しゴツゴツしたのが多い
ようだけど、中には私が見たような形のもあるようだし。

>>908
大薯かもしれませんね。ただ、あまり粗いとは感じませんでした。
断面は……。もう一個を食べる時に見てみます。
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:30:43.31ID:+wv0yatu
ダイジョ掘って数日
ブヨブヨなんだが腐りかけか?
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:43:21.41ID:9m+LvPpy
だれか真面目に910に答えてやれよ
おれは知識がないから分からない
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 02:47:28.84ID:fcKNjEbI
905です。その後、友人が実家に問い合わせたそうで、ツクネイモだそうです。
芋一個から、来年は数個穫れるのだとか。
まだ残っているから、食べるか種芋にするか迷うところ・・・
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 03:00:37.24ID:hzaxBh2c
いわゆる「ヤマイモ系」の栽培と販売だけで一家4人が食べていくとしたら、
どれくらいの広さの畑が必要ですか?
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:06:51.06ID:oQzCFAJ4
大薯とつくね芋は違うだろ
九州では混同してると? おれ九州だけどそんなことないよ。
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:10:43.03ID:URYVT9LH
つくね芋のつくねは丸い形状を表す(鶏つくねと同じ)
伊勢芋、加賀丸いも、新丹丸のような丸型の山芋がつくね芋
葉やツルは自然薯と似ている

九州でつくね芋と呼ばれている山芋は大薯
芋の形状はずんぐりした棒状
葉は巨大でツルは太い
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 01:25:20.68ID:YtnlxIPl
>九州でつくね芋と呼ばれている山芋は大薯

一概に言えないのでは? プロとして新規参入した人なんかは
ちゃんと区別しているよ。
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:19:11.75ID:zglO4eAc
イチョウ形の芋を作ると自然薯なんて掘るの馬鹿らしくなる
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:59:19.85ID:qmNvnSTD
九州の道の駅などで売ってるつくね芋や、ホームセンターでつくね芋の苗として売ってるのは大薯
九州の人がつくね芋と言った場合大薯のことを指す可能性が高い
https://sumrice.com/sakumotu
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:06:56.60ID:u78N94gH
ところで、本当の大薯と本当のつくね芋だと、どちらが美味しいの?
粘りが強いのはどちら? あと、作りやすさと、収量の多さとかの差は?
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:59:21.32ID:Uc0PzmK9
>>920
イチョウ芋も大きく育ちすぎると掘り出すのが大変だ
横に広がるからそろそろ抜けるかなと引っ張ったら折れるし
丸い山芋もやってみたんで今年は少し収穫できたけど
収穫に関してはやっぱ丸いのは全然楽だな
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 02:27:55.60ID:tPyORC5g
>>920 >>923
収穫しやすさは分かるけど、自然薯と比べて品質はどう?
つまり、味とか粘り気とか
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 07:19:56.85ID:7COUr/5G
ツクネ芋と自然薯同時に食べ比べでもしない限り違いは解らないんじゃ無いかなぁ
味も粘り気もどっちも申し分ないし
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:22:44.79ID:RzYeBVsG
大薯→あっさり

イチョウ、ツクネ芋、丸型つくねいも→同じもの、美味しい
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:58:15.79ID:F36mFntA
今さらだけど、
>>900
>山鳥

山鳥ってなに?
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:22:04.07ID:kMOwnJRA
関東のスーパーで普通に売ってる大和芋がイチョウ芋だぞ
イチョウ形だと料理しにくいから比較的まっすぐに出来たものがスーパーに並んでる
0931花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 02:37:41.97ID:xt9UBN96
相続した耕作放棄地がかなりあるので、とろろ芋の栽培を検討したが、
それで食っていくのはけっこう大変みたいだね。
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 18:51:32.98ID:5FVVI4MX
>>926
イチョウ芋と丸い山の芋を食べ比べてみたけど
調理の時点で別物だったよ
イチョウ芋は皮が薄くて軽く剥けるけど
山の芋は分厚い皮で硬い
摺った粘り気は断然山の芋で盛ったら盛ったままの形を維持するぐらい
イチョウ芋は若干水分が多い感じ
逆にさく切りにするとイチョウ芋のほうが柔らかく粘り気も出て食べやすい
山の芋は硬くて切っただけでは粘り気は出ない
味は正直どっちも似たようなものにしか思えなかったので
粘り気と硬さの違いぐらいかなぁ
山の芋はムカゴができず増やし難いという欠点があるので
イチョウ芋のほうが育てやすくていいのかもなぁ
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:20:57.17ID:dZ3GgoUJ
山芋とそばって相性が良いみたいですね。
山芋は作ってないけど、もらい物のつくね芋がある。
菜園では大根が収穫できるようになった。
もらい物だが、海苔がある。削り節もある。
乾麺だが、山芋入りそばもある。これを茹でて、山かけおろしそばにして
食べるのを想像している。うーん、旨そう!
夜中なのに腹の虫が鳴き出した(笑)
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:36:01.39ID:d9GrNzpI
山芋の育て方見てたら
養分を吸うのは弦の根元から生えてる根だけで
芋は吸わないから芋が伸びていく先は無肥料でいいと
じゃあ芋から生えてるあの根はいったい何なんだろうか・・・
芋がいらないなら地表15cmぐらいの土にだけ肥料やっとけば十分だよな
いままで50cmぐらいは掘って肥料混ぜてたけど無駄だった
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 18:54:48.98ID:YcV4rcGK
昔飲み屋で月見を頼んだら今日は 切れちゃったんですと言われたじゃあ 山の芋 下さいと言ったらびっくりされた
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:46:25.87ID:KH4RQ1O6
>>934
まだまだ理解が浅いな。
肥料という名称の品物と、現実に植物が養分として利用可能な状態、
それが刻一刻と有機的に変化しながら消費されている。
養分は水に溶けた形で利用されるが、いったんは土壌中の腐植質に
イオン吸着し、ゆっくり溶け出して使われる。
自然界の壮大なドラマは言葉で解説するよりもさらに奥深い。
土壌水分も地温、気温、さらには月、太陽にも左右される。
肥料は表面にぱらぱらまいとけばいい、だけではないんだよ。
時間、空間の境を取り払って感じてみようではないか。
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:07:32.91ID:yIRpoGF+
そうだな。
パラパラ撒いときゃいいんだよ。
あんまり難しく考えんな。
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:16:37.50ID:YTrldcVL
ダイジョまだ全部は掘ってないや
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:26:51.81ID:4A7lmTxd
アレルギー物質、蓚酸カルシウムが気に食わないけど、トロロイモは確かに美味い。
ヤマイモ、ヤマノイモ、ナガイモ、ヨジロウイモ、キチガイイモと色々あるけど、美味いものは美味い。
麦とろ飯最強
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 03:20:15.90ID:lRa4uGOY
もらい物の長芋があるんだが、もらってもう10日近くになる。
冷蔵庫の野菜室に入れてあるけど、何日くらいもつの?
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:09:49.42ID:qD4cP2PK
皮付きなら常温以下で4月まで
野菜室ならそれ以上もつかも
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:26:20.60ID:X766q1YU
ペットボトル切ってホッチキスで止めて連結してパイプもどき作って植え付けたんだよ
びっくりするぐらい収穫楽ちんな
でもペットボトル工作はめんどくさい
安く簡単にパイプ作るのなら何がいいん?
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:33:39.63ID:mWFsAL3E
パイプの代わりに除草シートを使えないかなと思ってる
妄想してるだけで実際にやったことはないんだが
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 04:15:41.34ID:xZqvU+tT
肥料袋細長く切って丸めて植えても大丈夫だったよ
袋に沿って育つから掘るのはめっちゃ楽になる
でもそういう固くないパイプもどきは収穫時に芋がポキッと折れる可能性がある
パイプだと固いのでパイプ事かぱっと取れる
で土もかぱっと裏返して出せ安全に芋を傷めず収穫できるのが秀逸
0947花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:25:46.21ID:pVBrUKdW
>>944
雨樋2本をビニールテープ留めしたらいいんじゃね
まあ半丸のまま筒にしなくても、角度が浅ければそんなに逃げないのだが
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 10:12:02.06ID:ksc5PGvK
>>947
そう思ってホームセンター回ったけど雨どいの方がパイプより全然高いんだがw
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 10:51:30.48ID:pVBrUKdW
だろうね
ペットボトルみたいな廃材再利用に比べられちゃあ何でも高いから、アキラメロン
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:05:04.07ID:ksc5PGvK
>>949
1本100円くらいでできそうな素材見つけたわw
何事もあきらめたらアカンよw
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:27:59.98ID:1tv3zzyE
上でもでてるけど波板栽培もあるよ
数株まとめて収穫
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 11:02:04.55ID:BjWXzGqm
今年はイノシシにやられて半分以下の収穫になってしまった
短形は丸ごとやられたし自然薯は上半分かじられてるし
株間に植えておいた小芋も食べつくされたし散々
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:11:32.10ID:elZKraAM
ガッテン!「腸内パワーを引き出す新成分!あのネバネバ食材で便秘改善SP」 ★2
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:03:08.45ID:jyadqVu4
沸騰ワード10★2タケノコ王とモンスター自然薯
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 03:56:06.04ID:NenEyY0k
宇宙芋って毎年むかごで更新するもんなのかな
去年植え付けた親芋から大きいむかごが3つくらい取れたけど、収穫した母親曰く親芋はどこにも見つからなかったという
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 05:30:55.72ID:UtVSORhh
宇宙芋は親芋は無いかあっても小さいよ
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:37:50.79ID:0yWHuVSb
エアーポテトは前に育てたことがあるけど
ムカゴの耐寒性が低くて越冬できたりできなかったりで
寒い冬に保存しておいたムカゴが全滅して育てるのをやめたな
種芋も冬に片付けるときに掘ってみても見つけたこと無い
越冬の問題さえ解決できれば収量も多いし悪くは無いんだけど
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:56:06.08ID:GByuMHi9
宇宙芋のムカゴは収穫前に霜にあたると収穫後腐る位に耐寒性無いからね
収穫後は寒くならない台所などの屋内に保管していれば東北でも越冬できるよ
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:33:49.34ID:TaBksHaj
>>944
ホッチキスでとめずに連結させただけで埋めれば良いのでは?
でんぷんのりで仮止めしておけば作業しやすいかも。
自分は今年初挑戦予定。
ぐぐったらガムテでとめて土に埋めずに鉢としてしてるのあったので、
そちらもやってみる。
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 10:47:37.92ID:UHxvQJEr
あぜシートってのがあるから、好きな長さに切って
筒状にして荷造り用ラップで3か所ぐるぐるとめるだけ。
植え付け側をちょっと広げてやるだけで、高価な本物と
全く変わらないブツができる。
プロ農家もこれでやってるところあるよ。
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:29:58.11ID:fLRxgk3A
お!波板栽培の波板の代わりに平板あぜシートで斜面作れば波板の凹凸のない山芋出来ますよね?
途中からL字に曲がっても出荷するわけじゃないから問題ないし。
要は何が一番困るかって言うと最深部でかなり硬くなった土や石の間に芋が食い込んで、
どこまで掘ればいいのかわからなくなることで、
あぜシートで遮ってやれば良い♪んですね。
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:38:24.10ID:ex1e88aT
>>961
丸めて一本一本にすると収穫がめちゃ楽になるんだよ
筒事かぱっと収穫して開いてかぱっと土を落としておしまい
あと堀りキズがつかない
丸めず平らに並べるのは下策
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:40:51.19ID:ex1e88aT
>>960
あたり
一本100円くらいでできそう
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:55:50.20ID:fLRxgk3A
今作成準備中のペットボトルパイプだけだと本数が少なかったのであぜシートパイプも加えてやってみます!
盛土でやってたので収穫が楽なのは想像できますです。がんばる。ありがと
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:09:22.26ID:9Z0UOh59
パイプ類はやってみたいけど春は他にも作業がバタバタで芋用の穴掘りがめんどくさくてなかなかできない
収穫は自分のペースで掘ればいいからまぁいっかと毎年なる
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:37.47ID:aSwDR4iy
パイプ設置も植えつけも今(1〜2月)のうちにやっとく?

今まで露天で掘りながら穴埋めついでに切れ端植え付けしてた。
ぐぐってたらすごく立派な種芋植えててびっくりした。
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 19:38:24.40ID:sW124hgk
うちの土はザ・ネンドって字幕が付きそうなレベルの粘土質だから縦はともかく横に太らないのがかなしい
掘り出しても食うのが楽しくない
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:13:03.07ID:PnXzaTp7
肥料&水が足りてないだけじゃないんですか?
最深部固い粘土層でも突き進んでいますよ。
石が邪魔で収穫失敗しますが。
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:28:12.99ID:UbabfbBm
>>960
畦シートケチって?25cmのを買ってきたんだが、
30cmのほうがよかったんだろうか?
1.5リットルペットボトルを輪切りにしてそれでパイプ状に固定しようと思い、
30cmだとすこし大きいか?と判断。
まだ封切っていないので30のほうが良いんだったら替えてくるけど、
25で十分ですよね?
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:09.65ID:UbabfbBm
ちなみに今日掘った。
https://i.imgur.com/IMT2Fyh.jpg
しょっちゅう傷つけたり折れたりでまともに掘れたのなかった。
去年軽トラ1台分ぐらい堆肥入れてたので掘ること自体は楽でした。
父は端切れ植えたら2年以上放置してた。

今回植えつけ後1年なので堆肥がよく効いてたみたい。
(生育および土の掘りやすさ)
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:50:49.12ID:lSmjjLOB
畦シートが他用途でいろいろ使えそうなので、25でチャレンジ。
ぺらっぺらやった。
波畦シートのほうが厚いんよね。結果報告は来年。
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 01:04:01.39ID:72OxI85r
ありがとうございます。
結局1.5リットルペットボトル上下カットした筒に1Mに切った畦シート丸めて入れて
C状のパイプにしてみました。
長くするとロール状にすぐ戻るので1m。
リンク見るとしばらくU状で放置するみたいですね。
1日放置程度ではどうしようもなかった。
まあ、今までの出来では1m以上になりそうもないですし。
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 04:39:14.92ID:Uj6vYsx+
15cmの畔板を130cmに切って紐で結んだりガムテープで軽く湾曲させるだけでいいんだよ
筒にするのは旧型
上があいてた方が収穫しやすい
あと土に埋めると戻らないから放置して形を作るとか無意味
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 04:04:12.18ID:KNxPc1nQ
上のリンク先で、わざわざ筒状にしてあるのは
けっして旧式じゃないんだな。そのサイトにも
クレバーパイプの説明、その他のプロ農家も
知ってる人はちゃんとやってることの重要性がある。
まあ、広げてもみがらってのもあったよね。

通常の畑地に含まれている肥料分、堆肥、腐食質、
これらを芋の育つパイプ等に入れると、アクが出やすく風味が悪い。
プロは、表文の少ない新しい山土、川砂を使う。
周囲の環境から染み込む悪臭を遮断する、土はまっさらの新品、
こういうことだよ。

まあ、そのままの土で作って、アクが出た場合は
酢水に漬けてから食う、というのもあるあるだけどな。
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:25:54.45ID:RFMeYOnU
うーーん。自分が食ってるのはアクが出てるんやろか。
味覚音痴にはわからん。
海砂を土嚢袋に入れて雨ざらししておけば塩抜けますかね?
貝殻片も入っててよくないっすかね?
0978花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:19:14.12ID:55olbnRZ
経験の範囲内だとアク出る芋はすりおろした瞬間から変色する
自分も味覚音痴なので味の違いはよくわからないけど
アク出る芋のほうが粘りが強かったりする

アクって人間からすると邪魔かもだけど芋が自分でばい菌と戦ったり怪我を治そうとがんばってて偉いなぁ
とか思いながら食べてるよ
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 10:25:18.83ID:VyTvIFPs
短形とつくね芋の種芋買ってきた
短形は竹を割ってクレバーパイプ代わりにするつもりだけど
つくね芋はそのままでも大丈夫?
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 18:33:29.43ID:PaTKs0LG
あたりやの短形ジネンジョはイチョウ芋だから横に広がる
パイプに入れると割れるんじゃね
どっちかが
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:50:50.68ID:dL3GYaFE
>>979
グロリオサねばりが全くないらしいじゃん
どうして食べちゃったんだおじいちゃん
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 14:56:40.19ID:ei9L7NzR
ナガイモの原種って長芋・銀杏芋・つくね芋のどれなんだろう
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 18:08:59.20ID:WQRdpvTb
信州長いもって小さい親芋買ってきたんだけど、これってそのまま植えればいいのか?
切って植えるやり方はフルサイズに成長したやつなのかな
やまのいも系って袋になんも説明書いてない
0986花咲か名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 19:24:25.50ID:9MNaxaZm
種芋として売ってるやつはそのまま植えるのが基本
種芋をどんな向きに植えても芽から真下に芋が伸びるから間隔などに注意
先端の芽が欠けた場合はどこからか芽が出てくる
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 16:46:47.70ID:ccDbc+Dk
タネイモの大きさと収量は比例する
プロの農家が切り芋にするのは収量を一定にしたいから
大きすぎても小さすぎても売値が安くなる
出来の良い大きな芋をタネイモに残して翌年切り芋にして増やす
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:28:11.29ID:5KtqCxOr
22アールほどの土地があるんですが、そこで自然薯を栽培したとして、
どれくらいの収入が見込めるでしょうか?
0990花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:13:18.03ID:eWInrjKx
ジネンジョ―ウイルスフリー種いもで安定生産、上手な売り方と美味しい食べ方
って本に書いてあるよ。
自然薯栽培するなら、買って損はないと思う。
0991花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:01:09.97ID:AEzjHRIn
それもう20年も前の本では?
今とはまるで状況が違う
0993花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 06:37:33.96ID:1yRiEpiQ
イモ類って収穫考えると憂鬱だよな
植えるのも出来も食べるのも収入額もワクワクなんだけど
0994花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 07:13:27.68ID:TcclEL3M
長芋は特にな
波板埋める穴を今更掘ってるけど最初雨が多くて泣きそう
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 13:22:39.25ID:XSIPCEvz
胃腸形の芋ならそこまで悩まない
ツクネイモと出会ってから自然薯とか見つけても掘るのアホらしくて放置だわ
0996花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:10:46.67ID:F8htqd1F
>>992
マジかよ! それだったらおれも始めたい
元農家の友人が米作る人がいなくて放置してて
ただ同然で貸してくれるって言ってるから
0997花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 02:07:05.15ID:x9xNMFHY
自然薯ならパイプ栽培しかないだろうね
もとが田んぼならまずは排水性の改善が必要だと思う
農協のサイトなどを参考に試算してみては?
初期投資として必要なのが
・自然薯の本数と同じ数のパイプ
・支柱
・トレンチャー
・トラクター(ロータリー)
・農薬散布機
毎年必要なのが
・パイプに詰める無菌土
・肥料
・農薬
0998花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 03:17:05.57ID:yEdnSmqt
プロ農家は普通に植えて地下に長く伸びても
横に重機で深い溝を掘って
そこから横に土を崩していくだけだから
そんなパイプとか掘るのにも手間かけて無いだろう
0999花咲か名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 06:47:21.81ID:1Vq9iSgv
長芋ならそれでいいけど自然薯は畑で作ると奇形になるらしい
プロもパイプで作ってるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1346日 22時間 9分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況