X



★★★園芸用土総合スレ 8袋目★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:56:41.31ID:arO26S7L
このスレは土にまつわるエトセトラに花を咲かせるスレです。

★土以外の話題は、初心者スレなど該当スレへ行くこと。★

スレ違いはスルー。既出は誘導。
皆仲良くマターリとね。

○関連スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1515000195/
腐葉土2袋目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1500325301/
堆肥について語るスレッド2[牛ふん][バーク]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1469010975/
【ココピート】水で膨らむ土を語るスレ 2【キュービック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1494695541/

○園芸用土総合 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/998625164/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209270859/
04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242484096/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304937430/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344337252/
07:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1414025623/
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:29:18.54ID:EVXSJYAn
>>409
腐葉土は2-3割くらいまでが無難では。
乾燥に弱いものなら2割ほどバーミキュライトも入れたほうが安全かと。

>>410
もう酢酸を入れちゃっては。
酢酸が乾燥耐性を増すという報告もあったし。
糖を入れるとカビ等も生えてややこしそう。
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:36:51.53ID:Uyac1SfU
>>412
バーミキュライトを調べてみたら、
保水性と保肥性を上乗せできるようですね…なるほど

日向土と腐葉土は2:1くらいの分量で用意していたので
バーミキュライトを調達して
日向土:腐葉土:バーミキュライト=6:3:1
くらいでやってみようかと思います。

ありがとうございました
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:08:08.08ID:hzeUq7xm
>>410
ありがとうございます
そうかカビの危険もあるのか
とりあえず試してみます
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:23:06.08ID:Fn5gayVN
>>412
酢酸は効くのでは?
オレは観賞用の鉢植えですけど,水やりのたびにじょうろへ竹酢液を入れてます
難溶性リン酸が溶ける効果もあるんじゃないかな?と思ってます
前,バジルなど葉を食べるハーブ,葉物野菜へ木酢液をやってたら,酸っぱい,変な味になった
葉っぱを食べる植物へ酢酸をやってたら酸っぱくなりません?
糖は気を使いますよね!
>>410 の文献には有機酸を産生する微生物は,細菌よりカビのほうが本命と書いてた
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:52:35.98ID:R0QXzVVi
食べるものに木酢液やって大丈夫なのか?
木酢液の発ガン性物質が気になる
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:14:47.59ID:Fn5gayVN
>>416
自己責任
発がん性以前に,ハーブや葉物野菜への施用は不味くなるのでやめた
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:14:15.74ID:45WJLoG8
クエン酸で溶かせばいい
一部の植物がやってるのと同じ方法だぞ
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:58:21.85ID:WT5ZsMfy
酸性の水ならもういっそ食酢薄めるか
未処理のピートモスを水につけてブラックウォーターを薄めるか
アクアリウム用品のphマイナスとか使えばいいんじゃない
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:30:18.19ID:VMGv/A3o
>>418
使用済みの培養土の再生の洗浄には使えると思います
非黒ボク土(黒ボク土よりリン酸吸収係数が高くない)でクエン酸を施したとき効果の持続時間は,長くて 2 日だったという
http://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/qnoken/yoshi/no80/2.%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E8%82%A5%E6%96%99%E9%83%A8%E4%BC%9A/p12-%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E8%82%A5%E6%96%99%E9%83%A8%E4%BC%9A%EF%BC%88%E8%AC%9B%E6%BC%94%EF%BC%89-12.pdf
ただし,クエン酸でキレートして,土から肥料の陽イオンも流出すると思う
そこで鉢植えなどなら,ごく薄い液肥に添加して,水やり代わりにやるといいと思う
オレは木酢液 or 竹酢液,ボカシ肥液肥で約 10 年間やった.
問題なかった.よかった.
クエン酸の施用で,作物の味がどうなるか(酸っぱくなるか?)知らない
興味があれば試してみればいいでしょう!
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:00:08.05ID:IH44/jLE
培養土と単品(オリジナルブレンド)で買うのではどちらが得ですか?
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:37:30.00ID:bwjHt1PF
園芸1年目にして、初の土リサイクルを敢行した
ゴミ取ったりふるい分けたり熱湯消毒したりで、
慣れてないのもあって割と疲れた
それで、この残った土は腐葉土を足したら処理は終わりなんだけど、
どういう扱いというか呼び方をすればいいんだろ
「培養土」でいいのかな
あとは使い方とか(他の用土と混ぜる?そのまま?)
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:46:29.70ID:q4srep9d
リサイクル土って赤玉ほぼ崩れてるよな
腐葉土足しても水はけ悪そう
しかし捨てるのもったいない
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:20:47.85ID:bwjHt1PF
細目のふるいを通った微塵は捨てることにした
自分の住んでるとこは少量なら家庭ごみに入れていいらしい
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:30:59.19ID:gv6tpaNV
ホームセンターでいつも買っている日向土が消滅しているし…
別の店で倍近い値段だが小粒は見つけたが小鉢に使っている極小粒は見つからず。
来年以降の植え替えをどうすりゃ良いんだ?
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 17:26:56.04ID:KgzseakZ
>>425
細粒の事かな
近場にあればですが
島忠で取り寄せ可能らしいのですよ
上のほうでレスしてくれてる方がいる
沢山必要なら18Lを900円位でショップで3000円買えば送料無料の所もある
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 03:05:47.05ID:o5E18Suh
>>427
調べたら細粒が正しいみたいですね。
いつも買っている店が島忠ホームズだったのですがいつのまにか無くなって別のメーカーのものに変わっていた
0429花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:28:34.89ID:KCsAzDy9
日向土とかはほぼ確実に置いてあるけど、硬質ゼオライトはガーデニング歴15年のあいだで実店舗では2袋しかみたことがない。あと硬質赤玉土は未だ出会えず
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 17:24:01.30ID:kD0wLhBd
モノホンの硬質赤玉は盆栽屋に行かんと。
まじカッチカチ
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:11:39.52ID:heQNKGig
焼成硬質赤玉土はダメなの?焼成だと軽石並に崩れないけど
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:19:12.43ID:LnZ2/CHs
>>423
うちもこないだ古土を腐葉土混ぜて鉢植えに使ったけど、
すごく重たいわ。水はけ悪そうでもう一回土変えしなきゃと思うレベルです。
新規購入の赤玉土は、そもそも最初から粉が一杯混じってますよね。
みなさん、当然その粉は捨ててらっしゃいますか?
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:02:13.81ID:63UpTZzJ
園芸用のふるいだと目が大きすぎるから、100均の料理用のザルでふるって、微塵は可燃ゴミにまぜて捨ててる
それに苦土石灰と日向土細粒とバーク堆肥or腐葉土を適当に混ぜて再利用してるけど、水はけはむしろ良すぎるくらい
最初は赤玉土を使ってたけど、リサイクルには向かないと感じて今は使っていない
0436花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:03:44.94ID:63UpTZzJ
あ、新品の赤玉土の微塵の話か
挿し木や種まき用に使ってた
0437花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 02:20:54.58ID:0ai3cE3H
>>422
加熱殺菌したら,植物病原菌,害虫はいない
どうやって再生したのかわからないけど,軽く加熱殺菌した程度だったら根の成長によくない汚れは培養土に吸着されてある程度残ってると思う
残ってる汚れがどの程度かはどんだけ気合入れて再生したかによるんだけど,,,

感覚的なはなしなんだけど
加熱殺菌して腐葉土を足して石灰をまいた
使えたけど,新品の培養土と比べると植物の成長が劣った

気合入れて再生した
腐葉土を足しただけで植物の生育阻害はなかった
新品と比較してないけど,問題はなかった

古土が使えるかどうか,その程度についてこれといった指標はないと思う
なにかの植物の栽培に使ってみて,新しい培養土と比較してみるくらいしか思いつかないです
それでその処理ではそのくらいと判断してる
使ってみて新品に劣ると思えばビオラとかあまり培養土の新しさを選ばない植物の培養土を調整するときに 3 割くらい混ぜて使うとか?

土の再生材というのも効果あるらしいよ!
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 08:58:52.93ID:t1rshoF4
日向土メインが良い感じだわー
これの排水性に慣れちゃったら
市販の培養土は使う気になれないかも
でも夏はどうなるか…
0440花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:18:13.52ID:lPpSxHf2
最初はいいけどそのうち表面が緑になってくるからなー
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:14:34.45ID:gXELz1d0
ああ、あれねw
その後苔が生えてくりゃいいんだがどうにも藻類どまり
0442花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:05:30.98ID:3AdPFJNw
>>439
バラだけど深い受け皿に水をはってる
保水性がある重い土でやってた時より成績がいい
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:42:51.85ID:AdGvhVdT
>>442
それって、下の方の根は常に湿り気もしくはジャブジャブの中に居る感じにならないんですかね。皿の深さと鉢の高さ、根の張り具合の絶妙なバランスが必要なような気がするけど。
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:15:39.75ID:Rn4ebuDe
>>439
日向土って実質的に軽石だよね。
他にはどんなものを配合してますか?
自分も赤玉土や鹿沼土はできれば使いたくない。
重くなるし、保水性が強くなりすぎるので。
梅雨時期で雨が降り続いても根腐れしない配合を目指したい。

自分はココチップをよく使いますが、分解が遅いとはいえ有機物なのでいずれ分解する。
なので、無機物で崩れにくいものとして、鉢底石を混ぜたり、パーライトを入れます。
鉢底石より日向土の方がうちのあたりでは安いので、今後は移行するかも。
あとは腐葉土、ココピート、バーク堆肥、モス状の樹皮、などを使います。
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:31:16.21ID:Jghauo1P
>>444
日向土(小粒):腐葉土=7:3くらいで作りました
ホントはバーミキュライトも混ぜようかと思ってたけど
持ってなかったし面倒だったのでやめてしまったという
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 06:50:05.62ID:WNNVaVf9
日向土愛好家は九州の人?
関東じゃ使いたくても高くてなかなか手が出ない
0447花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:51:28.49ID:C/UmulhN
>>446
実家が山口だけど、近くのホムセンで売ってるのは、18L袋で税込210円ね。
http://www.midorisangyou.jp/goods/detail.php?id=170
いま初めて詳細を確認したけど、鹿沼土と軽石はこれに代替できそう。

>>445
かなりシンプルなんですね。
いろいろ混ぜるのは個別の特性のマイナス面を際立たせないためだと思いますが、
(当初および時間経過後)
とりあえずこれでもいい感じなら、ここから工夫しやすそう。
0449花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 08:17:44.08ID:93MagAP8
>>443
10号テラコッタで鉢底石は入れてるけど深く考えたことはないな
夏は日の出と共に出かけて夜中近くに帰ってくるので腰水しないとかなりやばいので今の方法にしました
引っ越ししてから腰水するのに前の土では重すぎると思って日向メインに変えたので土の配合も環境によるとしか言えない
0450花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 11:14:26.49ID:IY17HKIk
>>447
うらやましい
関東は赤玉と鹿沼が主力で安いんだが
粒がデカイし赤玉重いしで日向を通販してます
日向は軽いし再生しやすそうでプランター使いには勝手が良いと思う
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:25:35.04ID:juRMJlel
日向土細粒6:バーミキュライト3:硬質ゼオライト1だが想像以上に水持ちと水はけが良い。自画自賛

ただ無機物だけなのに室内だと糸状菌?が繁殖してる。株への影響はないから、液肥から直で養分を得ているのかな? それとも日向土に有機成分が混ざってる?
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 20:25:44.33ID:1SvT5fLw
>>452
凄い!その発想は無かった
本当にやったんですか
強アルカリだからダメじゃないけど

再生するときに熱湯に重曹入れてみようかな
あと家も室内鉢の分の日向に白カビ生えてきた
部屋の換気が少ないからかもしれない
0456花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:00:30.31ID:QQNId/NL
>>452
あいつら気生藻類だろうけど、なんか害あるのかな? 見た目以外は無害な気がする
自分は対策として先に苔やセダムを植えておくけど
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:21:31.39ID:T6iWCrJ+
畳数枚分の畑エリアが庭にある。花類は基本、鉢植えで、植え替えで出た土は畑エリアに捨ててるけど、赤玉はやめた方がいい気がしてきた。
九州なんで日向にしようかな。
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 21:28:51.20ID:s6dMNFEF
>>456
見た目がよくないわ
最初はきれいな色で乾いたらわかりやすいわーとか思ってると
緑がかって汚くなる
0459花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:39:37.97ID:d9q1XDo1
>>457
ふるって日向は再利用してるよ
畑に赤玉入れるとダメな感じだよね
入れるならバークか腐葉土にしたい
0460花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:31:26.69ID:7+tMg03k
鉢の用土は、
・鉢を軽くしたい
・水もち、水はけともよくしたい
・用土の経年変化による鉢替えをなくしたい(減らしたい)
・安くあげたい
・鉢替え後の用土処分をお手軽にしたい
といったところかなぁ。

根詰まりしての鉢替えは仕方ないのかもしれないけど、
根が成長しすぎない土の配合ってのもあるんですよね?
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 07:11:18.38ID:s+FhBxZG
赤玉はまとめて放置したら赤レンガみたいになるからなw
ひしゃくで水を撒くように ふぁさ〜って散らばせないとw
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 09:45:05.75ID:582wKPud
ボラ土についてです。
粒の大きさは、基本的には鉢の大きさに比例して、という感じかと思うのですが、
45L鉢や60L鉢だと大粒がいいでしょうかね?
また大粒と中粒を混ぜたりするのはどうなんでしょうか。
他の用土を混ぜるならいろんな粒の大きさが混ざるので、
ボラ土の粒は1通りで十分ですか。
ボラ土、ココチップ、腐葉土、パーライト、あたりを、
3:3:3:1くらいで混ぜてみようかなと思ってます(来春の作業時)。
実際に混ぜてみながら、感覚的に判断して割合を変えるかもですが。
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 10:36:15.29ID:AbkWUlVJ
>>462
ココチップの質によっては乾燥し過ぎるのでは?
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 10:38:16.62ID:ugzyPzNy
大粒って鉢底石レベルだが大丈夫か…?
ボラ土は水はけ抜群だし小粒でも問題ないような
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:00:53.67ID:ydeL5Ght
>>462
ボラ土は赤玉より保水性低いし、ココとパーライトを減らしてバーミキュライトを足すほうがいいんじゃない?
私ならボラ3とバーミキュライト2〜3、ココと腐葉土合計で4〜5かな

あと、ボラ土は大粒〜細粒まで試したけど、大粒はデカすぎるし保水性も論外。中粒は多肉向け。普通の植物には保水性的に小粒〜細粒が使いやすかったよ(まあ12号鉢くらいまでの話だけど)
45〜60Lなんて量だと中粒〜小粒くらいがいい気がする。大粒だと根が張れるスペースが少なくなるし
0466花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 12:00:31.27ID:ugzyPzNy
色んなメーカーのブレンド済み培養土をまとめてリサイクルした詳細不明の土は
サラサラしてていい感じだったので来春の育苗用にすることにした。
熱湯に漬け込んだから肥料分足さなきゃだけど、
粉末の発酵油かす(4-6-2)だけで大丈夫かな?
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 12:58:32.55ID:BqRILgrJ
一般に同じ用土でも粒が大きければ通気性が高く、小さければ保水性が高くなる
しかし粒の大きさは混ぜる用土と揃えないと灌水で偏るし用土の特性も十分に発揮できない
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:08:15.46ID:YUysWIqV
細粒のボラ土なら保水性あるってことかな
単用でもいけそうだな
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:13:49.11ID:pbo4sD6p
462です。

>>463-465
ココチップは春から使い始めたのでまだデータが十分ではないですが、
使い始めは水になじまない感じもあるものの、半年経って結構馴染んできてます。
ココピートは何年も前から使っていますが、それは保水性が高い一方で、
ある程度時間が経過するとガクッと乾くような印象です。

ボラ土は中粒くらいが無難ですかねぇ。
これまでは軽石系の鉢底石を(鉢底ではなく)土に混ぜて使っていました。
意図は、有機物や鹿沼土・赤玉土などが崩れて土が締まってきても間隙ができるように。
効果はまだわかりませんが。

ボラ土の単用ではなく腐葉土を混ぜる場合、腐葉土は目が詰まると思うので、
ボラ土とココチップのでこぼこである程度の間隙を確保する意図です。
とりあえずは中粒から試してみようかなと思います。混ぜてみての雰囲気がどうか。

>>467
パーライトなどは小さくて軽いので潅水で浮いてきたりもしますが、
ボラ土くらいなら、他の用土と絡まって(表面以外は)そんなに動かないような。

>>462では書きませんでしたが、ココピートを使うかどうか。
長い繊維はそんなにありませんが、他の用土を絡める作用が期待できるかも。
ただし、大きな鉢の場合は潅水で下の穴から流れ出る量がどのくらいか。
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:44:42.12ID:pbo4sD6p
>>465
用途は果樹メインなんですが、自分的には根腐れの方を避けたいんですよね。
潅水は自動化することもできますが、湿った土を強制的に乾かすことはできないので。

赤玉土や鹿沼土はブルーベリー以外でイチジクとかで25%程度まぜてますが、
鉢が60Lだとかなり重いです。45Lでも重いです。
腐葉土やバーク堆肥などの湿り系のつなぎも結構重いですし。
鹿沼土や赤玉土をボラ土で代替して軽くできればというところなんですが、
加湿が苦手なものなら中粒で、乾燥が苦手なものなら小粒で、
といった使い分けがどの程度有効かですね。
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 03:21:01.85ID:TDjGkbq7
>>455
やってるよ^^

熱湯と重曹じゃ多分無理!
日向土についた緑色取れないと思う

ハイターを入れたお湯へ緑色の日向土を浸し,静置し
緑色が取れなかったらハイターを足しながら
2 - 3 日後に完全に取れるくらい
(もちろん多くハイターを入れたら,その日のうちに取れると思う)
色が取れたら,日向土を水洗いしたあと,中和のため竹酢液を垂らした水へ浸してる
(これはお酢とかクエン酸など,手持ちの有機酸いいんじゃないかな?)
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 03:45:23.92ID:TDjGkbq7
>>456
わからん

化粧石代わりに使ってたら,株元が湿っぽくなるんじゃないかな?
湿っぽいと病気が発生しやすくなるかも
また藻が植物病原菌の足掛かりになるかもと思った
なんの根拠もないけど
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:07:59.01ID:xh1XGVbe
>>472
セダムや苔でのカバーは当然湿気がこもるだろうけど、株元や上根が乾燥しやすいというのは環境として不自然だから使ってる。泥跳ねからくる病気やコガネムシの対策にもなるしいいかなと
ただ苔は無機液肥がかかると簡単に枯れてしまったり、植えてる植物の幹に登ったりするからちょっと問題があるかも

藻類は害があるのかよくわかんないね。種類も多いし
タンパク質やアミノ酸が豊富だから、枯れた藻類はタンパク質態やアミノ酸態の窒素補給元にならないかな〜と考えてみたり
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:43:32.56ID:7MfdfmUL
>>471
ありがとー
再生するときやってみるわ
ちゃんと中和させるんだね
なるほどです
0475花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:32:42.90ID:reKvrGGq
上から液肥をかけたりしなければ藻類は生えないだろ?
気になるなら下にマグァンプを入れとけばいい。
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:33:39.63ID:mnuYOqxP
マグァンプKで気になったこと。
他の肥料の成分と比べて
Pにかなり寄ってる感じがしますが、
これはどの植物に使っても問題ないのですか?
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:43:52.57ID:4XEkBMvi
>>477
植物の根が出す有機酸で溶けてから効いてくる肥料だし、普通に使えば問題ないよ
ネット上の実験記事で、サボテンの用土に大量のマグァンプKを使ってたけど枯れずに育ってたしね
ただオージープランツはリン酸苦手なので注意

あとpHの極端に低い水とかだと一気に肥料分が溶け出して害があるかも
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 00:43:34.84ID:/EE7ynQr
マグァンプ大量にぶち込んでるけど問題ないで
5%くらい入れてる
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:26:17.77ID:skfy2OXC
>>478 >>479
そうなんですね。
でも自分が集めてるのは葉モノばっかりなので
油粕や観葉植物用の液肥にしておこうかな…
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 04:32:55.23ID:CJxIB919
育苗ポット用の土は水はけよりも水持ちというか、
崩れにくさ(?)を重視した方がいいのかな。

表層に種まき用土、下層に日向土+腐葉土+αにしようかなと考えてたけど、
定植するときにボロボロ崩れたらマズいなーと思って。

定植後の土には日向土をベースに作る予定なので
うまい割合を見つけたいところだ
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 01:23:54.59ID:3E4a1f1B
日向土7腐葉土3の培養土を試しに使っていたのですが、
水はけがよすぎて夏に耐えられないような気がしてきたので
植え替える時に黒土も新たに混ぜようと思うのですが
どうでしょうか?
割合はまだ決めていないです
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 05:36:41.98ID:bos02tUd
>>482
保水性を上げるほど黒土を入れるなら素直に赤玉土を使ったら?
どうしても日向土を使いたいならバーミキュライトを追加かな。
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 07:49:35.45ID:kC+2nbRx
>>482
バーミキュライトを3割程度混ざればいい
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 20:58:36.23ID:jq9BafSU
>>482
そのまま日向使うなら腰水や水やり増やすなどの工夫をするか赤玉土足すかの二択かな
日向土メインで成功している人もいるわけだから思考錯誤次第で問題なく育つのだろう
とはいえ安く買えるなら赤玉がやっぱ楽だよ
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:55:20.16ID:3E4a1f1B
うーむ、赤玉土って風化して崩れてくるって聞いて
使ってみてもないのになんか抵抗感があるというか、
あとは日向土は再利用しやすそうだから、
一度必要分を確保してしまえばその後は
管理がしやすそうかなと思った次第です
やはり初心者は無難に赤玉土ですかね…?
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:57:04.54ID:ZUktVUdJ
自治体が販売している浄水発生土(脱水ケーキ)を園芸に使ってる人いますか?

うちの自治体は1立方メートルあたり100円、まあまあ安いから使い勝手がよければ、試しに使ってみようかなと思ってるんだけど。
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 22:22:29.18ID:9qfzaXvU
>>486
単純に日向減らせばいいんじゃない?
激安培養土の水捌け調整に日向使ってるけど楽でいいよ
植えるものや目的に合わせて増減するだけ
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 22:23:55.09ID:ZF85vEIw
>>482
ココピートでも使いなはれ
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 01:25:57.81ID:hwo5sYEZ
高い保水力が欲しいなら粒状アクアフォームだよ
半永久的に形が崩れず、通気性もあって軽い
難点は色でほとんどカビにしか見えない
0492花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:14:13.56ID:to/Dfxz/
一時的に固める方法があれば
鉢増しも楽なのにな…
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:25:35.00ID:m2SfSNZn
このスレではほとんどプランターや鉢の土の話題だと思って読んだ方がいいですか?
花壇に土を足す時にも赤玉土や鹿沼土や日向土を使うこともあるんでしょうか?
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 14:04:07.98ID:XrUdzdTm
>>494
花壇でもいいんじゃない

うちは花壇の水はけが悪くって、調べたら基礎のせいで水が溜まってた(水槽のようになってた)
その時は花壇の土を畑や築山のように盛ってから植え付けたり、用土に日向土やパーライトを足して改善したね
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 14:54:37.79ID:a2+TxuGv
>>486
日向土より赤玉土の方が圧倒的な実績と信頼があるんだけどね
バラでも菊でも盆栽でもメインの土は赤玉土だよ
そもそも崩れる土が悪いって言ってるのが多いのもここの人くらいなもんで
赤玉がそんなに駄目ならみんな軽石使って育ててるよ
0497花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:03:56.37ID:bGybvflq
赤玉は植え替えする人と何年も放置する人で印象が変わるだろうから何とも言えんわ
2.3年で植え替えする人向けとしか
0498花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:50:29.38ID:AUGiJ1ny
>>497
上でもあったけど、その植え替えの時に出る古い赤玉が。庭に捨てると赤レンガみたいになるとか言われるとどうしたもんかと思うのよ。
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:51:23.29ID:OV5z/cxS
>>494
鹿沼土は凍結融解でバラバラになるので野ざらしの場所にはお勧めしない。
日向土は耕すときにジャリジャリするのが気にならなければ。

>>497
日向土も単独では無理なのであまり変わらない気が。
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:52:43.59ID:OV5z/cxS
>>498
同時に腐葉土やパーライトで土壌改良すればいいよ。
0501花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:47:10.53ID:AUGiJ1ny
>>500
なるほどね。ありがとう。腐葉土仕入れとこう。バーク堆肥入りばっかりしかないから気に入らないけど。
0502花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:08:21.00ID:ALAKVIwu
>>498
ヤフオクで古いサボテン落札したら根っこと一体化の強烈な塊
水に浸けてもダメ
マイナスドライバーをハンマーでたたいて差し込もうにもサボテン本体が傷むの怖くて思いっきりできずダメ
結局根っこ全部カットした思い出があるw
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:52:31.82ID:kCC0rBuS
アクアリウム用の加熱処理されたソイル使ってる
通気性と排水性が高くて2年使っても粒が崩れてない
問題があるとすれば粒が小さい事と土自体に栄養がない事くらい
0504花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:36:34.22ID:mGlaxrts
お前さんというアクア資材メーカーにとっての養分が入ってる
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 03:18:52.92ID:maN7f58c
なんか勘違いしてました。
鉢やプランターでの栽培でほぼ毎年植え替えて
かつリサイクル処理もするならば、
赤玉土でも問題ないどころか有用なのですね。

ところで気になったんですが、リサイクルした土って
ブレンドした土が混ざった状態で得られると思うのですが、
これはどういった感じに扱えばよいのでしょうか?
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:03:56.16ID:/3Y9y48w
アクア用って結局着色した焼赤玉だしな
0507花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 11:45:28.65ID:zXYvUsSh
>>505
赤玉土は短期利用ならいい用土だよ
粒が潰れて泥状になり再利用性に乏しいから、大量に植え替える場合は処理に困るって感じ

リサイクル用土を分ける方法なら、バケツにリサイクル用土を入れて水を注ぎ、浮くやつと沈むやつで分ける
浮くやつは日向土、パーライト、腐葉土や堆肥の軽いもの、ピートモス
沈むのは赤玉土やその泥、分解された腐植、比重の重い用土などなど

軽いものは根とかを取り除き、熱湯消毒して腐葉土足せば普通に使える(1年ほど寝かせたほうがベスト)
重いものは水田の泥みたいなものだから睡蓮とかに使うか、腐植を定期的に加えながら2〜3年寝かせ団粒化するのを待つ(団粒化したら草花用に)
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 13:08:24.40ID:zXYvUsSh
>>508
やってみるとわかるが、大半の日向土は浮く
再利用するとき日向土とかだけ取り出したいときによくやる
沈む日向土もあるけどね(密度の問題か、泥が詰まってるのか)
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:07:42.09ID:/3Y9y48w
大型水槽のろ過で日向土使ってたけど
普通に沈んでたけどな
最初の頃は多孔質の中の空気が抜けるまで浮いてるのもあったけど
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:56:09.32ID:M/d4rgxr
ピートモスも浮くと言っているから乾燥させた状態でやっているんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況