X



【ファレノプシス】胡蝶蘭 6【Phalaenopsis】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 23:05:10.86
栽培は難しいけど、独特な気品漂う
胡蝶蘭(=ファレノプシス)について語りませう。
初心者の質問の応答から熟練者の情報交換まで
落ちない程度にマタ-リと語り合いましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1489018035/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:52:30.02
いや、ミズゴケの使い方で鉢内に密度の差をつけないのかな?
と思って
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:43:52.19
水苔を丸めて鉢に押し込むと下の方は自然と空間ができるから問題ない
0753花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:23:10.76
>>751
ミズゴケを丸めて鉢に押し込む、
鉢底のスペースと植え込み硬さの調節をごっちゃにしてるあたり
あんまり栽培が上手くない人のような気がする。
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:44:04.02
鉢底にスペースを作るくらいなら平鉢に植えれば良いと思って試す → 違いがわかった。
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:26:09.09
>>754
まさにそう思って浅い鉢買おうと思ったのですが
普通の素焼き鉢で下に空間あくようにする方が良いのですか?
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:59:50.96
>>755 うちは石の上に鉢を並べているのだが普通の素焼き鉢の方がよく育っている。
すぐに判ったのは普通の素焼き鉢の方が乾燥が速い事。平鉢は乾燥が遅い。
鉢が風を受けて乾燥しているらしい。
ちゃんとやってる人は金網の棚で鉢の底面も風を受けるだろうから結果は全然違うのではないかと思う。
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:31:07.58
平鉢(浅鉢)も水苔植えの場合は底に発泡片とか入れた方が良いよ
鉢穴を水苔でふさぐのあんまりはよくない
ロビーとか浅根が広がるタイプのファレには向くと思う
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:32:16.29
>>755
根は空気が好きだからね、根腐れ防止にもなるよ
蘭は根増えるし浅井より深めの方がいい気がする
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:54:29.16
前に大きめのプラ浅鉢に大輪胡蝶蘭を植えて育てた事があるけど
活着しやすそうな溶岩系の石と苗の固定に水苔でなく赤玉の大粒を使ったけど3年位絶好調だったよ
良く咲くからと放っておいたら流石に株が弱ったのと場所を取るので一旦解体してしまったけどまた作りたい
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:48:03.25
>>756
>>757
>>758
ありがとうございます
平鉢やめときます

胴抜きっていうのも見かけたのですが
これはどんな蘭というか栽培というか向きですか?
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:44:17.69
>>760
素焼きのスリット鉢ですね
気根を多く出すファレとかバンダに向きますよ
0762花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:50:43.73
スリットから根が出た姿は素晴らしいが、植え替えどうするんだろうと思うと手が出ない。
0763花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 08:25:53.40
なんかバンバン葉っぱが出てくる。気候が良くなってきたからかな
0765花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:38:28.01
>>764
割って植え替え正解だと思う
ていうか鉢いっぱいになりすぎると勝手に割れることも多い
スリット鉢は乾きやすいからきちんと水分管理できる人向きだよね
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 09:21:54.42
素焼きのあれはスリット鉢ではなくて、「胴抜き素焼き鉢」って名前な
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:10:07.57
>>761
ありがとうございます

何度も質問ごめんなさい
胴抜き鉢でも水苔で植えるなら下に発泡スチロールを入れた方が良いですか?
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:06:31.58
それはその人のスタイルかと
個人的にはバスケットみたいな扱いで小型バンダを入れて吊ったりするのに使う
自分とこの管理だとだいたい水が辛いので水苔植えの場合は胴抜きを使う事はないかな
水苔植えなら発砲を使う人もいればフウランみたいに中空山高で植える人もいる
そこは試行錯誤でご自身の管理に合った植え方を見つけるのが良いと思う
0772花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 17:54:54.17
>>771
ありがとうございます
入学祝いに頂いた胡蝶蘭なので枯らしたくなくて図書館で蘭の本借りたり調べたのですが
ちょうど疑問に思っていた鉢の話題だったので質問しすぎてしまいました
いじりすぎないよう気をつけてがんばります
ありがとうございました
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:35:02.58
胡蝶蘭は普通に栽培したら分岐しない様子
肥料の配合とかホルモン剤とかで分岐させることは可能ですか?

花茎の節から高芽を出さないかと思って
切らずにおいて液肥を与えたりしているのですが芽が出たことはないです
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:31:38.49
芯を潰すと脇芽が出るが一つではなく二つ出る事が多い。
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 20:25:45.81
>>774
仔吹きしない多肉と同じですね
胡蝶蘭の場合傷から溶けそうで怖いですが

胴切りした人はいませんか
根元の方は芽が出て成功、頭の方発根すれば成功みたいな
0776花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 21:40:15.55
葉鞘が茎を取り巻いている構造からいって胡蝶蘭の胴切りは難易度高い
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:23:23.80
シレリアナとフィリッピネンシスにロックオンした
高いので貯金します
0784花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:36:48.74
この花茎は咲き終わってるので枯れるのは自然なこと
根元で切ればいい (ついでに葉を傷つけてしまわないように注意)
0787花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:49:50.11
>>786
横だけど、「花茎」を出来るだけ短くすればおk
間違っても葉や根には手を出さない事
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 00:39:16.94
ありがとうございます
早速 茎を切りました
いつ頃また花が観れるのですか?
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 02:06:42.57
>>783
この茎を支柱と留めてるやついいね。貰い物の蘭かな?

これ使ってる人いる?商品名教えて欲しい。
前髪留めるやつとかで代用もできそうだけど
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:22:12.04
>>788
気温or室温が15℃を下回る頃に花茎が伸びて来る
早ければ10月頃から花茎が伸び始めて、花が咲くのは12月頃〜
遅いと6月くらいに咲き始める時もある

まぁ気温条件と咲いてから葉が2枚増えてさえいればいつでも咲く可能性はあるよ
冬の過湿で根が腐りやすいからネットで色々調べる事をおススメします
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:43:33.00
クリップは台湾の業者がよく使ってるな
日本だとまだビニタイが主流な気がする
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:55:17.98
セロハンテープみたいなやつじゃない?
ビニタイ使ってるとこの方が見たことないよ
0796花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:58:49.51
ビニタイって細い針金を緑のビニールで覆った細いテープみたいなやつじゃないの
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:36:04.86
ビニタイそれであってる
ビニタイorセロテープどっちも見た事あるよ
複茎成の蘭だと支柱をビニタイで止めてあったりとかもあるね

家ではセロテープが茎に付かないように8割くらい重ねてから巻いて止めてる
茎って伸びたり太くなったりするから余裕を持って止めておくといい感じ
更に端を折っておくと剥がす時も楽
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:42:16.33
再利用できるナイロンバンドとかクリップと
傷防止の柔軟なテープか放送フィルム再利用で同じことが出来るよ
花のアレンジ用品を調べれば何を使っているか分かるから代用を探せば良い
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:35:38.00
一般的にはビニタイじゃね
蘭の場合は捻じらずに巻き付ける感じだけど
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:42:43.57
開店祝いの為に長い花茎を持つように品種改良された胡蝶蘭。この茎を支える為に支柱を付ける。
切り花の為に長くなったデンファレの花茎と共に自分には無用の長物。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:00:35.91
>>801
原種の花茎も長いよ
ttp://www.cyberwildorchid.com/products/phalaenopsis/info/info_aphrodite/IMG_4629.jpg
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:56:13.09
買ってきた胡蝶蘭がバークに植わっているのですが
バークの隙間にダニ?と葉に粉っぽいカイガラムシがいます
この二つを退治したいのですがおすすめの薬教えてください
出来れば買いやすい薬だと助かります
よろしくお願いします
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:45:32.23
大丈夫

ってか蘭やる人って定期的にベンレート等の農薬に沈めたりすると思うんだけど、違うのかな
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 10:54:56.78
>>804
コロマイトが乳剤良いかも
カイガラムシに適用はないけどコナジラミには適用がある
でも実際カイガラムシにも効果があるみたい
はびこったカイガラムシを一括駆除するならアプロード水和剤が良い
その後、オルチオンとかでダメ押し
もし使い回しのバークとかで劣化が起きてダニの温床になってるようなら
株を薬浴して新しい植え込み材で植え直すと良いです
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:08:41.69
ベンレートで害虫死ぬ?
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:17:45.62
ベンレート、奇形はできるかもだけど(使用した人間にも)
根絶まではいかないよ?
多分害虫より先に使った人の方に奇形児が生まれてくる可能性が高い気がする
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:55:13.49
ベンレートって殺菌剤だけど、殺虫効果もあるの?
0815花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:09:15.23
そういうこと言ってるのではないんじゃない?
薬液に水没させれば虫も窒息死するということでは?
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:53:37.64
むやみに殺菌剤は使わないよ
無害な菌も一緒くたに殺すでしょ
0818花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:28:32.11
因みに水に水没させた事は一度もないなぁ
葉の隙間に水が入ると病気になりやすいし根が腐りそう
薬も霧吹きかジョウロのまま
今の所病気は0、乾燥させるとダニが発生するくらいかな
ダニは水である程度洗い流してから微量のオルトランを溶かしてから水やりと同じようにやってる
オルトランは濃いと薬害が出やすいから注意
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:43:01.44
>>818
出荷された時分の農家の農薬が効いてるからじゃない?
自分の持ってる洋らん本には梅雨前には必ず農薬って書いてある
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 01:18:27.41
>>819
「オルトランは」蘭には薬害でやすいってどこだかに書いてあったよ
植え替えくらいの時期に薬は別に普通
まぁうちのは外に出さないから薬はあんまり必要でもないけどね(ダニは水洗いでも減るし)
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:14:45.38
ベンレートは発がん性(マウスで肝臓がん)あるみたいだから気を付けてな
カイガラは歯ブラシで削った後にアプロード
新たに持ち込まない限りこれでほぼ出ない
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 12:06:31.72
みんな外で育ててるの?
胡蝶蘭にそんな虫つくなんて初耳よ
0824花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:33:13.58
レースのカーテンをひいておけば葉焼けやら何やら気にしなくていいから室内栽培って楽だよね
面倒なのは水やりで一株ずつ流し台に持って行かないとな所くらい
鉢ごと漬けて使い回してる人もいるけど、病気が伝染しそうでできない
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 14:57:14.07
世帯構成や仕事にもよるのでは
一人暮らしだと外出中はエアコン切ってるから夏の室内は高温で蒸れるのが心配
遮光対策して外に出しておけば風が通るのでそっちの方が安心
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 17:21:33.93
冬はカビで家族が気管支喘息起こすから難しいわ
とりあえず自作のワーディアンケース閉め切ってこまめに掃除してるけど
0830花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 02:03:16.34
ワーディアン、ラン育てるのに向いてない気が
中に対流ファンの設置とどうしても外気の取り込みをしないと調子崩す
2基あったけどどちらもたたんでしまった
今は空中湿度の要るものは水槽栽培、それ以外はステンラックにしてる
0833花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 10:10:18.68
ワーディアンケースは使うのにコツいるからねー
内部に小型循環扇は必須だし、買ったままで使ってても湿度は保てない
でも改造できれば拡張性は極めて高い
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:13:56.75
中にコンセント入ってるから
湿度要るものはやっぱり水槽に入れなきゃいけなくて
ハンドリングが良くなかった
毎週薄めた次亜スプレーで掃除してたな
掃除するとき新芽折ったりとかトラブルが絶えなかったw
0835花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:54:01.76
ファレノで葉に斑模様が入る原種は最近まで知らなかった
もっと現物を見せれば人気が出る筈なのに全く露出が少ないね
ホムセンで現物を見られたら記憶に残っただろうに
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:04:05.62
下垂性で着生栽培が適しているから一般に売りにくいとか?
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:24:42.33
シレリアナとかフィリピネンシスが銀葉なのはランマニアなら大抵知ってると思うけどな
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 14:50:41.13
ファレの斑入りの葉は
斑入り込みでも売りにくいと思うよ
特にHCなんかだとミニの改良種なんかが目に付いて
渋めで割高な原種はあんまり出ない気がする
自分でも黄スチュの良花とか以外はあんまり食指が動かない
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 19:25:22.34
>>836
ビカクシダ(コウモリラ)とかチランジアの定着した今なら売れると思う
花じゃなく葉を見るので選抜するなら葉のパターンを重視しないと駄目
0842花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:33:29.72
アマビリスやドリテノプシスの新根に節ができます。
水不足でしょうか?
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 17:27:28.16
新垣、台湾で仕入れ中なので通販休止だって
目が放せないな
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:43:36.74
うちの社長が替わったから色んな所から胡蝶蘭が届いた 30鉢ぐらい来たかな
花が終わって捨てるのならもらおう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況