X



【雑草】草むしりスレ その9 【テデトール】©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001花咲か名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/20(水) 21:34:38.94ID:r3qJYRQU
過去スレ
その1:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1027560747/
その2:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216788058/
その3:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304633/
その3(実質4)http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346514008/
その5:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1427807636/
その6:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1441071333/
その7:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1465950990/
その8:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1491389341/
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:32:01.84ID:x4Znxc2P
カナブンは益虫でもないけどわざわざ駆除するほどでもないというグレーゾーン扱いでしょう、ダンゴムシとかと同じで
ダンゴムシも土を肥やすのに一応貢献するし通常なら作物に被害を及ぼさないが、環境によっては食害するケースもまれにあるだけって感じで

コガネムシは幼虫も成虫も即駆除レベルの完全害虫だからちょっと別カテゴリというか
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:33:17.96ID:x4Znxc2P
それにしても、今の時期草むしるとかなり大きいセスジスズメの幼虫(黒い一本角のある芋虫)ばかり死ぬほど出てくる

食害激しい害虫だから基本的に駆除してるけど、こいつヤブガラシも食べるのでヤブガラシしか生えてない所ならわざと放てば使い道がゼロでもないかも?
とはいえ成虫になっても害虫だからやっぱり幼虫のうちに駆除しとくしかないかな
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 18:09:14.06ID:s8fxEGI6
軒下にアシナガバチの巣があった
全然気付かなかったわ
0879花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:06:46.31ID:ESMe7vJa
雑草取りは早朝から午前中(10時頃?)までが適してるらしいね
当日の天候や気温にもよるだろうけど、昼間は日射しが強まり易くなる事から熱中症などの
関係で雑草取りするには不向きとの事
夕方から夜間に掛けては視界が悪くなる事による手元の怪我とか、夜行性の害虫による
怪我とかのリスクで雑草取りには適さないらしい
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:57:49.00ID:xYmZmHGf
>>879
へー勉強になった

とでも言って欲しいのかな?
0881花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:50:35.83ID:5vFwdMZS
最近は30℃以上の猛暑日が無くなったとは言え、まだ今の時期の日中は蒸し暑い事も
多いし、今日も日差しが強くて雑草取りするには肉体的に厳しい
ある意味では時間との勝負なので、雑草取りをする時は涼しい朝型に軸足を置いて
集中的に雑草取りするのも良いかもね
日中でも涼しくて曇り空の場合は昼間でも継続して雑草取りは出来るけどさ
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:42:00.81ID:VzlcZe/f
雨後は草こそ抜きやすいが、やたらに蚊が来るのが困る
まあ虫よけとか携帯蚊取とか対策は出来るけど、対策してない状態でちょこっとでもやろうとしても即来るんだよな〜しかも必ず耳付近にw

蚊ってなんであんな天敵の人間に対してわざわざ殺されに来るのか、耳に来なくて吸っても痒み残さないなら(病気のウイルスさえ媒介しなければ)たいした害虫にならんのに

自然はどうして蚊を人間に対してわざわざ不快な事して殺されやすくしてるんだかな、
それくらい殺されてちょうどいいバランスにするより蚊の方を進化させて飛ぶ音消して痒み残さないようにしあてその分繁殖力落とせって神に言いたいわw
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:59:52.20ID:rnM+6OjW
>>882
暑さが和らいでくる今頃の時期は蚊が活発化しやすいんじゃないかな
メスの蚊が産卵の為に血液を求めて吸血して来るそうだからね
虫除けと併せて殺虫スプレーも必須だわ
あと、体質によっては草に対するアレルギーを持ってる人も雑草取りはシンドイと思う
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:47:11.08ID:pgcGas5R
>>882
今の時期の♀蚊は、なりふり構わず吸ってくる。
行き遅れだから必死過ぎる。
0885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:01:24.73ID:y5qR1GkP
>>878
えっ!そなんか?ホムセンでスコップはスコップで売ってるけど地方ではシャベル?これはチコちゃんに聞かないとww
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:21:15.65ID:KLQOiY/7
>>883
もともとメスしか吸血しない。
産卵のための吸血は春〜秋までずっと。ただ春夏は産んですぐボウフラ→蚊になるけど、秋は越冬用の耐久卵を作るためにそれまでよりガッツリ吸いに来るらしいぞ。
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 02:19:59.82ID:KQuvSMzC
室内用のワンプッシュくらい効果てきめんな蚊取り、屋外用に登場しないかな?
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 06:56:29.90ID:viRVTbfN
今は止んでるけど、今日の未明から早朝に掛けて雨が降ってたんで、土が柔らかい涼しい朝方の内に
伸びに伸びた庭の雑草取りしようかと思ったら、我が母君から雨降った後は蚊、ブヨなどが
元気良く出てくるから今日は止めろ、皮膚科行きになるぞとのお達しが出てしまったわ
天気の良い日に土や葉が乾燥気味の方が害虫どもは少ないのかね
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:44:04.31ID:vKPNnkHh
>>888
雨が降った日の晩に、うちの家に住み着いているヤモリが
風呂場の窓に3匹張り付いて,蚊やブヨや蛾を食っている

普段の日はそれほどヤモリははりついていないってことは…
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 09:15:16.86ID:swQtPhNH
昨日は少し庭の草を刈った。
やっぱり機械は楽だね、40Lの袋六つ分、小一時間で済んだ。
0891花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:36:04.03ID:YvtYZLQv
>>887
あれは壁に薬剤を吸着させて、壁に止まった蚊をコロす仕組みだからなぁ・・・
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:47:55.18ID:UvQPl5c1
>>889
ヤモリが住み着いてるの?
今みたいに涼しくなって来ると、トンボが近所で数多く飛んでるから天敵の昆虫には頑張ってほしいね
トンボは成虫の蚊も好んで捕食するみたいだしさ
カエルさんにも頑張って蚊とかの害虫を食べてほしいわ
0893花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:09:57.39ID:JCcKXOME
今日みたいな20℃〜30℃未満の中途半端に蒸し暑い時期、特に雨上がり後は土が
湿って雑草が抜き易い一方で蚊など害虫の活動も盛ん
草が濡れてると、草刈りの刃の部分が濡れて錆び付き易くもなる
草取りも時期、タイミングも重要なので多少の見極めも要るのが面倒と言えば面倒か
害虫以外にも雑草アレルギー、草まけする人も要注意だね
痒み、かぶれが酷いと市販薬では効かないので皮膚科を受診するはめになる
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:23:11.21ID:BzwWVjbG
>>892
ウチのデッキにプランター1個しかないのになぜか大抵カエルが2〜3匹はいつも見かける、そこにエサがそんなにあると思えないのに何故か
プランターというよりデッキ自体にバラけているようなので、単に居心地がいいだけなのかもしれんけど

カエルがいるのはいいが、そのカエル狙って別のやつ(最悪ヘビとか)が呼び込まれたら困るけど、今のところは害なし
ただ、同じ個体と思われるノラネコが最近近辺でやたら見かけるのでそのノラネコはなんらかの獲物があってウチに来てるっぽいな
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:28:09.58ID:BzwWVjbG
>>893
今年、家の中でも6月の初夏頃は毎日のようにどこからともなく蚊がわいて仕方なかったのだが、
エアコンつけっぱなしの真夏の猛暑時期には何故か蚊が嘘のようにサッパリ出現しなくなった

で、9月入ってやっと暑さおさまってエアコン使わなくても良くなった辺りからまた蚊が急に出始めた

今年の猛暑日は蚊に関しては忘れるほど気にならなかったな、暑すぎたのだろうか
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 12:24:01.94ID:swQtPhNH
36℃超えると活動停止して38℃超えると死ぬとかなんとか>蚊
0897花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:42:08.83ID:BzwWVjbG
やっぱり蚊は暑すぎてもダメなんだな

小雨が降ってたらあえて降ってる時にカッパ着て作業した方が蚊を自動的に避けられていいのだが、
雨が強すぎても困るので難しい所だ
0898花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:07:09.25ID:MsD33PYw
農業用帽子、サングラス、マスク、長袖綱着にロングブーツで虫除けスプレーに蚊取り線香つけてやってるんだけど
毎回尻とか腿の裏とかを刺されるんだよね
死角なんだろうけど…
0899花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:26:13.16ID:6aAkp/VG
>>898
この時期は蟻がもりこんで刺される方が痛くていやだな。
ズボンの内にもぐりこむと何回も噛んでくる。
人がいないか周りをみてから木陰に隠れて
ズボン脱いではたくわ。
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:31:04.38ID:BfK0zRY0
>>895
猛暑で蚊が少ない、殺虫剤会社の売り上げが、、
っていう話題はTVでもさんざん取り上げられていたよ

今の時間、ちょっと外にでるとすぐたかられる('A`)
0902花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:57:34.44ID:Q0fdnHZ5
>>882
蚊が痒くさせるんじゃなくて、蚊に刺されて菌やウィルスで病気になり生存率下がる
そんな中で、人間の方で蚊の唾液(麻酔)にアレルギー反応を起こす個体が出てきて、
痒いから撃退するようになって生存率が上がり、長い年月でその形質が広まったんだよ
痒くなるのは人間側の防御機構
0903花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:58:54.38ID:MsD33PYw
>>899
蟻ですら潜り込むなんて鳥肌もの
ムカデやヤスデを想像したら…ヒィー
だからツナギ着てるんだよ
だけど蚊はその上から刺してくる
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:02:00.79ID:Q0fdnHZ5
>>887
ガーデニングやキャンプ用の薮蚊スプレーがそれじゃね?
開放空間でワンプッシュってわけにはいかんわな
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:54:40.16ID:1hhVMyE4
うちの庭を一度焼畑してみたい
ドクダミとスギナはもういい
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:57:37.24ID:BzwWVjbG
ドクダミとスギナは一応使い道ゼロでもないし、なにより外来種じゃないだけまだマシだと思う

一番最悪なのは外来種でかつほとんど使い道ないクセにやたら繁殖力強い奴だな
当然それらは最優先で抜いている

今年はオオアレチノギクが近所みても去年までより異常に増殖していた
ウチの庭にも死ぬほど入ってきて取っても取ってもそこら中からまた出てくるし、取りきったと思ったらロゼットがそこら中にあって泣けてきた
コマツヨイグサもかなりヤバイけどあれの場合は地を這ってても根見つけて取ればある程度の範囲が一網打尽になるだけまだ取りやすい(でもきつい)
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 04:20:17.45ID:9nbHnwoP
>>オオアレチノギク
なんてイヤな名前なんだ・・・
0911花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 07:20:21.37ID:NI3t4DeK
>>902
吸血時に血を凝固させないための物質を針の先から出して、それが人間には痒みになるんじゃなかったかな
0912花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 10:33:52.83ID:vklLt5sU
クズかずら
孟宗竹

これ、2強
一度はびこると、根絶不可能
近所でダブルではびこってる
もうその地に入ることもできない
しかもどんどん増殖中
人口減もあって絶望的な情況
最後は日本国中この2強で覆い尽くされる勢い
0913花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:32:36.10ID:MfCWSFAt
竹、笹、ワルナスビがSクラスのワースト3とされてるようだしね

でもつる性のは大抵キツいね、葛やヤブガラシやヘクソカズラとかもその次点くらいには大抵あげられてるし

ウチにもヘクソカズラかガガイモらしきのが発生して困ってる
つる性のって周りに巻き付く植物がない状態にして自分に巻き付けたらどうなるんだろ?自分に巻き付いて自爆してくれるのかね?
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:01:20.73ID:7sY1Qoc+
これから涼しくなる時期はスズメバチの活動も盛んになるので雑草取りの際は要注意だな
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 23:18:25.33ID:Hcy36HnD
猛暑で大人しかった蚊などの害虫達が今になって動き始めて来たか
人間にとって活動しやすい今の涼しい時期は害虫達にとっても活動しやすい
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 14:57:39.31ID:9hoskqXm
猛暑で雑草の伸びもイマイチと油断していたわ
なんだか地面の色がおかしいな…と近づいて確認してみるとコニシキソウ?がびっしり
根も途中で切れちゃうし、あれ来年もまた顔だしてくるんだよね、はーもー
0917花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:46:59.71ID:AG7gIZOF
コニシキソウはそこそこ生えるけどヤワいからそんなに目立たないな

コマツヨイグサが生えてる所だとコマツヨイグサの方が圧倒的に強くてコニシキソウの上をおおうように這うせいか、
コニシキソウには日が当たらないのかさほどしげらない

さすがコマツヨイグサみたいに注意勧告出てるレベルの外来種は異常に強くてなあ
コマツヨイグサ必死に取っててコニシキソウをたまに見ると逆に安心さえするレベルになるw
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:18:02.74ID:9hoskqXm
>>917
コマツヨイグサ、名前を初めて知ったけどこれも生えてるわ
可愛い花と思ってたのに要注意外来種なのか
勉強になりました、ありがとー
0920花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:10:30.21ID:61SEPNM+
取ってもとっても生えてくる
この戦いに負けそう
奴らは強いな・・
0922花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:52:19.58ID:0NL23r3N
除草剤はよっぽど緊急でどうしても草全部無くしたいのでなければ、わざわざ金使って環境も悪くするだけなので使わないにこしたことはない

要するに普通の一般家庭の庭とかなら見栄っ張りじゃなければ全く無用と言える
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 20:33:49.99ID:C0+BQR+e
グリホって土に返るんじゃないの? やっぱり土壌にダメージ残るのか
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:15:27.22ID:5/Q9jh3a
遺伝子組み換えと同じで実際長期的な影響への臨床エビデンスはないはず
極悪モンサントが出所だし、できるだけ使わないにこしたことはないわな
ってかどうしても根絶やしにしたいなら熱湯攻撃とかグリホ使わない他の方法の方がまだいいかと

でもそこまでして草を無理矢理に完全サッパリさせるのって自然の摂理に反してるから、どこかにそのツケが来るかもしれない
刈ったり抜いたりするのはその草の存在エネルギーがどこかに循環(例えゴミとして捨てても焼却場にそのパワーは行くことになる)するけど、
除草剤で強制的に死滅させたら仮に土自体にあまり影響がなかったと仮定してもどこかに歪みは生じる

本来あるべき草がなくなれば小動物、虫、微生物に至るまでバランスも崩れることになるしその分がまわりまわってなにかを圧迫したり増えすぎたり減りすぎたりなにかを破壊することにつながるかもしれない
気がつかない小さい部分で人間にも悪影響を及ぼす可能性もあるのだ、そこがこわいところ
それが何かはわからなくとも
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 23:58:18.01ID:bvYIJTMR
なんかムズカシイ事言ってるけど。
除草剤でも草むしりでも食物連鎖のバランスはそこにある草がなくなれば変わるのは一緒じゃん?
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:37:31.37ID:HWEVE7ya
自分の家の庭に撒くのも危険なら野菜とか果物とか一切食べれないね
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:41:08.29ID:NluMzjBW
自然の摂理に反してるっていうのは、
極端な話、医療の否定でもあるんだけどわかってるか?
医者にかからず、薬局で買える薬すら飲んだことがない、つけたことがない人なら別にいいが。
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:55:16.48ID:THgyEUiu
今の時期、至るところにメヒシバが目立つ
かくいうおいらの庭もメヒシバにおおわれてる
どないしよう
あれだけの量を地道に手で抜いていく作業は大変を極めるであろう
雨の日も多いし
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:23:32.08ID:MKZI6K2O
>>932
うちもオヒシバ、メヒシバすごいよ
抜き始めると快感になってくるよ
音楽でも聞きながらゆっくり頑張ろう
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 10:42:07.01ID:S91jdv6A
北海道以外にも東北や関東でも猛暑日は無くなってきてるとは言え、蒸し暑くて
日差しも強い日が今でも多いので、日中の雑草取りは肉体的に辛いな
酷暑続きで大人しかった蚊なども今に来て盛んに出没してるもんだから
余計に雑草取りしづらくなって厄介
肌寒いぐらいまでに気温が下がってくれた方がまだ作業もしやすい
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:43:10.01ID:tRyG5fWY
アレチウリ、ほんとたち悪いな

一面30cmぐらい伸びちゃった草を草刈り機で刈ってたんだけど、あれがいると全然駄目だ
引っ張っても切れにくいから草が倒れないし、絡みまくってほんと大変

おまけに種の周りに棘が生えてて滅茶苦茶抜けやすい上にすごく痛い
0937花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:47:58.52ID:+01C7xau
日中はまだ暑いけど、日が落ちるとTシャツ1枚で自転車乗ってると寒い。
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:29:47.07ID:JscEVJ/X
草取りしていると出てくるコウロギ駆除の為に昆虫網を買った
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:59:51.19ID:3TGw6Onf
うちの母もそうだけど、草負けする体質だと草取りが大変だわね
あとは虫に刺された足の部位が酷い時は皮膚科へ行く羽目になったし
0940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:22:36.75ID:eiu3Us27
今日はヒメクグをごっそり抜いたよ、道連れで芝もだいぶ掘り返して
しまったけど。太い地下茎がズルズルと抜ける時が快感、毎日続けて
はやりたくないがw
0941花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:44:47.70ID:MKZI6K2O
除草剤で枯らしたあとの処理してきた
やり始めると止まらなくなって結構イケるんだよね
子供がいるから午前中しか出来なかったわ
除草剤使って枯れてもそのままじゃ耕運機にからまるから結局抜かなきゃならないし除草剤使わなくても良かったと思った
0942花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:23:25.61ID:MNSPNzQE
>>938
コオロギ食べるんか?近所の公園ので東南アジア系の女性達がコオロギ捕まえてるの聞いたら食べると言ってた。
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:37:16.74ID:js2hu4WU
昨日草と一緒にカマキリを掴んでしまったようで、切られた(刺された)指がまだ痛い
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:18:09.02ID:cfJnzvqR
匂いフェチ?うちの猫は俺の草むしりに使う靴の匂いかいでゴロゴロして満足してる。激しい時は頭突っ込んでるw
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 22:40:02.85ID:SzeRNquM
ここ数日は珍しく草むしりしたい気分なのに雨ばかり
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:43:53.22ID:YttlrgrB
諦めて手で引き抜く
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:31:08.19ID:7SeEbazv
>>953
これまでの経験から言うと、安いグリホでも雨降るまでに3時間たっていれば問題なく枯れる。
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:15:31.79ID:yBix/Ku4
今日庭の雑草取りでもしようかなあと思ってたんだけど、直射日光が強くて
0958花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:23:07.31ID:j9CaFGm7
途中で送信してしまった
今日は直射日光が強くて、思ってた以上に暑く感じる
雑草取りしようかとも思ったけど、草負け等の皮膚炎を起こしそうで躊躇ってしまう
今週末は気温が20℃前後予報だから、草取りしやすくなるかな
毒虫の姿も減ってくれるとありがたい
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:55:01.95ID:OYrHtwO4
昨日、ミカンの木にカエルみたいな顔したアマガエルみたいな緑色の青虫がいたんだけど…
全長は6センチ位なんだけど、頭の横幅だけ2センチはあって、カエルみたいに目が頭の上に飛び出し気味。張り子のあかべこみたい。あれは耳だけど
まさに赤べこみたいに、首がふるふる揺れてる…

スズメガ以上のインパクト…
ちょーっ目を離したらホトトギスにも例のあのエグイやつがついてら
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:00.55ID:/hYp3ROi
草刈り&草取りも天候等のタイミングが重要なので、体調面等も考慮しながらで良いと思う
うちの母も庭の草取りした際、虫に刺された足の部位が酷くて皮膚科を受診した事も有るしさ
あとは体質的に雑草アレルギーにも気をつけんとね
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 14:28:25.07ID:Gr0LtzQI
>>958
うちもこの蒸し暑さで庭作業半分もできていないのに家に引きこもってクーラーつけているw
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:43:26.25ID:OhPlr3qm
久しぶりに草むしりしたら、あれだけ手強かったスベリヒユの姿がない。
油断して蚊取り線香を焚かずに作業したら、瞼の上をブヨに刺されて痒いのなんの。
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 08:05:23.18ID:8/3z7tj4
乾いたイシクラゲを除去した。
胞子は残ってるから、また発生するだろうけど。
0968花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:00:50.51ID:HNeVgOql
>>964
皮膚科、眼科等の正確な診療科目は分からないけど、瞼を虫に
刺されたなら早めに病院へ行った方が良いと思う
我が家の庭の雑草取りぐらい大した事ないと思いきや、毒虫がいたりするから侮れんよな
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:03:24.55ID:QFwwuAg7
ムヒsより効果がある虫刺されに効く市販薬って何かない?
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:14:01.89ID:QFwwuAg7
>>970
近所のドラックストアでは売ってなさそうだし、早速、ヨドバシドットコムで注文したわw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況