X



【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cfcf-Q/IO)
垢版 |
2018/04/12(木) 15:10:15.18ID:zhFO4jGS0
2008年3月31日(月)よりスタート。2008年度から週5回です。
講師は2008年4月〜2017年3月遠山顕先生、2018年4月〜大西泰斗先生

2018年4月〜2019年3月
ラジオ英会話 ハートでつかめ!英語の極意
【講師】大西泰斗
【パートナー】ポール・クリス・マクベイ、秋乃ろーざ
【レベル】CEFRレベル:B1 (CEFRレベル一覧 http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr.html )
【放送時間】NHKラジオ第2(AM放送)(周波数一覧 https://www.nhk.or.jp/radio/info/frequency.html?ch=r2

放送:月〜金曜日 午前6:45〜7:00
再放送:月〜金曜日 午後0:25〜0:40/午後9:45〜10:00
再放送:日曜日 午後4:30〜5:45(月〜金曜日の再放送)

【NHK公式サイト】
NHK語学番組 https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/
らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/
ゴガクル https://gogakuru.com/english/on_air/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1.html
テキスト https://www.nhk-book.co.jp/list/backnumber-09137.html
CD(試聴可)http://www.nhk-sc.or.jp/gogaku/radio/

eHOTCAKE | 大西泰斗の英語学習支援サイト
https://ehotcake.com/

前スレ
【NHKラジオ講座】ラジオ英会話 Part 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1519433128/
0750名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdad-zx82)
垢版 |
2018/05/01(火) 19:40:50.11ID:of8tmtjJd
え?
索引無いの?
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-XMtE)
垢版 |
2018/05/01(火) 23:56:59.89ID:AMomgYsb0
>>747 >CEFRのどこに根拠があるのか

CEFR「ヨーロッパ言語共通参照枠」は文法を完全に無視しているから、直接の根拠はない。ヨーロッパ言語では文法がほぼ同じため「文法は知ってて当たり前」というのが前提になっているから。
日本では、A2=英検準2級、B1=英検2級で、文法は英検準2級で卒業になるから。
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9381-Zmkj)
垢版 |
2018/05/02(水) 12:52:57.94ID:oHrDEJGY0
>>748
リスニング力の妖精なら

基礎3<入門ビジネス<<現代英語<実践ビジネス

レベルはこのようなものかな
0759名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr0d-ftkZ)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:40:03.17ID:sieABpJfr
>>748
リスニングもパターンの理解と
自動化が必要でしょ。
発話のための方法論は
リスニングにもリーディングにも
使えるし、つねに四技能のリンクを
考えながら勉強すると
効率的に学習できると思うで。
0760名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa23-q0rK)
垢版 |
2018/05/02(水) 17:50:56.63ID:izABCxLua
大西さんのキャラも好きで本も良いと思うけど、
ラジオ英会話の講座としては微妙じゃないかな。
ストリーミングで聞いた感想だけどね。
実際に使える文法というコンセプトは良いけど、それは英会話の形式とは合わないと思うの。
文法を学びながら、基礎的な文を音声教材で聞いて口に出して覚えて学ぶ方が、どう考えても効率がいいでしょ。
講座の会話文もめちゃくちゃ不自然だしね。
企画倒れとみた。
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6bbd-OwM8)
垢版 |
2018/05/03(木) 00:02:22.58ID:VoxojLBl0
760に同意。NHKが売らんかなと引っ張り出してきただけの講師って感じ。
っていうか、NHKは大西さんにおんぶにだっこで、もっと数多いる英語教育界の中から
独自の観点で良い講師を探してくる能力がないと思われる。
もちろん大西先生が悪いわけではないが、文法も大西、会話も大西、ビジネス英語も大西
(そもそも大西さんはビジネス界で働いた経験があるの?)…そのうち工業英語も大西、
時事英語も大西、受験英語も、医療英語も…ってなるのか。
0770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ caa8-bmQX)
垢版 |
2018/05/03(木) 01:47:37.19ID:DvlK/cIa0
>>767
これもまた悩ましい選択ですね。。(ーー;)

ジーニアスのimportant の語法をみると、
>「・・・にとって」の意では原則として to, for を用い(る)
とあり、どちらもいけるようです。
 
ぐぐった結果は以下になりました。
"That's important to me"
約 445,000 件 (0.58 秒)
"That's important for me"
約 257,000 件 (0.42 秒)

"That's Important To Me" については、そういうタイトルの歌があるみたいですよ♪
https://www.youtube.com/watch?v=eXouxUINleo

"That's important for me" については、
 “The thing that's important for me is to remember what's the most important thing.”
 ― George W. Bush
という引用が見つかりました。
0780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/04(金) 12:38:55.96ID:ldA5reaa0
>>749 >>750
文法書の「索引」は何に使うのか。目次があれば十分だろう。
しかし、大西先生の文法書は、大嘘がたくさん出てるから、全部を信じると聞くに堪えない英語を話すことになる。
「ああ、これ嘘ね」と見分ける能力が読者にあるのが前提の本だな。そういう意味で、「読むのに高いレベルが必要」な本だ。
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/04(金) 14:10:09.90ID:ldA5reaa0
>>781
「現在形」( >>486 )の所が間違ってるのと、「進行形」( >>488 )が間違ってるのと、「前置修飾/後置修飾」( >>541 )が間違ってるのは既に出ている。

ほかにも「比較」で、「thanの後は目的格」と大西先生は書いているが、これも大嘘。
SVOの文では、「than 主格」は主語との比較、「than 目的格」は目的語との比較になる。
I love you more than she. なら「私はあなたを、彼女【が】あなたを愛するより愛する。」だし、
I love you more than her. なら「私は彼女【を】愛するより、あなたを愛する。」となり意味が異なる。
だから、I ate pork more than he. なら正しいが、大西先生を信じて than him とすると、「私は彼【を】食べた以上に豚肉を食べた」となるし、
I play the piano better than she. なら正しいが、大西先生を信じて than her とすると、「私は彼女【を】プレイするより上手にピアノを演奏する」となり、どちらも非常に問題となる発言になる。
こんなの、中2でも知っているはずだが、「学び直し」組は大西先生を信じちゃうんだよね。
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbcf-XJxX)
垢版 |
2018/05/04(金) 18:23:57.66ID:R8iGcH5O0
>>785
5月号になると入荷が極端に減るらしいからね
近所の本屋だと5月号を確実に手に入れるには予約がお勧めって張り紙がしてあるよ
自分は電子書籍で買っているからその心配はないけど

いずれにせよ今回の大西先生の口座は挫折者が多そうな気が…
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/04(金) 18:24:27.98ID:ldA5reaa0
>>784
両方可能。こういう場合は、than の後ろを省略せずに全部書く。thanは特殊な「接続詞」であって、「前置詞」ではないからね。
Mike ate pork more than Jack ate pork.
Mike ate pork more than Jack did.
とすれば「マイクは、ジャックが豚肉を食べたより多く豚肉を食べた」となる。
逆に、
Mike ate pork more than he ate Jack.
なら「マイクは、ジャックを食べた以上に豚肉を食べた」となる。
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/05(土) 01:38:24.88ID:2vmxRIHT0
>>790 >>791
一億人だよ。引用先に明記してあるだろ。
>>792 >口語では一般的

そりゃそうだ。文法的に間違ってるけどな。日本語で言えば「恥ずかしい敬語」とか「恥ずかしい日本語」のレベルな。
大西先生の一億人じゃ、「than 目的格」が常に正しいと書いてあるのが大嘘。
0795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f53-UBB+)
垢版 |
2018/05/05(土) 03:33:21.69ID:aBiuGXN90
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
0799名無しさん@英語勉強中 (コードモ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/05(土) 20:07:06.37ID:2vmxRIHT00505
>>794 >何ページに書いてあるの?
一億人のP300 だそうだ。大西先生の被害者のページに書いてあったわ。
ttp://saunterer-reports.com/than-i-do/
ここまで来ると、憐れだよね。一生英語で話せないこと、確定だよね。
0801名無しさん@英語勉強中 (コードモ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/05(土) 21:04:38.49ID:2vmxRIHT00505
>>800
大西信者必死だな。そこまでして、大西先生の嘘を隠蔽したいのか。
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0a1e-DWYR)
垢版 |
2018/05/06(日) 04:44:53.57ID:XRtyp0kk0
>>803
1億人によるとp300ではthanの後に代名詞が来る場合は目的格となります(×than she)、注意しろって書いてあるけど
p203では例文として、Jhon is taller thsn I.と書いていて
比較級の後には目的格も使うことができます(taller thsn I)、こっちのほうが圧倒的にポピュラー
than Iとすると古くさい、なんかこだわってんだろうなという印象なんだって

単純にp300の説明を端折りすぎて間違えて書いたんじゃないかと推察するわ
0811名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdaa-GGd9)
垢版 |
2018/05/06(日) 11:31:13.00ID:8YDsYa5Pd
ロイヤルは?
0812名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdaa-GGd9)
垢版 |
2018/05/06(日) 11:34:21.87ID:8YDsYa5Pd
江川は?
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/06(日) 12:35:52.60ID:bSaNrgOJ0
>>803
>How can I get a higher score than she?
>が正しいってこと?

正しいに決まってるだろ。こういうこと言う人間が出てくると、日本の将来が暗く見える。
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a40-xYAJ)
垢版 |
2018/05/06(日) 13:36:43.12ID:ZABO+Emp0
FACTBOOK 新宿紀ノ国屋行ったら大量に並んでたよ。
一冊買って来た。
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2a54-Hf1f)
垢版 |
2018/05/06(日) 15:35:53.18ID:/FETakvM0
タイムトライアルとこういう話し手の感覚で
どうしてその文法が使われている化っていうのが
ずっと知りたくて20年。

顕先生はもう中学で基礎3聞いた後の惰性で聞いてたけど
どの場面でどう活かしていいかわからず。
でも顕先生好きだから聞いてた。

で、今年コレ!大西先生は好きなタイプではないのは確か。
でも内容は自分の求めていたもの。
顕先生は顕先生枠をのこしたNHK、 good job
0819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/06(日) 17:11:32.42ID:bSaNrgOJ0
一億人が間違っている更なる例として、「付加疑問文」のところで、
(1) I am gorgeous, aren't I?
(2) I am gorgeous, isn't it?
(3) I am gorgeous, amn't I?
のうち、「(1)と(2)が正しくて(3)は間違い」と大西先生は書いているらしい。
勿論、正解は「(1)と(2)が間違いで、(3)が正しい」。こんだけ嘘を書いた文法書はどうかと思うよ。新しい本じゃ訂正されてるのかね。
0820名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saeb-l7nU)
垢版 |
2018/05/06(日) 17:12:21.89ID:wmumEFNNa
どうせちょっと話せばああこいつネイティブじゃないなって分かるから少々間違っても相手が脳内補正してくれるよ
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e19-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:19:29.32ID:awobyUUa0
>>819
https://learnenglish.britishcouncil.org/es/quick-grammar/question-tags
Be careful with question tags with sentences that start "I am".
The question tag for "I am" is "aren't I?"

I'm the fastest, aren't I?


https://en.wikipedia.org/wiki/Tag_question
Note the following variations in the negation when the auxiliary is the I form of the copula:

・Standard/formal: Clever, am I not?
・England (and America, Australia, etc.): Clever, aren't I?
・Scotland/Northern Ireland: Clever, amn't I?
・nonstandard dialects: Clever, ain't I?
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:23:18.61ID:bSaNrgOJ0
>>821 >>824
お前みたいのを「荒らし」って言うんだけど、自覚してる?
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aeb-3fg+)
垢版 |
2018/05/06(日) 23:29:59.36ID:z3GKcbhe0
ラジオ英会話のスレで、遠山顕さんのラジオ英会話の数年間の録音を
アップロードくださってた方がおられますが、
ダウンロードしようとしたら期限が切れていたので、
再度アップロードしていただけませんか?
よろしくお願いしますm(._.)m
0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a06-3xiy)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:09.13ID:T7oannz+0
>>819
You liar!
“Amn’t” is a word in Scotland/Northern Ireland.

“Aren’t I?” is commonly used and very acceptable in informal language.
“Am I not?” is grammatical, but extremely formal, so in most contexts,
“aren’t I?” is the preferred choice. The only exception is when you are writing a formal letter or an academic paper, and then you can either use “am I not?,” or even better, restructure the sentence to avoid using either of these forms.
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53bd-XJxX)
垢版 |
2018/05/07(月) 11:57:27.79ID:kLAR44lj0
文型は文の意味を支配すると4月号から講義されていますが
1つの文から「目的語説明型」と「授与型」の2とおりの意味が出てくるのは困りますね。
支配しきれていないというか、やっぱり文の意味を判断してから文型が理解されるのでは。
0835名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx23-36TX)
垢版 |
2018/05/07(月) 14:10:37.84ID:gppyL11+x
困るったって、そういう文は実際あるわけで、
1つの文が2つの異なる意味に解釈できるとわかるのは、2つの異なる文型に当てはめることができるとわかるからでしょう。
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e98-fQG6)
垢版 |
2018/05/07(月) 20:41:07.72ID:OjvRws4/0
>>837
前のラジオ英会話はあった方が良かった

今のラジオ英会話は無くても今のところ大丈夫と思う
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a1e-UBB+)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:01:38.01ID:3LnxaTWa0
一億人のP159の名詞の単数複数の所に
All tourists need a visa to enter Bhutan. という例文があって、「厳密に一人につき一つが意識されるケース」ではこう言うと大西先生は解説している。
でもこれダメでしょう。これじゃ、旅行者全員に対してビザが一つ必要という文になっている。
Each tourist needs a visa to enter Bhutan. だよね。こんな時のために、every や each がある訳でしょう。
一億人は青少年に悪影響を与えるから、有害図書に指定した方が良いよね。
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a38c-TRDj)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:24:35.78ID:pLErLJa/0
遠山先生のとくらべて英文がぎこちないね。不自然と思える箇所すらある。
ネイティブチェックは受けているはずだけど、いかにも教科書英語というか。
ネイティブはこんな言い方せずほかの言い方をするだろうよ、という箇所が結構ある。
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f09-QU2X)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:44:48.58ID:CBZVJ76l0
>>843
貴方はネイティブですか?
このスレはえらそうにイチャモン付ける人が多過ぎ、
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a38c-TRDj)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:05:31.49ID:IqdtW2y30
>>843
もちろんネイティブではないけど、日本人としては英語ができるレベル。遠山先生の番組では
時に知らない口語表現が出てきて発信用英語として勉強になることが多かったけど、
大西先生の英文は人工的で不自然だし、レベル的にも下がっている。

>>847
この番組のテキストに限らず、いわゆる英会話本とか参考書とか、著者の日本人が著名な
英語の先生だったりすると、ネイティブでも正面切って指摘しにくかったり、指摘が甘くなったり
するらしい。指摘しても出版社の意向とか著者自身のプライドとかで指摘が反映されないこともあるらしい。

>>848
俺はテキストを買ってるのではなく、ブログ上にダイアローグをアップしている人(おそらく
この人はテキスト買わずに番組を聞いてディクテーションしているのだろう)のに目を
通している。それでちょくちょくおかしいなと思うことがある。気が付いたら指摘してみるわ。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a38c-TRDj)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:13:28.40ID:IqdtW2y30
何かぎこちねーな、英文の流れとしてこういう応答をするのは何かちょっと不自然だな、みたいなのはうまく言語化して指摘しずらい
んだけど、そういうのが結構多いのよ。遠山先生の作ったスキットは流れがなめらかでデコボコがない
感じなんだけど、大西先生のはなんかデコボコしてる感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況