X



肥料について語ろう 7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 04:28:41.32ID:8EQIZ0f2
過去スレ
肥料について語ろう 5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1472646885/
肥料について語ろう 4
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1435848440/
肥料について語ろう 3
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1393070835/
肥料について語ろう 2
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1319603276/
肥料について語ろう
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1248257366/
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 04:39:06.42ID:uYEKOdBl
関連スレ
ビバ、液肥 2本目(現行スレ 3本目スレはdat落ち)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1243672527/l50

【牛ふん】堆肥について語るスレッド2【バーク】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1469010975/l50

【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1148871933/l50

+++  肥 料 お た く  +++ dat落ち
http://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/engei/1179473904/

有機肥料にこだわる 3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1366288281/l50

「おばあちゃんの知恵」的な肥料って・2知恵目 dat落ち
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1275440302/l50

肥料とか面倒くさくてわかんねーよー! dat落ち
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1406930027/l50

活力剤スレ dat落ち
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1389526509/l50

【安い】 特殊肥料 鶏糞スレ 【クサい】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1498286694/
0005花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:10:10.93ID:3PJNdO19
去年のクリスマス前あたりに買った底面水補充式のシクラメンのそこにバイオゴールドとゼオライト入れておいたら、今でも買ったときと変わらず一つも落ちず、いくつか更に新しい蕾も咲き出したので、今年は試しにバイオゴールドでいってみようと思う。
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:19:27.22ID:SwI5z52X
973花咲か名無しさん2019/02/26(火) 10:44:28.85ID:+wGWCQTq
干潟を埋め立てて農地にしたところなんか、干上がったら大変ですよね

塩害には石灰みたいなカルシウム剤を梳きこむのが有効らしいですね
ナトリウムとカルシウムが結合して無害化する、みたいな

――――――――――テンプレここまで――――――――――
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:35:16.22ID:XbJPjNec
硫安が尿素に勝っている部分って何?
価格も効果も尿素のが優れていると思うんだけど
強いて言えば持続性?
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:02:45.74ID:mGP5LZcM
>>7
経験的に尿素は生育障害がでることが知られていて好まれない。
混入するビウレットの影響などがあるようだ。
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:50:47.44ID:XbJPjNec
>>8
すまん読み解けない
あなたの経験として? 他の人にも知られていて好まれないの?
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:00:57.42ID:j4ZeRoPh
>>9
農家の経験や学術的な知見。
昨日、定年退職講演をしてた某先生の最終講義でも話が出てたよ。
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:27:11.81ID:XbJPjNec
ありがとう調べたら出てきたよ
酸性を好むものには硫安を与えることにする
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:30:31.95ID:Kaqbqw97
>>12
ブルーベリーの土壌酸度を下げるには効果覿面だな ただし有効期間が短いから
2ヶ月に1回施肥するのが効果的だ。 またニンニクやタマネギの硫化アリル生成
にも硫黄分による効果が期待できるが、土壌酸度が低下するので1ヶ月おきに石灰
と硫安を撒く必要がある。
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:07:11.58ID:hwddvelq
大粒の肥料があってそのままでは使いにくいから小さくしたいんだけど、
無理そうだから水にふやかして使おうと思うンだけど、土に染みるときに濃度高くなるよね。
水があまりかからないようにすればいいのかな。
ふやかしたものを細かくして乾かしてから使えばいいのかな。
なんか虫が来そうだけど。
0016花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:56:32.84ID:5gLBgVtB
有機肥料のペレット状の奴なのかな
どうせ水はかかるんだろうから気にしなきゃいいのに
0017花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:15:25.06ID:UEx1CnvO
>>1乙です

お尋ねしたい。
リサイクルショップで「輸入年月日」が02年(17年前)のマグァンプKが正規の半値以下くらいであったのです。
あれって使えるんでしょうか。
0018花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:23:58.03ID:hwddvelq
ありがとうございます。気にしないことにします。
0019花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 19:43:57.00ID:JhuzoRqs
>>17
空中に逃げたり化学変化で別のものに変化してそう
というかたしか最終的にはそうなる
002017
垢版 |
2019/03/12(火) 00:02:46.25ID:59Psdt5H
やめときます
0021花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:30:10.22ID:j5Rtood0
元肥用の観光性肥料で、コスパのいいお薦めってありますか?
マグワンプKちょっとお高いので、代わりになるものを探してるんですがなかなか見つからないんですよね
0022花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:21:01.26ID:O+zr/SV+
>>21
コメリとかで売ってるマグァンプのパチモン
0024花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:27:00.79ID:ntrA+pRI
鉢物で考えたら、
マグヮンプ以上安いのってそうそう見つからないでしょう
20kgなんて買っても余らせるだけだし

家庭菜園以上なら、大袋も選択肢になるとは思うけど
0026花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:25:00.38ID:ZzbzUsrG
万田アミノアルファってどうなのでしょうか?
香ばしいレビューしか見当たらないし、使ったらこんな立派な野菜果物ができたよって経験談もない
温州みかんとニラに使おうかと思ってます。
0027花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 16:10:25.19ID:UZVZqhjw
>>26
少しだけ使ったことあるけど、花卉類には特に変化を感じなかった
ただ野菜とか果樹に使ったことがないから、アミノアルファを使って味がよくなるかどうかは知らない
そもそも値段が高すぎて、使ったことのある人が少ないんじゃないのかな
0030花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:53:56.84ID:Y79yvtUr
リキダス撒いた後の土って臭くない?
酢じゃなくて生ゴミっぽい匂い
0032花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:56:16.95ID:JCBF7AvU
液肥中心で水やりやっていたらリキダスは暇つぶしに丁度いいよ
0033花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:50:30.57ID:X2bC16Ve
ようりんって、土を配合して培養土を作る際に、元肥として用土全体にパラパラ混ぜ込んでおいていいんですよね?
ようりんの袋の裏面を見たら、ぼかし肥みたいに根から離れたところに埋めるように書いてるんだけど・・・
0034花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:08:00.81ID:etHGQZhB
気にするな
0037花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 22:21:50.26ID:UFBFJZv3
>>26
効果は知らないけど
玄米アミノ酸 - Life Mail-株式会社ライフメール-
てとこから一回だけ買ってみたら
宣伝FAXが感熱紙が貴重なうちのFAXに鬼のように来てめちゃくちゃ困った
もう二度と広告に力入れてるようなとこから買わないと誓った
0038花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:47:00.42ID:gt+UGqvv
初心者に優しく教えて
ほとんど庭園芸の鉢物しかやらないんだけど
化成肥料は 8-8-8(\600/5kg)と16-16-16(\1200/5kg)
どっちにしたらいいでしょう

16のが濃いと思われ(袋にそんな感じに書いてある)、濃い方なら量を半分に減らせばいいだけな思うも
ひょっとしたら狭い鉢の中では「短期間に強烈に効きすぎる」みたいな悪いこともあるでしょうか
0040花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:57:15.32ID:Lx8/Lrn3
成分倍でも値段は1.5倍くらいだからコスパは16のほうがいいと思うけど
0041花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:05:31.37ID:XgVJOD7G
値段書いてあるやん。

しかし製品と育ててるものは具体的に書いてくれないと値段以外で書きようがないな。
0042花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:10:48.10ID:N7WsVBK7
施肥量を間違えるととんでもないことになるから8−8−8購入が正解
0043花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:53:03.85ID:Lx8/Lrn3
ホントだ値段書いてた
微妙な量の間違いが致命的だったり、根っことの距離次第で肥料焼けするから初心者は8のほうがいいっていうね
0045花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:01:25.68ID:U0tm9N6x
リン酸はまだく溶性なら何とかなるが
特に窒素の肥焼けはしゃれにならんからな
0048花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 09:55:46.72ID:9Zs3kxE3
肥料は腐るものじゃないしできるだけ大袋で買ったほうがお得
で、500mlのペットボトルに小分けして必要な時だけ使っている
0049花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:36:39.69ID:fcL7hfLS
8−8−8を買ってこようかと思ってるんだけど、有機入りとそうじゃないのってどっちがいいんだろう
有機入りは10kgで1400円くらい、そうじゃないのは20kgで1300円くらいだった

ちなみに果樹(ブルーベリー、いちじく、キンカン)や、生け垣(キンモクセイやレッドロビンなど)、花などを植えている庭にまきます
0050花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:35:47.47ID:ispssJTO
花も綺麗だし4-5月に植えて10月に花終わったら鉢ひっくり返すだけで収穫できる、ちょっとお高い根菜のレンコンを育てたいがスレないし、どんな肥料がいいか分からん
田んぼの土か赤玉小粒をバケツに入れて水張って週1で追肥するのがいいらしいから、液肥しかないかな?
肥料分が半年持ってボウフラ湧かない土を作りたいぞ

>>48
アンモニア窒素などは揮発するし化合物は(吸収良い形になるか悪くなるかはともかく)化学変化しちゃうんじゃね
鶏糞とかの有機は真っ白じゃないやつは完熟と書いてあっても完熟じゃなくて、1年くらい袋に穴開けて納屋に置いとかないと発酵足りなくて腐敗菌湧くとか
0051花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:41:43.00ID:gdBcDkCs
万物は変化する
お得だからと
一年で使い切らない肥料は
有機だけでなく、化成もあまりお勧めしない

有機の場合元々長い年月で作り出された
バットグアノや
有機石灰でも貝化石なんかは
一年や二年で大きく変質はしないと思うが
それも保存してある環境、特に湿度は
結構影響はすると思うよ
0052花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:30:01.71ID:asLNBeBG
>>49
私も素人だけど
庭には生ごみコンポストも堆肥もあるから化成肥料は徹底的に化学成分でいいやーと思って化成にしてる
0053花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:22:10.13ID:0DfUECjV
化成肥料ってアンモニア窒素が揮発したりして劣化するんですか・・・知らなかった
袋を開けたあと、空のペットボトルとかタッパーに移しかえておけば少しは劣化を遅くすることができるんでしょうか?
0054花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:14:49.29ID:gS64keJZ
コップンって効果があるんですか?
4・40・0を買ってきましたが
0055花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 16:20:34.65ID:lbNHeSUj
>>54
リン40って凄まじい事だから
花の時期にごく少量を適量あげよう

あ、でもリンを効かせるにはチッソとカリも必要ですからね
0056花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:47:27.03ID:j48N8TOf
殆ど、く溶性だから多少分量越えても問題ない
花付きは良くなるよ
0057花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:05:01.41ID:6VhsGBuk
>>52
たしかに化成肥料だけ買って、別に腐葉土とかをまいたほうが安上がりでいいかもしれない
0058花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:21:29.25ID:xdjWO8tw
有機云々は思想とか信仰になってくるから。

>>53
そんなには劣化しないよ。
0059花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:51:22.24ID:j48N8TOf
化成でも、有機でも
別に求めている肥料バランスが保てるならそれでええやろ
昔からある化成で殆ど完成してる
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:57:30.97ID:vgFeQT4v
家庭菜園レベルだけど、鶏糞15袋と牛糞5袋注文した
これで来年度戦える
0062花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:58:09.81ID:0DfUECjV
化成肥料と混ぜて施肥しないほうがいい有機肥料ってなにかあったような気がするんですけど
それが何だったのか思い出せない・・・
骨粉?
ようりん?いやようりんは有機じゃないのか・・・
0064花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 12:14:52.80ID:9kOgGW8N
ケイ酸って結局どういう作用なん?
0065花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 12:16:30.25ID:9kOgGW8N
>>54
それ骨粉じゃなくて骨燐…
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:14:06.74ID:YZ72R/z9
>>63
IB化成は高いので、安いホルムウレアの粒状緩効性肥料でもいいと思う。
品質差があってアンモニア性窒素が少なめのものを選ばないといけないけど。
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:24:12.54ID:UTu6tK5K
珪酸は、一応植物が正常に育つために必須とは言われてる
水耕栽培が難しい原因は珪酸と酸素の補給が出来ないor難しいから

参考に
http://www.narunaru.info/narunaru-22041.html

でも、一般的に土と呼ばれているものは主成分が珪酸なんで
無理に足す必要は全くない
イネ科の植物を同じ場所で育てている
所謂農家だったら意識しないといけないとは思うけど

入れ過ぎても問題は起きないね、てかほぼ土なんだし
ケイカル使うならマグネシウム補給しないといけないけど
0068花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:23:16.76ID:2QnMm3IK
>>49
14-14-14 1400円/20kgに鶏糞120円/kg混ぜて使えば有機入りで
10-10-9.5で1520円/35kgになるから超お買い得だよ
0069花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:25:57.67ID:2QnMm3IK
>>67
ケイ酸分は籾殻に入るから収穫の度に田んぼの外に持ち去られる。
稲の肥料にケイカルとかあるがそれ使うのはその対応の為だろ
0070花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 11:39:58.79ID:4CetKXco
>>68
有機入り化成肥料っていうのをいくつかのメーカーが出してるけど
あの「有機」って具体的になんなんだろう
だいたいリンが多めになってるから、コストから考えても鶏糞は入ってそうだよね
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:37:50.48ID:nsBYUNRH
突っ込み待ちかもしれんが
普通リンが多かったらまず考えるべきは骨粉か骨燐でしょうに
混ぜてても化成肥料っぽさが失われないし
0073花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:32:05.14ID:OUX12v0v
鶏糞なんか家庭菜園レベルで混ぜたら臭いで鼻がもげそう
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 07:46:16.04ID:rXIEMBJV
くん炭なんかの加熱済み以外の生ゴミ有機は虫悪玉菌湧きまくりで虫食い腐りかけ放置か高い薬買うか捨てるハメになるぞ
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:16:34.10ID:Wv/4Hfqr
鶏糞は別に臭くないよ。
米ぬかは最悪だった。
臭いが無くなるまで2週間くらいかかった。
もう2度と刷り込まない。
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:18:41.74ID:P1nc/zm7
>>75
鶏糞と腐葉土は隙間があるところに置いてあると虫が住み着いて、それを食いにカラス2-3匹集ってるの見てから有機は完全に止めた
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:54:34.85ID:abAKxukG
なんだふつうの食物連鎖じゃないか
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:41:50.79ID:iYrQjXyh
アンモニア臭が気になるなら二価鉄資材撒けばアンモニアと結びついて硫安になって臭わなくなる
メネデールでもいいだろうけど畜産用の使ったほうが安いだろうね
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:42:55.68ID:LmFKJwPX
培養土に酸化鉄(ベンガラ)を少し混ぜておけばなにかいい効果あります?
0084花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:24:16.24ID:GCWJWOp/
微粉ハイポネックスが
まわりまわって使いやすい
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:30:40.03ID:ByOeuWyd
6-6-6を規定の倍に薄めたら3-3-3と同じ効果なるよね?
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:36:50.96ID:5SdIjbmg
微粉ハイポネックスを水によく溶かすには時間がかかる。
私の場合、ジョウロの底に少し粉が残っていることが多かった。
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 01:28:03.89ID:sj4QxOd5
溶け残った粉はそのままゆっくり効く方面で作用するので気にせんでいいって箱に書いてた
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:33:02.38ID:nXxVAgiV
タブレットタイプもうちょい安く小分けで売ってくれ
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:48:46.95ID:siG/Ap84
最初、ジョウロ内のちょい残りは気になってたけど
他の液肥でも結局ジョウロが乾くと
底面に析出してて
なら変わらんなぁって
やっぱりコンスタントにカリが補給される肥料は便利だわ
0091花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:09:38.92ID:sM3XqJLw
牛糞と腐葉土だけでいいわ。
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:45:45.70ID:UDp4aPXJ
最後ジョウロをゆすって溶け残りを流し混むだけで済むんじゃね?
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 00:20:46.81ID:YBCbn5Zy
微粉ハイポネックス5kg買うくらいなら
ピータースの方がいいと気付いた
しかし、10kgはベランダ族にはハードル高いんだよな
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 03:36:25.84ID:KRuOi6FZ
>>93
劣化?変化?で効きが変わって肥料分強すぎたり弱すぎたりになっちゃうし、原液ハイポをセールで買うくらいで充分
特に軒下ベランダ鉢植えで多肉サボテン育ててるだけなら2本も買えば一生分で、後は遺産になるだけ
何kgとか買うのは屋外雨晒しで肥料分が流亡しまくる人用だと思う
0095花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 06:55:42.37ID:UDCFPCym
>>84
俺も数年前に微粉に戻ったわ
数日後の植物の反応が他より良い感じがする
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 07:51:28.97ID:oDd/rjIo
カリ多いけど定期的にやってたら苦土不足にならんの?
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 10:20:04.28ID:VYqMpt3n
ネクスコートすごく良さそうで気になってるんだけど使っている人いる?
0098花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 10:25:58.42ID:UDCFPCym
>>96
そんな影響出る程植物に液肥与えるバカはいないだろう
肥料クレクレ君なら用土に固形混ぜておくし
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 19:41:36.89ID:ag+oM8Gp
ネクスコートは期間が元肥並に長いから楽だよ
4ヶ月だからね
春に施したら次は真夏だからあげる必要ないし
秋口に施したら、切れる頃には冬で
春まで必要なし
なんで、実質年二回で済むんだよ
勿論育ててる植物にも依るだろうが

でも、あんまり効いてる気がしないんだよな
何気に半年後でも結構表土に残ってるし
0100花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:02:47.88ID:VYqMpt3n
ありがとう
育ててる植物によって違う液肥あげるの面倒だから良いかと思ったけど効いてる気がしないのか
梅雨も雨晒しにする自分だと変な時期に効き目でそうでもある
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:46:07.52ID:ag+oM8Gp
ただ、私の場合は
用土が軽石とゼオライトメインなんで
所謂表土が湿ってる時間がとても短い
育ててるのがハーブか
フトモモ科が多いもんで水はけ重視

だから、普通の人よりはネクスコートの溶出量は少ないとは思うので
そのあたりが影響している可能性はある

値段はどれも一緒なんだけど
平行型の野菜果物用か
カリウム多めのバラ用が個人的にはオススメ
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:10:58.66ID:VYqMpt3n
自分も乾燥地帯の植物多いんで赤玉鹿沼と堆肥だね
一日中日光と風が当たるので乾くのも早い

リンを嫌う植物用にV字の考えているんだ
施肥量少なければいけるかもと
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 06:56:13.69ID:QQ2bu3nl
個人的には化学肥料で用土の上の置き肥するなら化成肥料で十分だと思ってる
0104花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:16:22.96ID:0R4oYQEI
実験で米ぬかぼかし作ったんだけど果菜類の植え付けが5月からになりそうだから使い道がねえ

梅にでもぶちまけといて大丈夫かな?
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:09:26.03ID:QSnMAOKB
888とかの化成肥料って白い粒だけどあれって全部溶けきるの?それとも一部は残って庭土の一部になる?
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:20:51.74ID:XJZyuAj2
>>107
化成肥料は潮力で土と摩擦して溶ける
しっかり土の中に混ぜると全部溶ける
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:58:47.12ID:PAA+hz9T
いや、完全に溶けずに固めていた素材がマイクロプラスチックとして残留するやつもある
0111花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 07:51:56.84ID:B5dxbG5T
自分の意見の例外を挙げられることがそんなに嫌なもんかね?
見苦しいやつ
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:06:16.09ID:PcIzUBWx
例えば8-8-8だと単純計算で肥料分24%で残り76%は何なんだ、その76%はどこにいくんだ
とか気になるのは分かる
0114花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:44:33.01ID:fUBwzf1Y
きちんと書いてないけどカルシウムやケイ素で固めてるみたいだから溶け切らないのでは。
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:56:35.90ID:GwFRVSwo
潮力で摩擦して溶けるとかトンデモ珍説言い出す奴が人にアホとかよく言えるな
水による溶出や分解の可否に摩擦なんて関係しないよ

仮に摩擦で物が無くなるならそれは摩耗であって、溶けて無くなったのではなく物理的により細かい状態になっただけ
その状態から溶けるか溶けないか、分解されるかされないかは別の話
氷砂糖は粉砂糖にしても水に溶けるけど、石を砂にしても水に溶けないんだよ
そして砂糖を肥料分として石に相当するものを混ぜたりコーティングすることで砂糖側の溶出スピードをコントロールしてる物があるって話

だいたい潮力って何やねん潮解性でも斜め下に解釈したの?それとも潮汐力かな?
0117花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:35:00.35ID:1ADx0NEq
正直、どうでもいい
ただ、置き肥が指定された時期になってもまだ形が残ってると
効いてないような気がするってだけ

プロミックとかエードボールとか
昔からある奴は分かりやすくボロボロになるけど
最近の樹脂コーティングものは
ホントに溶けてるのかよくわからんのよ
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:44:07.99ID:g8IxiXZj
コーティング肥料って流出すると凹んでこない?
最後は抜け殻みたいになった記憶があるけど
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 18:39:57.76ID:tpr7TvfJ
チューペットで言うたら甘い汁が肥料成分やな、うん
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:19:58.98ID:92IJWu/q
甘い成分の抜けたガムとか、味の無くなったスルメとかやな
飴なら全て溶けて無くなるし、スルメなら溶けないけど飲み込めば消化(分解)されて無くなって、ガムとかチューペットなら消化されない
飴なのかスルメなのかチューペットなのかは製品による
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:40:30.29ID:eizAgL6X
*食虫スレ発祥の荒らしナガバ君とその亜種の特徴*

・やたら攻撃的で語尾に馬鹿、アホをつける癖がある
・何を読んだらそういう解釈になるのか分からない頓珍漢な謎理論を展開しだす
・「と、〜〜申しております」
←こういう上のレスに繋げる言い回しを多用する
「と、高卒が申しております」
「と、馬鹿が申しております」
「と、意味不明な事を申しております」等々
派生で
「なお根拠はない模様」
「なお説明できない模様」
など「なお〜模様」もよく使う

その生態からTwitterバレし開きなおって原住民とレスバした結果、アカウントを凍結される。ユーザー名 食虫植物を広める隊 隊長 で検索すれば跡地を見学可能
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:00:01.82ID:kBOECmMP
油粕を発酵させると最初はただ臭いという感じだったものが途中からアンモニア主体になって臭いの質が変わってくる。
その段階でまだ温かいし発酵は進むんだろうけど、肥料の成分ってアンモニアが硝酸に変化するんだよね?
そうであるなら凄いアンモニア臭がするって事は肥料成分がガスとなって抜けていってるからとめないといけないのかな?
それとも完全に冷え切ってしまうまで待つべき?
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 18:17:55.22ID:70hi/jfg
あんまり臭うようだったら、木酢液と米ぬかにコーラン混ぜて再発酵させてみるとか。
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:56:29.04ID:bxheSkoq
趣味で鉢植え園芸はずっと続けていますが肥料は殆ど初心者です
肥料はマグァンプ、プロミック、マイガーデン、バッドグアノ、バイオゴールド、みみずのチカラあたりをその時買ったりあったものを適当に使っています
去年近くの植木市でバッドグアノを購入したので使用しました
匂いもなく虫も来なくてとても使いやすいのですが効果が今ひとつな気がしています
数年前、バイオゴールドを使っていた時どの植物もとても生育が良かった気がして買いに行ったのですが最近置いてあるところ随分減ったんですね、人気ないのでしょうか
確かに子バエはいくらか発生しやすいような気はする
別に有機肥料が好きな訳ではないのですが食べるような植物もあり何となく買ったものをそのまま使っている感じです
というか逆に食べる物でも化学肥料の方がいいとは思っていますが
毎年植え替えるのだから来年はマグァンプとプロミックにしようかなぁ、長文すみません、おススメ聞きたいです
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 09:01:49.73ID:gSu8Otkq
あ、あとレンゲの種を蒔いて今凄く咲いているのですが毎年捨ててしまうこれを捨てずに緑肥として使用してみようかと思っていてここに来ました
緑肥のスレなんてあるのですね、行ってみます、ありがとうございました
0129花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:47:19.22ID:h1zBvF2Z
>>127
小バエは菌を食べてるから=菌が多い土で、梅雨とかでバランス崩れると悪玉菌が優勢になるかもしれん土じゃね?
口に入れるものなら、有機は加熱済みの燻炭、焼き貝殻?のカキ殻肥料などのみして、微量要素入り無機肥料メインの方が良いと思う
あと酢酸が出来る土も小バエやカメムシ等が来るから、中性系の土が良いと思う
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 18:09:09.98ID:pu/UlbOn
バットグアノは元肥として土を作るときに混ぜ込んで使うか
あるいは追肥として株の近くに穴を掘って埋めるか
この二つの使い方でいいんですよね?
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 00:54:17.30ID:ctLz5xMc
150年以上前に死体を硫酸で溶かして肥料にしてた大英帝国ってやっぱトップの先進国だわ
なお死体は墓地や戦場から勝手に持ち出した模様
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 01:21:11.47ID:DSsl3QBj
あちこちで勝手に人の墓を掘り起こし他の国までそれをやって大顰蹙かってたイギリスとかいうナチュラルボーンサイコパスだもの
0135花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 08:21:28.63ID:21V9/sPi
>>130 バッドグアノはリン酸で有機肥料だから、即効性はないけど
花数増やすのに便利だよね。 基本植え替え時に混ぜて使ってる。
バイオゴールドは液体のやつをベbジャミン・ブラックに霧吹いて使ってるけど、
相性が良いのか葉落ちもせず、どんどん新芽出てる。
部屋置きで暖かいので冬でも水分よく吸ってたけど、バイオゴールドで霧吹いてると
土からの水分吸収が激しい感じがする。 あと室内置きなんでペンタ・ガーデンも
併用してます。
0136花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 17:24:45.38ID:pDdGOrTr
東商の超醗酵油かすは、臭いが醗酵油かすより少なく
使いやすくていいと思う。ただちょっとお高い。
なので今年は、東商臭いを抑えた魚粉も試すつもり。

自分は固形+液体肥料派なので
日当たりが微妙な場所にはペンタガーデン(高すぎてもう止めるか)、
他はハイポネックス使ってる。
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:34:06.11ID:G0YI8cit
ようりんの施肥量がどうも分からない
650型プランターで20gから30gと袋に記載されているのはよしとして
その650型は何リットルの土が入るのか調べてみたら、30Lだったり16Lだったりでバラバラ
結局、7号鉢に何グラム投入すればいいのか分からず悩むという・・・
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 18:59:47.78ID:0UhOyTDf
難溶性のリン肥だから適当でいい
一握り入れとけ
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 03:13:57.03ID:D1pKcplE
バラ育てるけど 「鶏ふん」は使っていいものか思案中
0142花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:16:36.19ID:69MEdlRP
今まで何回も書いてるけど、花は最悪肥料なしでも咲くから
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 15:16:57.27ID:9eIGvps6
米ぬか液肥撒いてるわ
ペットボトルに水と入れて週1振りながら蓋半開きで一月放置するやつ
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:53:09.78ID:Kdi17P7T
>>139 葉から吸収させるエレマックスのリン酸使ったら? 噴霧器でバシャーっと。
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:48:14.44ID:Vz6j2s4N
みんな肥料凝るなぁ

ちな、俺は海藻をメインに使ってる
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:30:34.58ID:6mgocaTd
自分は水に溶かす海藻エキスを使っていた。
1パッケージ100gのやつを、微量要素補給と
成り疲れ防止のため。
感じたのは、海藻エキス使わなくても変わらん気がした。
貝殻石灰途中追加でもよさそう。
0148花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:11:43.93ID:LXW3eLry
海草はミネラル成分得られるね。
鉄分を身近なものでえられないかな。
ほうれん草の堆肥とか考えてみたけど。
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:23:17.97ID:urvrbVvn
>>148
自分の血とか・・
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 01:52:08.99ID:hDAwThBv
鉄なんか入れたところでリン酸固定して終わりじゃないの
0151花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:35:54.76ID:E1PLP/Uh
>>148
鉄分なんて脱酸素剤でいいだろ
メネデール代わりのイオン目的なら微量でいいし
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:11:22.69ID:QFp371jU
メネデール ホッカイロでググると幸せになるかもしれん

鉄力あくあとか、メネデールよりは割安だけどね

鉄だけじゃなくて微量要素全般なら
マグヒーローか、海藻かな
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 07:34:57.35ID:mO/E9+hV
>>144
油粕だと窒素過多になるけど米糠は窒素より燐酸のほうが多い
>>
メネデールってすごく効くんだよね
数日前、種まきした鉢からぜんぜん芽が出てこなかったところへメネデールを撒いたら
その日のうちに一斉に芽が出てきたw
メネデールって自作したの効くの?
高いから自作できるんならぜひともやりたいんだけど
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 07:38:34.79ID:mO/E9+hV

アンカ忘れてたw
>>153
です
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:16:18.89ID:mO/E9+hV
鉄釘持ってないんですよね
褐色のベンガラ(第二酸化鉄)ならありますけど、酸化鉄じゃだめなんですかね・・・
0160花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:31:46.37ID:G1CfULMT
バラは鶏糞以外に考えられない
0162花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 08:49:30.41ID:/sEHEVF+
錆びた鉄くぎ+水だけで普通に効果あるんやな
つべの海外勢の園芸動画ってセンスありまくりで見ててたのC
0163花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:07:08.97ID:R/ymjjHx
不安ならリモナイト撒いとけば
陶芸用品店で安く売ってた気がした
0164花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:43:51.91ID:mO/E9+hV
>>162
根元に鉄釘を置いておくだけで効果あるんですか?
だとしたらメネデールの節約になって助かるんですけど
0165花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:05:35.92ID:mO/E9+hV
鉄釘とかホッカイロをクエン酸溶液に浸けておいたものをメネデール代わりに薄めて使うっていう話があるけど
どうもその液体は緑とか黒の色が付くらしい
メネデールは無色透明なんだけど、どうなんだろう・・・
>>163
リモナイト、初耳でした
0166花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:35:08.79ID:FN5I+MyK
鉄は土の中に結構あるから、それをクエン酸で溶かしても効くかも。
0167花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:40:05.23ID:450a7dCE
>>165
20L入りを数年前に買って今も使っているけど茶色っぽさを感じるときがある
0168花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:03:41.61ID:Wo5TRIA+
緑や黒なのは三価鉄だから
別にそれでも植物は根酸で二価にして吸収できるけどそれだとエネルギー使うんで嫌ならビタミンCで還元してから撒くといい
還元されると透明になるが長く持たないので作ったらすぐに使う事
ただその場合かなりの酸性だから気をつけよう
ぶっちゃけ鉄資材買って撒いたほうがいい
0170花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 21:21:36.74ID:2QI6lLzd
ワイヤーブラシで錆び落とししたら取っておこうw
0171花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:09:23.91ID:mO/E9+hV
>>168
ありがとう
面白そうなのでやってみます
鉄釘は何かでメッキしてあるものが多いから、まず鉄がむき出しの釘を探さないと
>>169
普通の水に錆びた鉄釘を入れてたのかな
面白いからついつい最後まで見てしまった
0173花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 23:50:04.28ID:z9ec2nmf
鉄力あくあ使えば、あれ1000倍に薄めるからオトクなのに。
メネデールって100倍希釈でしょ。 ぼったくり。
0175花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:58:02.05ID:beToxzvT
>>174
溶けないから砂鉄として存在してるんじゃないの?
0176花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 01:13:52.38ID:ucDdUDJb
必要なのは鉄イオンなんで
砂鉄からどれだけ鉄イオンとったらなくなると思うんだ
0178花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 03:41:40.86ID:Jsq9fSnQ
水槽でも水草のために鉄イオン与えるね。
メネデールみたいな高いの買わないでも、
同じ成分で10倍安いのあるのに。
0179花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 07:23:39.10ID:Pwfgkqpd
グクればホッカイロメネデールの過去レス結構出てくるのに自分で調べない奴なんなの
0180花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:17:51.81ID:32e5BfbN
リキダスは使ったことがあるけど、ぜんぜん効果がなかった
だからそれ以来リキダスは買ってない
それに比べてメネデールは面白いぐらい結果が見える
0181花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:24:56.79ID:32e5BfbN
かならず出現するね、自分で調べろっていうギスギスした偏屈なひと
職場でもどこでも一人はいるんだよねw
0183花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 15:09:19.84ID:AaA3mvZq
>>181
とりあえず2ちゃんねる内では過去ログ読まずに質問するやつは死ねだった
いまや2ちゃん以外にもいくらでも掲示板があるので住心地は自由に選べます
0184花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 15:18:31.57ID:AaA3mvZq
錆びた鉄くぎ踏み抜いたら破傷風になるからね
気をつけるんだよ
震える舌だよ
0185花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 15:26:21.55ID:cKARrxVM
まともな人は1000円そこらの活力剤を自作しようとは思わん
時間が余程有り余っているかとんでもなく金欠なら自作してもいいだろうが
0186花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 16:30:50.91ID:beToxzvT
>>185
そうかね?
自分の興味を満たす意味でやる人は居ると思うし、それがまともな人ではないとは思わんけどな。
時間やら金欠だとか言ってたら趣味はなりたたん。
自分が作った活力剤やら肥料で立派に育てたという事実に満足するもんだろ。
娯楽の時間を勿体ないという人が居る事に驚いたわ。
0187花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 16:58:47.74ID:hRByLvHn
時間に追われて余暇なく働なきゃいけないほど切羽詰った人なんだろう
0188花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:00:48.66ID:SkSH07V1
発酵鶏糞+米ぬか+おからでぼかし肥つくっても107円ぐらいしかからないよね?
40kgほど仕込んで2反ある畑に施肥してるyo!!
0189花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 17:22:00.19ID:1YSvKgmQ
野菜も買った方が安いよ
0190花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:03:44.32ID:7iBQG7vq
5chになって自分で過去スレすら調べられない無能がのさばるようになったな
お客様気分で教えてもらいたいならTwitterに行けばいくらでも帰ってくるぞw
自分で過去スレすら調べられない奴が自作とかここを牧草地にするつもりか
0193花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:58:04.73ID:UNxIyqFV
皆ぎすぎすしてんな
ワイの肥料分けてやるから少し落ち着けy
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
0194花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:28:16.91ID:wx7tJ7+y
>>181
聞けば教えてくれると思ってる奴は聞くだけ聞いてお礼も言わずに消える
情報提供もしないお客様気分の奴多過ぎだから仕方ない

>>186
それなw

>>188
買ったら袋に穴開けて1-2年は中に放置して発酵も忘れずに
真っ白に発酵してればすぐ使っていい
0196花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 07:01:15.20ID:+tZ/e1oO
鉄力あくあもf14とかだと
他の微量要素も補填できる上に
更に希釈倍率高いから
コスパはいいよな
製鉄の廃液ってコンセプトもいい
ただ、色々出し過ぎだとは思うけど
0197花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 10:49:29.75ID:3bau2Wwm
微量要素ならハイパワー堆肥を使っているわ
3号鉢に一粒で葉っぱの色が濃くなってくる
0198花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 15:15:29.86ID:Xx0IIx8f
微量要素補給ならハイグリーンを使ってる。
2kgの袋を取り扱う所が無くなったので(小分けじゃなく正式パッケージ)
15kgの大袋を買うか迷ってる。
0199花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 15:37:11.02ID:fR9jUgWG
去年、庭の一部にしか咲いてなかったカラスノエンドウの種をわざと作物作る中心場所以外の周囲全面に撒いておいたら、
今年は一面、他の強い雑草もかなり抑えてカラスノエンドウだらけになってくれてワロタ

アブラムシは大抵こっちに付くバンカープランツになるし(すでにナナホシテントウの幼虫を度々見かけた)、
マメ科だから窒素固定や緑肥にもなるし、なによりタダなの考えると色々と都合が良い雑草
去年一部にはえてたクローバーは全面が低いせいか強いイネ科雑草たちに押されて姿が消えてしまった
0200花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 12:26:30.38ID:4/GW5ktk
サツマイモ用肥料ってこのへんでは20kg入りしか売ってないので、硫酸カリとかリン酸肥料を混ぜて作りたいんですが、どんな配合がいいですか?
0201花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 03:52:39.86ID:3bS/q9MO
>>196 うん、あくあのほうも、メネと成分同じみたいだし、メネ買うのがばかばかしい。
0203花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:14:39.07ID:mmhExeQO
無人精米所からかっぱらってきた米ぬかのボカシで毎年事なきを得てる
0205花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:53:17.92ID:mmhExeQO
>>204
手作り。
水4割加えてよく混ぜた米ぬかをダンボールに入れて好気発酵
熱を持った未熟ボカシに溜め込んだ塩分を含まない生ゴミ大量投入
60℃越えないよう気を付けながら攪拌と加水を繰り返し
生ゴミが完全に分解されたら土3~4割程加えて水入れても一切発熱がなくなったら完成
炭素成分をできるだけ消耗させてる
0207204
垢版 |
2019/04/29(月) 18:33:38.45ID:jlKBFLVA
>>205
わー凄い
やってみたいけどこんなど素人で出来るのか考えると不安だ
ハエや匂いなど住宅街じゃどうなんだろうか…
教えてくれてありがとう
一度やってみたいです

そういえば神奈川の服部牧場に行った時、その場で頼むと牧場で作った堆肥を売って貰えるみたいで結構買っている人がいて凄く気になったな
全然臭くない牧場で物足りないくらいでw綺麗な牧場だった
堆肥は10キロ?ぐらいの袋だった気がする
0209花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 18:56:47.88ID:0qfrBDTW
ボカシはいいけどある量超えると撹拌するのが手作業じゃ無理だからなぁ
トン作ろうと思うと重機がいる
0210花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:27:08.55ID:b408NoZ4
40キロ程度なら風呂入る前に袖まくってワシャワシャ素手攪拌が捗る、暑くて汗かくわ
0211花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:10:21.93ID:k9J+y4Ia
もう酢を作るときみたいに菌に全自動撹拌してもらえよw
0212花咲か名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:58:40.07ID:f9DOymnf
200リットルの撹拌機使ってるけど便利だよ
ドラム缶みたいのが回って中で羽があって撹拌するやつ
土作りにも使えるし
0215870
垢版 |
2019/05/01(水) 01:49:26.84ID:iT+0WQO3
俺は、とうだちしてしまったアブラナとか、油粕かけて埋めるそんだけ。
これでうまくいく。
ボカシとかめんどくさい。
0216花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:53:36.41ID:seKRUv4l
>>203
おくゆかしいやつだな
あの糠は誰でも持ってっていいんだぞw
0218花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 19:07:58.70ID:t6by5fnt
回転式のコンポスターが欲しいなと思って検索したらいくつか出てきたけど
どれも評価がひどい・・・
ビスが合ってなくてまともに組み立てられないとか
底が抜けたとか
ドラムにハンドルがないから力業で回さないといけなくて重いとか・・・
なんでコンポスター作ってるところはどこも揃ってポンコツなんだろう
0221花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:10:37.25ID:MRhvjBhW
自分もいつも敷物敷いて土を広げてブレンドしてる
何か良い方法はないかと毎度思いながらやってるわ…
0225花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:21:00.08ID:H8NXIZ0O
多肉をカットしたとき本体の切断面に活力剤塗ったら新芽が出やすくなったりする?
0226花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 13:10:23.95ID:2s6neBAj
さぁどうだろう
まぁ活力剤のなかではメネデールが最適だろうねってことぐらいしか思いつかないけど
挿し芽とか種まきにメネデールを使うとかなり効果がある
ただ、あんまり変ったことをして切断面が腐らないことを祈る
0227花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:12:49.87ID:0uNEi8+y
挿し芽なら草木灰がコスパ最強じゃね
数が少ないとか口に入れるもんには絶対使わんなら、ルートンのようなホルモン剤のが効くがたくさんだと安くはない
0229花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:21:23.99ID:ai9JRHCq
>>225
>>227
どうせNAA系のルートンはあまり効かないので、IBAが主成分で効果が確実なオキシベロンを買えばいい。
大量に必要なら無駄にデカい最小容量を使い切れる。
0230花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:20:43.80ID:bA/WNwEw
本体って根じゃなくて芽って言ってるし、頭のほうの発根じゃなくて、下半分からの新芽について聞きたいのでは…
0231花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 18:34:24.66ID:ai9JRHCq
>>230
ベンケイソウ科だと切断面から新芽は出ないな。
殺菌剤でも塗っておくしかない。

節があるなら、そこから芽が出るのでBA液剤を茎に塗る手はあるけど。
0233花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 19:25:34.36ID:7GCIt9Jf
プランターの古土の排水性悪いから黒曜石パーライト買おうとHC3件回ったが置いてなかった
そんなレアなものなのかアレ
0234花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 19:44:59.65ID:UF9Fo45b
黒曜石パーライトじゃなきゃダメってことがないからな
古土の再生材沢山あるし
大人しく通販で買うべし
0236花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 01:53:14.35ID:RXQfaKWU
冬になるとねずみがベランダに置いてある油粕を食いに来るのがウザい
0238花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:54:38.83ID:S5ZOJiuL
粉砕する手間と、使えるまで発酵させる手間がなぁ
0241花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:31:11.12ID:gjN8YP/g
臭いというか、それ以前に怖い
猟奇肥料だろ
0242花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:34:39.99ID:89n+bOsX
>>236
バポナ使えば?

>薬剤師に 小動物、死にます 言われるレベル
>旅行行くときバルサンがわりに使うと便利

>おすすめは出かける前に袋から出して新鮮なのを設置
>帰ってきたら節足動物は全員死亡
>それから換気して、二週間放置
>とにかく袋から出したてが人間も気持ち悪くなるぐらい効き目が濃い
>一発目換気してからは人間やペットも大丈夫(個人差はもちろんあるだろう)
>作用的には虫が呼吸できなくなるんだっけか?
>うちは8畳だから一番でかいのを使ってるな
>ランや普通の観葉植物もやってるけど、コバエどころかトビムシすらみたことないわ
>布団のダニも即死
0243花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:56:42.69ID:gjN8YP/g
バットグアノの粉末を用土に混ぜてみたけど、生育がかえって悪いような気がする
アルカリを好む植物ですらいまいち
バットグアノってほんとにいい肥料なんだろうか
0244花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:19:56.25ID:MEmxWswu
バットグアノはホントに花にしかきかんよ
葉、茎、根の成長にはほぼ関係ない
0245花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:25:07.71ID:b4WsdeSj
バットグアノはリン酸って考えで良いのでは?
糞だから有機質なんで、効き始めるまで少し時間がかかるけど、
花数増やしたければ、植える時に用土に混ぜ込んでおくと良い感じ。
自分は花苗には全部混ぜ込んでる。 徒長防止にも良し。
バラはもちろん、大菊仕立てやってる人も使ってるよ。
リン酸不足すると、葉が小さくなったり、茎が細くなったりする。
0246花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 12:39:05.55ID:+XfiCn5Q
リン酸繋がりで、どなたか教えて下さい。
ミニトマトと枝豆のリン成分の追肥用にと思い、過リン酸石灰を買いましたが色々調べると土中の鉄分やアルミと決着して、土に混ぜ込むだけだとなかなか効果が出ないと…。

これ、水に溶かして液肥として与えると肥効は上がりますかね?
0247花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:51:42.33ID:WPEesbaF
リン酸か、凄く酸っぱそう
クエン酸の10倍酸っぱいので原料費を抑えるためにジュース類はリン酸を使用
科学的な事は疎いけど、金属を酸化させるので何も問題は無さそうだけど
何事もバランスが大切なので8-8-8や14-14-14で十分すぎると思うけど
0249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:26:36.81ID:BpI2RkHn
>>243
それ同じ事思ってた
全然効かないしアレ?って思う事も多い
特別花にだけ効いている気もしないなぁ…
自分の趣味の花の信頼しているナーセリーもバッドグアノが出始め?の頃は取り扱っていたけど今は取り扱わなくなっているのでもしかしたらそれほどな感じなのかなと思っている
0250花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:20:15.92ID:ai0K+Kjy
結局リン酸だけ突出しててもね
く溶性だからそもそも根が張ってから
根酸の影響でやっとこリン酸の出番
根が張るためには葉や茎で光合成してもらわないといけない
窒素、カリウムもないとダメなんだよ

極端な話、根のあるとこにバットグアノがないとダメ
だから、混ぜ混み方も考える必要がある
0251花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:18:20.94ID:lyYTae6n
>>243
リンが効き過ぎると生育が悪くなるんじゃなかったっけ?
その肥料は効き過ぎって事はないの?
0252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:51:43.58ID:HDMKz6iz
バットグアノの謳い文句のひとつに、やりすぎることがないっていうのがあるんだよね
く溶性で必要なぶんだけ根の有機酸で溶かすからってことだと思うけど
どうもバットグアノを使うと生育が悪くなるような気がするんだよね・・・
リン以外の含有物で何か生育を阻害してる物質が混じってるんじゃないのかと思うことがあるくらい
0253花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 08:54:50.69ID:HDMKz6iz
>>250
ちなみに、バットグアノの粉末を用土全体に混ぜ込んだから、根に届かないってことはないと思う
しかも畑みたいな広いところならともかく、うちは鉢植え
確実にバットグアノが根に届いてるはず
0254花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 11:51:08.07ID:HPCev4oN
>>252 基本、有機肥料はやりすぎても肥料焼け起こさないはず。
その分、分解されるまで少し時間がかかる。
穏やかな効き方だと思いますよ。
>>251 無機質のリン酸はやりすぎるとどうかなって思うけど、
有機リン酸は茎を引き締める効果もあrったと思うし、過剰な残存チッソを
消化してくれたり、特に花類にはかなり重要な肥料分だと思う。
チッソばかり効かせると、葉がおおきくなりすぎたりするみたい。
大菊やってると、ツボミが出てきそうな頃に完全にチッソ抜いて
PKマグを与え始めます。
0255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:34:56.86ID:HDMKz6iz
PKマグってなんだろうと調べたらなかなかよさげだなと思ったけど、20kg単位で売ってるところばっかり
そんなに要らんのだが・・・
0256花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:53:42.11ID:DZ09sLJI
なるほど、PKマグっての使ってみようかな。
0257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:03:26.58ID:lw3ifqyn
リンカリ肥料の事かと思ってたらそういう製品があるのか
0258花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:13:57.23ID:HDMKz6iz
バットグアノの粉末を混ぜたポットでヨルガオを育ててるけど、やっぱりよくない
種を発芽させてからポットに埋めたけど、四つ中、二つが腐って、残りの二つも双葉が小さくて明らかに生育不良
バットグアノをまったく入れてないポットの苗は問題ないどころか、全部双葉を見事に大きく開いて元気
バットグアノを入れてるポット苗と入れてないポット苗、並べてみたらびっくりするぐらい違う
過剰添加した覚えはないし、なんなんだろう・・・
仕方ないので、とりあえず生育不良のポットは土を入れ替える予定
0259花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:21:08.37ID:sUhBYIQ+
硫安は前年にきちんと仕込んでおけばこれほど安価で使いやすい肥料はないわね
0261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:43:47.60ID:f2X6l6vd
まあ、嫌なら使わなきゃいいので
リン肥は骨粉始め沢山あるし
0262花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 19:48:16.85ID:HDMKz6iz
>>261
嫌っていうか、好き嫌いの問題ではないんだけどね・・・
0263花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:55:14.22ID:ta8YpaOx
そう?
これだけ肥料の種類が揃ってる現在
農業じゃなくて、園芸なら
もはや肥料の種類って好き嫌いだとおもうけど
0264花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:34:40.77ID:HDMKz6iz
>>263
謳い文句を信じて買ってるわけで、こんなもんだと知っていれば買いませんでしたよ
どうやら根本的なところで勘違いなさっているようです
好き嫌いとはまったく次元の違う話ですから
0265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:46:52.88ID:HDMKz6iz
>>263
使用経験がなく、実際にはどう効くのか分からない状態では好きも嫌いもへったくれもありません
ましてや広告とまったく違う結果が出ているわけですから、そもそも好き嫌いの話を持ち出してくるのは論点がズレています
0267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:15:33.17ID:HDMKz6iz
>>266
え?
間違えてますよっていうのがマウンティングになるんですか?
0268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:03:17.04ID:r2n6+D3G
>>254
肥料焼けか知らんが鶏糞はやりすぎると植物が腐る
それに有機は真っ白に完熟してないのに売ってるのばっかで1-2年は使えんし、
そのまま使うと虫が湧いてカラスなどの鳥も来る

液肥の方が多少やりすぎても全然腐らん
推奨量が薄いだけかもしれんけど
0269花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:15:56.66ID:CZi6SYMQ
鶏糞は完熟でも病気とか怖くて元肥にしか使えんわ
やっぱうんこだから本能的になぁ
0271花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:37:13.61ID:POuhp+nf
壮大な国家プロジェクトで各地方に1か所、鶏糞を集積する広大な土地があってグアノ化して遠い未来の肥料として使うとかどうよ?
1万年後からは年間通して採掘できるようになるし。
0273花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:33:15.90ID:wZPawO0A
だったら、上に書いてあるように
炭化させた方が余程効率的だな
しかも、鶏に限らず全蓄糞
肥効が減算するのは窒素分だけ

更に言うなら
解体処理後の残渣から死骸まで
畜産廃棄物全部混ぜた方が肥効は期待できるし
なんなら炭化と言わず農業廃棄物や下水汚泥も混ぜて大量にボカシ肥作れば
一万年と言わず、数年で良質な肥料は作れるね

搬送、梱包、破砕処理、攪拌処理、温湿度管理の莫大な費用
広大な土地と建物の確保
良質だろうがNPK比率が全く安定しない肥料を
全国の農家や園芸家が喜び勇んで購入してくれればね
0274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:56:13.05ID:fuK1Ph7e
なんでなんJ語使いが園芸板にいるんですかね……
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 08:53:30.32ID:T26PK8v1
横だけど江戸の肥溜めウンコは高く売れたって言うよね
江戸城に献上品として納めた後の余った魚を食べていたり、いろんなものを食べていたからウンコの栄養分が全然違くて野菜や植物がすごくよく育ったとか
ただ江戸の人は米も精米した白米を食べていたからビタミンB1が不足して逆に脚気が多かったんだよね
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 10:33:10.48ID:ntQTciTD
道路にぶち撒けて疫病流行らせた国もあったな。。。
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:19:35.20ID:X6zn9OSB
下水汚泥は重金属蓄積してそうだから食用に使うには抵抗があるな
処理に困る薬品とか結構いろいろ便所に流す奴居るし
もちろん販売されているものはある程度検査されてるけど

う●こで育ててた時代はそのぶん寄生虫症多かったし、畜産残滓も対策済みとはいえBSE問題からのイメージで未だに忌避感は根強いと思う
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:40:02.83ID:teuD9nR1
昭和でも、お百姓さんが う○こ くれって、まわってきてたって母親が言ってた。
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 21:05:47.42ID:DGaG72bb
マーズって映画かなんかで火星で隊員達のうんこで微生物?ふやしてジャガイモ育ててたね
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 06:24:30.74ID:eAFUplzm
火星の土をのまま使ってた気はするが
土着菌ているのかな
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 02:52:09.41ID:qDgc3Qxv
残飯を肥料にという方法
堆肥的な物に変えるというとどういう方法なんでしょうか
店頭で見たら「液肥」というのは見ましたが
液体はちょっと保管もどうかと思うので
固形の方向でどうにかならないかと
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:17:19.85ID:jU1h6vGd
みみずとかあったような…食べてもらうコンポスト
田舎だとそのまま畑にぶちまけてあるのもみるけど
0285花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 12:44:39.79ID:m0HpJRaM
でも面倒くさいから結局畑に穴掘って捨てて土被せるかコンポストに入れる
田舎の特権やね
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 16:14:21.12ID:CWN8QAQ5
>>282
どういう方法も何も、庭か畑に穴を掘って、残飯と土と落ち葉を混ぜて埋めて
ときどき切り返せばいいんじゃね。

これ↓とかが解説も簡単だし、参考になるかな。
https://horti.jp/1135
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:54:02.68ID:wkoVTPSN
窒素不足で新しい葉が黄色いくなった時液肥を与えたら緑色に変わりますか?
それとも黄色い葉はそのままで、それ以降に生えてきた葉だけ緑色になりますか?
0288花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:18:50.46ID:0sHRnWv0
知らんけど窒素不足で黄色くなるのは古い葉じゃない?
0289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:59:25.84ID:2378Hoge
変色したら、二度と戻らない植物も多いからな
窒素不足以外に日照不足とかその逆もあるし
CaとかFe不足かもしれん

確かなのはそうやって植物が弱ってる時に
肥料やるのはトドメになることが多い
せいぜいリキダスとかの活力剤にしとき
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:34:05.69ID:0sHRnWv0
カルシウムが欠乏してたら新しい葉が萎縮したり変形したりするから、多分鉄不足だろうね。
キレート鉄の入った葉面散布剤でもやって、根本的な用土については慎重にしないと面倒化も。
足りてないというより、他の要素が鉄の吸収を抑制しているのかもしれないし。
例えばリンの過剰とか用土のphが高いとか。
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:36:57.41ID:GFoazsAa
葉緑素を作るのに不可欠な要素、苦土(マグネシウム)
今日硫酸マグネシウムを施肥したばかりだぜ
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 23:54:35.41ID:0sHRnWv0
>>291
えっと・・新しい葉が黄色いって人?
もしそうだったら改善しないと思うよ。
マグネシウム欠乏って黄色になってくるのは下の方の葉だし。
新しい葉はねじれたり変形?みたいな感じ。
0293花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 04:16:01.41ID:Escmv/6k
植物がなにかわからないけど、根腐れか根詰まりとかPH不足
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 15:29:20.49ID:IPYMdO4o
カリ欠乏と苦土欠乏の判断が難しいな
両方やればいいじゃんって思ったけど調べたら
その二つの要素は拮抗関係になってていつも悩む
ちなみに果樹
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:10:09.30ID:c3Cb3g5u
>>294
自分が今まで施肥したものを冷静に確認すればどっちが足りないか分かる。
通常肥料キチンとやってればカリ不足あんまり起きないよ
鉄力あくあF10でもやってしばらく様子を見るに一票
0298花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:30:46.41ID:CuyxuMIB
やっぱ根が傷つかないよう、基本有機肥料使いだなー・・・
自分が使ってるのは主には大菊用で、アミノ酸主体の有機を、
4,5毎に与える感じ。 バラとか菊(朝顔もかな?)は蕾ができたらチッソ抜かないと
花びらが乱れるので、蕾付いたらPKマグに変更。
あとはリキダスと鉄力あくあを基本倍率を1,2週間ごとで
肥料に関しては問題ないかな。
品評会とか凝るなら、定期的に土壌を改善する有機や菌類も使うといいね。
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:44:12.32ID:nJEJ2Co/
新芽の萎縮や変形ってホコリダニとか害虫が原因だったりするから、見極めが難しいな
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:07:15.95ID:3bmTnJF2
色々悩んで試して、結局鉢がパンパンだったりするw
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:22:16.71ID:ywT9YKUa
強風とか低温障害で葉を傷めたら変色や枯れることもある。
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 17:57:25.73ID:aZIiyDK/
鉄分補給だとリキダスが一番安い? 自作は置いておいて
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 18:01:12.08ID:LCcWOlA0
鉄力あくあ
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:29:46.39ID:zyGspL6f
鉄力あくあもいっぱいあるから気をつけな
高いけどF10かf14がおすすめ
希釈後計算すると意外に割安
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 14:12:05.68ID:FVafbg9e
鉄力あくあとリキダスだと、散布する時の希釈倍率が桁違いだよね。

鉄力  >数千倍に薄める(5000倍以上)
リキダス>数百倍に薄める(500倍まで)

腐植酸とかアミノ酸?入れたいとか、そもそも消費量が少ないならばって所でしょうか?
0306花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:47:27.93ID:oKZoHsOv
九州在住だけど、鉄力あくあってホームセンターに売ってる?
ナフコ、ビバホーム、グッデイには無かった...
0308花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 01:20:41.61ID:4STeJd3t
あくあのF14がタキイのマーク付けてるからその筋で注文は効くかもしれんね
でなければ諦めて通販した方が早いと思う
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:58.20ID:LDapo0K9
花工場ブランドの活力剤キボンヌ
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:41:54.40ID:W0UInF8u
どいつもこいつもリンばっか盛りやがって
リン少な目のV字型の複合肥料もっと色々出せよ
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 22:57:47.64ID:PCqEdIj7
ハイポネックス観葉植物用がなかなか消費しきれず4年目に突入したがなんか底の方でザラザラ音がし始めたんだが
使用期限は無いとネットでは出てたが4年も使ったら成分変質して分離したりするものなのかな?
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:02:40.04ID:NuM4HiWJ
>>311
水耕栽培用のハイポニカやOATハウスはリン少なめのV字型配合で、各種微量元素もしっかり配合。
ハイポニカは土耕用の液肥にも使えると明記してるから良いのでは?高いけど。

V字型じゃないのは、土壌にリンが結合して利用出来なくなるのを見越してリンを盛ってると思うので
それこそ8-8-8なら結果的にV字に成るんじゃない?
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:00:53.89ID:RzHl0/7+
>>312
糞やら腐った奴も肥料になる
観葉植物で食わないのなら気にしなくていいんじゃね?
0316花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:09:15.90ID:mNZyNnfF
あのう・・・市販の有機石灰を土に混ぜるかわりに、重質炭酸カルシウムの粉を混ぜても似たような効果が期待できるのでしょうか?
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:44:29.04ID:geI9moJ2
>>311 花扱うならやっぱリン酸は大事でしょ。
茎を徒長させないなどの効果もあるし。
カリなら粉状のハイポが6.5-6-40だったはず。
チッソならいくらでもあるし。
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 21:37:59.34ID:45SeLJzH
19じゃなかったか
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:44:25.44ID:geI9moJ2
>>318 発根促進したい時期だけ使うといいとか見かけたよ。
>>319 マグアンプKはリン酸が40なはず。
窒素過多は病気になりやすい株になるので、やりすぎ注意。
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:48:26.79ID:geI9moJ2
あ、ごめん・・・ハイポ粉はカリが19だった・・・ごっちゃになってたね(汗)
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 00:10:27.54ID:5JQeVOA9
マグアンプKのリンの値ってすごいよね。で、中粒だと1年位効果がありますよって?

リンは溶出&吸収がゆっくりだから、コレだけ多いと1年持つ(大粒だと3年だっけ)って事
なのかな。そうすると窒素とカリは別に与える必要が有ると言うことなのか。
0324花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 01:43:42.28ID:uqFK+QEV
おいどんのウンコで良かれば玄関先まで無料配布すっじゃ
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 03:41:53.73ID:51qnuK1J
市販のぼかし肥を元肥えで袋に書いてある15倍くらい入れたの、あとで気づいて1ヶ月以上たつけど、以外と苗が腐らんぞ?いけるかもこれ。
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 05:28:02.21ID:aRwfDwfe
リンは後から追肥しても土ひっくり返さないとほぼ無意味だからな
畑でも実物野菜は元肥に魚粉とか熔りんとかぶちこむよ
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 06:27:52.35ID:I9i7jcg5
>>326
リン酸の追肥は意味ないってことです?
液肥でも駄目かな
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:36:10.39ID:/zyc9Qjw
液肥なら大丈夫だろうね
ただ、数年繰り返すと表土カッチカチになるかもしれんけど
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 07:40:14.53ID:VUmWHLT1
そういやバラの鉢植えの表土がすぐにカチコチになると思ってたんだけど
濃度高めのハイポネックスのせいだったのかな
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:41:34.09ID:5JQeVOA9
く溶性のリンを土の上に置いても、雨水(弱い酸性雨)とか土表面の腐植酸とかで
溶かされて染み込んだりしないのかな
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:47:30.66ID:bSOoPG4U
水溶性のりん肥は表土に撒いておいても水遣りで溶けて土中に入っていくから追肥で使えると思う
く溶性の場合は元肥として用土に混ぜるのが基本だろうけど、
追肥として表土に撒いたとしても、ごく薄い酢水で潅水してやれば効果は期待できるんじゃないかと思う
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 01:23:50.58ID:99UUatQM
水溶性リン・カリが主成分のリンカリ肥料(固形)を買ったんだけど、
施肥間隔が書いてなくてどれくらいの頻度で施せばいいのやら
毎月一回とかでいいのかな
あまりやり過ぎても過剰障害とか出そうだし
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 15:50:18.53ID:STXJ3OhD
>>326 大菊だと追肥でPK与えるよ。 土の表面をかるく掘って
そこにPKマグを鉢だと3箇所くらいに施肥して、その上に軽く土を被せる。
チッソで花弁の並びとか崩れるから、蕾がつく前辺りからチッソ抜いて
PKマグ使う。
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 15:53:57.03ID:STXJ3OhD
>>304 鉄力あくあ は、これ使えば、他の微量元素入ってないから使いやすいよ。
メネデールが100倍のところ、これは1000倍なんで、かなりお得。
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:13:20.34ID:pjI0Csf5
鉄欠乏症が出てるオージープランツに鎌の砥ぎ汁をやったけど効果あるのだろうか?
とりあえず汁は鉄臭さみたいなのは感じるが・・・
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:21:16.75ID:Hi3CTlpD
>>338
https://item.rakuten.co.jp/nou-nou/1207007000814/
光合成とかの解説読むと、葉面散布で 無印あくあ<F10<F14 って読めるけども。
肥料にALA配合だともっと効果がありそうでは有る・・・

てか、基準がメネデールと言うのは・・・
あくあが1000倍と言うなら、F10とかF14は5000-10000倍なんでなぁ
0342花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:12:42.03ID:79SWBUeW
米のとぎ汁とは
またトドメさしたな

そんな未発酵の有機物大量に
しかも気温の高い時期にやっちまったら
発酵熱で根がやられるわ
虫もわくし

オージープランツはクロロシス出やすいから
苗の時からメネや鉄力あくあを定期的に散布した方がいい
そもそも日本だと日照不足になりやすいしな
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:16:32.71ID:+hlURZVG
鎌の研ぎ汁やぞ
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:58:41.14ID:RcO7kG1B
水栽培の場合は化成肥料水にぶっこんで、たまに水に混ぜればよし
水栽培用のボッタ肥料なんていらない
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:42:59.56ID:VXpQmh41
鎌と米もろ間違った…
ただ、植物の利用しやすい二価鉄かというと微妙だからな
ただ、濃度は濃いだろうし
無駄ってことはないと思うけど
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:17.99ID:FFZuK3eN
アクアポニックスなんてのもあるんだから魚使わずとも鶏ふん入れて循環させてるだけでも葉物なら作れそう
ただ臭そうではあるが
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 00:59:36.33ID:knnVDpxa
安価のつけ方が特徴的な人が居るけどこれ複数人居るわけちゃうよな
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 02:42:55.98ID:q35sgPKI
アマゾン見るとあんまり売れてない様に見えるけど、ALA配合肥料って効果ある?
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:02:05.25ID:6vb02y5U
>>350
難物や本来日本の風土に合わない植物を育てる時に絶大な効果があった。
もともと育ちに不満が無い状態の作物に使ったって、元気な若者に滋養強壮ドリンクを飲ませるようなもの。
失って知る健康の有難味みたいなもんで、使った結果調子崩さないのかもしれないけど有難味は感じない。
効いてる実感無いんだけど実際にはすんごく効いてる予防接種みたいな感じかねぇ・・俺の使った感じでは。

でもね、調子崩してる場合には目に見えて絶大と言える効果があったよ。
それは枯れるか育つかという程の違い。
ただ、俺はペンタガーデンしか液肥を利用した事が無い。
だから他の液肥と比較してないから、以上の感想はただの液肥の効果と言えるのかもしれない。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:04:52.46ID:23qTrWDy
>>351
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない
ただ自分の環境と作物に合った肥料を見つけれただけでも良しとしなきゃ
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:38:56.98ID:V7D4WIt8
鶏糞さえあればいい
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:42:18.30ID:6vb02y5U
>>352
そうだね。
もうダメかと思うような状態から復活する事もあるから自分としてはペンタガーデンは手放せないかな、というか
最初に買ったのがまだ余ってるだけなんだけど。
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:38:38.29ID:Pfc3xYRc
>>350
効果を感じたことはない
葉の色が濃くなったこともないし、花付きが良くなったこともない
夏越し冬越しに効果があるそうだが
ぎりぎり冬越し出来る植物でもしっかり枯れた
糖類やアミノ酸を与えるなどのドーピング方法は
他にもあるし、その中ではコスパは良くないかな
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:45:37.40ID:6vb02y5U
>>356
人糞は凄く良いらしいね。
話によると肥料あたりも無いらしい。
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:59:25.21ID:mbA2MBWP
肉食動物の糞はアミノ酸が多そう
タンパク質を分解するんだし吸収されきらなかったアミノ酸も沢山残ってそうだ
ただ臭い
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:09:31.97ID:q35sgPKI
>>357
鉄力トレプラスは気になったけど、トレハロース??で勉強するのが億劫に成ってしまって
ALAは葉緑素の材料的なウリ文句の方がわかりやすくって・・・

とりあえず、鉄力あくあF14を注文したのですがALAって鉄分と相互作用で効果を出すんかなー
とか思ってる
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:27:56.67ID:O7b9749u
あ、間違った
トレプラスじゃなくて
ALA FeSTAだった
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:43:40.93ID:q35sgPKI
ALA FeSTA と ペンタキープ もネットで見ましたが・・・お高い!
なので・・・

アースガーデンの高級園芸肥料の前のラインナップだと、愛知製鋼製の鉄入固形肥料と
ALA配合の葉面散布液がセットみたいに成ってたのもあります。
(今ではALAは廃止されたみたいですが)
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 00:11:54.61ID:YNDQ3uLm
肥料も大事やけど、土壌中の酸素と日照量がとにかく大事なんだと気づくプランター栽培家のわたし
0364花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 00:35:02.30ID:rs03ju0R
上のレスが真実じゃない?
あれこれ考えて悪環境で栄養剤与えても、日照がすべて解決するから
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 01:42:06.98ID:0QomOaII
ベランダとかだと南向きでも物陰になってたりで意外と日照悪かったりするからね。
しかもそれに気付かずに南向きだからと盲信して日当たりがいいと思い込んでたりする場合もある。
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 06:41:55.62ID:PMxqKlk3
だから、日照不足対策に鉄とかALAが重要なんだって
NPKの比率よりそっちのが大切だったりする

ただ、俺はALAじゃなくても
有機酸なら黒酢とかリキダスで十分とは思うけどね
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:03:54.92ID:i/htKdMg
>>359
肉食獣って訳じゃないけど豚の糞使ってる農家の苗(園芸種だが)がその後の生育もいいしすこぶるいい
なんでも食べる近くの畜産農家の豚が一番いいと言っていた

逆に日照に苦労してる
日当たりずっとではないけど日差しが強すぎる
日陰の植物が好きなのに育てられなくて日が当たらない庭で苔やギボウシやツワブキが青々としているのを見ると羨ましい
0370花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:31:23.04ID:0QomOaII
日陰なんていくらでも作れると思うけどな。
ちょっと大きな木を植えたり障害物となるものを置いたりすればいい。
それよりも日照を確保する事ほど難しいことはない…。
隣の芝生は青いと言うことなのかも知れないけど。
0371369
垢版 |
2019/05/22(水) 10:33:20.74ID:7+MBv3Mr
それが、、ガチガチの東京下町なので無理なのだよ〜
なんていうの長屋みたいな感じで隣の家との境界線もぴったりなくらいでして…
それでも皆さん玄関先や窓枠で植物育ててらっしゃいます
出来る事は株元にすだれを立てるぐらいなんですよね
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 14:19:30.33ID:qa1UI/lM
鉄力あくあとリキダス併用してる人いる?
過剰にならないかな?
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:52:02.60ID:EJYmDTR+
>>366
酢は効き過ぎるよ。
調整が難しいから効いてるのか効いてないのか判らんくらいをキープするのがいいみたい。
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:12:51.55ID:/sHatTYx
調整難しいかなぁ
1000〜2000倍に薄めた黒酢とかなら
悪影響はないよ
それこそ効いてるかどうかもわからんけど

でも、酢をやった半日陰のローズマリーの方が
半日日陰のローズマリーより株がしっかりしてるから
完全な無意味ではないと信じてる
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:02:49.27ID:EJYmDTR+
>>375
当然無意味じゃないよ。 効き過ぎるから。
効き過ぎると感じるのは結局のところ目に見えて変化を感じるまで与えるから、やり過ぎて失敗するんだけどさw
まぁ、良く効くから控え目にねっていうのを守らないと「過ぎたるは及ばざるがごとし」だね。
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:10:04.85ID:EJYmDTR+
そうだと思うよ。
普通の酢でも効くよ。
けど、黒酢の効きがどういうものかは、ミツカン酢しか使った事の無い俺は知らん。
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:33:35.37ID:Gj1wIfw2
>>376
この研究では10 mM(約0.6%)の酢酸で害がなく乾燥耐性が付くことが示されてる。
食酢なら1/100希釈くらい。
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:36:15.03ID:e2HqrW+K
ミツカンの公式ページに黒酢と普通の酢の違いについて色々書かれとるで

       酢酸  クエン酸  グルコン酸  アミノ酸
米 酢  4413mg  4mg     315mg    40mg
黒 酢  4243mg  45mg    292mg    486mg
リンゴ酢 4758mg  1mg     194mg    8mg

これが100mlあたりの成分量
これを更に100倍以上に薄めて与えるって考えると…
どのお酢でも変わらんのとちゃうかな
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 23:44:24.25ID:EJYmDTR+
>>381
でもそれを見る限りでは黒酢がダントツやね。
植物相手に何がどんなふうに効くのかは知らんけども。
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:05:56.63ID:HkdFejb5
米→米酢
玄米→黒酢

だからたぶんビタミンやミネラルも入っとると思う

…市販のアミノ酸入りの液肥って、黒酢の何倍くらい入っとるんやろうかね
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:12:36.47ID:S0xjOtut
100倍に薄めたとして、phがどれくらいになるのか気になるな
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:13:17.87ID:957Wd0c7
100mlを100gとした場合
酢酸が4.5%程度

一方、8-8-8の液肥が存在した場合
窒素8%程度

酢酸は100倍希釈すると0.045%→0.45‰
窒素は1000倍希釈すると0.008%→0.08‰

濃いな。
おかしかったらゴメンな
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:14:46.63ID:HkdFejb5
ググって出てきた1s3000円くらいのアミノ酸液肥、100mlでアミノ酸16640mgやったわ……
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:18:53.32ID:ftpmm/7a
市販のアミノ酸液肥ってなんのアミノ酸が入ってるの?
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:25:03.97ID:KxmSMd5v
味の素
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:26:04.67ID:HkdFejb5
グーグル先生曰く、酢のphが2.4〜3くらい
強酸・強塩基の溶液は10倍に薄めるとphが1だけ中性に近づく

100倍するとph4.4~5.0
1000倍するとph5.4~6.0
10000倍するとph6.5~7.0

つまりこういうことやね知らんけども

>>387
さっき見つけたのは

タウリン 501  
ロイシン 1020
アルギニン 911  
イソロイシン 559
リジン 1839  
メチオニン 611
ヒスチジン 819  
バリン 1083
フェニルアラニン 506 
アラニン 1840
チロシン 212  
グリシン 2368
プロリン 53  
スレオニン 249
グルタミン酸 2769  
アスパラギン酸 1238
セリン 0  
シスチン 62
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 04:50:16.96ID:++kmjJNF
>>389
有機酸は弱酸だよ.

食酢
酢酸のモル濃度;0.718 mol / L
酢酸の重量 % 濃度;4.235 %
http://sekatsu-kagaku.sub.jp/neutralization-titration.htm

Kw;水のイオン積.1.00×10^-14,25 ℃
ka;酢酸の酸解離定数.2.75×10^−5,25 ℃
c;酢酸の濃度
として
酢酸の pH を理論的に考えると,下記の 3 つの式であらわされる.
[H+]^3 + Ka[H+]^2 − (c · Ka + Kw)[H+] − Ka · Kw = 0
[H+]^2 + Ka[H+] − c · Ka = 0
[H+]^2 = c · Ka
それぞれの式で算出した酢酸水溶液の pH の値が
リンク先↓の一番下に書かれてる.それによると,
だいたい酢酸水溶液を 100 倍希釈すると ph が 1 大きくなる,
水で希釈していくと,100 万倍 - 1000万倍希釈で pH 6 (実質的な水の pH )くらいになる.
http://mikecat.org/chem/mpacid.pdf

実際は食酢を希釈するのは純水でなく水道水や井戸水なので,多少なりとも陽イオンが含まれる.
そのためある程度は緩衝溶液になると思う.
また液肥を入れたら,液肥に含まれる塩で緩衝溶液になると思う.
さらに灌水すると,土に含まれる陽イオンで緩衝溶液になると思う.
それどころか,灌水による酢酸塩の緩衝溶液より,土の緩衝溶液の緩衝作用のほうが大きいと思う.
だから灌水しても pH はあまり変わらないと思う.
結局,頭で考えても難し過ぎてわからないので,アースチェックなどを持っていたら灌水後の鉢皿の水など pH を測ったほうが早い!
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:10:32.37ID:957Wd0c7
トマトの鉢植えを始めたんだけど
結局「リキダス使っとけ」って話?
0393花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:45:37.74ID:CcbGCz9w
ハイポとかリキダスとかはブランドイメージもあって「間違いない」んだけど、コスパまで考えたらいろいろ候補があるんだろうね
ジェネリック的な
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:02:52.47ID:yXJBVCOR
まだジェネリック・リキダスと呼べるものはないな
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 00:19:05.85ID:a+JJiew+
ハイポとマグァンプとリキダスが十分安いし
それ以上のバランス及び効果が見込めるものは高価だしな
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 00:42:18.01ID:2A0DqLFh
ハイポとマグアンプはわかるけどリキダスは評価2段くらい下がるイメージ
肥料と違って効果が見えにくいからかな
0397花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 02:52:46.66ID:bybYi6lG
リキダスのキャップ開けるとカブトムシを捕りにいった小3の夏を思い出す
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 03:45:25.53ID:wURv2RRK
原液ハイポに微量要素で鉄入ってんだから鉄要らねえじゃん
マグアンプも苦土石灰20kg買えば一生分あるからいらん
カリが欲しい時は微粉ハイポでいいし、くん炭などの虫が湧きづらい有機入れとけば窒素は勝手に増える
くん炭の殺菌効果は大したことないのか善玉は死なないだけなのかは知らんけど
0401花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:06:12.03ID:bdX4/g4w
>>400
一般に売られてるものだと
ハイポネックスのハイグレードがトレハロース
アルゴフラッシュがオリゴ糖
0402花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:00:47.16ID:LuAhX6up
>>350 どれくらい効果を感じるのかは自分次第。
どのくらいのレベルが効いてるとするのか、人によって感じ方が違う。
自分で効くと思ったら効いてるし、効いてないと思ったら効いてない。
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:09:05.18ID:ZQCcBT3m
具体的な比例を出せないほど眉唾な代物ってことか
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 00:25:33.31ID:iPOTYrSF
逆に世間一般に出回ってる具体的な比例がそもそも眉唾
有意な差を調べるほど同条件揃えるのって難しいし

アルゴ、いい肥料だと思うけど
なんか急激に衰退したなぁ
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 08:37:23.43ID:7YCD82/P
かわいい子の糞尿だけで育った野菜食べたい
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 10:09:50.44ID:B49BsEyO
ぼくが立ちションしてきたから
安心して
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 21:33:43.89ID:5PQURsls
>>404 確かにそれらよりいいかもしれないけど、たしか普通に化成肥料じゃなかった?
寒い時期、容器を振るとシャカシャカいうのは化成肥料だし。
素人に売ろうとしたら、値段がちょっと高すぎ。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 16:53:04.73ID:FmJ/m8en
アメ信仰なのかハイポ使ってる人が多いけど、自分は花工場で十分だわ
ハイポは放置してるとすぐ謎の結晶玉が底に沈殿して成分比がどう変化したのか分からなくなるけど
花工場はハイポほど結晶化した記憶がない
0409花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:24:08.10ID:3LvaV5NH
アメ信仰っていうか
単純にCPが良くて、かつ種類が多いからな
書いてあるサイトもあるけど
成分についても可能な限り教えてくれたりと
誠実な印象
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:28:44.78ID:uZA1t35y
アラフィフ以上の世代にしか海外崇拝はないでしょ
そもそも液体のハイポネックスは日本製では。
最近は液体中に結晶が生じたり保存性が落ちてる気がするので、粉末ハイポネックス(こちらはアメリカ製)をメインにしたい。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:30:48.55ID:gXI9D/rt
棚の奥から数十年前に買ったと思われるメネデール液肥出てきたからそれ使ってるけど、なくなったら花工場使ってみようかな
やすいし
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:33:52.25ID:OAxY3CRK
花工場はハイポと違って、具体的にどの成分がどれだけ入ってるか書いてないんだよな
あとハイポはセールをよくやってるってのもある
0413花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 09:53:18.13ID:ar9NFnxl
液のほうは正直違い分からないからその時安いほう、売ってたほう使ってるな
まあ普段使いは粉ハイポで液あまり使わないんだけど

ハイポ使ってる理由をアメリカ信仰とかに結びつける発想が分からない
昔の安保闘争?とかやってた世代?
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 10:22:52.10ID:hf8hbdcI
メネデール液肥のやさいのやつ使ってる
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:34:41.64ID:SFd41koi
アメ信仰って単なるミーハーだから指摘されてもちげぇよってとりあえず否定するよね
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:35:25.13ID:SFd41koi
つか安保世代ってむしろアメ否定派だろ
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:37:05.94ID:VrSE5mZf
ハイポがアメリカ製だと知らずに使ってた俺はなんなんだろう
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:44:29.72ID:SFd41koi
>>417
心配するな
アメ信仰の流れに知らず知らず乗ってるだけだ

ちなみに粉ハイポ使ってる人ってスタバとか好きそうw
0419花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:56:04.34ID:pDeBWxka
粉ハイポは組織培養とかで黄金レシピ化してるので蘭屋や理系ならお世話になる機会多いからやろ

>>416
関係ない事柄でも何でもかんでも安倍がー自民がーに繋げてくるのと一緒やん
アメリカ嫌い拗らせ過ぎてアメリカ製ってだけでアメリカ信仰がーとか拗らせすぎ
ハイポがアメリカ製だからどうとか気にして使ってる奴とかおらん
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:03:49.98ID:Nbeg9WyB
花工場は各種ビタミンとカルシウムは配合してあると書かれとるね
あと苦土とホウ素とマンガンは成分表にも載ってる

「微量要素配合」ってのは上記で全てなのか、一応鉄とか亜鉛とかも入っているのか、どうなんだろ
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 15:43:58.62ID:c7dyr0Zu
やれアメリカだー阿部だーとかばかり考えて生活してるのか。人生楽しければいいんだろうけど。
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:18:18.33ID:Ch4fFaej
まだ肥料といえば油粕とかしか無かった頃に粉ハイポが売り出されてその効果に驚いて、その後に液ハイポ出たけど粉出た時ほどのインパクトはなかったってサボテン屋の爺さんが言ってた
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:36:53.36ID:bFvwxEAX
粉ハイポってそんなに効くの?
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 16:59:52.85ID:1AI5hZwn
環境によるだろうけど、他のに比べてめっちゃ効くとか全然効かないとかある訳ではないと思うぞ
逆にベストセラーだけあって手堅いとも言えるけど

ただし組織培養や蘭の実生培地に使う場合は露骨に違ってハイポ液とかでは代替が出来ない
添加物のレシピ替えれば出来るのかもしれないけど、今の所確立されてるのは粉のほう
海外だと売ってないので海外から来た研究者がまとめ買いしていく事がある
作り方はハイポネックス培地で調べてね
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:25:16.56ID:Lju579nQ
水耕とかも微粉かハイポニカみたいな専用のやつじゃないとうまくいかない事があるから
そういった意味では「成長に必要なもん全部入ってる」ってのも誇張じゃないんだろうが
普通に土に植える分には微量元素足りないとかあんまりないから、好きなものNPC比で選べばいいんじゃね
砂みたいな保肥性良くない用土に植えて微量元素欠乏出やすいサボテンとかには相性いいかもしれない
0426花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:26:20.34ID:bFvwxEAX
>>424
なるほどね、ちょっと調べて今更なんだけどマグアンプってハイポだったのね・・w
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:41:21.56ID:Iu1Y/nJY
表記されてる微量元素って井戸水や空中に漂ってる位しか入ってないって知ってた?
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 18:44:45.16ID:JKbDVbTp
微粉ハイポ寒天培地、水耕栽培液なつかしい

微粉ハイポは季節の変わり目に耐性つけるためにやると、寒暑耐性たかくなるし、やったの忘れた頃に原液ハイポだけより花がぽんぽん咲いてたの気付く感じ
微粉ハイポは原液ハイポみたいに、規定量のさらに何分の1とか薄めに溶いて水代わりにシャーシャーやると、粉が溶けてないのか過剰症みたいの出ちゃうけど
0430花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 18:52:01.79ID:adFy7V87
ハイポがアメリカ製なんて気にしたことも無かったが
チアミンのビタミン臭さ(薬臭さ)が他と違って効く気がするな
0431花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:03:36.48ID:VrSE5mZf
ハイポ使うとスタバ好きになるのか
やっぱり春って変な人が出てくるね
0433花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:09:44.88ID:InJbfQFD
アラフィフ以上の欧米崇拝のある世代と、それ未満の世代は話が合わない。
0434花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:14:01.92ID:VrSE5mZf
スタバ好きの次は通り魔か
ハイポって怖いね
0435花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:14:10.45ID:Y6Yk/Q7P
ピータースの小売りがあればなぁ
あれいらない分を小分けにして売るの禁止なのなんでなんだ
0437432
垢版 |
2019/05/28(火) 19:25:27.40ID:mlUDP8O1
>>431
わるい
早とちりしてた
0438花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:27:04.24ID:rJ5c2GVi
>>435
ピータースって他の成分を適切に補える本業の人が使うヤツだよね?

水耕栽培用ってので問い合わせたら、カルシウム入っていないから硝酸カルシウム等の添加
必須ですって言われた。
0439花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 19:28:48.82ID:dxgCub3Z
確かにスタバ好きはハイポ好きそう。
0441花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:57:23.81ID:bFvwxEAX
>>440
行った奴を肥えさせる効果は絶大だと思うよ。
0443花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:29:36.49ID:bFvwxEAX
>>442
確かにw
一回与えるのに1000円位覚悟しないといけないしな。
0444花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:46:53.47ID:cTUW2FBE
>>431
文脈が理解できてないな
ハイポとスタバは因果関係じゃなくて並列
0445花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:05:06.82ID:/XSMyy1x
微量要素添加に禁煙パイポ使うより鶏糞使う方」がよっぽどお手軽だよ
0446花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:34:32.30ID:KZHgTBQR
虫と菌湧くじゃん
液肥より効くの遅いからやり過ぎて肥料焼けもある
液肥しかやらなくなってから肥料焼けなった事ないし
0448花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 07:10:32.32ID:HXaKb4Tr
だから、置き肥が楽でいいのにな
微調整は効かないけどね
0451花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 10:08:40.79ID:/PKAU07O
それだけポピュラーだから仕方ない
ハーブの話しようってスレで
シソ科のハーブの話ばっかりするなよ!
て言うのに等しい
0452花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 11:18:17.74ID:F5a9HaMT
ポピュラーな液肥ってハイポと花工場の他に何があるの?
自分はこのふたつしか使ったことないな
0454花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 12:43:09.25ID:CoU6WUof
こう言う液肥のリン成分って、土中成分に固定されないで根まで届くのかな?
0455花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 14:02:30.96ID:GGPAAxhm
ケイ酸が色々いいらしいんだけど、使ってる人どんな感じ?
0457花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 16:10:13.16ID:8qkwmJvL
イネ科以外は特に拘ってやる必要はないのがケイ酸
そもそも通常土壌の大半がケイ酸成分
だけど、イネ科ばっかり育てているとがっつりもってかれちゃう

だから、昔『土地が痩せた』状態って言ってたのは
大抵ケイ酸不足で作物が貧弱に育つ事を言った

そもそも土壌の主要成分だから、あげすぎても問題ない

土壌中和に苦土石灰じゃなくて
ケイ酸苦土石灰(ケイカル)使うくらいかなぁ、俺は
0458花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 16:24:33.19ID:jUCv8aDS
園芸用の用土みたいな売り物の土とか、元々畑で長年肥料が施された土だったら問題は起こり難いんだろうけど、
ただの残土が庭の土っていうような所では液肥や化学肥料では微量要素も含んで各要素の過不足が顕著に見え隠れする。
しっかりした作物が育つ土ができるまでは深くまで堆肥を入れて有機物が豊富で通気性の良い土作りに徹する事になるようだ。
0461花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 21:16:21.37ID:eNNwqLqY
家庭菜園で使うなら、案外メネデール液肥野菜用 原液1L がお得なのかな。
バランスはハイポネックスや花工場より良いと思うし、少なくともベジフル液肥よりも安い気がする
0462花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 07:22:19.35ID:rrIC9Sps
家庭菜園で液肥使う?
プランターで野菜育てるのならともかく
0463花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 11:56:34.49ID:A99MQ+kF
メネデール野菜液肥は6:6:6で、メネデール活力液肥は5:12:6か
花卉類やってるから自分が使うとしたら後者かな
アルゴフラッシュっていうのも興味あるわ
0464花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:17:55.60ID:eGapwBCJ
液肥の葉面散布の効果って
なんかそういうデータあるんですか?
0465花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 14:17:39.66ID:HydXSN1k
>>464
清和肥料工業が葉面散布についてまとめた資料があるよ
とりあえずそれ読んでみて
0467花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 16:20:38.14ID:SMiuMjwZ
>>465
ありがたい。

肥料から各種薬剤・除草剤まで、尿素数百倍濃度で混ぜて散布すると効果が上がるのですね
ムラを防ぐとか薬剤濃度を下げる意味合いで使われるそうですが。

常識だったらゴメン
0468花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 06:41:07.33ID:fvxgCzL5
>>464 リン酸なんかは基本的に土壌から吸収しにくいので、
葉に散布するタイプのリン酸液肥とか吸収率がとても良いし、
花の時期のチッソ消化にも役立つので便利だよん。
あと、バイオゴールドのバイタルの葉面散布もいい感じ。
0469花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:44:55.41ID:CV2/wbB2
イオンがどうのこうので根が吸収する各栄養素に拮抗作用があって
カリウムとマグネシウムの同時施肥がしにくい場合でも
カリウムは地面にまく普通の施肥でマグネシウムは
硫酸マグネシウムの葉面散布で解決できるって事なのかな
果樹の果実肥大時期はカリと苦土が不足がちになるから
用面散布に興味わいてきた
0470花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:16:33.06ID:Id1I345x
マグネシウムって葉面散布だと吸収しにくい部類じゃなかったっけ?
カリは元肥である程度入れて残りは葉面散布か液肥だな
0471花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:27:05.02ID:CV2/wbB2
>>470
上のほうに挙がっている清和肥料工業の資料読んで硫マグの葉面散布も
いけるんじゃないかと思ったんだ

肥料の葉面散布(pdfファイル)
http://www.shk-net.co.jp/web/img/webdata019.pdf
の5ページ
0472花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:25:25.16ID:aGEsIF+O
硫酸マグネシウムの葉面散布は普通に行われてるよ
0473花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:39:46.27ID:Swew2gLu
>>471
カルシウムと混同してた
ありがと!
0474花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:47:43.22ID:Fh9ZVcLL
でもマグネシウムは吸収は悪いんだね
もう少し正確に覚えとかなきゃ
0476花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 16:06:15.43ID:QzYeXf6h
色々使ってみて液肥はバイオゴールド(追肥のオリジナルを水に溶かして一週間寝かせたもの)とアルゴフラッシュのゼラニウム用が一番実感したので使っているのだけどそれも葉面散布に使えるかな?
アルゴフラッシュは園芸家の人にゼラニウム用が凄くいいと聞いてからなんの花にでもこれ使ってる
一度売っていなくて一般的な汎用のフラワー用にしたら全然違かった
意外と置いてないんだよねゼラニウム用
0477花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:23:26.05ID:Fh9ZVcLL
>>475

上のソースだと悪いって書いてあったんだけど違うのかな?
0478花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:24:05.71ID:Fh9ZVcLL
ゴメン吸収は良いだったね
0479花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:23:17.19ID:mKVzydwF
アルゴのゼラニウムはリン酸高すぎない貴重なアルゴ
安くないけど尼か淀で入手してる
0480花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 05:56:36.19ID:4xxQPXdq
>>479
微粉ハイポネックスは6.5-6-19だっけ?
窒素成分がアンモニア性窒素と硝酸性窒素だからほんのちょっぴり、尿素粉末を
混ぜて希釈倍率を上げればバランス取れないかな?>リン高すぎない液肥
0481花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:53:59.65ID:xMcVh2hh
微粉ハイポはもうそれ以上いじる必要ないくらい完成度高い
アルゴの利点は光合成助ける多糖類
ベランダ族にはありがたい
微粉ハイポ+酢とかでも代用効くんだが単純にめんどくさい
0482花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:11:59.10ID:/EFggV/g
アルゴのゼラニウム用ってそんなに良い?
日当たりがあまり良くないベランダ園芸なんだが、
野菜にもと汎用液肥を注文しようとしていたので。

ペンタガーデンを使ってまぁまぁだったけれど
アルゴも試してみたい。
0483花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:23:11.29ID:GOOEK1+3
ペンタとアルゴは大きな差を感じないが
なんかアルゴの方がワサワサになって
ペンタだと株がしっかりするイメージ
イメージなんで有意差は微妙
値段は大して変わらないけど、希釈倍率から見ると
ペンタproの方が多少お得かね

後、更に高いけどカルシウム海藻エキスもオススメ

後は自分の環境と育ててる植物で微調整するっきゃない
0484花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 14:00:37.99ID:R2OOqnuw
ペンタって値段が糞高いイメージあったんだけどアルゴはもっと高いの?
0485花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 14:40:31.56ID:M5Lok0Zv
ペンタProは安くて2千円位350ml 希釈倍率1000倍
アルゴは安くて千円ちょっと1L  希釈倍率300倍

って所?
むしろ、希釈倍率を考えたら、アルゴが半額?
※1L2000円弱のタイプのアルゴもある模様 店による…
0486花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:29:22.01ID:vKXcfL9B
趣味の園芸程度なんで肥料が高いとは思わないな。
広大な土地持ってる農家だと考えるけれど
0487花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:31:15.41ID:vKXcfL9B
アルゴはヤフーショッピングで1リットル800円台の店あるよ。
Chromeで最安値が出るWEBアプリ入れてると自然と表示される
0488花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:03:21.91ID:MWreWmkw
>>487
いや、それは送料が掛かるから良い手じゃない。
むしろヨドバシが1030円@1L ※10%ポイント 送料無料なのがつよい。
話題になっているゼラニウム用も有って同じ値段だし。

こう調べてみると、ハイポネックス原液よりは高いがペンタProの半額位ならば
試してみても良いのかも知れない。
(自分が)効果が実感できるとはあんまり思えないけども
0489花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 06:41:21.74ID:15aZluY6
ペンタとアルゴって成分違うでしょ。ペンタはALA入ってるのが特徴でしょ。
0490花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:17:19.74ID:MWreWmkw
ペンタのALAはクロロシスの素ってのはわかるけど、アルゴのオリゴ糖?がどんな作用なのかわからない
でも、上で比べた乾燥が書かれているし…

成分の細かい事言うと、微量元素とかNPKの化合物とかも違うんだろうけども「植物を育てる肥料」って目的
では同じだし…
0491花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:29:03.10ID:ahQ4xla7
ペンタとアルゴ両方使えばいいんじゃない?
今年からペンタガーデン使っててまずまずの結果出てるけど高いから継続するか微妙なんだよね
0493花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:03:06.97ID:u02ivauw
>>483
> 後、更に高いけどカルシウム海藻エキスもオススメ

調べてそう高いわけでもないと思ったら
送料で高くなるかなw

リキダス持ってるので、海藻エキス粉末買って混ぜるのもありかな。
海藻エキス、魚粉とかは果物が結構甘くなるし
野菜の味が良くなるのでまた使ってみたいと考えてた。
(思い込みの部分が大きいかもしれないけれど)
0494花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:06:56.94ID:u02ivauw
>>488
ヨドバシで1030円、送料無料なら買ってみるか。
知ってる範囲のホームセンター、園芸店では
アルゴフラッシュの扱いが無いんだよね。
野菜系がワサワサ生るなら試してみたい。
0495花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:47:42.12ID:/ZI6IRcV
効いてる気がする(プラシーボ)けどペンタproから微粉ハイポに戻しました(´・ω・`)
0496花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:59:26.74ID:YkEikOKA
アルゴは最近知って使い始めたんだけれど、確かに効いてる気がする。
今までハイポだったんだけど、アルゴに変えたら、終わりかけのビオラが元々薄い紫だったのが、最近白っぽくなってヘロヘロたんだけれど、
色が復活してまた元気になってきた
0499花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:37:58.26ID:rZmbw8eg
花とか野菜とか多肉とか、いろんな植物でいろんな肥料を半年〜1年くらい使ってみてどうなのか写真比較で研究してる人いないかな
どこかに一人くらいいそうなものだけど
0500花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:46:00.76ID:MWreWmkw
アルゴについて知りたくても、日本語公式サイトが落ちてるんだな
0503花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:19:58.18ID:YkEikOKA
>>497
そうフラワー
ゼラニューム用は評判いいのはここで初めて知ったから買ってない。
今度買ってみる。
フラワーとバラ用と一般用を買いました。
0505花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 22:53:15.51ID:c7WQtCsq
ユーカリメインの俺のベランダ

クロロシス防止の鉄、苦土、カルシウムと
日照不足補助の多糖類があればそれでいいんだが

なかなかいい肥料が見つからん
0506花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:06:12.49ID:+aF2x4Xk
トレハロースが耐寒性とか高めるとかいうから
食用のヤツを買ってきてそれを溶かして撒けば効果あるかな?
0508花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 07:44:29.19ID:LBNwriZY
>>506
そのまま植物に吸収されるかも疑問だしそのへんの微生物が単糖に分解するだけじゃないかな…
0509花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 08:33:57.22ID:RlueUz2Z
アルゴのゼラニウム用を買ってみて
わさわさに挑戦してみるか。
0510花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 11:13:31.36ID:p+z8zRWS
イオンの「10日間開花保証」って書かれてた切り花買ったら、10日どころか30日位枯れなくて、
どんな技術を使ってるのか調べたら、何かの糖分が使われてるのまではわかった。
それ以上は詳しく知らないけれど、糖分が効くのかもね、お花には
0511花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:39:47.25ID:/TD/JKE9
伊藤家の食卓でオレンジジュースか何かで切り花延命をやってたような〜……記憶が曖昧
0512花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:48:07.12ID:SbIqy+ca
>>505
ユーカリの鉢植えって難しいよね。
ぐんぐん育って根が張ったらすぐにグズりだす。
突然調子良く大きくなりだしたと思ったら鉢の底から根が出て地面に潜り込んでただけ。
地面じゃしっかり育つかもしれないけど、鉢管理は特別な管理が必要だと思うわ。
0513花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:49:06.78ID:NVw7cMNN
まぁ、ユーカリは最近軽石メインにする事で、
七号鉢程度でも結構大きく育てられるようにはなったんだが
クロロシスは一定の頻度で出て来るんだよね
鉄力あくあで減らす事には成功したんだが
どうしても日照不足で徒長する
多糖類で徒長を少しでも防げれば、て思ったんだけど
0514花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 03:47:42.49ID:9gDVNjyF
液肥 微量元素の配合状況を公表している部分で比べてみると

ペンタガーデンPro=アルゴフラッシュ≦微粉ハイポネックス かな

微粉ハイポネックスは細かく公表していないけど、水耕栽培や寒天培地の実績を考えると
微粉ハイポネックスが一番良さそうですね。アルゴフラッシュとペンタはカルシウム入ってない。
0515花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:05:39.93ID:crt0vrcr
カルシウムは過多になってることが少なくない
どんな園芸本でもサイトでも
バカの一つ覚えで日本は酸性土壌だから苦土石灰まぜとけ、だし
有機石灰は植物への負担が少ないから多めに入れてもいいとか
鶏糞もカルシウム凄まじいわけで
0516花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:26:50.26ID:qlvCCtqa
水田の転用地とかケイカル撒きまくってるからアルミまみれだったりするらしいな
0517花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:43:56.95ID:jy+zimxX
DHCのマルチミネラルよりもアルゴフラッシュの方がミネラル量多くてビックリ
カルシウムは知らんが
0518花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:08:14.55ID:L7MahmIG
>>515
元肥に鶏糞を入れたら石灰系のものは入れなくても大丈夫?
最近、鉢土の再利用に、腐葉土とか赤玉だけでなく鶏糞も使ってみようかなと思ってるもんで
0519花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:30:36.94ID:VUxZNsNc
カルシウム目的ならいらないかね
PH調整なら石灰入れないとだが
0520花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:59:35.06ID:YDJIrZx9
うちは鶏糞たくさん使ってるけど、カルシウムが不足して、トマトが尻ぐされ病になったし
実際、初心者向けの園芸マニュアルに従ってやってると、カルシウムが不足すると思う
0521花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:06:46.48ID:Zt3KH8Fn
トマト例に出すなよ
カルシウム要求量の桁が違う。
0522花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:48:07.45ID:BzYQYMh8
トマトはカリウムが多ければカルシウムを阻害して尻腐れになる
0523花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:51:38.15ID:YDJIrZx9
>>515
バカの一つ覚えとバカにしているようだけど、実際そうだし。

海外の大陸は硬水、つまり土壌には最初からカルシウムが豊富で、
水道や用水にも、カルシウムがたっぷりとけ込んでいるのにたいして
日本は軟水、土壌にはもともとカルシウムが少なく、用水にもカルシウムが少ない。
しかも、育てる作物は、カボチャ、ピーマン、そういうカルシウムが豊富な大陸由来の植物。

さらに海外の園芸技術書をコピーしただけの、日本の事情に合わない園芸技術書がまかり通っていたりするのだから
カルシウムが不足するのは当たり前。

つまり畑の水が硬水になるぐらいの勢いで、カルシウムを大量に撒かなければならない。
0525花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:45:45.63ID:JRYH3BXy
土壌にカルシウムは充分あるんだけど、吸収できてないから欠乏症状が出るってケースもあるってネットで見たで
0526花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:58:37.11ID:ET87yHSD
鉢栽培組なんだけど結構培養土で失敗するんだよね
ブレンドするのがいいんだろうしやったりするけど面倒だったりしてつい市販品買っちゃう
ハイポネックスの培養土割と良かった、上見ればキリが無いけどずっしり感なくて使いやすいし程々で肥料入りだしあの安さにしては癖なく良く育つと思った
0527花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 15:01:56.10ID:Ccx2e45j
市販の培養土いいんだけど、大抵ピートモスが入ってて一旦乾燥させると水はけが悪化するのがなんともな・・・
そういや、どっかのメーカーが透水剤入りの培養土出してたな
0528花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 15:43:16.15ID:YDJIrZx9
>>525
俺の時は、たぶん窒素大杉の拮抗作用とかで
トマトがカルシウムをあまり吸収できずに、カルシウム欠乏になったようだ。
その場合でも、単純にカルシウムを撒けば、欠乏症は回避できた。

日本の土壌でカルシウム過多で害が出るなんて、ほとんど起こらないよ。
カルシウム豊富な硬水地帯では、どうなっちまうんだよ?ていう話だよ。
0535花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:48:03.50ID:rEFTHgHx
>>534
オラ年下の昭和のアイドル級の美人な女にホテルに連れ込まれた事あるぞ?
嫁もアイドル級に可愛かったんだぞ。
今はぁ・・・まぁ・・結構美人な方だと思う。
同性である男からの評価は激低だったけど地味にモテたしブスと無縁な人生でした。
つーか、いくら同性にバカにされようが、異性に好かれた者が人生では得するよ。
あいつの何がいいのか?なんであいつに?こんな陰口浴びました。
0536花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:52:16.00ID:IJVs7dc5
元をたどればただの嫉妬ってよくあるよね小並感
嫉妬する奴は妬むだけで努力とかしない怠け者定期
0539花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:59:14.54ID:jDM44CVx
>>511
果糖ブドウ糖液糖だな
ジュースによく入ってるアレ、分子のサイズが小さいので直に吸収させることが出来るそうな
なので、不純物の入ってない透明なジュース
俺の記憶だとスプライト、から炭酸抜いた果糖ブドウ糖液糖液を継ぎ足すとそれがエネルギー源になって長持ちするとか
100金でサイダー買うのがいいかもね
0540花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 03:00:46.94ID:kW8JB0P2
>>539
それってアイスコーヒーとかのポーションシロップでも成分同じだよね?つかえそう?

切り花だけじゃなくて土耕水耕の植物に与えたら効果あるのかな
0541花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 04:33:40.18ID:YV23KAn5
>>539
虫が湧く問題と土壌酸性化しそう
あと糖って新芽抑制だかってどっかで見た
後から訂正入ったかは知らない
0542花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:02:54.58ID:ufg+RXZ8
>>539
そういう用途ならブドウ糖使えばいいだろう。
蜂蜜薄めたやつ使えばいい。
0543花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:14:06.15ID:V0oXJqUJ
蜂蜜はショ糖がミツバチの酵素で分解されているので、まさにブドウ糖+果糖だね。
でも、植物細胞はショ糖自身も吸うよ。
植物の組織培養ではショ糖を使うし。

切花延命剤は、糖(ショ糖またはブドウ糖)+抗菌剤。
0544花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 18:14:13.24ID:aOKQnbOl
糖を何らかの形で吸わせられれば、光合成不足補える?
0546花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:38:52.44ID:0KCl2TUJ
植物系や動物系の堆肥の話題の方が圧倒的に多いので
次スレタイトルは、「肥やしについて語ろう8」でお願いします
0547花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:32:51.89ID:Dr3IDKWB
却下
0548花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:43:28.40ID:SGTHWbp/
語ろうって言うなら肥やしでいいんじゃない
肥やし語り以外はクレクレしかいないもんココ
0549花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:19:44.36ID:g6tTyFOw
専スレ立てたいなら今立てればいいじゃん
こっちはこっちでやっていくんで
0551花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:25:03.37ID:WwugJ6Py
土作りをする時、有機石灰を混ぜるのと石灰粉(重質炭酸カルシウム)を混ぜるのとでは何か違いがありますか?
0553花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:33:11.34ID:gCq4RBIg
アルゴのゼラニウム用を買ってみたよ
含有微量要素ちゃんと表記されてるのな。
ハイグリーンがもう無くなるから、
代わりにこれでいってみる。
カルシウム不足の追加にはリキダスにして
微量要素用には使わんでおこう。

固形肥料より、液体肥料の割合が大きくなってきた。
固形肥料は色々買って試してたが、元肥用と油粕ぐらいに減った。
家庭菜園だと種類が多いと結構面倒なので
自分はこれでいいのかもしれない。
0554花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:54:36.17ID:x2jxUBYF
8-8-8と14-14-14でも、表示以外の成分がだいたい分かっていれば
あとは不足分を、ちょっと足してやるだけでいいから、安く済むはず。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149658014
の情報を元に構成比率を予想したんだが

8-8-8 過石(57% 硫安(28% 塩化カリウム(15%
N 8, Ca 14, S 15, P 8, K 8, Cl 7 (単位は%

14-14-14 リン酸2アンモ(74% 塩化カリ(26%
N 14, Ca 0, S 0, P 14, K 14, Cl 12

で、だいたい合ってると思う?
0555花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:24:31.38ID:6/MHe4Vr
https://ymmfarm.com/412
このサイトのように仕込んだらミズアブの幼虫が湧いてましたが
試しに畑に撒いたら唐辛子とレモンバーベナの調子がいいです
臭い匂いがするのに大丈夫なんですかこれ?
0557花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:08:46.91ID:s1MYdzrH
マグアンプKの安価な代用品てJAとかで売ってるIB化成肥料になるんですかね?
0560花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 18:57:33.79ID:inE9bf3O
>>557
マガンプKとIBは別物じゃない?
マガンプ=肥料焼けしない元肥
IB=追肥用
って感じ
0561花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:11:07.71ID:JdGfij1U
>>557
花ごころがIB化成を1.4kg、500gの少容量で売ってるから試してみたら?
それぞれ800円、400円くらいで、商品名はIBのチカラ。
丈夫な植物ならホームセンターで売ってるウラホルム入り化成でもいいと思う。

>>560さんが仰るようにこれらは追肥用。
鉢や地面の上に置くとゆっくり効く。
>>558みたいな被覆肥料もあるけど、マイクロプラスチック云々がうるさくなってきてるから様子見かな。
0563花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 04:37:48.67ID:IFtJ2s5g
微粉ハイポネックスみたいに水耕栽培でも使えるもっと安い肥料ないですか
0564花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:34:05.34ID:6Bvecuxf
高いけどパフォーマンスが良いからコスパ的にやっぱ微粉でFAだろう
値段だけならその辺の液肥でいいんじゃね?
って書こうと思ったけど

微粉ハイポネックスの価格は500gで約850円となっています。
1000倍希釈で使うと、コストは1Lあたり約2円です。
別メーカーが販売している液体肥料の素「ハイポニカ」を計算してみると、
1Lあたり4円となります。

って記事読んだらやっぱ微粉じゃな
0565花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 13:58:06.86ID:JcmWevaq
いや、微粉って850円/500gほど安くないのでは?1200円くらいしてる
→2.4円/L
1.5kg入りが2700円位の安売り店(ヨドバシで3300円)なら1.8円/L

ハイポニカも安い所で4Lセット×2とかで買うと2.5円/L

まぁ水耕で安く上げたいならOATハウス10kg袋でも買うのがよろしいかと
ヤフオクの小分け販売で1.8円/L

つか、微粉を水耕栽培に使うのって濃く出来なくてEC調整の自由度が少ないんじゃなかった?
0566花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 06:38:03.48ID:wVvtb44G
おいここは趣味カテだぞw
10Lで15g使うような肥料の10kg袋を出してくるなってw
業者かよw
一般人が軽く楽しむレベルの水耕なら使い切る前に劣化で捨てることになるぞw
机上の空論って奴だ
0568花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:16:11.79ID:RuGlpCSw
週一で15g使っても1年で800gも減らないって事か。
使い切る前に水分吸って岩みたいになってそうだな……
小分けで対策取ってもいいがその作業考えたら倍の値段でいいから他の使うだろうな。
0569花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:42:47.48ID:MpbR/S3s
鶏糞やら油かすやらで液肥を自作する方法とか最近の家庭菜園の雑誌に付録でついてたぞ
水耕で使えるかは実験あるのみだろうけど
0570花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:56:21.00ID:3vnQu3Gp
そりゃ液肥は作れるけど水耕栽培できるかは別じゃないか
アクアポニックスなんてものがあるから葉物なら鶏ふんでも放り込んどけば作れそうな気もするが軟弱になるとも聞くな
0571花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 13:46:22.51ID:q+1ebSwH
>>557
マグアンプKの主成分はリン酸マグネシウムカリウムなので
安価な代品はリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)。
カリじゃなくてアンモニウム塩なのでカリ分は他で考えなさい。

MAPって何?これって尿石の事よ!
蓄尿して苦土石灰やら豆腐の水を放り込むと沈殿得られる。
Mg塩やCa塩のミックスになるけど、古典的な燐の回収操作となる。

反応槽()で十分に水洗すると
見違えるほど白くて沈殿性の良い品に化けるぞ
0573花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:42:58.80ID:m65/00EV
園芸を趣味程度にやっているんですが、硝酸カリウムを購入しようとしたら使用目的と耕地面積、作物の種類まで詳細に申請しなきゃいけないらしくて
職業農家でもなければ厳しそうです

代わりに硝酸カルシウム水和物を使えばいいと聞いたのですが、これは手続きなしで買えるんですかね?
0574花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:41:00.90ID:X3X46lxQ
爆発物の原料になるから。
何を企んでるの?
肥料として単体で買う意味あるのか?
0575花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 21:51:00.74ID:m65/00EV
>>574
単体ではなくリン酸カリと組み合わせて使おうと思ってます。
リン酸カリはすでに買ってあります。
0576花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 23:22:07.07ID:s+V7OO/t
>>575
消防法上の危険物じゃない硝酸カリウムも売ってるよ
水耕用肥料で面倒な手続きが要らない
ザラメから氷砂糖くらいの結晶

硝酸カルシウムは潮解性が強いので開封したら早めに使い切った方がいい
あとリン酸カリウムとは極低濃度以上では反応して沈殿するから注意
0577花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 12:08:55.67ID:EUIRP6Ll
>>576
なるほど
ありがとうございます
カリウム塩で統一した方が良さそうですね
0578花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 16:16:27.31ID:C5ugCuXf
あのぅ、バケツに入れた古い土に、鶏糞と石灰を同時に投入して蓋をしておけば、
発生したアンモニアガスで殺菌殺虫できるものでしょうか?
0579花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 20:37:48.11ID:hJjWfl4o
殺虫は出来るよ。
でも殺菌は無理だと思う。
油粕の発酵中にアンモニアが濃厚に発生すると虫が湧かないけど、発酵してるって事は菌が生きてるって事だろ?
だから殺菌は無理なんじゃないかな?
0580花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 11:01:40.53ID:eKNT0ka4
殺菌したいなら鶏糞入れない方がいいと思うけど……
0581花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 16:44:08.46ID:Dta6bsGB
しょせんうんこだし
0582花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 22:25:02.99ID:5oC4V1xu
今年からプランターで始めた初心者です
ネクスコート買ってみようと思っているんだけど
ルッコラと大葉だといろいろな植物用と野菜・くだもの用どっちかな?
0583花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:02:23.88ID:rvDplKG1
どっちもいいだろうけど
野菜用でいいんじゃないの
0585花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 11:32:25.44ID:1Fy84UN5
ハイポネックス原液の1000倍希釈って薄すぎませんか?
EC値を測ってみたら0.3しかなかった(水耕栽培用の液肥で2.6ぐらい)
こんな薄い液肥で大丈夫なのか
0588花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 17:08:47.52ID:S7OUBE0x
>>585
>>586
ハイポネックス液は、6のうち1.05だけが硝酸性窒素だね。
微粉ハイポネックスだと、6.5のうち5.5が硝酸性窒素で、この辺も水耕栽培に適している理由か。

水耕栽培でない場合は、1以下だろうけど土からくるECがあるから控えめが安全では。
0589花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 09:45:22.27ID:IsYgTWZS
てか肥料って薄め頻繁の方が安全だし良く育つ
濃いやつたまにやってる奴は素人
0592花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 13:45:29.11ID:uoptJRHO
ベランダのプランター栽培とかでも何とか畑栽培に近いレベルに育て上げたい!
みたいな人は肥料の知識集めはほどほどにして、水やりマスターしたほうが良いんじゃないかと思う
0593花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 13:52:19.05ID:PSUPNKVU
水やりも難しいですよね
自分の水やりに気が合うタイプはぐんぐん育つけど合わない人(草?)には色々工夫して変えてみても中々だったり…
水控えめにすりゃいいってもんじゃなかったり本当難しい
かと思うと難しくない?と言われるものがなぜか自分とはぴったりだったり
そうなってくると肥料に助けて貰ったりとかやっぱりなっちゃうな〜
0595花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:42:05.89ID:y52Hb2H6
水遣りの頻度も用土の配合で変わるし
植えてる環境でも変わる。結局育成者との相性だと思う

色々育てて失敗した種類はリベンジせず手を出さない
成功した奴を極めて行く方向の方が良い

結構リベンジ失敗多いんだよなw
0596花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:08:33.98ID:Z5cDd6Gx
今年から元肥と追肥の種類とメーカー替えたら
果菜系のゴーヤと特にシシトウ生りすぎな感じになってる。

いつもはマイガーデンベジフルか化成の888に油粕
液肥はハイポネックスかベジフル液肥薄めの施肥回数多めなんだけど、
今回は一発肥料の数値の高いやつに、
ここで話題になったアルゴのゼラニウムを買って
ハイポネックス+リキダス薄めて施肥の回数増やしたらにしたら
収穫は早いし、今の時期でかなりの収穫になってる。
肥料切れ無しで液肥回数増やしたのと
微量要素が効いてるっぽい。

今更ながら、ちゃんと株ごとに肥料別にしてに
比較すればよかった。
0597花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 07:39:11.48ID:fOgcBNLW
HCとかで、「野菜がおいしく出来る肥料」みたいな感じでNPKがミックスされた肥料が売ってるじゃない。
だけどリンやカリが水溶性だったりく溶性だったり、そもそも溶性ですらなかったりと、商品によって様々で、だけど向いてる作物や使い方の特徴とかも書いてなくて親切じゃないなあと思う。
0598花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 16:49:54.53ID:K5mfXPvm
葉物、果菜、根野菜で分けてある
固体肥料が良いのだろうか?
水溶性が多いなら即効性、短期向きか。

美味しくするには魚粉や海藻が良いとは思うけど、
果物に使った時のように味が違うかは
正直わからんなぁ。
0599花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 17:33:57.67ID:DVekTDzs
今年は141414の高度化成から、888に換えただけだけど
トマトがおいしくなったし、ピーマンも出来が良くなった
0600花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 18:12:41.64ID:lE3JXoYZ
>>599
へー
やっぱりあの手の野菜は控えめにした方がいいのかな

義父が作るジャガイモが本当に美味しくて謎
祖父が亡くなってからその場所であれこれ作ってるんだけどジャガイモだけが異様に美味しい
祖父の育て方と何が違うんだろうか、ずっとやった事なかったのに不思議
0602花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 18:45:50.99ID:dpE4o5/1
ジャガイモはカリウムが必要なんだけど硫酸カリウムなら良いんだけど塩化カリウムは駄目なんじゃなかったっけ?
0603599
垢版 |
2019/07/13(土) 22:45:50.06ID:3zcWhffS
>>600
もしかしてイオウが欠乏してたんじゃないか?
と思ってるんだけど、

数年間、高度化成だけだと、イオウ欠乏は起こりうると思う?
0604花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:14:22.18ID:fcUCsvaO
>>600
ジャガイモは肥料分が多いのを嫌うらしいよ。
肥料を控えめにしたのが良かったんじゃないの?
0605花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 23:15:42.73ID:fcUCsvaO
つーかうちのピーマンの出来が悪いんだよな。
新芽の時から縮れててさ。
これといった肥料なんかやってないのに。
過去の肥料が偏って効いてんのかな?
0607花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 00:51:46.14ID:yvDVliiz
害虫が原因で生育悪くなってるのに肥料がアカンのかな〜って悩んでた経験あるわ
肥料に拘れば他が適当でもある程度カバーしてくれるとか思ってる自分が居る
0608花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:26:50.76ID:fqDgWcpA
>>607
植物は必要な栄養素の95%を、日光、水、空気から賄っている。
実は肥料不足の影響は、それほど高くないんだよね。
0609花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:45:42.02ID:fTs0w/PQ
まじか、なんという無から有を作り出す錬金術
植物すげぇな
0611花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 21:58:59.29ID:8akJHoRc
>>606
モザイクっぽい柄みたいなのは見えないからホウ素が足りてないのかなぁ?とか思ってる。
でもホウ素って土の中にいっぱい混ざってそうな気がするんだけどな。
0612花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 22:35:09.27ID:4ZcQoHUY
葉の縮れはスリップスかアブラムシじゃねえのけ?
0613花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:43:41.66ID:8akJHoRc
>>612
アブラムシではないみたい。
アザミウマって老眼でも見えるかな?・・明日じっくり見てみるよ。
0614花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:19:51.51ID:elCHAP4/
肥料不足なのか害虫が原因なのか分からん時はとりあえず肉眼で見えない害虫が居る可能性考慮したほうがええかもね
害虫の生育阻害パワーは肥料の成長促進パワーよりも上やから
0615花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 09:06:05.50ID:Bkm4tifs
この雨続きだと虫の被害より何らかの病気か、日照不足/過湿/風通しの悪化など天候に起因するストレスとか。
0616花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:42:34.22ID:X/I9v+rK
害虫の被害部分に病気発生
団子菊の花芽が小さい白い奴にやられて今腐り落ちてる最中
0617花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:57:13.08ID:z20ILq7X
613です。
一生懸命葉を見たけど小さい虫がついてる様子はありませんでした。
縮れていた新葉だったものは形の悪い葉として伸びています。
すぐとなりに植えてる同じピーマンの株はあまり縮れてなくて葉も株自体も一回り小さく、
肥料が効いてない無いかのように見えます。
30〜40cmしか離れてないのに不思議です。
0618花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 10:55:42.59ID:PKPsrJEK
萎凋病
炭疽病
葉枯細菌病
のどれか
0619花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 10:58:25.88ID:6fW5FJyK
これだけ日照時間少ないと肥料も考えてしまうわね
その手に強そうな液肥を薄めに与えようかしら
0620花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 11:54:11.37ID:dv9UT5Jw
鶏糞さえあればいい
0622花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 12:42:27.19ID:AD1IIuGF
んでその虫を食いに小鳥→カラスまでがワンセット
0623花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:14:40.58ID:JjWRZ/96
鶏糞どころか糠撒いてるよ
畑の虫なんて種類多けりゃ多いほど良い
0624花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:32:47.95ID:BJ1Qd3ST
そういう虫じゃないんじゃ
あと畑じゃないんでしょ鉢植えだよ
0626花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 11:57:54.57ID:BJ1Qd3ST
ペンタガーデンて日照不足に効くんだ、知らなかったわ
0627花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 12:30:52.49ID:8uP+xiiH
>>626
光合成を促進してくれるらしい。
窒素の成分比がもっと低いのが有ればもっと使いやすいんだけど、効率の良い光合成にはある程度の窒素成分が必要だからしょうがないのかも。
0628花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 14:48:55.29ID:+ZbmPWME
グルタミン酸→アミノレブリン酸(ALA)→葉緑素
こう見るとグルタミン酸でええんちゃうかって思ってしまう
0629花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 14:57:50.08ID:XBET4PCm
根っこを張らせりゃいいと思う。
根元にクエン酸を灌水。
0631花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 23:27:01.12ID:wpI7zNkY
クエン酸に明確な効能があるという話なんてあったっけ??
0635花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 07:14:46.42ID:I3CFmzQR
>>632
酢酸のほうが乾燥耐性を増すという報告があったな。

>>634
クエン酸にそんな効果あるんだっけ??
0638花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 08:20:42.22ID:2uqYfBRZ
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0641花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:44:55.82ID:8WdPd2EM
以前野菜畑かなんかに、苗を酢水に突っ込んでから畑に定植するって載ってたよ
根張りが良くなるとか
0642花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:47:29.36ID:o7o49E/4
>>639
知らないなら少しは調べればいいのに
キーワードが出てるんだし
0643花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:09:46.73ID:9cEn57Y2
えええお酢ってすぐ枯れると聞いたよ
怖いんだけど上手い使い方ってあるのか?
木酢液とか?
0644花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:40:05.27ID:h3ZBu89A
>>643
普通の酢でいいんだけど、難しいよ。
だいたい510倍に薄めて霧吹きで葉や茎といった全体的に噴霧するんだよ。
それで失敗は無いと思う。
だけど、その後が問題なんだ。
効果が気になるだろ? なんか色つや良くなったような? これなら金かからず手軽にやれるわw・・
そのうち連続的に効かせたいという気持ちが強くなるんだけど、どのくらいの期間効果があるか判らない。
そこでやってしまうんだよ。
まだ十分に効果が残ってるにも関わらず、酢を噴霧してしまうのさ。
すると、過剰になってすぐに葉が痛み出す。
1回噴霧したら最低でも、※最低でも・・だよ? 15日はやったらダメ。
雨で流れたんじゃないか?よく晴れてたから十分に代謝して足りてないんじゃないか? そう思ったとしても
15日は開ける事。
20日開ければ問題は無いんじゃないかな?
まっ、肥料としては効きすぎるって事さ。
0645花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:28:46.11ID:fur2EkpS
pH測ればわかるけどクエン酸なら3000倍から1万倍くらいで葉面でもいいし液肥みたいに使っても大丈夫
1000倍以下だとブルーベリーとかは平気だけど
みかんとかは古い葉っぱ落ちちゃうよ
0647花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:24:40.18ID:bkvnKipg
>>646
判断力が無いから効果があるものとないものを見分けられず胡散臭く感じるんだよ
まずは知識を身に着けようね
ご愁傷さま
0648花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:44:44.25ID:BeWu9tSR
サカタのGB液肥を果樹に使ってる人いる?
柑橘類の日照不足対策に使おうと思ってるけど、
対象作物が野菜類とかなんだよな
0650花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:34:58.73ID:oIjBsux1
鶏糞さえあればいい
0653花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:44:09.35ID:EjORKHiY
クエン酸の発根作用機作 - 一般社団法人 日本植物生理学会
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3862

>発根作用は肉眼でも観察しやすい生育促進の一例と考えられます。

>但し、有機酸の有利な効果は、根から分泌されて根にごく近接した周辺での話で、外から土壌全体に施用したときには土壌からの栄養素の溶脱現象を無視できないと思われます。

はえ〜
ってことは水やり感覚でクエン酸溶液ドバドバは良くないんやな?
0654花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 21:47:04.33ID:GiI474TK
ここ、活力剤大丈夫?
ハイポネックス活力剤速攻スプレーの評判ってどう?
葉っぱにかけると、葉だけじゃなくて根にも効くという
ただ、、原材料は不明
0655花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:04:54.94ID:79m9MgpM
>>653
そりゃぁ消費されずにたまっちゃった肥料分を溶かすために使うしね
0656花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:50:41.57ID:PvoeiUai
クエン酸だけで心配ならホッカイロ入れたらいい
0657花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 06:26:26.31ID:LAbXVnuK
炭酸水でハイポネックス割ると凄く効きそうなんですが、デメリットは値段以外にございますか?
0659花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 07:25:56.61ID:R7w7T06J
二酸化炭素は葉っぱには有効だが。
根には酸素が必要
0660花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:06:08.86ID:MzowP59b
>>653
でも土中に固着してるリン成分を分解する目的なら、作物育てていない冬とかにドバドバ撒くのもいいのかも。
0662花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:40:12.68ID:y6JbUTkN
マグァンプデビューしました
0663花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:47:57.03ID:iDbiizlW
>>654
活力液イコール情弱専用な気がしてる
俺が情弱なのかもしれんけど
0665花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 11:23:28.27ID:msNcitop
プロ農家ですら微量要素資材を使ってる現状を見て判断しましょう
0667花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:40:26.65ID:0hPgq/Fb
そこで水耕栽培ですよ!
0668花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 13:05:53.55ID:on7ryBVo
微量要素が足りない効かないなんて事態は無茶し過ぎて土自体がイカレてるんだから
ムダに高い微量要素資材なんかより完熟堆肥入れとけ
0670花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:15:50.79ID:2BskVvXp
ぶっちゃけ土変えた方が早いし手間や時間も含めて結果的に安く上がる
変な菌湧いてたり微量要素偏って薬も過ぎれば毒土になってたり団粒崩れてたりetc
0675花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:09:48.15ID:l7ZTFEW5
たまにHB101帽子被ってるおじいちゃんいるけどアレ笑う
0676花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:53:19.41ID:sRHx75ZZ
ハイポネックス は効くって微量要素も入ってるのもよういんだし野菜と果樹、畑かプランターかじゃ話し変わってくるしな
0677花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:58:17.40ID:bO5eONTQ
菌力アップのゴーヤの根張り画像ヤバすぎだけどアレ他の肥料で再現でけへんの?
0678花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:24:39.24ID:RejcqA2u
菌力アップ使ってみたいけど、6ヶ月以内で使い切り推奨とか殆ど捨てることになるぞ・・・
一応それ以降も使えるらしいけど、どうせなら推奨期間以内に使い切りたいじゃん?
家庭菜園向けに500mlボトルとか出してくんないかな
0680花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:01:10.97ID:60CzxaZm
菌資材はどーも怪しくていかん
ある程度大量の菌を定期的に大量投入すれば
菌相をある程度補正出来るのは分からないでもない
だが、肥料は勿論のこと、
ミネラル資材や酢酸、クエン酸の方が
目に見えて効果あるんだよ
根張り狙いたいならK足せば充分

俺はハーブしか育ててないんで
あまりえらそうな事は言えないけど
0682花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:38:41.89ID:4EHaSD6W
>>670
次使うまで庭に土ぶちまけて
石灰に肥料混ぜて放置しとけばええ
ビニール被せれば完璧
0684花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:35:09.45ID:KHpURtPs
それやってた時となりの家庭菜園ガイジがチラチラ見てたわ
0686花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 00:54:49.19ID:HP3o7wok
ある意味ハイレベルな返しにワロタw
0688花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 13:01:22.28ID:js/6NbKx
家庭菜園ガイジはたまには家族を旅行にでも連れてってたれよ
毎日毎日家庭菜園ってどんだけ甲斐性なしなんだよ(´゚ c_,゚`)
0689花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 13:40:43.13ID:R0VVq9QR
隣の家庭菜園ガイジ旅行にも行かず毎日作業してて草
今日もしょっぼい野菜収穫しとったわ
0691花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:54:56.30ID:xyoByjnX
みんな硝酸カリウムってどうやって入手してる?
もしくは何か代替品とかある?
0692花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:58:34.07ID:w192wLiE
ハイポネックス液肥野菜用がセール中で、もうすぐ普通のハイポネックス液肥無くなりそうなのもあってどうするか迷ってる
花や草は500倍で使っていいよってパッケージに書かれてるけど野菜以外に使ってる人いる?使用感どうだろ
0694花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:54:17.24ID:yp6SAG0A
昔黒色火薬つくるのに薬局で硝酸カリウム買ったけど
もちろん取り寄せ
0697花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:07:58.83ID:+z+NZebc
>>693
まるで家庭菜園やるような人自体がガイジであるかのようw
農協に捨て値で野菜買い取られてる人かな??
0698花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:36:37.98ID:dBpX03ri
パワーワード…?
ようわからんが家庭菜園馬鹿にしとるんやろな!煽り返したろ!

0699花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:36:51.73ID:dBpX03ri
ようりんって保証成分ではないけどモリブデンとか亜鉛とか一通り揃ってるんやね
でも詳しい数値は調べても出てこない…
0700花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:12:32.28ID:dr2n2JAK
>>663
あんがと
確かに活力剤ってあんまりおススメする人いないよね
0701花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:04:55.90ID:jlTmQBS6
活力剤を使わない場合微量要素の欠乏症が出た時どうするの
0703花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:06:14.84ID:5pNRD7Qu
>>701
気づかずにそのまま
0704花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:19:27.88ID:dr2n2JAK
>>701
ハイポネックスハイグレードに全部入ってるんじゃないの?
0705花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:58:22.64ID:Z5iASpK9
家庭菜園ガイジ今日も日課の布団叩きでご近所に騒音撒き散らし
0706花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:41:57.46ID:aXkNOKJC
8-8-8みたいな固形の即効性化成肥料で、リンカリチッソ以外に微量要素もくまなく入ってて、
すべてカバーしてますよ的な商品ってありますか?
0709花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:37:08.91ID:tncAziTo
>>706
JAの肥やし売場行くと有る(ただし10-20kgの大袋入り
肥やしメーカーから取り寄せも可能だと思う
0710花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:47:39.18ID:mai7c6v3
>>708
プロミック、土の上に置いて使うって有るけどリン成分は根まで届くのかね?
0711花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:04:58.72ID:loR7dPp9
リンが足りないの時こそ鶏糞の出番ですよ
0712花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:31:26.31ID:qHtpbikL
鶏糞のリンは、それはそれでな。
リンは、本当難しいよな。
0713花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:08:22.82ID:fyfi9DYr
>>71
リンと言えばバット、バットと言えばケンシロウ、そして、ケンシロウと言えばっ!・・・そのくらいにしておけ・・・・
0714花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:08:46.70ID:fyfi9DYr
>>711 ↑
0715花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:09:15.79ID:fyfi9DYr
間違った ↑ >>710
0716花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:29:30.66ID:qg1aj3qA
鶏糞さえあればいい
0718花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:02:22.55ID:XAGzXOKA
俺はリンカリ追肥は液肥一択だな
0721花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:05:20.13ID:ZA5RuIXC
>>718
液肥って使い方がいまいちわからないんだけど、オール8の粒状化成肥料を10グラム与える場合、リンの施肥量は0.8グラムだよね。

これと同じ量を成分量5.5%で200倍に希釈して使う液肥で与えるとすると、15ccの液肥を3リットルの水で希釈して、この3リットルを全て灌注する…で合っている?
0722花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:32:59.40ID:Qr4BKgNF
よく読んでないけど何か肥料焼けしそうな与え方考えてそう
0723花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:37:23.15ID:/NDOB4Tn
そんなめんど臭い計算してないで液肥を説明書通り希釈して使えばいいと思うんだが
0724花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:41:53.80ID:Zj59c6uu
リンカリ液肥ってあのシャンプーみたいなボトルに入ってるオレンジの奴?
0725花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:16:45.58ID:dUUIzSzq
てか液肥なんて規定量1/7して毎日遣った方が焼けんし育ちも段違いで朝見に行くと毎日デカくなってる
0726花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:29:51.94ID:XAGzXOKA
>>725
その通りだと思うよ
俺はなかなかその手間がかけれないけど
0727花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:02:53.35ID:uR3Uylmz
リキダスの希釈率って1000倍かと思ってたら200倍だった
お得感が薄まった気分
0728花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:18:35.14ID:Qr4BKgNF
微量要素だけ求めるなら、リキダスより鉄力あくあF14がコスパ良さそう
ナススレの122番の動画見て微量要素系の液肥が欲しくなってしまったから買おうかどうか悩んでる
1Lで10000倍希釈とか使いきれんわ…

Amazonで300mlの鉄力あくあ売ってるけど、これはF14とは違う奴ヤツなんやよね?
0729花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:55:20.28ID:uR3Uylmz
軽く見た感じ、製造元は同じだけど
鉄力あくあF14はニ価鉄以外にもいろいろ入っているようだけど
300mlの鉄力あくあのほうは二価鉄しか入っていないような・・・・・だからメネデールみたいなもんかなと
0730花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:05:40.99ID:i6T+jdqv
Amazonのレビューによると、リキダスなら鉄力あくあF14に入ってる微量要素が全て入ってる上に、
更にカルシウム、カリウム、ナトリウム、アミノ酸やビタミン類が入ってるから、
色々入ってると言う意味ではこっちの方が魅力的に感じる。
鉄が二価鉄なのかどうかは分からんけど。
0731花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:01:25.75ID:q9LmDVaW
10000倍希釈なら一般用に100mlか300mlくらいで売って欲しいな
0732花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:20:01.68ID:lHGnSjpN
リキダスに微量成分全部入ってるってどこソースなんやろ
0733花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:24:37.72ID:siHv0Vdy
>>731
だよね
計算すればコスパはいいのかもしれないけど
販売最低量が多すぎて価格が高くなってるし、こんなの使い切れないし
農家じゃない一般人が購入するにはハードルが高すぎる
0734花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:30:14.08ID:i6T+jdqv
>>732
Amazonレビューに直接ハイポネックス社に問い合わせて、含有成分を教えてくれた人がいる
0735花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:37:38.79ID:Lk+4j5Fl
男は黙って微粉ハイポネックス
0736花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 05:34:20.67ID:UOfF2dw/
微粉ハイポは2Lのペットボトルでシャカシャカ振って混ぜてるけど
2L以上の量は作るのが面倒臭いんだよね
0737花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 05:51:27.56ID:S+1UQu6b
なんだっけ、あの…ダバンプみたいな名前の奴
あれがいいよ
0739花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:33:44.06ID:781/s/uJ
出来るだけ成分量の低い化成肥料、6-6-6とか6-5-6とか探しているんだけどお薦め有れば教えて。
元肥も追肥も、リンやカリの量は単成分のやつで調整するんでベースにするのは成分比率が低いやつがいいなと。
0740花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:56.96ID:4J2N2yxu
だったら窒素も単肥で硫安と尿素買って自分の好きなような調整すればいいんじゃね?
0742花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:10:58.33ID:781/s/uJ
>>740
>>741

単肥だけの混合とか高度化成って、普通化成と比べるとどうしても量が減る(成分量ではなく物理的な量)から、撒きムラが出るんで、ベースはバランス取れた成分量が低い化成肥料使いたいんだよね。
オール8でもいいんだけどね。
0744739
垢版 |
2019/07/28(日) 08:30:51.88ID:FDULlfXM
>>743
そうか、その手が有るか。
ありがとう。
0745花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:01:45.86ID:Fu9h6EPP
>>744
混ぜるとしたら、ゼオライトとかかな?石灰とかはペーハー高くなりそうだし。
0746花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:05:33.13ID:DqZMXX+h
ゼオライトもモノによっては9〜14とか
恐ろしいPhのあるから注意な
0747花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 18:37:55.66ID:J5B2368E
微粉ハイポって自動希釈の装置じゃ散布無理ですか?
溶けない成分が詰まりますかね?
0748花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:04:54.42ID:4FGkGpE6
>>736
ところで、微粉ハイポのメリットってなに?
>>738
よくわかったなw
0749花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 06:48:35.12ID:GfU4tKFd
>>736
バケツ2つ用意して片方から片方に移すだけで十分溶けてると思うが
0750花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 07:31:10.82ID:TelMN+EU
>>748
液肥の中じゃ即効性と効果が頭一つ抜けてるね
ちょっとだけ準備が面倒だけど

>>749
俺はバケツに水道水の勢いだけで攪拌
ジョウロに移したりしてる間に溶けてるだろうなって感じだな
底に残る粒々は肥料食いの植物に与えてる
0751花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 09:03:01.35ID:tKLJRn0B
効果的な液肥の与え方は、どれ?

1.土壌に散布後、水やりしない
2.土壌に散布後、水やり
3.土中に注入後、水やりしない
4.土中に注入後、水やり
5.その他有りましたら教えて下さい。
0752花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 09:18:07.57ID:r3ceRjUk
>>750
そもそも溶け残るのはク溶性だから直接触れてなきゃあんま関係なくね
0754花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:51:05.91ID:yB/NqlML
散布後水やりってなんなんや…?
液肥水やったあと普通水やるんか…?
0755花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:27:55.19ID:oiwYVhYL
>>751
効果で考えるんなら
土がしっかり乾燥してるところへ、規定希釈率で薄めた液肥を土壌潅水
それのみ
液肥の水溶液で十分に土壌が潤うので、そのうえ水をかける必要はない
というか、水を潅水したらせっかくの液肥を流亡させて無効化してしまう
薬を塗ったところへシャワーをかけて流してしまうようなもん
0756花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:42:06.78ID:rQZL9Qlq
俺も液肥かけた後に水やりなんてした事ないな
0757花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:59:19.74ID:oiwYVhYL
気分次第で葉面散布もするが、いずれにしてもその上に水はかけない
0758花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:02:53.14ID:oiwYVhYL
>>751
連投で申し訳ない
普通に考えて液肥を真水で流亡するなんてことをするはずがないので
もしかしたら「液肥」というのは微粉ハイポのことか?
0759花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:31:07.86ID:FYqxpqKV
ありがとうございます。
希釈するタイプは、水やり無しなのですね。

>>758
希釈しないストレートタイプは、どうですかね?
たまたま購入したものが、1回辺り20mlと説明書きが有ったのですが、20mlかけるだけだといくらなんでも根まで届かないだろうと。
0760花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:18:50.55ID:ovXJoGlv
>>751 >>755 >>759
希釈して散布したあとに、少し水をかけてる。
表面で結晶化したりコケが生えたりすると見栄えが悪いので。

ストレートタイプはかなり濃いので、湿っている状態で与えるか、後で水やりをしないと危ない。
0761花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:32:04.31ID:oiwYVhYL
ところで
用土作りのときに混ぜるものとして
市販の有機石灰の代わりに
天然石灰石を粉砕した粉を混ぜるのはありでしょうか?
0764花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:40:05.93ID:oiwYVhYL
いま手元に天然石灰の粉がたくさんあるから、どうしたものかと・・・
土を作るときに通販で買った有機石灰をまぜてるけど、この石灰の粉で代用できるんなら助かるなというわけでして
ホムセンで売ってますよ
学校で運動場の線引きなんかに使ってる石灰の粉〈=重質炭酸カルシウム〉。
すごく安い
0766花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:58:50.01ID:HPKNDqpE
うちは自家製の液肥 だから雨が予想される前の日にまく
0767花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:52:35.48ID:XM0wIRNv
それかなりアルカリ性だから使う量を間違えると簡単に荒廃した土になるよ
0769花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:39:03.46ID:jCoKPK6/
NK化成肥料で、家庭菜園で使える位の分量の商品って有りますかね?
20kgとかのは、有るのですが…。
0770(SB-iPhone)
垢版 |
2019/07/30(火) 08:51:51.86ID:FZuC/Mp/
次の日また撒くからいいよ
0771花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:48:45.29ID:Tr6bD1aB
初心者でごめん

観葉植物の肥料って、元肥と置き肥と液肥は
タイミングに合わせて全部使うのが普通?

あと、それに加えて花が咲いた後のお礼肥とか。。

活力剤とかもあるけど、
何をどう使えば良いのか
もう訳がわかんなくなっちゃった
0773花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:19:57.88ID:vcRFG085
プランターとか鉢植えとかの場合、記載されてる通りの量の肥料だと「いやコレ多すぎない?」ってなる
たぶん半分〜4分の1くらいで十分だと思う
0774花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 13:08:46.67ID:LfkOUNfP
薄めにして回数増やす方がよさそうだがめんどい
0775花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 13:36:51.51ID:vVUPLdYp
やっぱり裏面記載の量だと多いよね
メーカーの策略かw

リキダスとかの活力剤はいつ使うのが良い?
今みたいに梅雨明けして環境が変わった時にも
使った方が良い?

ベランダの観葉植物だけど
0777花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 07:53:38.11ID:AnBptAfD
>>771
自分は、液肥を畑もプランターも薄目で週1だ。
週末にやるように決めてる。
雨ならその週は無し。
ただし、肥料はぼかししか使ってない。
0778花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:16:33.69ID:vgQCgT3c
>>776
ありがとう
これから使ってみるよ

>>777
徹底されていますね
やっぱり即効性がある液肥をうまく使うのがコツと
言えそうですね
0779花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:41:27.25ID:py4iEiVu
自分はハイポなら半分以下に薄めて
週2、3回+リキダスを入れている。
アルゴフラッシュは2、3日おきに1回やってる。
果菜は間隔が空くと、形が悪くなる気がするので。

固形肥料少量を頻繁にやるでもいいんだが、
買い置きのハイグリーンがなくなって
微量要素を撒きたいので液肥にしている。
0780花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:50:11.49ID:HuVlHBab
自家製の液肥は臭いがある
雨が降れば 匂いが消える
0781花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 14:59:56.82ID:t9KVUas5
固形の化成は微量要素などの+αが入ってないのがネック
かといって微量要素やらアミノ酸やらビタミンやらが入ってる有機固形は臭いと遅効性がネック
0782花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:02:59.58ID:RAA0H4We
鶏糞を水に溶かして根元にかける
なんでもグングン大きくなる
0783花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:04:11.45ID:t9KVUas5
有機のほうがいろいろ入っていていいのかなと思って使ってたけど
遅効性すぎて、効いてるのか効いてないのかぜんぜん分からん
それに比べ、液肥はすぐに反応があるから効いてるのがよく分かる
0785花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 19:23:46.19ID:2aYsKQIc
どの科の野菜もリンを育成初期にガンガン吸収させることが大事なんだけど、有機肥料のリンだけだと成分量としては足りていても、いつ効き始めるかが読めないから難しいんだよね。

それほど有機に拘りがなくて、それなりに収量目指したいなら元肥のリンだけでも、水溶性リンを多く含む化成肥料か過リン酸石灰を使うのがいいと思う。
0786花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 06:20:50.50ID:q+GON2KT
元肥に鶏糞
0788花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 12:04:52.53ID:q0frMjjq
家庭菜園ガイジ、得意の大声くしゃみで周辺住民を威嚇しイキってしまう
0789花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 13:47:58.86ID:8XzpwwcU
普通の液肥(花工場、ハイポなど)にリキダスを混ぜると
たちまち白濁して白いダマのようなものができる
あれはどういう反応が起きてんだろう
成分に影響はないんだろうか?
0790花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 13:52:46.15ID:+WhYUySm
>>789
混合した液肥の沈殿でよくあるのはリン酸カルシウム
沈殿した分の肥効が無くなるからやめたほうがいいよ
0791花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:08:14.18ID:ny/uTnyW
>>789
もしかして原液混ぜてる?
水の中に液肥とリキダス入れる分には問題ないと思うんだけど
0792花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:26:04.15ID:8XzpwwcU
あ、そうなんですか
スポイトで液肥を適量取って如雨露に入れて
そのままさらに同じスポイトでリキダスを取って如雨露に入れてる
リキダスを吸い取ったとき、スポイト内で白濁が起きるから、
スポイト内に残っていた液肥と反応してなにかが起こってるんだろうなと思ってたんだよね・・・
0793花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:28:20.67ID:8XzpwwcU
>>790
>>791
ありがとう
これからはスポイトを分けて使うようにします
0794花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:52:03.64ID:+WhYUySm
リン酸三カルシウムの溶解度が0.002g/100gなので
Pが10の液肥だと10Lの水に1.4mlまでなら沈殿しないかなってレベル
0795花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 15:34:23.98ID:3POZ1z0u
ハイポとかの液肥、1平米に希釈液を2〜3リットルって書いてあるけど実際問題この量で根まで届くのかな?
粒状の化成肥料を株回りにばら蒔くのと同じで、ジワジワ浸透していくのか?
0797花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 11:45:38.44ID:rmqwPG3k
横からだけど、両方混ぜたのを一回撒いて終わりかと思ってた
0798花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 12:48:04.04ID:jMtNaa8W
ボトルにも水やり代わりにとか水やりと同様にって書いてあるんだからそれ以上でもそれ以下でもないでしょ
0799花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 12:59:12.34ID:jMtNaa8W
>>796
希釈しないでそのまま使うストレートタイプは水やりしてからというか、土が湿ってるときに与えるってのが多いね
0800花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 15:41:23.28ID:cr8bf4OM
上のレスで名前挙がってた一発肥料ってベジフルと同じタイプの肥料っぽいけどクッソ安いんやな…
0801花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:37:27.49ID:d6tzbDRt
>>798
水やりって、キュウリやナスだとこの時期一株2〜3リットルじゃ全く足りないだろ。
0802花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:44:13.90ID:U5YFkzAR
共生してる菌が運んでくれるから多少離れた程度なら問題ないんちゃうか
0804花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:55:34.02ID:sxjWroOV
何年か前にリキダスとメネデールを買って使い比べてみたけど
リキダスはぜんぜん効果がなくてメネデールはすごく効果があった
久しぶりにリキダスを買って使ってみたら、すんごく効いてる
弱ってる株にリキダスを与えたら、次々に新芽が吹き出してきた
以前のまったく効かなかったリキダスはなんだったんだ・・・
0806花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:48:32.93ID:nev0P+Py
>>803
鉢植えは水やりと同じようにでいいけど、地植えは1平米あたりの目安量があるはず
0807花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:53:43.65ID:nev0P+Py
あ、でもペンタガーデンは地植えも水やりと同じ量って書いてあるね。
結局は製品毎のボトルの記載に従った方がいいってことか。
0808花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 07:14:23.33ID:7soVQrLV
夏場はいつもハイポネックスハイグレード+リキダスを
混ぜたものを散布してるよ
置き肥もあるから調子良い

でも暑さに弱いやつは今じっとしてるなぁ
0809花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:18:07.57ID:WZOVmbKq
リキダスとかメネデールを効かないって言う人たまに居るけど栄養素が足りてるときにあげたから効かなかっただけだと思うな
0810花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:29:03.05ID:+iE8dP8v
>>809
微量要素の欠乏は見極めが難しいからね
個人的には梅雨明けや台風後なんかの明らかに弱る時に与えてるかな
0811花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 10:41:29.99ID:OjcUe5Kx
古い土とか痩せた土にリキダスかけたら元気になるのかな
とりあえず今年牛糞混ぜたけど
0812花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:25:31.01ID:CyVlY8sQ
>>809
まず鉄が欠乏することはないので、メネデールが他の成分を公表しない限り、理論的な話ができない。
0813花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:34:23.38ID:KVeNg9ZG
>>809
そうかも
0814花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:41:13.64ID:BBQaYtIT
一番不足してる栄養素が鉄だったら、二価鉄入ってる系の活力剤を与えるのは効果あると思うんやわ
でも一番不足してるのが窒素とかリン酸とかだったら活力剤与えても効果薄いと思う
知らんけども

byリービッヒ
0816花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 13:16:37.40ID:z1TTJpvj
夏が生育期の植物以外はあげちゃだめよ
インフルエンザで寝込んでるときにステーキ食わされるようなものだからね
0818花咲か名無しさん (滋賀県)
垢版 |
2019/08/08(木) 13:24:25.00ID:UwToruAu
>>816
ありがとう気をつける
うっすーーい液肥あげてたわ…
暑いから夕方にも水かけてたから栄養もなんも全部流れてる気がして
0819花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:38:15.48ID:9uIBRL6s
日差しが強すぎると光呼吸するから、
肥料やるより日除けした方がいいと思う。
0820花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:08:03.00ID:rjbXLlYT
シンプルなおかゆで良いのにサムゲタン食わせるあれか
0821花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:27:14.91ID:ZILAgpH9
サムゲタンは解熱効果があるから発熱時に勧めるのは正しい
基本的には夏の食べ物
0822花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:18:12.12ID:7evNq6WG
水やりで与えるレベルの水量ではそこまで肥料分は流亡しないんちゃうかと思ってる
雨がザーザー降った場合は結構流亡してそうだけど
0823花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:48:48.61ID:TjC2As32
単純に根が弱って必要な水分が追いつかないんじゃない
ずっと雨と曇りからの連日の炎天下で人間も参ってるし急激な環境の変化に植物も弱らない方がおかしいって思ってる
0824花咲か名無しさん(福岡県)
垢版 |
2019/08/08(木) 19:21:40.78ID:i4V4TD04
確かにこの暑さで花のつぼみが「咲くのやめて体力温存します」と全く膨らむ様子ないわ
0825花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 20:13:00.59ID:f85GS2eV
光呼吸するなら逆転の発想で光合成促進肥料やったらいいんじゃね?
てか今こそ薄め肥料毎日じゃね
濃い肥料なんてやったら干上がってる分だけ肥料焼けや塩害など出やすいし、原肥多い土だと既になりぎみだから液肥etcはやれない
水じゃぶじゃぶ遣ってれば全然日焼けしないけど
水滴落とすの(葉に掛からないようにするの)忘れてレンズ効果?で日焼けするくらいだな
0826花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 23:02:29.19ID:aNoywywK
サカタ液肥GBは高温でも光合成能力が落ちづらかったり肥料吸収が良くなるみたいだけど、
いかんせん1000倍希釈で最低販売単位1リットルは小規模家庭菜園レベルだと手を出しにくい・・・
0827花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:18:45.52ID:uuMrwO89
>>818
液肥やりすぎると植物が吸収出来なかった硝酸イオンが土壌陽イオンを道連れに流亡してかえって土が痩せるぞ
0832花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 08:12:33.06ID:KzSwbrrb
何事も多過ぎず少な過ぎず
0834花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 15:02:36.55ID:Z18ls9lE
>>827
調べてみたら、酸性に傾くのね。
0836花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 04:09:49.79ID:a0DuXFUM
希釈する液肥ってこんな薄くていいんか
1000倍とかただの水にしか思えん
そのままぶっかけたい衝動に駆られる
0837花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:13:48.74ID:pLgdRe7H
あの薄さで植物の体があそこまでデカくなるんだから
自然の力ってすげー
0838花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:33:26.25ID:hBqgyyb1
植物は必要な栄養の9割を、日光と空気と水から得ている。
人的な肥料は、人間のため。
0839花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:13:12.95ID:kz4BykFn
生物は特定の養分が一種類でも不足すると
成長が阻害されるって学校で習わなかったか?
0840花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:18:23.73ID:kz4BykFn
痩せてる土地ほど追肥の効果が高いよね。
うちの畑がそう。
0841花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:30:47.09ID:AbYDH6JG
同じことかもしれないが砂地と粘土の畑じゃ砂地の方がすぐ効くね
乾燥気味だからと思うが
0843花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:25:58.86ID:3yxbclmT
用土が足りなくなって適当に余ってたパーライトを詰め込んだ鉢植えがあるけど、
確かに液肥やると効果てきめんだな。
0844花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:19:35.06ID:hBqgyyb1
>>839
阻害が何を意味するかわからないけど、食べる側からすれば充分な成育ではなくなるかもな。

植物は本来、他の生物に食べて貰うために育ってるじゃない。
自分の茎葉が成長出来て、子孫である種や実を残せればそれでいい。

リン酸や微量要素タップリ吸収して、キレイに赤く色着いた甘い実をたくさん着けて、害虫や鳥獣に狙われやすくなる必要なんて、植物からすれば全く無い。 
0845花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:40:02.02ID:WWU1eCB+
甘い実をつける植物は食べられることを目的としているんだが・・・
0846花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:07:46.94ID:aVFp05wO
花に色がついたり良い香りを出したりするのも虫に見つけて貰うため
0847花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:14:48.20ID:LA2npfZv
(そこまで)甘くなる必要はない

これやろなあ…
0849花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:56:33.68ID:MWoBxX1M
柑橘の場合、牛糞をメインで使うと甘くなるけどなぁ・・鶏糞は酸っぱくなる気がする。
0851花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 18:39:07.47ID:AbYDH6JG
牛糞を肥料として使えるのならプロだな
いつ効くかわからん窒素コントロール出来るなんて
0852花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:42:02.24ID:MWoBxX1M
>>850
昔は畑で人糞使ってたけど、効きの結果がどうだったかは覚えてない。
でも、ミカンは沢山実ってた。
まだ色があまりつかないうちに収穫してたから、酸っぱくてねぇ・・
それは肥料とか関係なく、収穫時期によるものだと思う。
0853花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 19:49:05.61ID:MWoBxX1M
>>852
完熟牛糞はいきなり効くよ。
速効性肥料だね。
何とも言い難い甘いような匂いの状態の牛糞は速効性有りだよ。
バケツに牛糞適量入れて水入れて、その水を速効性液肥として使える。
でも残った牛糞はその後どの程度の期間効くのか今一つ?だね。
撒いてたらダンゴムシが寄ってたかって食ってすぐに無くなってしまう。
ダンゴムシの糞が肥料になってくれてる事に期待して年に2回程撒いてる。
撒いた後は速効性が欲しいから散水してる。
0854花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:03:05.57ID:AbYDH6JG
>>853
えぇ…
0855花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:18:07.30ID:xGdvHRUM
>>848
逆って何、酸っぱくなるの?
0859花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:40:03.17ID:/4dI7Op6
魚粉を使うと味がよくなるってよく聞くけど、ほんと?
0861花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:30:28.38ID:BrVEja0x
>>859
トマトのハウス栽培農家が液肥で魚エキスあげてるのは記事で見たけど
糖度が上がるって
0862花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:53:28.65ID:Y34Svenc
そういえば7月に近くに魚のアラを埋めたら甘いトマトになったな
今は効果が切れたのか美味しくない
0863花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 09:25:49.30ID:xx50Zw8D
初心者の素朴な疑問だけど、プロの人はハイポネックスとか
リキダスとかは使わないの?
0865花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 09:30:32.06ID:xx50Zw8D
>>864
なるほど、分かりやすい!
0866花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:22:21.08ID:dyOeygjg
どっちも農家が使うにはコスパが悪いのもあるかな
0867花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:39:45.58ID:xx50Zw8D
>>866
コスパも確かにありそう
同じの育てるにしても肥料とか土の産地って大事ですか?
0868花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:50:37.52ID:S21LExa/
プロ農家が試験的にリキダスを使ったら、普段の微量要素資材を使った場合と同等の結果を得られたらしい。
その農家的には一応オススメされてた。
もちろん、農家が使うとコスパが悪いから家庭菜園レベルでのオススメだけど。
0869花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:53:26.78ID:xx50Zw8D
>>868
勉強になります
確かにリキダスをチマチマ薄めるのやってられないですよね
でもリキダスと同じ結果なんて凄い!
0870花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 11:11:38.48ID:72SsNc+/
リキダス見てたら飲みたい衝動に駆られる
近頃持続しなくなった・・・
0871花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 22:30:06.63ID:0ux8D1+B
ここで話題になったアルゴフラッシュゼラニウム用を
ヨドバシ通販で買ったりしたのだが、
いつの間にかアルゴフラッシュの取り扱い終了になってた。
たまに行くホームセンターでも置かなくなったし、
通販はまとめ買いしないと結構高くなるよなぁ。
0872花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:29:12.54ID:5kBWkKPe
農家が使う普段の微量要素資材って何だろう?
堆肥とか?
0873花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:40:22.90ID:IbDAcY1U
>>872
その農家はトレイン液肥とかいうのやAGミネラルとかいうのを使ってるみたい
あとは高温やら低温やらのストレスに強くするサカタ液肥GBとかいうのらしい
0875花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 06:42:58.94ID:RfNYLY8I
>>872
農協に検査依頼すると専門業者が作物に合わせた肥料堆肥液肥のセット送ってくれますよ
0876花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:25:09.46ID:r2lmS6MW
それって赤の他人の言いなりでぼられるだけじゃないんですか?
0877花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:40:30.10ID:qgqQGqyc
農協オススメニキは毎回相手にされとらんから何かかわいそう
0878花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 17:59:21.97ID:PjfsaX3R
検査が助成金使うから農協通さないとダメってだけで農協が検査してるわけじゃないよ
0880花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:58:00.26ID:4rZCLoap
8月の猛暑にもかかわらず毎日窓を開けて謎の苦行をする家庭菜園ガイジ
0882花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:44:12.14ID:F7qoflnv
塩分濃いし臭いし管理大変だし完熟人糞は高級肥料
0883花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:20:38.61ID:s/H70cgb
人糞は肥料あたりしないと聞いたことがある。
0884花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:21:17.70ID:Gj2bbuGl
昔はふつうに使っていたんですか?人糞
0886花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:34:19.33ID:WvDKyQBN
>>872
農協だと資材メーカーがついててメリットの各種を勧められる
微量要素だとメリットM
0887花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:58:59.33ID:UmbCNysS
寄生虫とイメージの問題さえクリアできれば今の時代の人糞なんて最高にいい堆肥になると思う
メリットいい評価も聞くけど高めなんだよね
葉面散布自体まだまだ未開拓な部分多い
0888花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:13:49.73ID:Gj2bbuGl
>>885
確かに
自分の馬鹿さ加減に呆れるw
0889花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:25:46.99ID:Xm3Y/woI
江戸の昔、大名屋敷から出る人糞は高値で取引されたそうだね
いいもの食ってるから
鶏糞みたいに高温処理をすれば寄生虫も死ぬだろうし
鶏糞よりいろいろな成分が入ってそうだし
毎日毎日、全国で大量に生産されてるんだし
これからの時代、人糞を有効活用してもいいと思うんだけど
0890花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:44:47.36ID:Gj2bbuGl
>>889
韓国には人糞で作る酒がありますよw
肥料じゃないけど

発展途上国の人たちはどうしてるんでしょうね
0892花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:24:03.31ID:P88Polha
トンスルは韓国の誇り
0894花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:34:31.43ID:s/H70cgb
露天掘りの超大型岩盤タンク用意して一番下に巨大な取り出しトンネル、いくつかの取り出し巨大コックつけて、ダムみたいに貯めておけばいいと思うよ。
溜まってきたら圧力かかってるし、コックを解放したら長年発酵した下の人糞が肥料となって出てくる仕組み。
どうせ臭いなんて気にならん田舎に作るって事でさ。
発酵熱と圧力で病原菌なんか死ぬと思うけどな。
0895花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:35:54.64ID:s/H70cgb
あ・でも雨水が入らないようにしないとな。
密閉状態にしてメタンガスも資源として回収。
0896花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:43:38.26ID:xmuLi8eh
鶏糞とか袋のまま放置しとくといい感じに匂い抜けたりしませんか、無理か
0900花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:56:22.97ID:BnfiPkyx
>>897
まぁ有機肥料はプロセスの違いこそあれ、結果どれもウンコみたいなもんだからな
0904花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:20:43.74ID:/BdJnz4K
>>896
袋の中で発酵すれば匂わなくなる。
けど、時間かかるし虫も寄るよ。

獣分由来の堆肥は、袋の上から鼻着けて匂い嗅いでみて臭いと思ったら買っちゃダメ。
豚糞堆肥は発酵進んでても匂うから判断が難しい。
0905花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:06:42.37ID:ln1wQMsx
冬場に育苗する温床に堆肥の発酵熱を利用して燃料代節約するって聞いたことがあるよ
0906花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:41:58.54ID:gNyOmggP
贔屓にしてるナーセリーの園主さんが糞堆肥は豚糞堆肥が一番いいって言ってたな
鶏糞ほど出回ってない?管理や熟成が大変なのかもね
0907花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:29:40.72ID:jXsClXnT
>>906
うちの地域だと豚糞堆肥は自分で取りに行けばどこもタダかな
土壌改良効果も肥料効果も中途半端でイマイチ使いづらいから農家で使ってる人は少ない
0908906
垢版 |
2019/08/19(月) 12:01:25.68ID:YOQFcecV
>>907
そうなんだ
そうするとコストの面が大きいのかな
野菜等ではなく特殊な花だからいいのかも
0909花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:37:22.06ID:og514TW0
鶏糞さえあればいい
0910花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:51:44.85ID:af1eLl81
>>905
江戸時代からその原理で促成栽培あるらしいけど温度をどうやってコントロールしてんだろ
上がりすぎたり逆に十分上がらなかったりとか
0914花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:43:53.46ID:By+x/ud+
こんにちは。プランターで肥料をネギが種から生えたところに入れたら、そのうち枯れちゃいました。
鶏糞主体のペレット状の有機肥料でした。土は赤玉土主体で、腐葉土などいれてました(腐葉土を入れたのは1年くらい前で他の植物を育ててました)。
たぶん、肥料が根に触って枯れたのでしょう。
その後プランター内の植物を撤去して、かるく混ぜて、2か月くらいたったのですが、この土で次の作物を育てても大丈夫でしょうか?
それとも、半年くらい寝かした方がいいのかな?
秋トマトの苗を定植する土にする予定です。関東地方です。
よろしくお願いいたします。
0915花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:16:10.76ID:5JpoVqfH
>>914
ん?他の作物が植えられていたプランターにそのままネギ播いたってこと?
それだと肥料のせいとは言い切れないけど
赤玉はつぶれてくるしネギは多湿に弱い
土の様子はどんな感じかな
0916花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:17:06.95ID:5JpoVqfH
>>914
ていうか何か育てた後の土何もしないで他のもの育てちゃダメよ
0917914
垢版 |
2019/08/21(水) 21:50:50.86ID:By+x/ud+
早速コメントくださり有難うございます。
土は、赤玉が良い形で残っています。
前の植物も、野草みたいなのをちょろりと育てました。
肥料は入れずに、腐葉土で。
ネギは、正確には葉ネギで、種からそだって、伸びてきたので施肥したら枯れました。
他の鉢も同様なのがありました(汗)
この他の鉢は肥料が少なめで、肥料は外側に円を描くように入れたので、ミニトマト苗を内側に植えても調子良い感じです。

問題になっているプランターの方は、肥料を取ろうとおもったけど、その時にはペレットの形が無くなっていて、取り出せませんでした。
ミニトマトは多肥はダメなのでどうかなと。
あと、もちろん、根への影響が心配です。
0918花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:07:40.48ID:yIPVJFFA
高温と多湿に肥料焼けが重なった感じ
石灰で中和して9月にまけば大丈夫だよ
0919花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:09:33.88ID:5JpoVqfH
>>917
野草ってことは、腐葉土は肥料分としてちょっと混ぜた、粒子の大きい土が大半で、プランターのサイズが小さめのやつかな?
間に緩衝材となるような質の土が無いと、肥料分がダイレクトに届くのでそれで肥料焼けしたかもね
バーク堆肥や黒土などを足して、いわゆる畑の土っぽい感じにしないと難しいかもしれない
すごく痩せた土地でトマト育ててる人はいるけど、地植えでそれやるのとプランターでやるのとでは難易度に天と地の差があると思う

土を捨てたり買い足したり、簡単にはできない環境なのかな?
0921花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:09:17.80ID:2POncFwj
俺ならその古い土ふるいにかけて赤玉だけ保存、その他は廃棄するな。

トマトやる時に、新しい培養土買って培養土の3分の1位赤玉を混ぜる。
元肥に、牛糞堆肥と過リン酸石灰と溶リンを混ぜたものを。
0922913
垢版 |
2019/08/22(木) 11:00:35.68ID:6mINVhFH
コメント有難うございます。
秋トマト、複数植える予定なので、できれば安くやりたいのです。
でも、失敗したら、元も子もないし。
新しい赤玉土+腐葉土に、ネギの土(肥料入り)を3割くらいまぜると丁度いいかな?

確かに、新しい赤玉土+腐葉土だけだと、肥沃ではないですよね。将来腐葉土が効くにしても。
もちろん、様子見て追肥はするつもりです。
定植直後の根が育ってないときは、一回くらい液肥かけて。
そのあと、発酵油粕など追肥予定です。
0923花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:08:32.19ID:Hh16EUup
トマトの元肥は多少痩せてるくらいでいい
植物だって食うもんに困らなければ根も張らず成長もしないぐうたらになるぞ
0924花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:46:25.91ID:KeVp7180
>>922
その配合は野菜向きじゃないと思うよ。ホムセンの野菜花の土でも無名低価格のものとブランド高価格の物じゃ育ち収穫量が全然違うし土をケチったらそれなりの物しか出来ないよ
0925花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:04:37.31ID:iU9gjwzk
そこらの土に生ゴミと落ち葉をまぜて終わり
0926花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:18:43.86ID:iBNjdZVh
>>915
横からだけど、ネギって多湿に弱いんだ〜
我が家も毎年繰り返し収穫出来ていたネギがあるけど、
土の水はけ悪いのに加え、肥料をどっさりやって
今年は枯れて(溶けた?)しまった。

肥料って根に当たらないように与えて下さい・・・
って書いてあるのもあるけど、根っこが伸びれば
肥料に当たるよね?
やっぱまぐアンプみたいな、根にあたってもOKのが良い?
今年はバナナをダメにしてしまったよ。
0927花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:11:55.54ID:zv4oC9iJ
娘の彼氏は「刺青」入りだった…「根はいい人」という言葉の違和感
私が面会を拒絶した理由
現代ビジネス 鷹橋公宣 Webライター 2019/08/22
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66631

人付き合いが増えると、時には自分に害をなす者との交際が必要となるケースもある。そんなとき、よく口にしてしまうのが
「根はいい人なのだけど」という言い訳だ。
世の中には根っからの悪人などそう多くはいない。誰だって、どこか人間味のある性格や行動はあるものだし、しっかりと内面
を見つめてみれば愛すべき点が見つかるものだろう。だが「根がいい人」との付き合いははっきり言って損をする。
私は、つい最近、実体験として「根がいい人」といわれる相手を拒絶した。

わが家には娘がいる。
そんな娘が、最近になって「今付き合っている彼氏を紹介したい」と言いだした。
「なんだ、なぜそんないい話を黙っていたんだ」と嬉しく感じたが、娘はなにか言いにくそうな雰囲気を醸し出している。娘の次の言葉は衝撃的だった。
「彼氏、刺青が入っているんだよね」
聞けば、娘の彼氏はいわゆる「暴走族OB」というやつで、以前はバイクで暴走行為やケンカなどの犯罪行為を繰り返していたらしい。
今ではすっかり足を洗い、建設作業員として真面目に働いているとのことだが、当時は暴力団関係者との付き合いもあって、
腕から背中まで立派な和柄の刺青が入っているのだという。
娘にとっての評価は、「刺青を入れているが根はいい人」だそうだ。
私は、その面会を断った。どうしても「根はいい人」という言葉の違和感を払拭できなかったからだ。
「いい人」が集団暴走行為などするはずがないし、
暴力団関係者と交際して刺青までいれてしまうことなど考えられない。
もし、そんな男に大切な娘と孫娘の未来を任せてしまえばどんなことが起きるのか。
悲劇的なイメージしか浮かばない。いくら成人した娘だからとはいえ、自発性や自己責任だけで済まされる問題ではないし、
リスクから遠ざけたいと望むのは親として当然の判断だろう。

●「根はいい」犯罪者がいる現実

●「根はいい人」=「悪い人」
0928花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:24:52.61ID:0cQ/n6Qu
安い土もあるにはあるから、買った方が安くつくかもしれんねぇ

>>926
今年は気温が異常だったから、今年はたまたまかも
うちはゴーヤー枯れちゃったよ
0929花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:51:57.37ID:gY4ABqTU
根がよくても葉や茎や花や実が悪かったらアカンな
0930花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:08:12.63ID:zacRzybh
初めて微粉ハイポネックスを使ったけど、溶かした底に牡蠣の殻の粉末みたいなのが残る
というか微粉ハイポネックスって牡蠣の殻の粉末?
0931913
垢版 |
2019/08/22(木) 21:48:07.54ID:6mINVhFH
NHKの趣味の園芸で、プランターでも有機栽培できる。
赤玉土7+腐葉土3にすれば良いってやってたのを参考にしてるんです。

ただ、腐葉土が栄養になるのに時間がかかるので、ミニトマトだと肥料は必要ですね。
まあ、定植適期になってる苗だから、種から蒔くのではないので、それなりの土でも育つかなと思ってます。
心配なのは、多肥と肥料が根に与える悪影響。
肥料のペレットはもう崩壊してるので抜けないのです。
で、まぜて薄めるかなと思いました。もしくは、鉢の下方に入れるか。
0932花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:14:51.63ID:Hh16EUup
無理に施肥せずある程度育ってからやればいいんじゃない
0933花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 01:28:27.91ID:XIOewHR3
どっちにしろ植えるって決めてるなら植えてみるしかないんじゃないか?
不安なら水ザブザブかければ多少抜けるよ
育つといいね
0934花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:10:02.15ID:Trb4tnCe
これだけアドバイス出てるのに…。
そこまで聞く耳持たないなら、思うようにやってみればとしか。
0935花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:35:18.58ID:KiSHH0Iv
ここに限らずミニトマトの肥料のやり方や影響などの研究資料は情報が多い部類
>>931
       _,,-'' ̄ ̄`-.、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| 
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

   ハントシー・ロムッテロ
    (1952〜 アメリカ)
0936花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:59:08.12ID:RLzggYQD
使いまわしのプランターで長ネギ苗つくりしたんだけど順調に育ってたのに消えたんです。
発芽はちゃんとしてたんです。
結論として昼間土の中に隠れてる虫が食い尽くしたんだと。
ペットボトルのふたに薬入れておいといたら虫死んでて、
それ以降は順調に大きくなりましたよ。
0938花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:59:47.53ID:tcvSBp/g
ワシの望んでた感じの解決方法じゃないとやーやーなの!
って雰囲気出しながら教えて君してた人、前にも居たよな
ワザとイラつかせようとしてこのキャラなのか、年いっててナチュラルにコレなのか
0939花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:30:07.14ID:QOTb14Uu
職場のパートのおばちゃんと雑談するときこんな感じ
慣れてるし責める気もない
0943花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:49:55.64ID:9cI0/Bki
細けぇ事気にし過ぎでしょ
土軽く混ぜてミニトマトやりたいなら普通に植えりゃ良いよ。
機にするほど大量にペレット巻いたわけでもないでしょ
普通に植える時だって元肥として化成肥料を下の方に混ぜたりするんだし
ネギが枯れたのも肥料のせいってのは思い込みに過ぎなさそうだし
0944花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:34:24.34ID:FRP1ce/Z
微量要素の補給に海水をまくのはありですかね?
例えば100倍ぐらいに薄めて
0945花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:49:49.41ID:K1L3nEYx
>>944
濃すぎ。塩害起こすぞ。
肥料でも何でも天然物は難しいから、リキダスとかにいとけ。
0946花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 09:42:40.75ID:kZCJ1nYJ
初心者は有機物なら何鋤き込んでも
有機肥料になると思ってたりするんだよな。
俺もそうだったけど。
0948花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 10:59:19.44ID:CbTOiH0M
>>945
海水100倍に薄めて塩害起こすなら海辺付近に畑なんか無いよ。
海風に当たってすんごく元気に育ってる作物って結構あるじゃん。
台風でモロに海水浴びまくったら枯れる作物があるらしいけど、塩害のトマトは規格から外れるけど美味いのは昔から知られていて
味よりも規格を優先する日本の悪しき管理者が流通を阻んでいた。
だけど、そんなバカの意見が未来永劫に幅を利かせる事は無く、わざと塩害トマトを作って高級トマトとして流通している。
かつては商品にならなかったダメトマトが立場を逆転して高級トマトになってるんだからなぁ。
バカを現場に配置したら多くの人が損をする。
バカが上級職なら声が届かないようなところに栄転させないと。
0949花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:00:58.24ID:nTdLwNfU
カキ殻ですら肥料にするための塩抜きに数ヶ月かかる
0950花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:18:13.29ID:frduiMHw
横だけど去年の台風?海からの暴風雨?だっけの時都内だけど雨に塩分が微量に含まれていたとかで庭の植物の葉が黄色くなって植物の種類によっては全落葉で全滅したよ…
植物は直後に洗い流さないといけなかったとかあとでニュースで言っていて早く言ってくれと思った記憶
埼玉の方まで海の塩分が飛んでいて色んな被害があったはず
トマトや大根?野菜の種類によっては逆にいいのかもしれないけど
0951花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:08:50.89ID:q/oHsWiR
塩の影響がなくなるくらい薄めたら微量元素もほとんど効果なくなりそう
0952花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:24:49.54ID:QjY3kQAp
海水で堆肥造ったらどうなんだろ
ある程度塩分も分解されると言うし
0953花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:53:30.48ID:GDG+bctg
>>944
千葉に10倍海水を葉面散布して育てたブランドネギがあるみたい
みかん栽培でも海水灌注する話を聞いたことがある
0954花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:55:12.57ID:CbTOiH0M
>>950
あの・・自分で実験したら塩害に対する意識変わるんじゃない?
海水どころか普通の100%食塩ばらまいてみたら?
そりゃ量によって枯れる枯れないってのはあるけど、万遍なくパラパラ撒く程度じゃ枯れないどころか
元気になると思うよ。
塩害が出る時の雨って塩分微量とかいうレベルじゃないよ。
普通に塩辛い塩水が降るんだよ。
車にかかって乾いたら車の表面は細かい塩がキラキラしてるんだから。
ちょっと風が強い日に海辺を車で走っただけでも結構塩吹くのに。
そりゃ台風なら普通に塩水舞い上げて内陸に塩水降らせる事もあるだろ。
0955花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:35:21.34ID:QjY3kQAp
具体的な作用を語る必要があるな、自分はまあ詳しくないんだけど…
ナトリウム自体はイネ科を除く大体の陸上植物に対して効果ないんじゃなかったっけ
吸収後、消化できず体内に累積して成形阻害を起こすと聞いた気がする
0956花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:24:18.34ID:CbTOiH0M
>>955
塩の代謝のされ方よりも、土壌に塩分が含まれる事による養分や水分の吸収のされかたに変化が起こって
結果的に水分過多な土壌でありながら、よく締まった作物が出来たりするんじゃないの?
当然塩気を含む作物もあるから味がはっきりして美味しいとかさ。
俺はそういう成分吸収の調整機能としての役割の方が大きいと思ってる。
0957花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 15:05:46.59ID:g9MO/zwU
塩分に熱いやつがいるな。
俺は使わないからどうでもいいわ。
0959花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:50:15.55ID:cVXlw9uQ
これと似たような事案
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0960花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:38:36.01ID:QjY3kQAp
軽く調べたが、要は海水中の微量元素の補給と
塩素による耐病効果と塩ストレスで糖度を高める等の効果があるらしいな
亜硝酸態窒素を減少させる作用があるので施肥は結実後が望ましい
まあ洒落の範疇でやってみても面白いかも
0961花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:39:08.67ID:9cI0/Bki
砂漠が厄介なのは水がないからでなく、水をやっても塩をふいちゃって植物育てるのが難しいから、みたいなことを聞いたことがあるなー
空芯菜は塩分の強目の土地でも育つから注目されつつあるとか
0962花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:28:24.43ID:CbTOiH0M
>>961
少し違うケースかもしれないけど、似たような話は聞いた事がある。
乾燥地帯でプランテーションをやってると、遠くから水を配水するわけだけど、その水は当然淡水。
だけど、僅かに塩分を含んでるんだそうな。
長年水をやってると、水は蒸発するのに塩分は残って土壌に蓄積して地表に析出するのだとか。
結晶化して出てきてるんだから塩分は90%以上だろうし、問題が起こるのは当然だと思うんだ。
0963花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:09:17.64ID:zxM6HYBh
水分の吸収を抑制して
トマトやみかんの糖度を高めるのはなんとなくわかるけど、
植物体そのものの生育には良くないのは間違いない。
0964花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:16:40.17ID:MwditgNl
塩についてみんな語ってるけど元々は海水に含まれる他のミネラル成分だよね?育てる作物もそれぞれバラバラのものを思い浮かべて語るからキリがないよこれ
0965花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:43:57.15ID:Trhezi1p
(条件がハマれば)良い結果を出せるぞ派
(条件がハマらなければ)良い結果なんて出ないぞ派
0966花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:45:42.00ID:yRgqNKv0
にがりを薄めて散布するといいのかねぇ?
0967花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:03:32.44ID:zxM6HYBh
にがりってマグネシウムだよね?
苦土石灰撒けば必要ないよね?
0969花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:15:12.03ID:HimksmA7
海水には微生物やら生物の代謝物やら色々あるから、その辺の水溜まりの水でも撒いた方が塩分低い分安全じゃね
0970花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:23:44.75ID:MwditgNl
>>969
どこまで本気か知らないけど海水にある成分とそこらの水たまりの成分、塩分を無視したとしても全く違うぞ
そんな微生物の出す微々たる物では比べようもないし
0971花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:26:03.54ID:gkslM77T
もうしつっこくあれこれ言ってないでやりゃあいいじゃんレポよろ
そして枯らせなよ
0972花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:28:43.47ID:HimksmA7
次スレまだ?

>>970
海水がタダで手に入る地域に住んでないからほぼテキトー
川の水なら手に入るけどそれじゃ駄目なん?
ちなみに頑張れば上流にも取りに行ける
0973花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:33:33.39ID:HimksmA7
てか海水ってけっこう汚いじゃん
水銀、鉛、ダイオキシンetc有害物もあるし
0974花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:12:31.38ID:MwditgNl
>>972
人それぞれだとは思うけど食べる野菜で味や大きさだけ追求するより自分は土がずっと生きて新しくあれこれ買わなくても続く環境維持が優先かな
だから海水とか無理に環境にない物を使わない
何を植えるかでも違うけどその植物がのびのびと育つ環境ならそこに無理にストレス加えたりどこからかあれこれ持って試さなくてもいいんじゃない?土の中の微生物いじめちゃダメだよ
商売でやる人ならある程度どこからか仕入れて一部は使い捨ての畑の土として使うんだろうけど、農家でもなければ小さくても循環する自然の流れを支えてやる優しい園芸にしたらいいんじゃないかと提案
0975花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:15:48.61ID:HI9dPaCo
>>973
そう言いながら魚介類食べてるんだろ?
0976花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:53:04.74ID:8LygoRuB
水仙の球根の鉢の土にヤスデがいて気持ち悪くてひっくり返して全部取り除いて御陀仏させたんだけど逆に土を耕したり微生物が増えるからいいんだと言われたんだけどそんなもんなの?
素人トン切りスマソだけど
0977花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:19:44.43ID:KJaxJqQs
ヤスデくんは咬まず刺さず土を肥やすとっても良いヤツ
しかし類い希な体臭から忌み嫌われる悲しみを背負ってる
0979花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:50:00.47ID:qiCsGKy5
人間騒音マシーンこと家庭菜園ガイジ
0980花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:03:06.60ID:lrct1zcE
えっ、ヤスデっていい奴なん?
同じ肉食系の外見してるハサミムシには裏切られたからな
0981花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:29:49.87ID:yRgqNKv0
>>973
それ言い出したら陸地の方が酷い。
0982花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 10:22:57.84ID:H/jnaTKN
>>981
そんなもんなの?
まあ海水なんてわざわざ撒かんくても台風の時に巻き上げられてるので充分だと思う
手動でわざわざだと嵐の時とかに今までの蓄積分で過剰症になりそうで心配だし

>>980
芽が出ないな〜幼苗ですぐ腐るな〜とかはだいたい害虫のせいだしね
土の肥料分や菌のせいの場合は山盛り有機肥料実験やった場合くらいで、規定量より多く出過ぎた液肥とかじゃ稀にしかならない
0983花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:54:59.60ID:mxW/NBHB
微量要素の過剰症とかって規定量の何倍くらいで症状が現れるんだろ
0984花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:16:07.35ID:RRmh0Jd6
>>983
日本の場合雨が多いから余程の事が無い限り水溶性の要素なら過剰症にはならないよ。
点窒素・リン・カリは皆積極的に与えるから特に窒素は過剰が起こる。
石灰も入れ過ぎると過剰症というよりも、他の要素の吸収を阻害して欠乏症を起こしたりするみたいだけど。
海の水に溶け込んでる要素なら水溶性という事だろうし、まとまった雨が降れば過剰分は流亡すると思うけどね。
原爆の爆心地でも放射能が残って100年は草木が生えないとか言われてたらしいけど、その話どうなったの?って感じ。
100年どころか40年程で観光地になってるし。
それほどまでに日本の雨って土壌の成分を流してしまうみたいね。
0985花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:17:29.84ID:RRmh0Jd6
>>983
読み違えた・気に線でくれ↑
0987花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:46:57.07ID:RRmh0Jd6
>>986
高濃度に放射能汚染された死体は全く腐らない。
本当に強烈な放射線を浴びたら一瞬で死ぬ。
それらの理由を考えれば、濃度次第では植物も存在できない。
0988花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:51:38.88ID:1KAXWiAX
放射能栽培してみたい
遺伝子ぶっ壊れてどんな代物ができるか分からないワクワク感
0989花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:11:30.94ID:RRmh0Jd6
>>988
どういう変異が起こるかは知らんが、生物が存在できる放射線・放射能なら高濃度とは言えないだろね。
高濃度とか高線量とか言うのは所詮人間ににって悪影響が出る人間基準の線引き。
ほんまもんの強烈な放射線をカメラのシャッター切るような一瞬でも浴びれば、その場で即死なんだから。
1時間後に死ぬとか1分後に死ぬとかいう生易しいものじゃなくて、浴びたその瞬間に時間の計測すらできないような
光が体を透過する時間しか掛からずに死ぬんだよ。
0992花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:36:32.04ID:RRmh0Jd6
>>990
10秒位で死ぬ線量の映像は日本の映像があるよ。
小鳥がだんだんと動けなくなっていく。
一瞬というものの映像は見たような記憶があるのだけど、思い込みかもしれない。
海外の実験でウサギか何かで実験されてて、浴びるのも一瞬、死ぬのも一瞬。
推定50シーベルトではないか?と言われてるけど、実際には測定不可能な線量なので推定となってる。
当然、人間が直接見る事は出来ない代物(見ただけで死ぬ)をエレベーターホールの上に吊るして落下させる。
落下途中には横穴があって、そこに小動物が置かれており、落下していく放射性物質が一瞬だけ見えると同時に被ばくする。
それをカメラで撮るという手法だった。
映像は海外のものだったけど、その死ぬ瞬間の映像まで見れたかどうか記憶が定かじゃない。
0995花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:46:22.31ID:amyGwiky
ジャガイモを保存するのにコバルト60のγ線を浴びさせて
発芽させないようにしてるくらいだから程々にね
0998花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:58:00.57ID:Xs6fqR65
放射脳ってガチで怖いんやな
さあ、スレチの話題は次スレには持ち越さず、肥料について語っていこうや
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 2時間 50分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況