X



山野草総合スレッド7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 02:03:10.84ID:Y1KxORY3
栽培法や情報交換など山野草について語りましょう。
ここでは盗掘に関する話題は禁止です。
関連スレにすみやかに誘導してあげて下さい。
なお、希少種の自生地の詳細を公表するのは控えましょう。

※前スレ
山野草総合スレッド6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1459976430/

※前々スレ
山野草総合スレッド5
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1424278286/
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:47:20.06ID:JVchGm9j
>>693
都内ではハナニラを多く見かける
ニワゼキショウ類はそれほど見かけない
0699花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:21:01.43ID:znWDTPS3
あと、ヒトフサニワゼキショウ(Sisyrinchium mucronatum)って出てきたんで気になってググったら
かつてジョイフル本田などでも売っていた青姫ニワゼキショウのことだった
ネット販売の石田精華園ってところで久々に見たけど思わず懐かしくてポチってしまった
開花初期に花茎を伸ばさずに開花して、葉の間から直接花が顔をだすように咲くのが面白い
その後普通に花茎が伸びて咲きまくる
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:33:53.03ID:Qv5i2pSx
春にホムセンで買った硬質鹿沼土を使って育てた植物の調子が悪い
ポット苗に使われていた鹿沼土を再利用した鉢は調子がいい
やっぱりプロが使っている土を個人が手に入れるのは難しいのかな?
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:29:54.59ID:wl/Eo+l+
良質の鹿沼土が近場のホムセンで手に入らなくなってきたな
D2もコーナンも自社ブランドのふるい分けもしてないような奴ばっかり置くようになった

や○くさの苗とか鹿沼単用の奴も多いけど素晴らしくよく育ってる
絶対ただの鹿沼じゃないよねあれって
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 06:25:45.17ID:H7CfbMeX
関東の人間なら鹿沼市に行って買い付けるっていう手もありかも
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 06:27:01.98ID:H7CfbMeX
あと鹿沼土も赤玉みたいに焼いて締めるってことできるんかな
自分でやったら黒くなって見栄えが悪くなったが
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:35:44.68ID:vVPKWGd8
鹿沼オンリーより腐葉土かせめてバーミキュライトは混ぜたほうが良いのでは
0707花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:20:21.35ID:4x8REYj7
腐植もちっとはないとトビムシ大発生食害とか起きるで。
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:35:18.56ID:wl/Eo+l+
土壌改良ならバーク堆肥でいいんじゃね?
100円ショップの汚泥は論外だけど結構樹木チップの形が残ってるくらいの奴
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 19:38:21.29ID:wl/Eo+l+
あとymksみたいなガチの専門店は客がどんな環境で育てるかわからない以上有機物入れることはまずないと思う
自分は、いい土使ってるなーと思いつつも自分の環境用の土に全部交換するけどね
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:09:51.48ID:0/RwQa23
>>705
腐葉土は不要
まあ野草系には入れても良いかなレベル
0717花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:31:05.37ID:H7CfbMeX
鹿沼または赤玉5:に対して腐葉土はせいぜい入れても1くらいかなぁ
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:50:56.81ID:vOlgLBZo
腐葉土入れると、すぐにカビが湧くから困るんだよな。
0719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:05:01.32ID:T4xuB2RJ
詰まる所、カビや病気を恐れて腐葉土は入れないんだけど
売ってる株は鹿沼単用でも成長や根張りが良いんだよね
アマチュア向けの鹿沼やボラとは別に
プロ専用の用土が卸で売られているんだろうね
0720花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:07:23.09ID:wl/Eo+l+
鹿沼なら多分中和の仕方が一般向けグレードとは違うな
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:02:27.62ID:d9hHK/Rm
雨水使ってるだけじゃね
雨水使うだけで全然腐らないんだもんびっくりしたわ
逆に水道水どうなってんだ
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:14:23.71ID:5Zq/riGg
今の雨水は酸性が強めでは
それがいいのか?
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:53:02.76ID:yHmOFBQT
ペーパーが大きな要因だろうね
雨水は平均ph5以下、水道水は下手すりゃアルカリに傾いてるから
ph5.6以下が酸性雨なんて言われるけど、日本の雨は殆どコレより酸性
別に公害でもなんでもない
自然の植物はコレで健康に育つんだわ
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:59:58.69ID:6Mj1i6wH
カルスト地形の植物なんかも、土はアルカリ性だけど雨は結構な酸性なんだよね確か
だから何も考えずに石灰入れまくり水道水ドバーだとものによっちゃ調子が上がらずアレ?ってなる

自然ってのはよく出来てる
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:09:07.45ID:5Zq/riGg
>>721 ピートモス入りの水を作るとか?
上澄みを使う
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 23:20:50.77ID:xNGBZKei
鹿沼に腐葉土混ぜたら、酸性度が更に高まるよな?
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:27:20.66ID:gijAcjVM
pHなんざあまり気にしたこと無いな
種球根の取説にアルカリ系好むって書いてあってもなんもせんでも育つことあるし
ワタとかルピナスアルカリ好むらしいが石灰やったこと無い
んでも育つ
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 09:48:17.85ID:gGRKHnCE
アルカリ性好むってやつはアルミニウム耐性が無い場合がほとんど
pH上げなくてもリン肥で固定すれば何とかなる場合もある
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 01:34:27.85ID:tzGBQl1U
硬質鹿沼土の品質に不満の方には日光砂をオススメします
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:19:50.60ID:YKNl68WC
日光砂は10年くらい前にもう取れなくなるって話だったけど新しい採掘地確保出来たのかな
0741花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:00:08.76ID:D8VGCL2a
>>723 海外なんか、先進国でも水事情は日本より悪いところも多い(主に質で)から、
ちょっとデリケートなものを育てる園芸家には逆浸透膜による水道水ろ過システムは必須とか
アルカリの度合いも半端でないようで
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:34:36.80ID:Qu/TPvVd
イオン交換も2層くらい必要そうだね
硬度3000とかある水をいきなりROかけるとか怖すぎる
0744花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 01:23:56.79ID:LMtWrTEX
硬水地帯なら雨水がコスパ最強かな?

>>740
そういえば鹿沼土や日光砂のかわりに
九州の鹿沼土や日光砂に似た物が出回ってるかもよ
今日店で見てきたら赤玉土には鹿児島産と書いてる商品もあったよ
産地が書かれていないと何処の物か解らないからね
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:04:23.29ID:K2TJwaGh
ボラ土・日向土というものかな?
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:11:11.10ID:4DPliewb
ボラ土(日向土)と鹿沼土は似て非なるものだよ

ボラ土は土とは言うけど実際は軽石、微塵が一切出ないのは素晴らしいけど、
植物の物によっちゃ根毛が発生しにくくなる

永田農法的に単用で使えるようなことも書いてあるけど、
わずかでも微塵の出る資材をあえて混ぜたほうが生育いいというのが実感
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:04:28.32ID:K2TJwaGh
さつま土も日向土とほぼ同じか
九州の土じゃないけど、蝦夷砂は暖地だとやや重すぎるとかいうのを聞いたことがあるから、保水性やみじんの出がいいのかな?
ただ、売ってるのをあまり見ない
あと桐生砂も、以前使った時いつの間にか粒が崩れてて、個人的にはもう使わないと思ったけど、保水性など重視する向きにはいい用土なのかな?
桐生砂は正直暑さに弱い山野草用に適してるとは思わなかった
個人的には日向土メインの山野草用土にミリオンでも入れれば、底に溜まって死に水になる余分な水分を吸収して無害化するんじゃないかな?と思ってそうしてるけど
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:22:06.46ID:D3yN5EyR
>>748
桐生は水がもたれるから俺も使わないな
蝦夷砂はしっかり微塵洗い流して、単用じゃなくて他とブレンドする分にはなかなか良い用土だと思うよ
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:32:54.37ID:nSnHWPXA
>>747
全然ちゃいまんがな

鹿沼土、日光砂、桐生砂は細かい火山灰が圧迫されて粒状になったもの
強く凍結すると崩れる

蝦夷砂、日向土(日向砂)、さつま土は火山礫(軽石)そのもの
強く凍結しても崩れない
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:14:27.80ID:CM4S2HAV
>>746
知り合いが温室栽培に日向土を使っているんだが
市販の日向土と見た目も感触も違って
むしろ鹿沼や桐生と変わらぬものだった
業務用に産地からトラックで直接仕入れたそうだが
趣味の園芸用の物とはあきらかに別物だった
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 10:00:32.24ID:G8NlJNMN
趣味園山野草特集だってばよ
盛り上がらねえなあ
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:09:42.14ID:ggO+VJoD
鹿沼を焼いたら、潰れない粒に変わるのかな
鹿沼の良さがなくなるのかもしれないけど
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:04:51.03ID:k5BXC8kJ
山野草してると鹿沼がマッハでなくなるわ
赤玉よりも減りが激しい
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:54:20.54ID:et083AC6
産地の話だろ。基本どの火山かってことで。
硬質鹿沼で軽石みたいのはあるし九州なら日向土のヤワいのもあるんだろうよ。
日光砂桐生砂は砂礫系の鹿沼ってとこだろう
自分は関東だから鹿沼系はピンキリでいろいろ見るが日向は硬いやつしか見ない。
コストかけてはるばる運ぶ意味は薄いだろうしな
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:25:33.26ID:5F83J6Cy
15リットルくらいで3000円近くする鹿沼土ってどうなのかな?
鹿沼1、赤玉1でやってるイワシャジンが時々根腐れするから奮発しようかと…
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:19:55.78ID:tW0vX2ZM
雨水をつかうとか木酢液を入れたりとかであげる水に菌が増殖しにくかったり抗菌作用だったりにしたら良いのでは
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:18:51.49ID:ggO+VJoD
正直安物の花と野菜の土でも、日向・焼赤玉・ミリオンをふんだんに混ぜ込めば山野草栽培に使える
よっぽっど難物でない限り。なんだったら肥料分がすでに入ってる分生育がいいかも....
でもそれだったらちゃんとした土を買った方が早いか。各材料の価格、大袋を置いておくスペースと混ぜ合わせるスペースを考えたら
ただ、買い置きがなくなって買いに行く間もなくても、緊急避難的には使える
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:01:47.40ID:ySGwXJG3
>>762
夏場乾燥休眠させて秋から春まで活動する植物はそんな感じで良いものも多い
しかし排水性の悪い土はなんだかんだトラブルになりやすい
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:44:09.23ID:5F83J6Cy
>>759-761
レスありがとう
6〜8月は70%遮光しても根腐れするんで土の雑菌や通気性の問題だと思ってる
秋の植え替えでブレンドを変えて通気性をよくして雑菌が増えないようにしてみるよ
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 06:47:53.02ID:t3+RXI/s
>>762
これに関しては同意
更に裏ごし用の目の細かい篩で微塵抜きすれば完璧。
もし有機物気になるなら少し焼いて炭にしてしまえば問題ない
おれはステンレスフライパン+HIコンロで焼いてる
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:54:20.85ID:wiXBUjJN
特に何もないなら大体は鹿沼と赤玉、マグァンプKと骨粉だわ
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 09:21:17.34ID:t3+RXI/s
さて、久々にやまくさでも行ってくるかな
なにか目ぼしい球根系あればいいけど
去年買ってきた球根系山草やアヤメ科の宿根草連中は目覚めてきたやつもあれば葉が枯れて休眠に入ろうとしてるやつも
あと底面給水したヒメシャガが気持ち悪いくらい増えた
0770花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 14:55:40.43ID:Top444xy
名前は梅雨っぽいのにな
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:09:56.15ID:ERQHEhwm
確かにイメージは蒸れっぽいけど実際群れだからねw
背景も相まっていい風情が出てるなあ
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 15:47:51.25ID:nAMpI6e3
>>768
ワッキー口臭先輩のお気に入りの店の写真ですね!

ワッキー口臭先輩のお気に入りの店を特定した際の自分の妄想を書きます。

ワッキー口臭先輩は蕎麦板だけで無く園芸板にも画像を大量に貼っています。
文体が特殊でカメラがrx-100m3もしくはp100でデジカメアップローダを使っているので特定は簡単でした。

店の特定には以下の2枚が手掛かりになりました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12595.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461894494679.jpg

一枚目の画像から以下の事がわかります。
・撮影時間と影から撮影時に東を向いている
・画面右奥の山影が特徴的
・家の色や形が似ているので分譲地の可能性が高い

2枚目の画像から以下の事がわかります。
これは最後の確認の為に使いました。
・画面右の木が特徴的

山形市の馬見ケ崎川周辺に住んでいる事は、ラーメン板で判明していたので、
グーグルのストリートビューで馬見ケ崎川の橋を表示し、
東に1枚目の画像の山影と同じ山がある事を確認しました。
あとは、ストリートビューで山を確認しながら1枚目の山影と同じ様に見えるまで移動を繰り返します。

山影が完全に同じに見える場所で
2枚目の画像の木を目印に店を発見しました。
大体、半日くらいの作業でした、
みなさん、暇つぶし&頭の体操に探してみてはいかがでしょうか?
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:52:57.75ID:po8Ji2Us
>>771
xxチドリって名前もなんか秋じゃなくて初夏頃の花のイメージな感じがする。
0775768
垢版 |
2018/09/29(土) 20:12:54.98ID:pc3QvXcA
Stenoglottisの fimbriataと longifoliaのクロスでウズラ葉が出た個体に付いた和名らしいです。
ウズラ葉がハクサンチドリのウズラ葉を連想させることからチドリの名が付いたんでしょうね。
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:33:12.20ID:soPYu7KI
>>775
もともとlongifoliaの和名がムレチドリ
fimbriataの標準個体がウズラ葉で、和名ウズラバムレチドリ

両者の交配種は別の和名をつけられるのが妥当だったのだけど、
ムレチドリの商品名で大量流通して現在に至ってる
fimbriataに比べるとウズラ葉の黒班が小さい(両親の中間型)
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:59:39.76ID:6Kmwkj0N
注意!
>>775は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
下記は園芸板の他のスレへの荒らし書き込みです。

286 花咲か名無しさん sage 2018/09/29(土) 06:59:31.01 ID:pc3QvXcA
人生が虚しくてしょうがない。
でも、現実は厳しい。
なんで自分だけが…、立派な体格で顔もまあまあ…(プッ!)、でももう薄らはげ。
しかも、自覚がないから他人が自分を非難してもその意味が全く分からないんだな。
薫りのあるランなんて興味ないけど、俺様に逆らう香具師と若くて不釣り合いなおなごには異常に興味が湧く。
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:54:50.23ID:xUjAQsiC
それでもコピペ荒らしや粘着荒らしよりは知識がある分マシでしょ
お前と違って>777
荒らしの分際でキリ番とか
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:09:47.63ID:pc3QvXcA
>>776
個人的にはウズラ葉に惹かれて入手した品種です。
耐寒性に関しては乾燥気味の+5℃前後で普通に越冬できますし、さらにゆっくりですが増殖までします。
通常の風化しにくい山野草用土(日光砂+軽石もしくは十和田砂の細粒の混合)が使えるなど意外と管理は楽ですね。
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 22:31:38.72ID:6Kmwkj0N
注意!
>>780は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
下記は園芸板の他のスレへの荒らし書き込みです。

276 花咲か名無しさん sage 2018/09/18(火) 06:16:22.43 ID:vp3tQIKs
元赤暴ってウワサの脊柱管狭窄症臭河豚爺
お腐乱酢産臭河豚
チェイサーデブ
井の中の食用蛙
蛸爺のまん中足食い
他人画像盗用のすすき燻
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:07:21.48ID:BqU7is/w
体積した落ち葉が更に分解されたようなピートモスみたいな土のことかね?林の中の土とか分解が進んだ榾木とか。
ピートモスほど酸性じゃないしカタクリとか植えると調子良くなる
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 21:46:51.59ID:hIAJzE8d
腐るのって土じゃなくて大体風通しの問題な希ガス
アマだと遮光を第一に考えるからコーナーとかに棚を置くじゃん?
栽培家で食ってる人は棚の間隔が比較的広いし明るいから菌が繁殖しにくいのでは?
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:18:28.84ID:IbqsxF50
リンドウ3つ咲いた
いつも初雪の月に咲くからあんまり堪能できない
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 08:11:01.33ID:r8MU4JJF
ホトトギスの葉が焼けた…秋でも遮光しないとダメなのね
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:32:24.15ID:AallqZBk
>>789
あったほうがいい
夏の間は北向きの木陰にでも鉢ごと埋めておくと管理が楽
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:44:46.85ID:LaUoxWac
>>790
有難うございます。少し容量多めの深鉢にしてみます。今年の酷暑を鑑みると夏越しできるか自信ありませんが…チャレンジしてみます
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:02:38.20ID:HMuIJIdJ
トキソウがすっかり枯れてしまったんだけど、まだ地上部が枯れる季節じゃないよね。
根腐れでもしたのかな。
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:11:09.79ID:Q9iKY6sJ
カキランって日草展で売ってる?
逆に何が売ってなかったりする?
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:13:09.40ID:XgmcwEGS
>>796
そんなのわからない
ホムセンや一般の園芸店でさえ一期一会で二度と見かけない植物がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています