X



■英文法書総合スレ Chapter35■ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99cd-/qah)
垢版 |
2017/09/14(木) 08:26:46.36ID:vUwYfhuB0
和洋問わず、受験用・総合英語・一般用・学術用など対象レベルも問わず、
英文法はひとつの体系ですので、有用な意見交換が行われるスレとしましょう。
また、英語の実用的な能力を伸ばすための英文法書の活用法なども語り合いましょう。
英語学・言語学の一分野である文法研究と英語教育・実用英語との橋渡しが目標です。

【重要】文法書不要論や翻訳などは他のスレでお願いします。

▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5

前スレ
■英文法書総合スレ Chapter32■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1473154280/
■英文法書総合スレ Chapter33■
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1480441990/
■英文法書総合スレ Chapter34■
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1489312852/l50
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/26(日) 06:43:08.41ID:9jF8BA5K0
CGEL の邦訳は、全部買いそろえても元の原書版とそんなに値段は変わらんだろうよ。
変ったとしても2倍くらいだろう。そもそも英語版と日本語版と比べたら、
日本語版の方が2倍から5倍くらいするのは世の成り行きだ。

専門書っぽいものほど、邦訳が高くなる。それどころか、絶版になってプレミアムが
ついて、古本なのにべらぼうに高くなる。原書ならばペーパーバックで格安なのに。
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fd7-DWFp)
垢版 |
2017/11/26(日) 08:43:35.33ID:TLh9/Qrw0
>>898
どんな目的で?
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/26(日) 09:22:24.98ID:9jF8BA5K0
サミュエルベケットの伝記:邦訳版で全2巻揃えで合計が 22,000 円くらい。
その英文原書は、一冊にまとまったペーパーバックで、なんと 2,600 円くらい。
邦訳は8倍もするじゃないか。こういうふうに、邦訳版は何でもかんでも高い
ので、できれば原書で読んだ方がいいということになる。
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fd7-DWFp)
垢版 |
2017/11/26(日) 11:49:30.45ID:TLh9/Qrw0
>>904
しつこくてごめんね。知識欲だというのは勿論分かるよ。

>どうしても英語版確認したければネット上にあるし

知ってるよ。だからそれなのに、どうして日本語の翻訳本を購入したいのか、
ということを尋ねているんだけれど…。しかも一年様子を見てということは、
さほど急いでいるわけでもないんだよね…。
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a74e-sSls)
垢版 |
2017/11/26(日) 12:52:31.25ID:QylMQ6C70
本によっては邦訳版のほうが優れている場合もあるからな。
原著のほうが絶対に優れてるなどという馬鹿げた固定観念は持つべきではない。
どちらが優れているかなどという議論は無意味だしアホだろう。
0909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f81-DWFp)
垢版 |
2017/11/26(日) 12:52:46.43ID:9jF8BA5K0
英語がかなり読める人でも、すでに邦訳が出ていたら原書は読みたくないという
人が、たくさんいるね。邦訳がないときにだけ原書を読むのだそうだ。
そういう人は、邦訳があるのに原書を読もうというのは、むしろ馬鹿げていると
言っている。

確かに、いくら日本語ネイティブであっても、たとえば英語圏に何十年も
住み続けているとかいう人でない限り、通常は英語を読む速度や深さが
日本語のそれとまったく同じということはないと思う。

まあ、普通の人はかなり頑張っていても、日本語を読む速度や深さが、英語の場合は
半分になってしまうだろう。そのように半分になってしまうのが嫌だから、
日本語で読みたいとそういう人は考えているらしい。

僕の場合は、英語で読んだときの方が遅くて浅くてもいいから、やっぱり
英語で読もうとする。単にあがいているだけだと言われそうだが、たくさん
読んでいるうちに、死ぬまでに何とか少しでいいから速く深く読めるようになりたいな
などと甘い期待を抱きながら、ゆっくりゆっくりと英語で無駄な抵抗を
続けている。

第一、原書の方がはるかに安くて手に入りやすい時が多いし、
さらには原書の方がわかりやすいことも多い。日本語なのに翻訳が少しでも
堅ければわかりにくくて仕方がないことが多い。もちろん、原書を
読めなどと押し付ける気はないけどね。無駄な抵抗はしないで、日本語で
膨大な本を読んで知識をつけた方がいいに決まっているという考え方には
説得力があるからね。
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a74e-sSls)
垢版 |
2017/11/26(日) 13:32:38.22ID:QylMQ6C70
だから洋書がいいとか和書がいいとかの話じゃねえんだよ。
すべては訳者次第。
訳者が素晴らしければ邦訳版は価値のあるものになるだろうし、
訳者がアホなら邦訳版はゴミになるだけの話。
0914三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/26(日) 13:44:34.39ID:V848Cwzl0
邦訳の方が優れてる時があるとか、スーパー擁護すぎますわぁ。
ぶっちゃけ、英語で読むのは大変だからっしょw

英語だから、原書で〜って話がすぐ出てくるけど、
ラテン語文法のなんちゃらをラテン語で読みますかってなったら、
99%の人は邦書選ぶでしょ。
0915三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/26(日) 13:49:53.48ID:V848Cwzl0
たぶん新旧CGELはどっちも、原語で読める程度の英語力は最低限持ち合わせてないと、
大して理解できないでしょ。それでも資するところはほんの少しはあるだろうと、
肯定的に考えてみる。

パウルの『言語史原理』なんかも、あれをドイツ語ですらすら読めなきゃ、
本当にところはちっとも分かってないと思うけど、邦書で読んでも雑学にはなるし。
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47bd-Xvi/)
垢版 |
2017/11/26(日) 16:56:19.04ID:4swMWFAE0
>>906
学者の注釈付きなのかなという期待が
あるし今から買うなら邦訳でいいかなと

1年くらいっていうのは
優先順位が高くないので

でも10年スパンで考えた時に
全体をきちんと理解しておきたいって感じ
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7cb-Ezce)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:17:38.31ID:puijNLqu0
普通の人なら、翻訳のある洋書を原書のまま読むなんてことはしないけど
自分は英文を日本語と同じスピードで読めるようになりたいから、原書で頑張る。
とはいえ、普通の人の意見もよくわかるから、原書読み押し付ける気は全くない。

なんとなくまとめてみたけど、元の日本語自体が思ってたよりきちんとした構成だった。
英語を頑張ればこういう構成で書けるようになるなら、もう少し英語を頑張ろうかと思う
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7cb-Ezce)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:22:56.28ID:puijNLqu0
>>919
同じスピードではなくて、英語で速く深く読みたいから・・・だった。

まあ、細かいことだけど、他人の書き込みを遊び半分でまとめたんだから
一番大事なことを間違えてちゃだめだ
0924三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:30:00.75ID:V848Cwzl0
google翻訳の進化がすごいなΣ(・□・;)
ごちゃごちゃしてて読むのメンドクセって文を試しに入れてみると、
わりと読める日本語になってるΣ(・□・;)
翻訳者不要の時代が本当に迫ってるかもΣ(・□・;)
0925三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:36:56.38ID:V848Cwzl0
かかわる人(=翻訳者)が一人増えるだけで、より多面的で客観的にはなる(かも)。
訳注とかオリジナルの解説がつけば、そのぶん情報は増えるし。

しかし、翻訳はあくまで色眼鏡を通して何かを見てるに過ぎない。
翻訳者が100%正しく内容を訳せてるなんてまずありえないし。
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f08-aRQj)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:44:26.41ID:+2X7X3130
訳注があるからはずるい。情報量増やしてるし。
原書にある間違いを修正できるのはいいけど実質改訂だしなぁ。
やっぱり翻訳版に価格増分に見合う価値はふつうないと思う。
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47bd-+hsa)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:45:27.89ID:wPNiRLR20
非英語圏の作品を読む際は邦訳が優れている場合もあるだろうな。
それがそうかどうかわからんけどパムクの主要作品とか。
百年の孤独みたいに英訳が誉れ高い場合も多いけど。

それから内容が直線的な論説の場合も主旨を吸収すれば
いいだけなので原著のありがたみが少ない。最近Homo Deus(未翻訳)
を読んだが、価格差を別にすればやがて出る日本語で二時間くらい
集中して読んで終わりでなんの問題もないし、英文に特別な旨みもない。
0931906 (ワッチョイ 5fd7-DWFp)
垢版 |
2017/11/27(月) 06:40:41.34ID:lIOrAsRX0
>>917
なる程、それなら納得した。

例えば、ぼくもかつてマルクスの『資本論』を原書の独語で読んだけれど、
理解の助けになったのが、今はなきあゆみ出版、宮川實の『学習版・資本論』
だった。この邦訳書は、学習資料と称して、英語版・仏語版の該当ページの
比較は勿論、関連するヘーゲルからの引用やら人名索引・事項解説を兼ねた
索引やら、非常に充実していた。さすがに日教組の中央執行委員だった教師
がレッドハージを受け、馘首後に開いた出版社だけのことはあったwww

あゆみ出版社の倒産
http://www007.upp.so-net.ne.jp/iemoto/column/0024.html
0932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fd7-DWFp)
垢版 |
2017/11/27(月) 06:59:07.25ID:lIOrAsRX0
因みにぼくは、アマゾンのマーケットプレイスで学術書を古本を買う場合、
なるべく書き込みがあるものを選ぶ。そのほうか(1)価格が安いばかりか
(2)アンダーラインが引いてあれば、重要な個所を見つけるガイドになるし、
(3)読み手の書き込みによって貴重な情報が得られることがあるからだ。
特に(3)を期待して買うことが多い。
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf06-Sthh)
垢版 |
2017/11/27(月) 09:16:16.84ID:gggW+KwU0
古本のマーカーを気にする人がいるけど
マーカーのお陰で安くなったりするし(bookoffなんて高価本が108円も)、
過去の所有者がどう読んだのかも知れて楽しいよな
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07bd-Cl2A)
垢版 |
2017/11/27(月) 09:52:21.67ID:UOakAvby0
古本が苦手な人は古着とかも苦手だよな。
人の関わった形跡があると気持ち悪いという感覚は分からなくもないけど、それが
いいという人間も多い。
アメリカだとThrift shopがたくさんあって、みんな古いものを使い続ける文化が
根付いてる。歴史が浅いから尚更。
特に語学にまつわる本は定価が高いから古本は人気。
日本の小一の国語教科書が3ドルで売っていたのは面白かった。
0939三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/27(月) 13:42:00.52ID:OUdipQt40
古い物を使い続けるって、そんなのどこでもあるでしょ。
神保町とか中野ブロードウェイとか行かない人?
bibliophile なドイツ人を神保町に連れてったら、
こんな大規模な中古本屋街はヨーロッパじゃないって狂喜してたぞ?

大量生産大量廃棄システムの親玉アメリカに範を仰ぐ必要なし。
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7cb-Ezce)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:37:24.39ID:+YWIKrSY0
古本の書き込みは、きちんとした書きこみならいいんだけども、たまによくわからない落書きとか
ごくごく基本的なところに線を引かれてたりすることもあるので、アマゾンで買う時は書きこみなしを選んでる。

ホントは、筆者や出版社のことも考えてできるだけ新品を買うべきなんだろうけど
どうしても懐具合がね・・・
0942三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:38:27.21ID:OUdipQt40
ハハハ( ̄∇ ̄ )
君にはぜひ平川祐弘大先生の産経のコラムを読んでほしかったら、
どうやら消えてしまったようだ。

明治初期に、好きか嫌いかは別として、地方出身者は江戸方言を喋んなきゃ
自分たちを有利な条件におくための交渉さえできなかったのだ。
そのことがいま英語で起こってる。
だから、まずは英語を勉強せよ、というような内容。

英語をコミュのツールを超えて、フェティッシュにしてるのはヤバイ。
してる人はこの板でもちらほら見かけるが。。。。( ̄∇ ̄ )
0944三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/27(月) 15:17:44.10ID:OUdipQt40
大学で日本語勉強してる学生を招集して、「アーミーメソッド」で勉強させたんだよ。
キーンのエッセイなんかにその話が出てるし、あとサイデンステッカーもそれで勉強したはず。
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f0a-+V5r)
垢版 |
2017/11/27(月) 19:17:53.95ID:BfXhoojF0
逆に戦時中の日本では英語を敵性語だとして排除するという運動が起こった
軍隊ではドライバーのことを柄付螺回しと呼んでいたというのを読んだことがある
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 679d-eGsp)
垢版 |
2017/11/28(火) 01:54:39.66ID:/duEM/8K0
ravcoつながらなくなったが何故なんだろ
あのサイトは下手な本より詳しくてよかっただけに保存しとけば良かったと後悔してる
0950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0733-FC8K)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:14:38.81ID:UB3wKxAV0
研究社 ブレント・デ・シェン著 「英文法の再発見」
アメリカ人言語学者が自ら日本語で書いた英文法書
一応一般書だけど意味論で使う論理記号を用いたり生成文法の視点からの解説をしたりしてる
0954三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエ 5f9f-8Ex9)
垢版 |
2017/11/29(水) 21:46:21.47ID:FACDeX+p0NIKU
サイバーマンデーに期待してたけど、よくよく考えたら俺プライム民ぢゃないし、
そもそもキンドル本は値下げしないだろうね(⌒−⌒;)
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e06-0XDY)
垢版 |
2017/12/01(金) 19:10:05.41ID:T51NfhYj0
たいていの先生が教科書だってやりきれないというのに
0966三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-ZQia)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:31:31.33ID:l79BWD9H0
ジョン君はアフリカでボタンティアを始めました〜的な読みもの、
それ読む価値あるんかと小一時間問いつめたい(⌒−⌒;)
英訳ドラえもんの方が100万倍良い。
0970三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-ZQia)
垢版 |
2017/12/02(土) 14:30:10.23ID:coBS5v9n0
辞書と、インプット・アウトプット用にまとめてある本は違うでしょ(⌒−⌒;)
大全の方は(大全なのに!)枝葉末節はバッサリ切ってるところ。
0973三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea9f-ZQia)
垢版 |
2017/12/02(土) 19:27:54.04ID:coBS5v9n0
英語だと発音記号見慣れてるので割とスッと入ってくるけど、
日本語の音声学はふつうの人はやらんから、例として逆に難しいと思うな(⌒−⌒;)

しかも、タ行なんて外来語の影響でだいぶ音韻体系が変わってるから、
現代日本人にはピンとこない悪い例ですわ。

そのうち編集しよう。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b5bd-cnBS)
垢版 |
2017/12/06(水) 21:15:30.32ID:GbA++ylc0
>>981
昔読んだなそのPDF
できるなら教育系の学部が横断して
そういう精査専門のboardを作ればいいんだけど

ネイティブの生成学者とかバイリンガルとか
インド人とか国語学者を20人くらい集めて
0984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f173-9wPJ)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:23:09.59ID:RMed4ZUB0
指導要領に沿って検定教科書をつくるのってパズルを組むようなもんなんだろうなあ
0985名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d63-e8nD)
垢版 |
2017/12/06(水) 23:35:06.94ID:Z9lt20s70
ピーターセンはいつも「ぼくの考えたさいこうの英語」って感じだよなあ
0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f25-LVSJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 00:53:00.73ID:I+dTzzOY0
教科書を目的にしてしまうと、文科省の役人が作った公務員臭のきつい鋳型にハメこまれて
やればやるほど身動き取れなくなって人生まで台無しになってしまう
それよりも、リアル英語を目的にして、大学入試の時点で、タイムだろうがエコノミストだろうが
ウォールストリートジャーナルだろうが、ヘラルドだろうが、趣味の建築・料理だろうが
おかまいなしにスラッチョで読める力をつけることに突進すればいいと思う
でないと、本当に低いレベルと歪んだ擬似英語みたいなものがベッタリと固着して、
検定英語もどきから抜けられなくなってしまうよね
0990三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 01:23:28.75ID:xMGdEZOD0
★ジャップ英語をあげつらう生業の方々のご尊顔★

ピ-タ-セン マ-ク MARK Petersen
http://www.meiji.ac.jp/cip/english/research/opinion/df0k110000002an7-img/opinion21_prof.jpg

ミントン ティモシィ・D Minton Timothy D.
https://www.japantimes.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/fl20031213vka.jpg


★参考  言語学の最先端を走った方々のご尊顔★
https://pensarensignos.files.wordpress.com/2013/04/001-saussure.jpg
http://www.historymuseum.ca/cmc/exhibitions/tresors/barbeau/elem/img/mb0644b.jpg
http://i.imgur.com/lVQgcA4.jpg

生きざまが顔に現れてますわぁ( ̄ー ̄)
0993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-4oRm)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:15:45.68ID:x20yhASZ0
的外れだな
指導要領見たことないからそういう話になる
細目が決められていると勘違いしている人が多いが
実際にはこういう問題についてはほとんど何も語っていない
0995名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf06-jpXW)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:38:57.31ID:GmvFnklq0
問題は指導要領じゃなくて
お偉いさん学者さんたちと文科省の集まりが指針を作っていて
学会の通説みたなのにそってないと蹴られるだけだろうな

指導要領はじつにざっくりしてる、文法書の目次かというくらい
不定詞やれとか、関係詞入れろとかしか書いてないもの
以前は構文の指定があったんだっけ。
すでに改訂後か、次の改訂かしらないけど、文章作れる構文使えにかわったけど
0998三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9f9f-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:47:10.10ID:xMGdEZOD0
いま指導要領みたら、中1でこれやれ!とかぢゃないんだな。
中学3年間でこれやれ、的な。
NEW HORIZON 3 で受身が出てたから、中3でやっと受身??と思ったがそーゆーことか。
0999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5763-Dniy)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:10:25.74ID:zvuzLEWc0
受け身は2年の終わりか3年のはじめだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況