X



【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:09:26.32ID:04FjQkoD
前スレ
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part14 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1496976223/-100

過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1045229618/
02:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1076733119/
03:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144946950/
04:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186928593/
05:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1222360602/
06:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252146972/
07:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1301642252/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1326802443/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339059020/
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1370525926/
11:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1406620815/
12:https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/
13:http://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1463497529/

2ch 園芸うpろだ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/p.html
0332花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:46:26.32ID:0soKx8l+
ミズアブがブドウ虫のようないい釣り餌になってくれれば…・
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:19:23.36ID:wz3/PbMc
>>332
サヨリ釣りに使ってみようと思ってる。
赤紫蘇で色つければつれるかもと妄想中。
養殖の蛋白源に使われてるってぐぐったら出てくるし。
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:39:33.69ID:lQv0GJ1q
爬虫類や小鳥や昆虫飼ってる人にとっては
ミズアブは最高の餌だよ

ペット大好き板の餌スレでもときどき話題になってる
0335八日市屋プロ
垢版 |
2019/09/15(日) 10:50:50.69ID:t17lld79
ウジがわいてるんだけど釣り餌につかえるんかな?
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:09:05.30ID:r9U4A9gF
生まれて初めてコンポストの中にゴキブリがいるのを見た。

穴が空いた土の上に置くタイプだが周りはかなり土を被せてるからゴキブリは入らないと思うんだが台風で避難してきたのかな。
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:24:12.74ID:mwx3iBju
>>337
ホントに薄ーい隙間でもアイツら通り抜けるからな。
まぁ外にいるぶんには奴らも分解者だから気にしない。
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:26:04.33ID:nZYmWBGf
一次発酵バケツが一杯になったら
2週間寝かせて土に埋めたんだけど
上の方は白カビが出ていい感じ
でも古い下の方がちょいザリガニ臭だった
危ない危ない。
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:08:30.82ID:EPtOnKEN
しまった、今日久しぶりにコンポスターの蓋開けたらドロドロの堆肥の中を無数にうごめく
見たこともない幼虫が居たもんだから叫びながら中をシャベルでザクザク刻んだ後
20センチくらい大量に土を被せてきてしまった..画像検索したらミズアブで間違いないみたいだし
せめて被せた土を取り出した方が良いだろうか...。
にしてもコンポスト初心者にはあの光景は衝撃的過ぎる。(´;ω;`)
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:16:21.66ID:6WinmVpL
コンポストは水少なめにしてマメにかき混ぜたほうがいいよ。
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:39:05.93ID:I7T5ykxr
>>342
はい、しばらく放置します。(´;ω;`)
アメリカミズアブ調べれば調べるほどいい事づくめでびっくり。
ミズアブが居る場所にはハエとかの蛆も一切寄り付かないみたいで、そういえばハエや蛆は昨日一切見なかったから納得。
ミズアブを養殖して幼虫販売で卵が金の卵に見えてきたとか言ってる人も居るくらい。
海外ではミズアブのメガファームもあるんですね。

バカな事したな〜、あんな事する前によく調べるべきだった。(´;ω;`)
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:53:25.48ID:5Sn4Z7sn
次に生ごみ放り込むときに隙間開けて2日も置いとけば、暫く後にまた同じ光景に出会えるよ。
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:20:29.69ID:Hxo2xq5S
>>341 最初に見たときはおぞましいものを見た気持ちになるね。
そのうち仲間だと思えるようになれば可愛くなる。
時々羽が生えて飛び出すのは仕方ないから駆除するが。

しかしさ、あれは水分が多い場合に繁殖するだろ。
生ゴミを入れるたびに撹拌してれば水分は蒸発して適度な状態が保たれるよ。
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:29:12.43ID:UuGgl/MS
生ゴミコンポスト、そろそろ中身を出して来年耕作予定の畑に
すき込もうかと思うんだけど問題ない?熟成っていうか、
しばらく寝かせておくとかしたほうがいいの?
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:31:26.39ID:Ft3/9G4Z
>>349
ウチはアイリスオーヤマ製の黒コンポ使ってるけど、あれ蓋閉めると気化した水分も外に逃がさない程の
密閉性を発揮するもんだから徐々に中の水分が多くなっていくんだよね。
完全に乾燥させた物を入れれば調整できるけど、蓋を部分的に切り取ってメッシュ生地でも付けるかな。
0354花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:59:01.64ID:iz29gpbc
>>351
新しく仕込めば今の時期だとすぐ小さいの出てくるし、
(牛糞+ぬかとかの方がやりやすい)
大きいやつはすりつぶして撒き餌に使うってどう?
できた堆肥も撒き餌に使えるんじゃないか?と思うし
ミズアブ様に何てことするんだって怒られそうw
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:30:06.74ID:eK+/vF8Y
>>352
そろそろって言われても最後に投入してからどのくらい経ってるかもわからんし、今の状態も知らんし、みな答えようが無かろう。
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:35:32.71ID:eK+/vF8Y
>>349
水分が多い場合というか、その結果腐って腐敗臭がすると産卵しに来る。

>>353
水っぽいなと思ったら数時間蓋開けとけばいい。ミズアブに産卵される?メッシュでも変わらんよ。
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 01:28:56.19ID:IX4ZC30A
発酵器とぼかしを入手しましたが疑問がありまして
ぼかしを満遍なく振り掛けるのは分かりますが
隙間なく、ではないですよね?
生ごみ1kgにつき大さじ1ぐらいとありますけど
さすがに大さじ1で隙間無くは無理じゃないかと
容器の断面積も結構ありますし
なのでなんとなく全体に均一に降りかかっていればいいんでしょうか

それと書いてるうちに思い出したことがあり
親がどういうつもりか風呂で出た髪を台所の生ごみに入れるんです・・・
他にゴミ箱があるにもかかわらず
そもそも気持ち悪いですし、こういうのは駄目ですよね
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 01:57:25.12ID:nDWRZwVL
ボカシ入れなくてもある程度水が切れてたら腐食せず土中の微生物や放線菌が分解してくれると思うよ
心配なら発酵基材に放線菌たっぷりの完熟ボカシ入れてみてようという感じ
水多すぎて通気悪ければどう足掻いても腐食菌が勝るというだけ
髪自体は余裕で分解されるから好みでいいんじゃないかな
0359花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:59:41.02ID:EFngFy0U
ぼかし菌は完全均一でなくても暖かければ一気に全体に回るし
毎日同じことやれば積み重なって均一化するだろう
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:34:37.29ID:LWSmJHyy
気温下がって分解が進まなくなってきたけどみんな冬の間は
生ゴミコンポストどうしてるの?
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:15:03.24ID:JK8Z4vuJ
347ですが、一昨日コンポ中を少し攪拌したら次の日からほの暗い土の中から無数のミズアブさん達が
這い出て来て元気に動きまわってます、結構土を被せて放置してたのに幼虫の生命力にはびっくりです。
とりあえず詫び石ならぬ詫び生ゴミをあげて機嫌を直してもらいます。(´・ω・`)
0362花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:19:06.09ID:R7sBgt3b
>>360 冬の間も全く同じようにしているよ。 中の方は発酵が進んでるんだろうね
0363花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:15:15.11ID:6qCW4AGE
>181ですがもう寒くなってしまったので取り出しました。
ほとんど分解された様子はなく庭に穴掘って埋めました。
空になったのでおがくずと米ぬか入れて新装開店。
どぶ臭くなったのはもう生ゴミ入れずに様子を見ます。
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:06:50.94ID:K7lBALHz
しまった、冷蔵庫で鶏ムネ肉が臭くなってた。
茹でて殺菌して細かく切ってコンポスター行きにするわ。(´・ω・`)
0366花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:15:45.78ID:sCXkJ8Il
>>365
茹でて殺菌なんて必要ないだろ。
適当にきざんで唐揚げの衣つけるように土をまぶして浅く埋めりゃいい。
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:37:19.43ID:sCXkJ8Il
>>367
食べるわけじゃないんだろ?堆肥にするんでしょ?
だったら後は諸々の菌がなんとかしてくれる。
というか既になんとかしようという動きがはじまっている。
塊のままだと中心まで到達するのに時間がかかるから適当に刻む。表面積を大きく、中心までの距離を短く。
まんべんなく土を付ける。腐敗菌だけじゃなく多様な菌が取り付くように。そのうちバランスが取れる。
0373花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:39:05.26ID:utI8jCfU
>>372 奴らのことだから、ミキサーで粉砕すんだろ。 要は安い堆肥材料としか考えていない。
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:55:55.83ID:RH4qDUaB
水アブさんすげえな。
防虫ネットかけてプラトタン被せといたのに
今日見たら大量にいた。
ただ、先週ほじくった時は埋めたばかりの発酵生ゴミの
臭いがかなり強烈だったのに、すっかり収まってて
堆肥化進んでた。
引き続き頑張ってもらうわ。
0375花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 00:49:37.63ID:ClgQzlMe
>>363ですが新装開店したのはなんだか良い感じ。
ちょっとすっぱめの発酵臭がしてて、
おがくずがダマになってるのをほぐそうと
手を突っ込むのに躊躇がいらない。
どぶ臭くなったのは畑に撒いちゃった。
0376花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:49:51.09ID:wR3bsMNH
返答遅くなってすいません
>>357の件です
>>358-359
結局蛋白質?である髪の毛は分解されるようですけど
さすがに見た目気持ち悪いので他のところに捨てさせます・・・
またぼかしに関しては溶けるか細かくなって広がる
もしくは化学的に成分が反応していくので
平均して撒いておけば隙間はあってもいいということですよね
とりあえずの疑問は解消されました
0377花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:50:41.13ID:wR3bsMNH
引き続き質問なんですが・・・
いざやろうとしたら次から次へ出てきました

密閉発酵器を使ってる人はどこに置いてありますか?
一応密閉型ということですけど室内ではさすがに少しは臭いは漏れますよね
しかし外だといちいち出なきゃならないし
また屋根付きベランダは無いです
発酵は完了すれば臭いは出ないとは言われますが
まだ追加で入れてる途中のものについてなので
蓋を開けるたびに・・・と
満杯になったら家の裏で熟成はさせますが

そして液肥について
こちらはどうやら最後にまとめて出すのではなく
常に出続けるものを排出していくとのことですが
どれぐらいの期間の保管ができるものですか?
庭のある一戸建てとはいえ出るたびに撒くあては無く
溜めておくにしてもどれぐらいなら大丈夫か、臭いはあるのか
(保管状態が悪いと腐ったりかびたりしないか)
それとも自分の庭なら適当なところに撒いてしまってもいいのか
(液肥は薄めて使うということですが効き目が強いのかなとか)
これについてもよく分かりません
0378花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:50:58.79ID:wR3bsMNH
更に説明書と以前見たネットの記述の違いついて迷ってることで
(サイトは閉じてしまってどこだったか思い出せず・・・)
説明書ではただ生ごみを入れていっぱいになったら熟成とだけですが
どこかのサイトでは発酵器に土を混ぜてから熟成というのも見かけまして
どっちなんだろう?と

堆肥化を開始してから「さあ困った」ではなんなので
経験者にあらかじめ聞いておきたいです
0379花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:10:35.21ID:RWuWuxUa
研究熱心なのは結構だけど、あまり神経質にやっても続かないよ。経験が一番。色々自分で試してみて、あかんかったら穴掘って埋めてしまいなさい。
0380花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:20:46.32ID:ClgQzlMe
髪の毛なんて醤油作れるぐらいタンパク質なんだから気にすんな
オレは嫌だけど
0381花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:35:29.00ID:dHojqxlb
ミズアブの幼虫って国内外で注目されてんのな。
堆肥じゃなくてミズアブ養殖にシフトしようかな。
0382花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 13:21:41.79ID:pISLJN1S
>>378
頭でっかちさん?
気温湿度日当たりによる温度変化とかそこに入れるモノにもよるし発生する菌のバランスも全て違うから一概に言えないし正解はない
その人や場所や使い方に合ったやり方があるから違うように書いてあって当たり前だと思うけど
実際にやってみて困ったことを解決していくスタンスで良いと思うけど
0383花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 13:29:22.22ID:j9IkBDGJ
そこまで心配するなら金出してることだしコールセンターとかメーカーに聞いた方が……
嫌気と好気はわかってるのかも不明
0384花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 16:02:24.17ID:dHojqxlb
>>377
その辺のブログが参考になるよ。
0385花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:02:33.52ID:ClgQzlMe
>>375
さらに自己レスですが9/27におがくずと米ぬかと混ぜたのに
生ゴミ投入始めてるけど昨日の夜よく攪拌したら手を入れると
あちっ、ぐらいに発熱しとる。温度計刺したら52度。
この調子なら今月末ぐらいに臨界に達する予感。、
1uぐらいの置き場所あれば大丈夫、回転式コンポストオヌヌメです。
>>383
嫌よ嫌よも好きのうち、みたいな?
0386花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:18:56.94ID:uxSQHw1z
>>377
細かい事は説明できないから臭いについてだけ

密閉型は臭いはほとんど漏れないけど開けた時に一気に室内に広がるよ
上手くいくと確かに甘酸っぱい匂いと言えなくも無いけどあくまで生ゴミ臭が根底にあると思っていい
あと毎回うまくいくわけじゃないし悪臭になった時は本当に凄まじいから室内はオススメしないよ

液肥も似たような匂いがするからすぐ使えないなら保存より処分
0387花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:35:35.15ID:UvmwsDKQ
これから寒い冬に
庭に出て発酵バケツのお世話するの
ちょっと面倒なんだよな
0388花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:13.39ID:BGmIXnxx
でも腐敗した生ゴミバケツを週に1度か2度収集所へ持って行って
バケツ洗って、を考えたらコンポスト処理は楽しみながらやれるし
0389花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:14:54.65ID:zRwnhP18
寒い中、ホカホカの堆肥を攪拌するのは嫌いじゃない
0390花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:31:00.01ID:UvmwsDKQ
まあ寒くない季節は
蚊との戦いなんですけどね。
0391花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:58:04.03ID:XOaBqJCC
ウチの庭は蚊の密集地になってて庭に行く度に蚊の大群に襲われるんだけど
庭隅に置いてるコンポスターの中をかき混ぜ始めると、蚊の大群がターゲットをコンポスターに変えて
一斉にそっちに群がるのを見て「フッwバカどもめww」と思うのが毎日の日課。(´・ω・`)
0392花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:49:37.77ID:eQe47Wpf
>>385
しかしこの発熱、今も続いてるんだけどなにがどうなってるんだろう。
投入した生ゴミの量じゃこんなに発熱継続出来るとも思えない。
おがくずがちょっとずつ発酵してるのかな。
回転コンポストは、蓋をして回転させるけど回転させたら蓋を
開けておかないと空気が足りなくなるのか温度が下がります。
だんだんこつがつかめてきました。
0394花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:49:58.40ID:Bfmdw8Gr
50℃くらいの熱で電気を直に発生する素材を発見できたら
堆肥発電あるな。ノーベル賞確実。
0395花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:26:55.02ID:IROj2jla
既にあるよ。

生ごみを原料としたバイオガス発電 〜 事業成立条件と安定収益確保の方策 〜
https://www.kankyo-business.jp/column/015818.php

東京スーパーエコタウン内に2006年、生ごみを原料としてメタン発酵を行うバイオマスプラントを設置したバイオエナジー。
立ち上げから約10年にわたる施設運営で得た経験をふまえ、同社顧問の岸本悦也氏が、バイオガス発電事業について語る。
0396花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:29:31.28ID:IROj2jla
◎ 原料として受入れている生ごみの特性
分別が不十分で堆肥や、飼料に向かないため、焼却処理されている生ごみ

◎ 原料の生ごみ排出事業者は「食品リサイクル法」対象の食品関連事業者の皆様
・食品製造業 ・食品卸売業 ・食品小売業(デパート、スーパー、コンビニ等) ・外食産業(居酒屋等)
0398花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:48:11.84ID:Bfmdw8Gr
>>395
あーでも違う。
メタンガス燃やしてタービン回すんじゃなくて
発酵過程で直接発電するような夢の素材の発明が欲しい。
0399花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:23:44.15ID:1/F6PSmH
回転ドラムの内側にペルチェ素子でも貼り付けてみるか。
0400花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:43:59.96ID:qYPpdt1N
熱から直接発電するって普通の抵抗と逆の反応だからな
0403花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:18:05.01ID:ryLVG3kY
今プランターの中で鉢で使った古い土を使って生ゴミを土に還しているのですが、畑に直接生ゴミを入れる場合もブルーシート等でプランター同様雨よけをしたほうがいいのでしょうか?
夏野菜を育てた場所で、来年また植えるまで空いてるスペースを使おうと思ってます
雨よけ無しで畑に直接入れるだけで済むなら、プランターを移動させたり雨よけかぶせたりしないから楽だなと思いまして
0404花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:52:18.72ID:aOhM5K9c
ゴミの量によるですね。
春までの半年分のゴミをその空いたスペースで
「ただ埋める」で間に合いますか?
発酵バケツなど使って一次発酵させたものではないですよね?
0405花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:58:57.02ID:BzQ11gAz
まあしっかり土と攪拌してたら生ゴミ10kg程度、仮に冬季真っ只中でも二ヶ月で完全に溶けきる
雨晒しだから春には流亡してると思うけど
0406花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 15:02:58.14ID:BzQ11gAz
ごめん文盲だった
あんまり肥えすぎても良くないから
植え付け二ヶ月前には別の場所でやったほうがいい
0407花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 15:05:15.10ID:uKMucnbp
ただ今ナッツクラッキング中。
鬼グルミや、アンズ、アーモンド、マカダミアナッツとかの種殻って、どのくらいで分解するんでしょ?
ほどほどの速さで分解して、素手で土いじりしてても手を傷つける様な事が無ければいいんですが、
鶏の腿の骨よりもしつこく原型が残るようだとちょっと考えます。
肥料分や水分も程よくキープしてくれそうなんですが。
0408花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 15:40:17.93ID:BzQ11gAz
リグニンが含まれ更に硬質なので分解には数年を要すると思われる
マルチング材として活用されてるらしいけど、肥料には向いてなさそう
0410花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:36:32.21ID:uWwv++2D
>>403
私がやってみたところ、穴を掘って生ごみをドサッといれ、
上から土をかけるだけでは虫が湧くかもしれない。

穴を掘って生ごみを入れたら、シャベルなどで土とよ〜く混ぜる
生ごみのカケラ1つ1つに土をしっかりとまぶすように混ぜてから、
上からしっかりと土をかぶせる。
そうすれば虫が湧くこともなく、すぐに土にかえります。
面倒そうだけど、やってみれば簡単。
できればシャベルではなく、ゴム手袋で混ぜると均一に混ざっていいよ。
0411花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:40:47.06ID:0C9kGgL1
>>404
>>405
>>410
現在1〜2日に一回ゴミを埋めていて、5個のプランターを順繰りにまわしてます
埋める時は土と混ぜて、たまに米ぬかも混ぜてプランターに入れたら上から土をかぶせていっぱいになったら次のプランターに、という感じです

畑の場合も最低2日に一回少量ずつ場所をずらして埋めるやり方を考えてます
アドバイスして頂いたように畑に埋める時もよく混ぜてから埋めて、2月くらいまででやめるやり方にします

シートをかけないと虫が来るとか臭くなるとか分解の速度が変わるとかありますか?
0412花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 22:20:34.83ID:WudaIGWL
しばらくシートもかけないでやってみてはどうだろうか?
一週間くらいしたら掘り返して具合を確かめたり。
分解具合と、臭い、虫の有無。
0414花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 01:26:10.89ID:enUI22/1
>>386
一番懸念のあった臭い漏れについて分かったので
やってから慌てなくて助かります
とはいえさてどこに置こうかと悩んでます・・・意外と場所が無い・・・
液肥については仕方ないのでどんどん処分していきます
庭に撒いていいかな・・・

>>382
使うものが生ごみであるということと
初めてなので家の者もいい顔はしてなくて
困ったことが発生してはいろいろ言われるのもなんだしと
0415花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:42:53.00ID:6CwJQ9z7
>>414
液肥を庭に撒く時は
巻いた後水かけるとか希釈してから撒くとか
とにかく薄めた方がいいです。
0416花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:54:47.36ID:cuwcu1tZ
>>411
関東平野部にお住まいだったら、シートをかけた方がいいですよ
空気が乾燥するので、そのままでは発酵しなかったです
0417花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:16:09.56ID:LdQ61B6T
雨よけは必要だし、直射日光が当たってたら発酵しないよ。
0418花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:36:19.50ID:M0x+UI2Y
ハッ、直射日光が当たってたら温度上がり過ぎるのか。
化学反応じゃなくて生物の活動だもんなぁ、うっかりしてたわ。
来年は気をつけよう。
0420花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:58:22.17ID:2/re3+Ld
百均のすだれでも案外保水してくれる
攪拌めんどうで上から直に散水するだけで良い感じに分解されてた
0421花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:04:52.97ID:vtG4qMLE
>>415
了解しました
使用時の希釈が結構な薄め方だったんで
やはり意外な注意点でしたか
0422花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:19:32.93ID:D3/ASnSz
>>412
>>416
遅くなりましたがありがとうございます
神奈川県ですが、シートありと無しの部分を作って一度発酵具合の比較をしようと思います
0423花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 08:27:15.31ID:ojNvJnRb
雨がめっちゃ降ってる
コンポストのブルーシートめくれたら、中びしょびしょでやばいことになりそう
0424花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 10:14:32.56ID:D62AV9uO
>>423
もう秋の陽気だし湿度は低い。
台風過ぎたらフタ開けとけばすぐ乾くっしょ。
0425花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:30:16.21ID:GkpYCdQd
嫌気的な環境で雑草を置いておいたら、畜糞のような?農家の傍を通るとよくしてくる臭いがしてるのは腐敗ですか?
0427花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:51:57.02ID:m4NMNV0A
台風で水が溜まってる。ウジが湧いてる。泳いでる。どうしたらいいですか?今、蓋開けて水が乾くの待ってる状態。
0428花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:01:21.52ID:nN5HHrT7
涼しくなって水分が多くなってきてたが、
昨日開けたらジュクジュクのお粥みたいになってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況