X



甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:51:39.45ID:1ZOXypk1
日本の庭によく似合う果樹、柿について語り合いましょう。
「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、たねなしは舌で食べる」

【完全甘柿】
富有、次郎、太秋、太豊、麗玉、早秋、輝太郎、宗田早生、いさはや、愛秋豊、前川次郎、夕紅、甘秋、新秋、陽豊、etc

【不完全甘柿】
西村早生、禅寺丸、甘百目、水島、伽羅、赤柿、久保、筆柿、絵御所etc

【渋柿】
太月、太天、甲州百目(蜂屋、富士)、市田柿、大核無、刀根早生、堀内早生、やおき、葉隠、堂上蜂屋、西条、大和百目etc

[柿の品種・病害虫・農薬など]→ >>2   [過去スレ]→>>3

▽前スレ
【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1529764543/
0060花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:08:16.22ID:StmDD1CW
>>59
それ。
太い根が1本しかなくて、翌年葉が出てこなくて
諦めようかと思ってここに書いたら、もうちょっと待てって言われた。
おかげで今はすくすく育ってる。
0063花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:58:50.41ID:BweDTqBJ
大天柿にジャンボ富有を接ぎ木したら特大富有が出来るのかな?
0066花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 13:35:54.22ID:qB+dRHz1
天気悪すぎやな。追加で殺菌剤ぶっかけといて良かったわ
0067花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 14:39:04.15ID:R4k7CVGk
ウチは5年目次郎と6年目平核が順調だよー
大歳寄りの富有が裏年で、側に植えた小春に花実ついたのが重なって大玉富有になりそう

楽しみだ
0071花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:35:18.68ID:gbHhEsm/
ヘタ虫対策の散布って中間地だとだいたい7月下旬くらいでいいよね?
0072花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:52:43.11ID:M6dULGli
手遅れだよ
遅くともゴールデンウィークくらいに散布しないと
0074花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:09:21.75ID:VSaEND4B
すでにヘタ虫が発生してるから今から2〜3回殺虫しないと手遅れ
8月に最初の殺虫では被害が減らない
0075花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:18:13.76ID:HWal63n8
5月末に生まれたヘタムシガは6月上旬に柿を落として中〜下旬に蛹になり、今は蛾になって飛んでいる
そして7月末になると生まれた樹に卵を産みに戻ってくるので8月上旬の散布が必要
0076花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:16:45.08ID:8rcDnbid
昨年、8月が猛暑だったから暑くてヘタ虫の予防をしなかったら落ちまくった
0077花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:59:11.28ID:jqqDauZZ
つまり5月の最初に1回予防して、次は8月の最初に予防すれば完璧ということ?
0078花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:10:04.70ID:BYbCfbwF
今年はヘタ虫が異常に多い気がする
実が多かったので6月初めに少し残して摘果したら
その後に殆ど落とされてしまった
摘果する時期が間違ってた
0079花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:13:31.63ID:BYbCfbwF
ヘタ虫対策はGW前と、6月上旬と下旬2に回、8月上旬と下旬に2回
0081花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 08:11:56.72ID:8kH3juvY
太豊処分して太雅を買って育てようかと思ったけど、調べたら太豊の方が優秀なんだな
0083花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/17(水) 13:35:36.13ID:e0Kdqxzk
今日殺虫殺菌をしたけど虫が多数飛び交ってた、ヘタ虫かな?
0085花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 08:14:57.56ID:1RoaAGSG
柿農家は平均7回農薬散布して売り物の柿が取れるらしいけど趣味の庭栽培
は枯れない程度落果しない程度に最低2回位の農薬散布で収穫したいな。
0086花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:37:11.77ID:oWt5IulY
専門農家でも面倒な人はヘタ虫による落果で摘果するらしいよ
0087花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 07:41:35.80ID:0uONGVr1
雨が続きすぎて薬撒けないわ
休日しか無理だからきつい
0088花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:03:24.59ID:vSpv2zA2
イラガの群れいた
薬明日まこうかな
もうふらないよね・・・
0089花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:47:46.92ID:PFcrBtgB
あ、ウチも富有にイラガ来てた
緑色のナマコみたいな感じだった
0090花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:57:11.44ID:Hop3kUz2
次郎に大きなイラガが1匹だけいた、
普通1匹居たら10匹はいるはずなのに本当に1匹だけ
退治しておいたけどどういうことなのだろう
0092花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:59:56.77ID:caI+DO42
イラガってトゲが派手なのと地味なのがいるよね最近地味なヒロヘリアオイラガ
が増えた気がする。
0093花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:17:22.17ID:LK+fg0/U
3月に買って植えた柿の苗(太秋)、今頃(7月末)になってやっと芽が出てきました。
ずいぶんと時間がかかるもんなんですね。
0094花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:32:21.85ID:adFdYF6H
家族全員や友人、職場にすべてを伝えるのが一番効果的なんですよね
0096花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:26:45.06ID:TwxYu1Gl
https://i.imgur.com/ywkY2ja.jpg

地元では、きねり、みずぎねり、と呼ばれています。
不完全甘柿です。
熟れてくると模様のような黒い筋が入ります。
かたちとかから正確な品種名分かるでしょうか?
0097花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:14:02.78ID:oSl3H184
柿の木の下に、近所の80歳ジジイが勝手にスイカを植えた
彼女にやるためにスイカ3本、カボチャ2本だぞ。 現在順調に実が生っている
0099花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:19:30.43ID:wMJEAm9/
80歳の爺様の彼女いくつなのか気になる、求愛給仕を受けるかどうかも気になる。
0101花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:49:42.96ID:fjeZPtp4
>>99
彼女は、今年70歳くらいの未亡人。 本人も一人身(性格悪し)
0102花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 18:04:37.19ID:PPtQ/jpk
今日までのところ、どの柿の木もOKでワハハ
0103花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 07:20:09.03ID:TelMN+EU
昨日薬撒こうと準備してたんだけど昼から雨とかの天気予報で中止にしたけど
すんごい良い天気だったな……
0106花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:45:41.90ID:YRrcgopc
>>104-105
どうも。
御所柿は完全甘柿だそうで、うちのは不完全甘柿なので、御所柿ではないようです。
絵御所という品種は不完全甘柿だそうですが。
西日本ですが、うちのは確か9月下旬くらいから食べられます。
>>96の写真の通り、少し先が尖っています。

きねり、みずぎねり、というのは甘柿という程度の意味しかないようで、
近所の高齢の人に聞いても品種名はわからないんですよね。

ちなみに品種名がわかる柿としては、
富有、大和(渋)、横野(渋)、あたりが昔からよく植えられていたみたいです。
0107花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:54:16.82ID:pSzGxvOh
今は少しなりすぎくらいで丁度いいね、無散布だとヘタ虫で少し落ちるから
0108花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:14:56.68ID:LfkOUNfP
少しじゃすまないだろ
春に孵った奴で倍々ゲーム
0109花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 19:58:15.53ID:cabCoTZp
スミチオン1000倍散布しておいたよ、盆用切り花に散布するついでに
0110花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:05:55.30ID:A4LjJe8v
>>106
不完全甘柿で熟すると黒い模様が出るとすると
その黒い模様が柿の尻の方に渦巻き状に出る条紋で
柿の中身にゴマが入る場合は
禅寺丸以外考えつかない
0112花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:42:09.19ID:lfKpVK9t
>>110
なるほど。もし禅師丸なら、残すにしても苗木買ってくれば済みますね。
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/kodomo/plant/fruit/post_13/
こんなページも見つけました。禅師丸の可能性はありえそうです。
あとは、熟期と実の形状を確かめてからでしょうか。

>>111
弥兵衛柿というのは初耳でしたが、
検索してもあまり具体的な性質の情報を見つけられませんでした。

ご近所の年配の人で、まだ聞いてみてない人にも聞いてみます。
「きねり」だけでなく具体的な品種名を知ってる人がいれば。
0113花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:01:15.05ID:46UHdtU4
キチガイみたいに暑いけどこの暑さがないと甘柿は取れないんだよね
夏涼しいところは不完全甘柿か渋柿だものね。暑すぎてへた虫予防の薬撒いたら
薬害がでそう。
0115花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 01:51:34.71ID:0nH7OJzg
次郎、太秋、平核無、松本早生富有の棒苗を各々60L鉢に今年植えました。
結実が期待できるのは何年後ですかねぇ。
再来年くらいに1個ずつでも収穫できるといいんだけどなぁ。
苗木が高くない品種であと2本くらい追加するとしたら何がオススメですか?
0116花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 09:56:46.18ID:qTFAXHiA
桃栗3年柿8年というけども。
0118花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 15:01:54.74ID:ByvhKr12
太秋の場合、ホムセン苗
2年目で1個実が付いたがピンポン玉大で落果
3年目は実が付かなかった
4年目、雄花・雌花がたくさん咲いたので摘蕾。実も着いたが8月2日にカラスに全部つつかれた
5年目、予防・カラスに注意して育てた。 15個くらい収穫できて一番大きいのを2個美人人妻にあげた
6年目、安定して収穫できる、予防・摘蕾・摘果・カラスに注意
カラスに注意。8月初旬には柿に渋みが無いからカラスが集中してくる
大きい実を目指すなら、摘蕾・摘果。 10月中旬以降の条痕が入ったほうが美味い
0119花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:07:38.50ID:J7lTU132
>>115
鉢植えの柿って調子いいと植えた翌年に花が咲いて実がなるけどそうすると2年位
成長も鈍くなるし実もならない。4年は我慢したほうが良いけど試験的に1個位ならせて
みたら?柿の木は4本もあれば十分だと思うけど貴秋育てている人が少ないので貴秋
お勧めしておく。
0120花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:58:57.90ID:VPeYGpCU
>>118-119
どうもです。本などでは、柿の鉢栽培では
20-30Lくらいの鉢を使う前提で書かれているみたいなので、
60Lの鉢で木がある程度育っていればもう少し生らせてもいい気もしますね。
様子を見ながら来年考えようと思います。
柿自体は、地植えの富有とか品種不明の不完全甘柿とかあるので、
最初は味見程度に生らせたいだけなんですけどね。

貴秋は国華園だと安いですね。
果樹鉢をいろいろ作ってひと段落したんですが、
ついで買いする際にあれば選んでみようと思います。
メインで買うものがあどのショップにあるか次第ですが。
柿は、筆柿や禅師丸もあってもいいなとは思いますね。
0122花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:39:40.01ID:AOCKNmmS
カラスが枝にとまって、せっかく3個実が付いている枝が折れてた
いきなりですが、勝手にスイカを植えて入院したジジイのスイカは、カラスの攻撃で小さく実が白いのまで全滅
0123花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 15:41:15.32ID:7S2Wnlj3
殺虫剤と殺菌剤を散布した、今年はなり過ぎだな
0124花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 16:07:21.51ID:XhM0JlcG
>>96
うちにもよく似た柿あるよ。
同じく西日本。
名前は不明。近所の人は壺柿か?って聞いてきたけど。
でも食べられるのは11月ごろのような気がする。
熟しても水分が少なくて、ねっとりした感じ。
残したくて、継枝してるんだけどうまくいかない。
写真は、今現在のもの?
うちは、もっと小さくてこれは9月ごろじゃないかな。
食べごろになったら、切って中の写真もアップしてほしい。
0125花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:30:28.49ID:7w1UMapV
>>124
写真は7/25撮影のものです。
うちのは9月末には食べられたと思うので、別物でしょうかね。
いま近所の年配の方にも少しずつ聞いてみています。
また写真も随時アップしますね。

ひこばえを上手に根ごと掘り取るのがいいように思いますけど、
ひこばえは生えてきませんか?
うちのも過去に生えてたことはあるので、今度生えたら移植したいと思ってます。
ただ、禅寺丸なら苗買ったきた方がよさげ。
0126花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:51:21.48ID:0IYPFh5b
>>125
禅寺丸も甘柿が多い優秀な木なら切らずにそのままにしておいて収穫を楽しんだ方がいいよ
禅寺丸の場合新しい苗にして渋柿ばかりになったという可能性もあるし
禅寺丸は若いうちは渋柿になりやすいとも聞く
馬鹿にされがちだが禅寺丸も黒糖のような風味で甘くて美味しい柿だよ
0127花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 20:40:55.87ID:mwjBZYOM
>>126
そんなこともあるんですね。
禅寺丸として売ってる実も一度ちゃんと食べてみて同定につなげたいです。

ただうちの木は宅地内に生えていて、
建物の解体や建て替えに際して邪魔になるので、
いずれは撤去せざるを得ないんです。
田んぼの畔に植えてあるようなのもあったり。

意外に筆柿が好きなんですけどね。
愛知ではお徳用みたいな感じで安く売ってたのでよく買ってました。
0128花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:28:43.68ID:iElg1ozu
普通次郎に1個だけ凄い鬼果がある、今のところ落果してないけど試しに観察してみるかな
0130花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:16:09.62ID:1NrE5zhy
>>125続き。
ご近所の年配の人に聞いて回っていますが、まだ具体的な品種情報なしです。
ただ、早ぎねり、というのが別にあって、それは9月上旬から食べられるそう。
ただしあまり美味しくないとのこと。しっかりゴマの入った「きねり」が一番うまいと。
きねりは9月下旬から10月前半くらいのはずです。
昔は渋柿に接ぎ木を結構したそうで、同じきねりでも木によって少し違ったりも。
0133花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 09:13:33.72ID:1OmUKqsj
6月に新芽が5センチくらい出て高接ぎ成功を確認したんだが昨日見に行ったら枯れてた
よくあることなの?
0134花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:34:52.95ID:n+bvwm9m
>>130
地元に果樹研究センターみたいなものは無いですか?
柿の生産地であれば地元の古くからある在来品種の情報があるかもしれませんよ。
0137花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:53:38.18ID:yIWyzd1U
>>127
禅寺丸は今じゃ川崎の禅寺丸祭りとか川崎周辺のごく一部でしか売ってはいないよ
0138花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:21:46.59ID:TmI1oBJA
>>137
生食用としては、不完全甘柿はあまり売ってなくないですか?
愛知では筆柿は売ってたけど。

柿はもともと渋柿だけだった。
そこに木に生ったまま甘くなる枝変わりか何かが出てきて「木練り」と呼ばれた。
昔は結構渋柿の木に甘柿の枝を継いだらしく、
各地で「木練り」と呼ばれているものも品種としては確立されておらず、
集めて比較したら同じ品種とは言えないレベルの違いがある可能性もありますね。

>>134-136
いま研究機関に順次問い合わせ中です。
0139花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 11:06:37.19ID:TmI1oBJA
>>138
まだ断定まではいかないですが、
いまのところ伽羅(元山)の系統の可能性が大きい印象です。
収穫時期が違いますが、接木とかで早くなる場合もあるようなので。
お返事待ちのところもありますし、引き続き調べます。
0140花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:40:08.38ID:wWLfLmWU
>>139
伽羅柿を調べたら古い貴重な美味しい品種みたいだね
当方関東なので伽羅柿初めて知りました
不完全甘柿で熟すと実に黒い模様(条紋じゃない)が入り果実にはゴマが入るので
調べられている柿はおそらく伽羅柿なのだろうと思いました
伽羅柿はその美味しさで昔は皇室に献上されていたこともあったとか
知らない古い品種の柿があるのだなあ残っていってほしいなあとしみじみ思いました
0141花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:15:44.05ID:TmI1oBJA
>>140
ぐぐって説明や画像を見る限り、今のところ伽羅柿ですね。
若木だと甘くならないとか、表年と裏年の差が激しいとか、
代わりの苗木をどうするか悩ましいところです。
うちの敷地内にある木は、80過ぎのおばが子供の頃から大木だったそうで、
つまり100年は超えていると思われます。
山際の畑にも1本ありますし、ご近所にも普通にあるんですが。

で、>>1のテンプレに入ってますよね。
自分は『よくわかる栽培12ヶ月 カキ』の本を見て気づきました。
これまでも何度も見ていた本なのに。
苗木は吉岡国光園が生産販売してますね。販売店はほかにも少し。
0143花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:28:35.40ID:CG18npjN
伽羅柿、『図説 果物の大図鑑』にも載っていました。
ただその記述内容だと全く気づかない。
0145花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:35:55.04ID:UX09YKAE
趣味の園芸テキストに松平定信のスケッチとか
ちらっと見た
ような気がする。
0146花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:58:34.52ID:I6I+s0z+
2年目の太秋が2個だけ実ってるけど、次郎富有と比較して明らかにデカいね
0147花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:37:08.41ID:2tGoNlEO
最後の殺菌消毒をした、台風が無ければ大豊作だ
0149花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:51:10.89ID:OPcngJmq
8月上旬にスミチオンを散布した為か
8月の落果は無かったので混みあったところを軽く摘果しておいた
今年の柿は「富有500個 次郎150個 花御所100個 太秋2個」になりそう
0150花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 18:14:17.51ID:8+DobuVo
生りすぎで折れそうな枝をトラロープで補強した、殺菌殺虫したから落果も落葉病の
葉も今のうち無い
0153花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:51:24.00ID:rrQqwUJ1
受粉樹にと思って種から育った柿を鉢植えしていたのだけれど、
この暑さと乾燥で、葉先から枯れだした。
まだ完全には枯れてないけれど、植え替えた方が良い?
それとも、松本早生と隣に四角いプランター脇に植え付けたら良い?
0154花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:25:36.86ID:/Y8CYlbO
>>153
鉢部分に日陰が出来るように工夫してみなよ
あまりに温度高いと根からやられる
0156花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:19:02.39ID:E0MbCFNW
筆柿の苗木買ったんだけど、あんまり人気ない?
名古屋にいた時は買ってよく食べてた。
お徳用で安くて美味かったし。
0157花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:46:45.98ID:HNkuW/iv
>>156
名古屋じゃないけど普通にスーパーで和歌山産のが9月になると売ってるよ
でも値段は安くはない、実が小さいから平核無柿や富有柿より安いだけ。
庭植えされてるのはたまに見かける。苗もホムセンで見かける。
0158花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:42:54.04ID:8ACT8tUC
次郎さんかなり小ぶりだぁ。
7月の天気の悪さが響いてるのかな
0159花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:12:20.96ID:wH2GFtKF
>>157
そうなんですね。名古屋のローカルスーパーで、
10個入りくらいで298円とかで買ってました。日曜特売とかだけど。
苗木もあちこちのホムセンに行く都度探してたけど、見つからず。
結局先日通販で買いました。60Lの鉢植えにしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況