X



有機肥料にこだわる4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0275花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 17:41:46.66ID:Yt1zsJEe
胃腸薬のガスピタンにはセルラーゼやビフィズス菌が入ってるんだねえ。
水で溶いてコンポストに混ぜ混ぜすれば、、、
0276花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 20:28:06.60ID:fGLYIv/j
デイビット モントゴメリーの本には山の腐葉土から菌を培養するとええんちゃう?みたいなこと書いてあったね
0277花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 01:49:06.33ID:h2UVBvZC
菌なんてどこにでも居るんだから
カネ掛けるより環境作ることの方が大切
ぬか床こしらえな
0278花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 02:30:33.25ID:V+HrjqV4
そそ
なんたら農法が金儲けの為になんたらEM菌というのを普及させようとしているけど、そんな訳のわからんもの使わずにその土地の土着の菌の力を高めた方が有効
細菌の遺伝子汚染のことも考えたら尚更
0279花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 12:57:42.85ID:iSmFFd15
それほど大ごとじゃない
0280花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 16:37:08.30ID:CdOlO0hg
農業高校で安く買える。予約がいる。
学生が授業でボカシや有機肥料を作ってるから
物も良いし安い。
文化祭前に農協でポスター貼ってる
0281花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 11:34:37.68ID:LNpZuFkm
すべてのオーガニック素材のNPK値-TheNutrient Company
ttps://thenutrientcompany.com/blogs/horticulture/npk-value-of-everything-organic-database

こういう表を無料wikiかオンライン表計算でみんなで作ろうよ
0282花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 21:43:05.88ID:TSLVv/tI
こないだタキイが毎月送ってくる冊子にチッ素が多い草はあれ、リンが多いのはこれみたいな記事があったな
とりあえず>>281がざっとしたもの作ってくれや
0283花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 02:32:02.88ID:NcjVnxFc
【プランター栽培比較実験】雑草堆肥、肥料過多、無肥料の土に苗定植と種蒔き:2021年5月26日〜6月5日 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=SipKWL3UxP0&t=565s
0284花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 17:52:54.15ID:q7GsTEno
北海道北見市常呂町、内海将仁
どさんこゆうき君@内海農園 dosankoyukikun

2021年10月13日逮捕、内海容疑者は「間違いありません。女子中学生に興味があった」
2021年11月2日に再逮捕
2021年12月10日前後に保釈されるもツイで女性を物色をはじめる
2022年1月に初公判

前科2008年、女子中学生に3000円を渡し児童買春で逮捕
0286花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:34:03.96ID:glLp5z1L
嫌気発酵でボカシを作っていますが、白カビは生えていない状態です。甘い匂いはしています。(未発酵だと思います)
仕込んでから2ヶ月程経っています。

この状態で畑に漉き込んで2ヶ月程放置して苗を植えようと思っていますが大丈夫でしょうか?
未発酵だと思うのに使いたいのは、ボカシ完成を待ちきれないからです。
0287花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:25:52.99ID:NcOnFplh
嫌気発酵だと普通は漬物のような酸っぱい匂いがするはずなんだけど
んで嫌気発酵の堆肥は2次発酵として土に混ぜ込むからまあ十分に期間を開ければ大丈夫じゃないか?
ガチで未発酵なら土に混ぜての好気発酵に切り替えたって考えて良いかもね
ただ虫を呼ぶので注意しないと
0290花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:13:18.14ID:+xj5bre1
草木灰の草と木の灰じゃなくて竹の灰の草竹灰できてるんだけど

竹の灰の部分は植物に何か悪影響あったりしますか?問題無し?
0291花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 13:57:28.94ID:QuhRmug9
窒素リンカリが含まれる物質を燃やすとカリしか残らないというだけで、
問題ないでしょ。知らんけど
0292花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 17:37:11.44ID:4c7qYdzP
焼却処分する竹なんていっぱいあるだろうけど何故か竹灰って言葉あまり聞かないんだよね

草木灰という名で呼んでるだけなんだろうか?
0294花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:09:52.48ID:+sRCrSLP
>>291
墓場の火の玉はリンに点火したもんって言われるけど、リンって気化しやすいんやろなあ
0295花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:28:52.90ID:3ER5awLX
高温で焼いた竹の炭だったかは美容や食用に使われてるはず
デトックス効果があるんだとか
0296花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:30:29.71ID:3ER5awLX
竹灰という単語か
ちゃんと読んでなかった
すまん
0297花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:46:52.99ID:KAzJ6K4P
竹林の管理で竹を伐採して燃やしてるが竹灰、竹炭が
100キロほど出来るから一輪車で畑に撒いてる。
畑は耕作放棄に近いから野菜は植えて無い。
0299花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:14:14.56ID:QtIgYPuW
誰だったかなあ
竹チップで生育良さそうだってYouTubeで言ってる生産者がいたような気がする
ブルーベリーの生産者だったかなあ
0300花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:29:57.78ID:gcXMgB6r
湖のめぐみっていう有機肥料、土がふかふかになるらしいので
楽天で室内用のと、植え込み時混ぜるようのと二種類購入してみた。
室内の鉢土に載せても臭わないし、水やるとスーッと引いていき、いい感じ。
本当にふかふかに成ればいいな。

使ってみた人いますか?
0301花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 21:40:37.37ID:hpISl3r2
好気性のボカシ肥料作ろうと、米ぬかに燻炭やえひめAI2混ぜ込んで、もろい団子が作れるくらいに水分含ませて土嚢袋に入れてた。放置して1週間後見てみたらすっかり乾燥してカチカチになってた。これは失敗ですよね。
0302花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 22:28:50.36ID:yx06ZqYJ
しっぱいじゃないけど、今からでも攪拌したほうがええよ
0303花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 07:49:40.95ID:0EjFmJvk
やってみます。ありがとう
0304花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 19:27:21.22ID:hWlr3gH2
>>301
私もぼかし肥料、コーランネオの袋に記載に分量通りに蓋付きミニバケツに仕込んだ。
かき混ぜるの忘れていて蓋を取ると、カチカチになっていたので
水が足りないのか?と水を足してかき混ぜたのですが、数日後蓋を開けてみると
腐敗臭ではないけれど、酸っぱい感じの臭いがしてきました。
0305花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 20:03:13.26ID:6S4RQ3s5
>>301です。
袋からカチカチの塊を取り出して砕いてみました。
塊の周りには白カビが出来ていて、砕くと中にも白カビがつい出ました。これは醗酵が進んでぼかし肥料ができていると考えていいのでしょうか?このまま追肥として使ってもいいのかな?
0307花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/24(水) 04:01:23.43ID:SO0TF3K2
人糞が有害化される状況を検分してるんだけども、土壌でなければ放置発酵問題ないかな?

土壌の微生物がxなのであって、土や動物に近くなければハエが媒介しても人に寄生虫などの害は出ないとの結論
間違ってる?
0309花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 09:53:53.32ID:9LBOXuoH
米ぬか10㎏が売り切れてる
化成肥料が高くなったから米ぬかに切り替えたのか?
0310花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 00:44:02.25ID:Kxav+xLX
尿は良い肥料であり使うには発酵させるとある
どうするのが作りやすいかな?
0311花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/27(木) 00:16:07.79ID:xENkEShX
藻肥料にチャレンジしてる人自分以外にいる?
0312花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:35:33.55ID:eSTDDmB6
バナナの皮が発酵してぷくぷくしてきた
これ真昼間に撒くと今は紫外線で殺菌されてしまうかね
0313花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 12:05:53.27ID:hVceAaaL
そのへんの山の落ち葉下から取って来た腐葉土をそのまま使ったら
虫とか病気とかで問題ありますか?
0314花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 02:23:33.48ID:AY3PPCBZ
ブログ等でそれをしてる人はいるから
場所によるんじゃないの
0315花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 07:34:07.13ID:2BBkU1S+
いわゆるハンペンというのを見つけてきて落ち葉を発酵させるというし
いいのでは
0316順一
垢版 |
2023/08/10(木) 10:35:24.02ID:pXXTFP+K
これから鶏糞+糠酵素のぼかし肥を作るよー
0317花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 16:45:28.80ID:XBOw/xMG
バナナが丸ごとあるけどどうしようー
埋めるほど土がないのと虫怖いー
0318花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 14:46:44.31ID:sa7wG7lN
腰痛めて畑に行けない
集めておいた米ぬかあるんで、ぼかし肥料でも作ろう
0319花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:02:53.61ID:zIDslI/r
>>318
お大事にー
0320花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:27:57.88ID:fPciJZcg
>>313
NHKで米作りの名人って人が山から白い綿みたいなカビついた落ち葉
拾ってきてそれで腐葉土作って田んぼに巻いてたのみたことある。
0321花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:08:22.38ID:GVxvVP4u
>>320
それはワイもみた
あれは米ぬかの麹カビとかやなくてセルロースを分解する白色腐朽菌がうんたらかんたらって聞いた
0322花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:05:46.76ID:J3qXTUFG
揚げ物で使った食料油と米ぬか使って肥料作る人とかいる?
土も混ぜたらいいのかな?
0323花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 14:43:07.77ID:hoVaEnoE
使った油は落ち葉堆肥の中に入れちゃう

ボカシに油かす使うくらいだから入れても構わん気がするけど
0325花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 20:20:09.90ID:jNNLfe7z
ココピート、米ぬか、コーヒーかす、納豆菌を混ぜて好気でやってるんですが
発熱ってその間ずっとしてるものですか?
最初全然温まらなくて砂糖加えて保温したら発熱したんですが2日くらいで温度下がりました
このまま温度上がらなくても1ヶ月間乾燥に注意して混ぜてれば完成しますか?
0326花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 00:02:30.67ID:3P4Y/YvC
>>323
油かすは油ゼロでしょ、だから発酵が早い
0327花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 23:10:58.16ID:3P4Y/YvC
大根等の残渣に米糠まぜてポリ袋で嫌気発酵?をしてる
完全にぬか漬けと同じ匂いがするようになった
シマミミズによる分解を期待して10月6日に7cmくらいの覆土して埋めて、
きょう(18日)掘り返してみたら小さいウジが湧いてた
また経過を報告しますね
0328花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/18(水) 23:23:28.39ID:4dXxdlGm
ミズアブやろなあ
0329花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 08:23:33.78ID:jHl+gzuc
夏の終わりに作った嫌気性のぼかし肥料、そろそろ完成だな、と思って空気を抜いて詰めたビニール袋を探したけど、ない!
どこを見てもない!
母が、捨てるものだと思って裏庭に巻いて捨てたらしい…
日付も書いて置いていたのに…と脱力
ロハンちゃんのやり方で、丁寧に丁寧に作って秋冬野菜に使うつもりでいたのに、悲しすぎる
0330花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 11:03:08.41ID:61zbkbLP
栗の鬼皮は分解しづらいかなあ
微生物の住処かつ水はけエアレーションになるだろうか
0331花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 02:23:20.41ID:0hmfhfC0
リグニン含んでるらしいね>栗
あの大きさで分解難だと、ナメクジの住処になったり根菜が変形しそう
0332順一
垢版 |
2023/10/21(土) 14:37:56.96ID:4SPAByvm
鶏糞+糠酵素のぼかし肥を作る
来春用に
エルありがとう
0333花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 15:01:12.53ID:qmfr+uUu
栗の皮がナーメの住処に!!
うわあああんプランターに漉き込んじゃったー
0334花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:48:20.83ID:u4WxVUhz
ミズアブやろなあ籾殻と一緒で微生物のええ住処になりそうなんやけどなあ
0335花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/22(日) 16:48:59.06ID:u4WxVUhz
籾殻と一緒で微生物のええ住処になりそうなんやけどなあ
0336花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 23:12:19.47ID:FjePUWYf
>ミズアブやろなあ
ぼかしのウジはコイツか。
水分少なめでふぁさふぁさしてて白カビ生えて微妙に暖かいところにはいない。
包んでるシートなどに結露した、濡れてるとこをにもっさり沸いてるw
0337花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 22:35:46.26ID:IcQvcLiZ
米糠ゲット。
年末は列を成して精米してるから、糠もらい放題。
0338花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/31(日) 21:02:44.23ID:UVk3qW+H
とうとう精米機買ってやった
コレでいつでも糠使い放題だ
今までバカ高い糠買ってたのアホらしくなる
0339花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 07:14:13.76ID:fVvhMYhG
言うても糠ってキロ30円とかじゃね?
そんなもんでも自分でためるのには相当時間かかるでしょ
0340花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/01(月) 11:45:18.17ID:wynqChOA
糠漬けに使いたくて無農薬の糠買ったら1kg1000円だったのよやってられんわって思ってたからこれで良いのだ
0341花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/02(火) 22:12:03.99ID:4xq6vT9Q
キロ1000円で「搗きたて無農薬」で健康志向の暇な主婦層に売り込めばウハウハだな
0343花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 07:36:31.24ID:X+JXkB0W
お前主婦舐めとんのか昭和初期のジジイだろ
1人では何も出来んくせに大口叩くなとっとと嫁に見捨てられて野垂れ死ねハゲ
0344花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 17:24:56.83ID:BxbmR9XW
ぐへへへ…
0346花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 23:38:10.57ID:/hKggd34
じゃがいも栽培用に糠と少量のもみ殻でぼかし肥料作成中
3日目に45℃まで上がってきてペットボトル湯たんぽを除去、トロ船を捨てる予定のカーペットで包んで1日1回攪拌中
今日で6日目、攪拌後に50℃越えるが1日経つと45℃弱まで下がる、カーペット内の温度は15℃付近で安定してる
冬の作成は初めてで良く判りません、作成完了まで何日くらいかかるでしょうか、完成見極めに自信がないです
0347花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 00:53:59.83ID:uJjqg83N
もみ殻は米糠ベースで作ると分解まで結構かかってしまう
高温発酵が完全に収まってじっくり分解されていくから
冬季の完熟は2-3ヶ月必要と見ていいかも
0348花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 03:05:10.62ID:26EIrCIS
普通は籾殻がベースで米糠は少量だよね?
米糠ベースのやり方もあるのか?
0349花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 09:52:07.10ID:rAwOD6pC
あれ?なんか完熟堆肥と勘違いされてませんか
ぼかしは完熟ではありません、完熟までに何回も起こる発酵の最初の発酵が終わればできあがりです
もみ殻は糠だけではダマが出来て混ぜにくいし畑にも撒きにくいので少量入れてるだけで肥料として期待してません
おちょくられてるのですかね、それともここはそんなスレですか
0350花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 10:46:03.12ID:uJjqg83N
ぼかしは未熟だろうが完熟だろうがぼかしだぞ
一般的に未熟のまま施肥するデメリットが大きいから前提にないだけで

全体量は分からないけど発酵効率を高めたいなら四方に通気のある容器での作成がおすすめ
撹拌頻度が増えて2日3日サボると側面にこびりついて処理に手間取るけど
0351花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 11:13:16.26ID:rAwOD6pC
>>350
完成したぼかしは再度水を加えればまた発酵が始まります
つまり、普通に言われるぼかし肥料は完熟ではないはずです
ぼかし肥料の完成見極めが難しいのは発酵が完全に終わる前に完成とされるからです
0352花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 11:36:00.37ID:uJjqg83N
>>351
話が逸れてる気がするが…
とりあえず高温発酵の元となる枯草菌の働きがなくなった時点で完成とするなら
加水後の発熱がなかった時点で見極めればいいと思うよ、それは難しくないと思うし

あとぼかしに明確な定義はない、個人や農家が各々の目的に合わせて作る肥料の一種みたいなもの
自分は一般的に未熟なまま施肥すると病気や害虫発生などのリスクがあるから
前提として考慮しなかったという、それまでの話だよ
0353花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 12:46:20.53ID:Ec7daIsF
生の糠だと食いに来る鳥獣があるから、「残念でした、もう腐ってて食べられませーん」っていうための発酵だと思ってた
その後の分解がいくらか早まるであろう、という二次効果も大事だけど
0355花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 17:02:09.90ID:Dmtf/lCo
>>349
完熟すると窒素分が飛ぶからね

>ぼかしは完熟ではありません、完熟までに何回も起こる発酵の最初の発酵が終わればできあがりです

最初の発酵でなく2回目の発酵で完成かな
目安は「匂い」
最初の発酵で甘い匂い、2回目の発酵で醤油や味噌のような匂い
0356花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 17:25:50.06ID:rAwOD6pC
>>351
枯草菌なんて初めて知ったど素人ですが、未熟なぼかしの意味が良く判りません
あなたの作られるぼかしは完熟で米糠が黒褐色になっていると言うことでしょうか
それは発酵温度が60℃を超えて作成されるものでは無いのでしょうか
0357花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 17:32:53.24ID:c/egqPp6
>>356
最初に乳酸菌や麹菌が米ぬかやぼかしを分解する
大体コレが終わったら温度はかなり下がる

この後に枯草菌が分解をして最後に放線菌が分解をする

あとはバクテリアや微生物なんかも関わってくるけど窒素がある限りは分解や発酵は終わらないよ
0358花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 17:44:07.77ID:rAwOD6pC
>>356
レスありがとうございます、理解が進みました
>最初の発酵でなく2回目の発酵で完成
一次発酵(米糠を糖に】二次発酵(たんぱく質をアミノサンに)のことですね
0360花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:07:47.04ID:1PADfB7M
まあつまり植物の苗が根を伸ばしているところに
ボカシが発酵熱を出したりアンモニアガスを出したりしていると根がダメージを受けて苗が傷むで
初期の急性期的な激しい発酵が済んで穏やかな分解になるころにしてから使いましょということや
0361花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:40:16.63ID:m3IjHOYt
ぁゃιぃもんを混ぜ込むなや
0363346
垢版 |
2024/01/23(火) 09:17:07.58ID:dAnEqoHo
冬のぼかし肥料作成は全体を包めばまったく秋と同じですね
発酵熱で包んだ中の温度が15℃近くに保たれるので気温0℃でも、ぼかしは51-53℃くらいで安定してます
包む材質などの影響はあるでしょうが、2週間もあれば完成しそうな状況です、
ぼかしの中心温度はデジタル温度計で包んだ外で表示し、Min,Max値も記憶されてますので正確です
0365花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 10:13:57.18ID:dAnEqoHo
いや、だから適当で良いからいつ頃完成するか言ってよ
0368花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 00:14:27.20ID:FNpMWCfA
昨冬、糠と油粕でやったけど、50℃ちかくは一瞬だったな。混ぜたら冷めて、その後は40℃あたりがせいぜいだった。
空気入れないと進まないし、でも冷めるし、難しい。
利点は、冬だとウジが湧かない。
0369花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 15:42:19.24ID:ZWgV9gEF
ウジは腐敗したのしか食べないんだよな?
益虫じゃないか
0371346
垢版 |
2024/01/24(水) 17:49:07.18ID:L5XFIB7l
いやー困った、夏より酷い
昨夜気温は-3℃だと言うのに気づいたらぼかしの中心温度が59℃だよ
あわてて攪拌して山を作らず平にして上部を少し開けて気温で冷却するようにしてやっと50℃弱に落ちついた
今日はまた山作ったので攪拌後3時間ほどで56℃まであっさり上昇したので攪拌してまた昨夜と同じようにした
なんで急に温度が上がってきたんだろ、発酵菌が変わったのだろうか
0372346
垢版 |
2024/01/24(水) 18:17:30.16ID:L5XFIB7l
やっぱり、冬は温度管理がめんどうです
6畳のカーペットを2重にして包んでるので発酵による熱気が逃げないようです
0374花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:07:28.93ID:VtX2K7IO
>>373
発酵菌が死んじゃって分解が進まなくなるんだよ
まあ、中心部の温度が高くなるだけだから他のすべてが死滅することはないので、切り返しすればさほど問題なく時間の無駄だけで済む
>>368
水分が少なくなると切り返しをした後に温度は高くなるがその後の温度の下がりも多くなるね
ぼかしが完成して温度が下がってるのか、水分が少なくなって温度が下がってるのか見極めが判らない
水を補給するとまた温度が上がってくるのでいよいよ完成が判らないとくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況