X



【大根/蕪】根菜総合 6株目root vegetables【牛蒡】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 03:04:58.41ID:p2kxyoc/
12月に植えた春風太という大根、3月から4月にかけて収穫できたけど、とう立ちが早かったので、
残りはすぐに「クビ切り」をした。が、そうした大根を掘り出すと、中心部分が黒く変色している。
12月までに旬を迎える大根ではそんなことなかったのに……。しかたなく、黒い部分をカットして
使っていますが、結果的に全体の半分くらいしか食べられません。
この黒い変色、どうすれば防げますか? 来年のために知りたいと思います。@暖地。
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 03:24:13.40ID:YuLBlP+x
とう立ちしたからっしょ
冬なら二年子ダイコンという品種を使うべし
これは美味いしトウ立ちしにくい
0161花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 03:53:00.83ID:1toDcTdE
いやいや、一部はとう立ちしたが、8割方はとう立ち前にクビ切りしたんだけど……
とう立ちした大根って、皮の下2〜3ミリのところにスジが出来て不味いけど、
そうはなってないし。
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:01:04.76ID:xEpKcs3V
中心部だけなら黒斑細菌病
多雨での排水不良、切ったことで切り口から細菌が侵入など
対策は高畝にしたり水はけの改善、切らずに雪室土室で貯蔵
放射状ならセンチュウによるバーティシリウム黒点病
対策は連作中止土壌殺菌
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:21:12.79ID:ma0lQd74
巨根だなあと
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:49:13.46ID:jr2ezXy0
モーホーさんが喜んで高値で買ってくれそうな予感www
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:22:21.54ID:jJFnBLtc
市場には卸せないなぁw
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:41:21.20ID:ZK5NeYXR
そういうの見るよ
農協即売所とか、道の駅即売所とか、もちろん売りものじゃなく飾り物

オバサン達がキャッキャッ言ってるw
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:13:56.89ID:1my+/l65
テーブルビートがとう立ちした。
どういうわけか、とう立ちするとアブラムシがわんさかわく。
毎年同じだけど、種取りするので殺虫剤噴霧した。
0169花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:54:01.29ID:OP06XHlm
大根は
 葉付きのを買って、喰った跡のを葉付き上部5cmぐらいで植え込んでおくと
 立派に再生するが、下部を切って喰ってしまってるから一本根には成らず
 >>163の様な多数根に成るから、掘り上げるのが楽しみだぞ。
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:40:46.81ID:9+BujtUC
159だけど、クビ切りした春風太、まだ食べられるのだが、変色したりして質が悪い。
その部分を除去すると1/3程度しか食べられない。
そうしているところに、春大根が育ってきたので、今ある春風太はもう全部トラクタで潰して
肥やしにしようと思ってる。まだ10本以上あるけどね。
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 06:17:24.90ID:+88fo+qy
持ったいない事を
沢庵用に、干し大根にすれや
0172花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:07:29.36ID:7dzxYCpO
良く読んでね。使える部分が1/3しかない。ってことは、そこまでカットする手間が
半端ないんだよ。中央の芯の部分が黒いのもあるしね。
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:27:37.15ID:a6JMUsBd
ダイソーの総太り交配春大根の4月までトンネル栽培未だにとう立ちもせず
スーバーのより立派に育って頑張ってる
一箇所2粒蒔きで1苗なのはスーバー以上
2苗は流石に一人前とはいかないけど1苗よりも量は多い
0174花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:36:14.35ID:od2B9XXd
あの芯の黒いのは、どういう事なんだろ
なんか悪いモノが入り込んでる?
腐ってる?
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:59:58.33ID:NgboQBvd
トウ立ちしまくってる
とても食べるの追いつかないから、トウ立ち前のをどんどん干大根にするか
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 07:09:06.75ID:A9q80hOQ
芯に黒い筋がはぃつた大根
劇不味いから絶対に食わない方が良い
0177花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:52:34.39ID:kGeBLkgW
雨が降ると大根が割れるのはなんでだろ
大きく育たないんだよなぁ
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:43:39.95ID:ashtuIvH
雨で割れるのは大根だけじゃないけどな。
トマトとかスイカとか、他にもいろいろ割れる。
急激な水分吸収、膨張、破裂。
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 19:53:33.03ID:R2c08ZEi
大根の葉が青虫に食べられて結構スカスカになっちゃったのがあるんだけど、どんくらいの被害になったらもうダメ?
ほとんど葉脈だけとかはさすがにダメだろうけど。
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:51:38.83ID:MBoQKcw9
市民農園の堆肥置き場、ダイコンの葉を捨てると翌朝にはダンゴムシがごっそりついてる
青いうちもウリハムシやカメムシやらモンシロチョウやら寄ってきたが、成長速度のほうが早かった
虫に大人気だね
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:34:24.77ID:gyLjRHqY
大根が安くなったのは良い事だ
0182花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 16:21:50.82ID:xNVwqbea
大根と蕪の平均作付状況は、比例するんか?
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 04:53:00.29ID:oDau2F8t
3月種蒔きビーツの生育が良すぎ、直径5〜10センチのがごろごろと。
0184175
垢版 |
2018/06/10(日) 22:35:07.93ID:6WFp0o3J
ダイコン1m、二十日ダイコン1m蒔いて、きのうきょうの雨で芽が出まくり
こんどこそ食べきるぞ
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:36:11.82ID:6WFp0o3J
あと株も蒔いてる
はやくぬか漬けにしたいお・・・
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 01:23:17.96ID:sbDPPvyf
春大根がやっと穫れるようになった。
Facebookにアップしてもなかなかイイネが付かなかったが、
変わり種大根をアップするとイイネが伸びた。二股とか曲がったのとか。
なんか違うような気がする・・・・
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:45:18.59ID:Fo0bXExs
この異様な梅雨時の台風者襲来が、なんか降雨過剰になり、今時の大根の作付に悪影響が及ばないか
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 00:13:41.92ID:/p/WoLHB
大根割れるから全部引き抜いてその辺のおっさんに配ってたら
肥料やりすぎって言われたわ
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:18:39.02ID:mEFmx5kM
大根って、そんな貪欲に肥料を喰うのか
0192花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 01:58:30.64ID:HO8sJ9DA
>>188
お前がここに来ることを禁止する。
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:56:28.03ID:6V3YsAV7
大根が割れる直接の原因は降雨、または加湿による
急成長で破裂することだが・・・・・
この季節は温度も高いので肥料を控えめに
成長を鈍くしておく、ということも必要だわな。
まあ、若いやつからどんどん抜いて、終わりごろに
ちょっと太いかなというくらいで終了するとか・・・・
むずかしいわな、天候が相手だもの。
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:52:09.73ID:6DDIkCwt
大根のサヤを食べるサヤ大根
収穫できたのであちこち配ってみたが
おおむね不評だった
使い道が無いと
味は生で食べたら大根おろしと同じ味
加熱したらしぼんでペラペラに
まだまだ大量に収穫できそうだけどどうしたものか・・・
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:39:10.17ID:UeZ4Qicj
虫にやられた
葉っぱが全然ない
筋だけになってしまった
ここから復活してほしいが難しそう
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:36:30.55ID:UwHV+WHr
うちも青虫にかじられまくったけど見つけ次第駆除してたら新しい葉がでてきて今では立派にモサモサしてる。
でもかじられすぎたやつはやっぱ成長が遅い感じ。
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 13:44:20.11ID:ufkANPeO
桜島大根の種をもらって、確か8月に撒くと聞いたんだけど
それ以外のアドバイスがなかったんでプランターに普通に蒔いたんだけど
プランターじゃやっぱ無理だよな
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:18:39.25ID:8BxbToMW
種蒔き35日後の20日ダイコンが急に大きくなって調子いいと思ったら
いきなり薹立ちした。あわてて収穫した。
20ダイコンとは思えないような大きなものもあれば5mmくらいの極小もあった。
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:16:13.34ID:kqf8WfKl
>>198
桜島大根がすっぽり入るくらい大きいプランターってなかなかないよね
0202花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:30:51.74ID:5EcLxPrt
>>198
関東で袋栽培してたけど拳大ぐらいの大きさにしか育たなかった・・・
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:32:35.48ID:mZw1bLZG
>>200
木を植える用のプランターならどこにでも売ってるよ
直径1m近いのまであるから大根ぐらい余裕
0204花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:13:49.67ID:1c3MFV2m
>>203
そんな大きいのがあるんだ
見たことがなかったが
製品としてあるなら店頭で置いてなくても
注文して取り寄せてもらえるね
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:43:03.34ID:Z80UkSBm
>>203
大根の何倍の値段にもなるプランターを買う気には
あまりならないと思うの
0206花咲か名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 02:24:27.94ID:60qzZEj/
ここんとこの強風で大根の葉っぱがポキポキ折れて心配
0208花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 03:34:24.65ID:pwf5khc9
今年初めて大根を植えたのですが
間引きするときに見落としていたのがありました
上から見ると葉が1つの大根に見えたのですが
よく見ると2つの大根があって
根が1cmくらいしか離れていません
この場合、1本をゆっくり抜いて離したところに植えたら大丈夫ですか
それとも一度抜いたらもうダメですか
現在2本とも小指くらいの太さの大根になっています
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 04:30:59.37ID:tFnqn0T+
60cmくらいの畝なんだけど、ちょっと探すとカメムシが10匹くらいでてくる
後尾中のも数匹はいる
殺しても殺しても、いくらでも増えやがる
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 06:15:36.10ID:+6VUo6AI
大根の植え直しは不可。一本はオロ抜いて食べよう。
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:23:45.75ID:IOKN6wDr
今日かわいいダイコン小太郎を初収穫したら太いところは15センチくらいでそこから5センチくらいひょろひょろっと細く下に続いてた。
これってもうちょっと育てれば細いとこも太くなるってことなのかな?ダイコン栽培初めてだからよくわからない。
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 16:37:33.76ID:ITcE5/yp
>>210
ありがとうございます
0213花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:04:48.04ID:xGcozAER
ナガメカメムシってほとんど二匹くっついた交尾状態以外の単体の姿見たことない…あいつらセクロスキチガイかよ
0214花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 04:07:19.64ID:+eYsSlYt
多産多死の生物を人間基準でキチガイ呼ばわりとか頭おかしいんでは
0215花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:10:27.40ID:LvBAcOTR
今日三浦半島行ってきたから三浦ダイコンの種買ってきた。多分小さめで収穫になると思うけど楽しみ。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 03:44:42.36ID:M0yIef/d
ん?大根て真夏の種まきは育たないと思ってたけどいけるの?
0217花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 04:50:08.18ID:EIMyOKna
8月になったら冬野菜の種まきが始まるってのに
何言ってんだ
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 05:47:23.78ID:bplbjrCV
プランターでアタリヤの春だいこんの若宮2号ってのを初めて
栽培してたのだが、葉はそれなりに繁ってるのに全然太らんなぁと
思ってたが抜いたら表面ブツブツだらけ。これって病気かセンチュウ?

前作はサカタのころっ娘を栽培してたが抽苔してしまうし
今年はまともに大根が出来ない。
0219花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 16:18:43.25ID:E66WKkWl
三浦半島は海辺であり、台風の通り道なので、
早めに蒔いて台風にやられちゃったら、あと2度くらいは蒔きなおす。
すでに三浦大根は少数しか生産されてないんだけどね・・・・
0220花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 05:24:02.14ID:V31ia/Ma
10号パチスロで育てられるだいこん、なにかオススメを教えてもらえんでしょうか
0223花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 22:59:16.06ID:x6ro1h9j
タイガーナッツ水切れさせたら回復しないんだが
これ乾燥地の植物じゃないんか
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:08:22.63ID:+PfsLR3E
大根て基本的に移植はできないけど、
前にある程度大きくなってから移植したらその後順調に成長して立派な大根に成長したことがある
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:17:22.59ID:pQAc8hS2
直根性(真下に一本根が伸びる)の植物の移植は難しいよ
今の時期だとオクラか
間引きするときも抜かないでそのまま切っちゃったほうがいい
0228花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 08:25:24.06ID:s0IYPJxb
ミニトマトがものすごくしげったので
日陰になるため大根を中心に直径20センチくらいの土を掘ってそのまま別の場所に掘った穴の中に移したら大丈夫だった
移動中に一部の土が落ちたから不安だったけどうまくいった
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:58:50.57ID:zKVGD+zp
根が小さいとダメだね
大きくなってからだと移植できる
あのでかい根に水分を沢山蓄えてるから出来る芸当なのかも
0230順一
垢版 |
2018/08/14(火) 17:11:01.53ID:1egNKCoI
本日、種を蒔きました
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:17:53.64ID:Yb7RSHc5
辛味大根を植えてたのがだいぶデカくなってきた
焼き魚のときにコレがあると嬉しい
そろそろ中之条ねずみ大根も植えないと
0233順一
垢版 |
2018/08/17(金) 07:16:01.21ID:21v+zpsA
発芽確認。
もうひと畝作ろうかな
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:57:12.63ID:8DO8k7uw
今から蒔ける大根でなるべく太くなる品種教えて
短くてもいいから。
場所は
三重県でお願い。
0236順一
垢版 |
2018/08/17(金) 17:09:14.54ID:Cc7OkLP9
来週、耐病総太りの種まきします
0237花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 17:45:35.29ID:hin9Yogw
主に固定種を植えてるが大根が病気になったことなんか1度も無い
大根の耐病性って必要なのか
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:01:34.75ID:8DO8k7uw
>>235
サンクス、てか太すぎ。
近所に青首売ってるみたいだからソレにするわ。
0239花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 08:26:40.53ID:BN4dcRns
>>236
うちも来週耐病総太りの種蒔きするから今日元トマト+マリーゴールドの畝を荒起こししてきた
0240花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 01:18:10.13ID:4+klsGzE
大根を1〜2月ごろに収穫するには何月ごろに植えれば良いですか?
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 02:54:20.37ID:LsQeFIiB
>>240
耐病総太りなら、8月下旬から種の蒔き時で2月位迄もつ
まあ8月下旬と9月中旬の2回に分けて種を蒔くと失敗が少ない
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 04:51:46.89ID:IGoGtAK4
台風でしばらく耕せなくなったわ
上手く行かんな。
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 05:31:26.38ID:6rQAwG0u
8月9月に植えつけるするところはとっくに場所あいてるし耕してるわ
毎年この時期に無理やり開けるか開かないからポットに植えて時期ずらしてるけど
今年は順調にいけてる
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:05:35.21ID:XfWlAdvs
>>243
オクラ植えてたんだけど暑くて取りに行くのイヤだから耕しちゃった
離れた畑だから。
その後石灰撒いたから2週間待ってた。
初めてだから何を作って良いのか分からなくて
調べたら今からまだ間に合うらしいから。
ウチもポットに植えてみるわ。
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 22:16:54.71ID:ymhqSQOI
虫食い対策って防虫ネットしかない?
うちは畝の形状的に難しいんだよなぁ
0248花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:08:57.25ID:C52kt//b
やべ、もう8月下旬じゃん!と思って急いで畑作ったら
まき時が9月中旬からになってる
ぶっとび〜
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:48:16.66ID:vk/VhEax
耐病総太りが発芽してきてるけど暑すぎ
慌ててワラと籾殻をもらってきて乾燥遮光対策した
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:08:18.00ID:6fabskwi
本葉数枚出るまでべたがけでいいんじゃね?
初期防除にもなるし。
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:57:40.21ID:sEBABs19
マルチと寒冷紗してる。
春と一緒だけど秋撒きにもいいよね?
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:06:59.55ID:zYhG3x5K
ダイコンにマルチはしないなぁ
筋蒔きして間引くのにマルチしてたら無理だし
ダイコンでマルチってみんなしてるもんなのか
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:25:30.18ID:kdvNIr8I
>>250
黒マルチの穴に籾殻1cmくらい入れて畝の上全体にワラを敷いてある
白とか銀マルチはよくわかんないから無料なワラで済ましてるけど今の所は順調に育ってる
60株順調だったら食べきれないから第二弾は9月20頃の予定
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:29:02.40ID:kdvNIr8I
>>251
30度オーバーの極暑だし不織布外すタイミングがよくわからない
籾殻よりべたがけで発芽させたほうが良いのかな?
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:33:02.33ID:EgYFqAVh
>>253
昨年は母親がNHK見て、うるさく言うのでマルチしたのですが効果は感じなかった。
唯一良かった点は、ネキリ虫の駆除が容易だったこと。
土に潜れずにマルチの上で、葉っぱの下に隠れているのが沢山いた。
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:55:30.25ID:Iixz0sWY
トンネル支柱って手入れがものすごい大変にならないの?
間引きや土寄せとか。
そのたびに土避けてめくるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況