X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srdd-SDm8)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:44:12.56ID:sRlZ9ORAr
 前スレ:
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1525353979/

■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。 
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。 
・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、 
  回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。 
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。 
・政治的な誹謗中傷を目的とした英文・日本文の書き込みはしないでください。

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書 
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。 
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/  三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/ ;
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/  OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/ ;
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

 ■ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは↓ 
 (Androidの場合) 
 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 
(iOSの場合) 
キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 
,
 テンプレはここまでです。ではどうぞ↓
0132名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMfb-ykhi)
垢版 |
2018/11/07(水) 08:38:23.94ID:jkt3hIrTM
英検4級を持ってます。
3級を受験しようと思いますが、受験対策セミナーみたいなものに出たほうが良いですか?
0133名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-NsQY)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:21:36.69ID:VedVyORxr
>>132TOEICにしたほうが
0135名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMfb-ykhi)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:06:11.25ID:K6sriXbAM
>>133
TOEICは眼中にも無いですわ
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 81bd-nGG0)
垢版 |
2018/11/08(木) 09:39:23.49ID:7fYgKPuR0
TV番組とか映画とか本の翻訳で、”Do I need to...”みたいな、途中でぶった切れてるセリフで、後ろが推測しにくい場合って、どう訳すの?
翻訳者のセンス?それともセオリーがあるのかな??

あれする必要ある?…みたいに指示語とか?
えーと…みたいに、別の語に置き換えたりするとか…
くらいしか思いつかん
0137名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa23-dy6L)
垢版 |
2018/11/08(木) 19:06:20.33ID:Ck2I1btua
>>136
具体的にかいた方がいいかもね
0139えワ (アウアウウー Sa27-7s09)
垢版 |
2018/11/23(金) 01:34:53.58ID:C4dknjM8a
>>42
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0140えワ (アウアウウー Sa27-7s09)
垢版 |
2018/11/23(金) 01:35:31.48ID:C4dknjM8a
>>138
>>136
自演がバレてるぞ。
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0142かめに (ワッチョイWW e3bd-rE2G)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:40:40.41ID:beKCOU0P0
YouTubeでbitch lasagnaって曲の歌詞見てるんだけど、0:22あたりの
But you India you lose
が日本語訳では
でも「インドなら負け」それがお前の敗因
ってなってるんだけど、どうしてこういう訳になるのかわかる人いる??
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff5-A3/R)
垢版 |
2018/11/24(土) 01:12:01.17ID:ClnIFXza0
Send Bobsという曲と関係があるんだろうな。
https://genius.com/Hovey-benjamin-send-bobs-lyrics
この曲はredditにあるインド人スレをベースに作られた曲でって書いてある。
つまりはインド人はもてない。
bitch lasagnaはSend Bobsの歌詞の中に出てくるビッチの名前。
T-Series is India's largest Music Label.
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-zhOP)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:33:59.60ID:65A02ZYv0
He is the member of the team.
He is the member of a team.
He is a member of the team.
He is a member of a team.

この英文で、最後だけは不自然だとネイティブに言われました。
ネイティブゆえに文法的に(ノンネイティブに)なんでダメかは説明できませんので、両方不定冠詞ではダメな理由を教えてください。
0145名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sadf-qoNx)
垢版 |
2018/11/24(土) 11:19:09.03ID:64+fanNna
>>144
冠詞と不定冠詞の使い方は、一億人の英文法読むとわかるよ。日本人の文法にこだわっているとろくなことがないんで
0146名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa87-kLEQ)
垢版 |
2018/11/24(土) 11:53:56.64ID:yZRGq+Sha
>>144
別にダメではない。
0147名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr47-qoNx)
垢版 |
2018/11/24(土) 13:43:20.16ID:voZH2L6Cr
彼はひとつのチームにいる、その中の一人にすぎない。というような場合ならあり得るかもね
0148えワ (ワッチョイWW b39c-7s09)
垢版 |
2018/11/24(土) 14:29:39.36ID:KPwMSlBq0
>>144
自演がバレてるぞ。
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0149えワ (ワッチョイWW b39c-7s09)
垢版 |
2018/11/24(土) 14:30:13.24ID:KPwMSlBq0
>>142
また自演かな。
馬鹿レベルが同じだから、すぐにわかるんだね。
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff63-sCK9)
垢版 |
2018/11/24(土) 18:13:03.13ID:ERbCP2TI0
>>144
その文単体だと不確定情報の羅列ってだけなので意味の無い文となって不自然だという事。次の文でチームの説明に入るんなら問題ないよ
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-zhOP)
垢版 |
2018/11/25(日) 07:08:49.31ID:iyAV1O8o0
the sea ./ the sky / the beach などは「自然物・唯一」とみなしtheをつけるという理解でいいでしょうか?
実際にはbeachも海も色々あるように思えますが・・・。

でも、I went to a beach in Enoshima.

のような文もあるので、混乱しそうです。
0152名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sadf-qoNx)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:44:36.09ID:Wy8yYvsha
>>151
いやa wonderful moon とかあったような、一億人の英文法でも読んでみて。たぶん海も太陽も色々あるはず、見えかたが。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:14:30.60ID:KYg9jFw50
>>151
the sun, the moon などは、自然界に一つしかないから the をつけるという理解でいいと思う。
ただ、唯一のものでさえ、そのときどきで別の姿を見せることもあるから、"a beautiful moon"
とか "a sad moon" などという言い回しも出てくる。

beach は、確かに交通手段が発達して庶民もあちこちに簡単に行けるようになった現代では
beach はあちこちにたくさんあると思うようになった。しかし言葉というものは時代が変わったからと
言ってすぐに現代にマッチしたものになるとは限らない。単に「ビーチに行く」と言いたいときには
(*)go to a beach ではなくて go to the beach と人は言ってしまうのだろう。

それは、たとえば1,000年以上も
前の時代には、庶民は乗り物に乗ってあちこちに行くことがなかったろうから、そんなに簡単に
2つ以上の beach を見る機会はなかったんだろうと思う。そうなると、大多数の人にとっては
「beach に行こうか」と言えば、「自分たちの住まいから近い、例のあのビーチ」に決まっているのだ。
だから the beach というふうに言ってしまう癖が、大昔から現代にまで続いているのだろう。

それに似たことは、zoo に関しても言える。昔の英語圏の人間にとって、「zoo に行こうか」と
言えば、自分たちの住まいから近い例の1つの zoo に決まっていた。だから Let's go to ●the● zoo.
というのであって、Let's go to ★a★ zoo. とは、現代でさえ言わないのだ。ただし、zoo のあとに
いろんな修飾語がつくと、a zoo などとなることもあろう。たとえば When we're in the States,
shall we go to a zoo? となると、アメリカ合衆国には zoo がたくさんあるに決まっていると現代では
考えるから、a zoo になるだろうと思う。(いや、もしかしたらそういう場合でさえ the をつける人が
多いのかもしれない。それについては、俺はネイティブじゃないからわからんけど。)

(続く)
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:14:47.63ID:KYg9jFw50
>>151 へのコメントの続き

a beach in New Zealand など、.a beach のあとに広い地域の名前が来た時には、少なくとも現代人には
たくさんの beaches を連想し、そのうちの一つを連想するから、a beach in New Zealand などとなるのだろう。
a beach in Enoshima についても、おそらく Enoshima には複数の beaches があると考えている人が
使う言葉だろうと思う。しかし、Enoshima はさほど広くないから、beach は一つだけかもしれないと考える
人なら、the beach in Enoshima というかもしれないし、現に Google 検索すると the beach in Enoshima
の例も多い。

ただし、江の島のことをよく知らない人たち同士が「江の島には beach があるんだよ」と
言いたいときにはもちろん、"(*)There's ★the★ beach in Enoshima." とは言わず、
There's ★a★ beach in Enoshima. と言うはずだ。しかしさらに、(ややこしいけど)「江の島には
例の beach もあることだし」と言いたいときには、There's ●the● beach in Enoshima. となるはずだ。

いずれにしても、the や a については、現代人の観点からばかり考えずに、500年前とか1,000年前の庶民にとっては
どのように世界が見えたかということを想像しながら考えないといけないし、さらには個人差によって
それぞれの人にとってはそれぞれの名詞がどのように感じられるかによって使い方が変わってくるのだろうと思う。
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:17:38.60ID:u3PnLq1b0
海上で=at sea=on the ocean

残念ながら一筋縄ではいきません
0156名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 632a-7s09)
垢版 |
2018/11/27(火) 08:35:46.42ID:B9dfddER0
>>155
海上で、ならon the sea = on the oceanでよい。

on the sea
You use on the sea to talk about things that happen on the surface of the water:
• The boat floated on the calm sea.

at seaはこういう場合。
He spent over 30 years at sea (=working on ships or boats on the sea).

いずれもLDOCE 6からなので、文句があればPearsonへどうぞ。
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 08:45:21.79ID:u3PnLq1b0
>>156
今やってんのは冠詞の問題でしょ・・・
アホ
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 632a-7s09)
垢版 |
2018/11/27(火) 08:59:24.94ID:B9dfddER0
>>157
at sea
on the sea
冠詞の有無の区別はつかない?
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 632a-7s09)
垢版 |
2018/11/27(火) 09:00:45.34ID:B9dfddER0
>>157
前置詞の問題だよ、とはいっていない。
私は、あなたが前置詞も冠詞も出来ていないよ、と言っている。
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 09:00:59.33ID:u3PnLq1b0
馬鹿とは話が通じないw
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 632a-7s09)
垢版 |
2018/11/27(火) 09:03:00.19ID:B9dfddER0
うーん、仮に私が馬鹿でも、私の国籍はイギリスだし、英語はあなたよりできるはず。
馬鹿でも英語はしゃべれるからね。
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 09:07:38.52ID:u3PnLq1b0
ますます馬鹿な返答w
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 09:23:50.64ID:KYg9jFw50
>>156
>>(1) You use ●on the sea● to talk about things that happen on the surface of the water:
The boat floated ★on the calm sea★.

>>(2) He spent over 30 years ●at sea● (= working on ships or boats on the sea).


on the sea のように、the をつけると具象的な感じがするんだろうな。だからこそ、
on the sea というと、具体的に海面上に船が浮かんでいるという情景を思い起こさせるような
用例が出てくるわけだな。

その一方、at sea となると冠詞がないので、その分だけ抽象化されやすい。さらには、昔の
古英語には冠詞がなかったから、そういう大昔からの英語の言い回しが現代にまで綿々と
続いているという感じがする。そんなふうに長い年月のあいだ使われてきたと思われる
表現は、抽象的な意味を表すに至りやすいと思う。
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9abd-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 20:26:19.20ID:hcP1np+l0
There is the sea near my house.
There is a sea near my house.

冠詞の話題なので便乗させてください。
There is構文では後ろに特定の人やモノはこれないということで、aにすべきでしょうか?
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8381-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:06:50.03ID:geq2sFhg0
>>164
There is (OR are) のあとに特定のものが来る用例はいくらでもある。

(1) "Ernest's father [Clarence] committed suicide; my grandfather,
Ernest, committed suicide. My great-grandfather on my grandmother's side.
My great-uncle Leicester. My great-aunt Ursula. And my uncle [Gregory].
And then ★there is my sister★."
(CBS News)
https://www.cbsnews.com/news/mariel-hemingway-is-running-from-crazy-to-joy/

(2) There are entertainment legends, and then ★there is Tom Jackson★,
a triple-threat actor, musician, and activist whose achievements
in each discipline are downright head-spinning.
(Entertainment News)
http://cashboxcanada.ca/10004/tom-jackson-performs-december-4-harbourfront-centre-toronto

(3) Then ★there is the question★ of how to reallocate assets.
(Harvard Business Review)
https://hbr.org/2018/11/the-challenges-gm-is-facing-and-the-reasoning-behind-its-plant-closures

こういう用例は、別に特殊な文献じゃなくても、普通の新聞雑誌や軽い小説にでもいくらでも出てくる。
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8381-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:09:46.18ID:geq2sFhg0
>>164
a と the とでは、意味が違ってくるだけで、両方とも正しい英文だ。

(1) There is the sea near my house.
私の家の近くに、例の(あなたもよく知っている、あるいはさっき述べた)海があることだしね。

(2) There is a sea near my house.
私の家の近くには、海があるんですよ。(羨ましいでしょう?)
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:20:42.33ID:4HIcFeKV0
ふつうは
my house is near the sea
the sea is near my house といいます

そもそも the sea といっても特定の海じゃありません
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-/KYF)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:57:52.53ID:lK/IwsUL0
>>166
その意味であれば⑴は間違いだ
there isは特定の物には使えない
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da1b-zVQC)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:00:04.72ID:PEYJAQ1h0
質問

case の訳語の1つに「大文字小文字」があるけれど
意味を変えずに、もーちょいシンプルな言い回しになりませんかね

文字種は違うし、大小も違うし、ケースだと微妙に通じないし
日本語にない概念だから元々存在しないのは当然とはいえ、現代では普通に使うわけで
0171名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa52-m/XD)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:10:39.24ID:VryksIh5a
>>169>>170
言葉だからどうしようもないような
(((・・;)
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b63-Oogf)
垢版 |
2018/12/08(土) 11:42:41.42ID:lQf4N1LG0
アメリカ人とのメールのやり取りでわからない点があるのでお教えください。
My FIL passed away in 2000 and he lived with us for...
ここでのFILの意味を教えてください。親戚の男性を意味するのだと思うのですが調べてもわかりませんでした。
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b63-Oogf)
垢版 |
2018/12/08(土) 11:45:10.43ID:lQf4N1LG0
スレ汚しすみません、自己解決いたしました。
FILは"father in law"の略でした。
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 93b5-ftRY)
垢版 |
2018/12/08(土) 20:52:29.59ID:jmb6fOAj0
オンザ眉毛/オン眉毛
(1) この場合の on は地面から垂直方向ですが、英語的にも同様ですか?
それとも眉毛/顔から垂直方向(つまり地面とは平行)になりますか?
(2) 無理矢理英語で使うとしたら
on eyebrows, on the eyebrows, on my eyebrows
どれになりますか?
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 07:35:32.05ID:z+awZj7p0
>>176
(1) Dip a cotton ball in the oil and apply it ●on your eyebrows●.
(2) Take a cotton swab and apply this ●on your eyebrows●.
(3) Take a cotton pad and dip it in the juice and then apply it ●on your eyebrows●.
(4) Gently apply this cotton ball ●on your eyebrows●.
https://www.thehealthsite.com/beauty/5-amazing-home-remedies-to-grow-your-eyebrows/

上の4つの用例は、すべて美容関係の記事の文面だ。これはすべて地面と「平行方向」という
意味で on your eyebrows と言っている。ちなみに、

There is a lamp ●on the ceiling●.

と言えば、天井からぶら下がっているのであって、地面とは垂直方向に上つまり天井の上すなわち
天井裏を意味しているわけではない。

There is a painting on the wall.

これも同様で、地面と垂直に壁があり、その壁に絵が貼り付けてあるのだから、
地面とは平行方向に絵が存在するというわけだ。

さて、もしも「地面と垂直方向に "眉毛の上に" 何かをつける」と言いたいのなら、
どのように言えばいいのだろうか?above という言葉を使ったとしても、やはり on の場合と同じく
地面と水平方向になってしまうかもしれない。

そうなると、俺ならば次のように書きたくなる。

Apply the cotton ball ★on the skin just above your eyebrows★.

ここで俺は、"above your eyebrows" とだけ言わずに、あくまで on the skin をつけていることに
注意してほしい。on the skin をつけているおかげで、地面と垂直方向だということがわかると思う。
つまり、眉毛よりも少し離れて、あくまでも肌の上に cotton ball を当てているということになるわけだ。
英語ネイティブに言わせれば変な英語かもしれないが、言いたいことは一応は伝わるのではないか?
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:28:41.47ID:z+awZj7p0
>>176
>>178 の回答をしたあとに、考え直した。

>>Apply the cotton ball ★on the skin just above your eyebrows★.

上のように書いた方がいいとは言ったけど、おそらく on the skin なんてものは必要なくて、
単に above だけにして次のように書けばいいと英語ネイティブは言ってくれるかもしれない。

Apply the cotton ball ★above your eyebrows★.

というわけで、最初の回答者が言う通りになってしまった。ところで、こういうことについては、
化粧品の販売セールスを専門としている英語ネイティブと、そうでない英語ネイティブとでは、
おそらく違った英語を使うだろうと思う。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:20:34.59ID:z+awZj7p0
眉の上の頭髪のことなら、結局は「おでこの上の頭髪」ってことだから、

(your) forelocks

っていうふうに言うしかないわな。リンク先の写真をいろいろ眺めてみたけど、
眉と同じ高さぎりぎりまで前髪が長くなっているときもあれば、かなり
おでこを広く露出して、かなり上の方で前髪を切ってしまっているものもたくさん
あるな。ということは、「オンザ眉毛」なんて大げさな言葉を作らなくても、
単に「前髪」と言っているのと同じだろう?違うのかな?

おっと、もしかして「オンザ眉毛」の到来以前は、たくさんの女たちが
前髪を眉毛の下までどんどん長く伸ばしていたけど、ふだんはそれを前にではなくて
横に垂らしていたということかな?なるほど、そうなると、

オンザ眉毛
forelocks cut off above your eyebrows

とでも表現すればいいことになりそうだ。
0183176 (ワッチョイW 93b5-ftRY)
垢版 |
2018/12/09(日) 14:18:41.72ID:lH8NL6Ih0
前髪が短くて眉毛が見えている髪型をオンザ眉毛と言うんだけど
つまり略さずに言うと前髪オンザ眉毛で 前髪 on 眉毛 というのは垂直方向
英語的に ○○ on 眉毛 という表現したら on はどっち向きだろ?
というのが出発点なので
>>178 で例示されている on の下にあるのが基準面でとりあえずは解決です

オンザ眉毛は、今は眉毛が見えてる髪型全般ですけど
以前は前髪がかなり短くて、今で言うぱっつん要素も含んでましたね
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93bd-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 16:09:25.52ID:uAf++fCy0
不可算名詞は常に単数扱いなので受ける代名詞はitになりますが、

three pieces of information

のように便宜上数えている場合、受ける代名詞はitかthemどちらが正しいでしょうか?
色々調べましたが見つからず、ご教授お願いします。
0187三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-e5Zh)
垢版 |
2018/12/09(日) 16:53:40.77ID:DJzM0ACF0
次のような形をコーパスで検索すれば、扱いが明らかになろう( ◠‿◠ )

pieces of information is/was
pieces of information are/were

NOW Corpus ではどっちも引っかかるが、後者が多い。

COCA では後者のみ
(前者も3件引っかかるが、当該質問には不適合)。
0189名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM6b-7D/t)
垢版 |
2018/12/09(日) 20:58:01.00ID:OkeyIPCjM
ググって200はさすがに設定見直すべき
0190176 (ワッチョイW 93b5-ftRY)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:26:35.76ID:lH8NL6Ih0
疑問解決でスッキリhappyで舞い上がってたので
失礼になっていたらごめんなさい
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b23-Z5OM)
垢版 |
2018/12/10(月) 03:22:19.08ID:SWTRhahn0
I'm sure the president has someone in the back of his mind today who said that he would have.

今日のPBSのスクリプトですが訳が分かりません。
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9333-uu2n)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:34:46.07ID:mwuQDRVn0
>>191

> I'm sure the president has someone in the back of his mind. Today He said that he would have someone make that announcement within the next couple of days.

> 今日のPBSのスクリプトですが訳が分かりません。
大統領が頭のなかに(代わりになる人)を決めているのは間違いないと思う。今日彼は近日中に誰かに発表させると言った。
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:40:20.17ID:dNd6w4Wa0
>>191
23時間前には、確かにあなたの言うような英文が流れていたらしい。

>>23 hours ago - I'm sure the president has someone in the back of his mind today
who said that he would have. Someone make that announcement within the ...

しかし今見ると、次のように変更されている。なおその前の数行もついでに引用する。
前後を読み取れば、質問者の言っている文章の意味もわかりやすい。
これを読んでもわからなかったら、改めて質問してくれ。

HARI SREENIVASAN:
Are there any ideas on who could replace him?

YAMICHE ALCINDOR:
Right now there are no ideas. I'm sure ★the president has someone in the back of his mind.
Today he said that he would have★ someone make that announcement within the next couple days.
But the reporting I've gotten so far is that there isn't a solid person that's going to be following John Kelly as of yet.

https://www.pbs.org/newshour/show/white-house-in-a-state-of-chaos-as-trumps-chief-departs
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:45:23.18ID:dNd6w4Wa0
>>191 に関して、確かに23時間前には

23 hours ago - I'm sure the president has someone in the back of his mind today
who said that he would have. Someone make that announcement within the ...

こういうテロップが流れたらしい。その段階ではあわてて聴き取り書き取った文章なので
このような間違いが起こってしまったということのようだ。そしてあとで別の人が添削して
現在のような形に編集されたということだな。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 06:48:49.35ID:dNd6w4Wa0
>>191
ニュース関係のサイトでは、英語ネイティブによる一流のものでも、高速度で
報道しようとしてついつい間違いが起こってしまうらしい。半日ほど待てば
それが訂正されることもある。そういう例は、New York Times や
The Economist でも何度も見てきた。

いつまで経っても訂正されない場合もある。そういうのを日本語ネイティブたちが
質問してきて、ネット上でよく話題になる。
0199191 (ワッチョイ 8186-Z5OM)
垢版 |
2018/12/10(月) 10:27:59.37ID:rP9qPR/E0
みなさんのご回答ありがとうございました。
今月からPBSに取り組んでいたんですが、
意味不明な英文が散見されたのはそういった事情なのですね。
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31bd-3M3s)
垢版 |
2018/12/10(月) 11:10:28.91ID:XhL1BMNU0
It's copyというのは yesとか I got it また understand の意味なの?
私は意味が分からず腹を立ててしまった。
どの辞書にもオンライン辞書にも載ってないんだよね。
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9363-jNbK)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:05:55.45ID:n6znYerb0
Do you copy? の返事なのにIt'sなの?
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31bd-3M3s)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:23:34.36ID:XhL1BMNU0
軍隊の用語で上官の命令への返答として使われ一般化したというんだけど。
一般化してないよね。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bf-yr37)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:41:41.60ID:R6ZqRIsZ0
Do you think that only you feel lonnely everynight.

っておかしいですか?

君は、自分だけが毎晩孤独な思いをしてると思ってるんだね」って
書きたかったんですが。

あと、「自由自在」っていうのを
なんか詩的な表現でないでしょうか?

大きな意味で、昔の歌にあったように
「自由に生きて行く方法は無限にあるさ。人生はあなたの自由自在」みたいな
流れで使うとして。
よろしくです/
0205名無しさん@英語勉強中 (ペラペラ SDa3-f4dA)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:50:07.71ID:6FOpfKvjD
>>203
普通に使うよ。ドラマとかでよく出てくるしね。
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 18:57:46.08ID:dNd6w4Wa0
>>204
それでも通じるとは思うけど、次のような言い回しが自然なんじゃないかな?

君は、自分だけが毎晩孤独な思いをしてると思ってるんだね
You think you're the only one who feels lonely every night, don't you?

ところで、あなたの言い回しが変だから相手が不思議そうな表情をしたり
したわけではなくて、あなたの批判がまったく的外れだったからじゃないかな?
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:03:55.48ID:dNd6w4Wa0
>>204
自由に生きて行く方法は無限にあるさ。人生はあなたの自由自在

(1) There are limitless numbers of ways to live freely.
Your life is up to you, and to you alone.

(2) There are innumerable ways to live to choose from.
It's your life. It's up to you to choose any way to live.
0208名無しさん@英語勉強中 (ペラペラ SDa3-f4dA)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:04:04.45ID:6FOpfKvjD
>>203
sorry, your question was whether ‘it’s copy’ was natural or not.
その意味になるのは動詞だけだから、不適切ですね。
copy that. とか、yes i copied. とかがいいかなあ。
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bf-yr37)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:32:34.69ID:ZBViJSQp0
>>206>>207

ありがとうございます。
えっと誰かに言ったわけではなくて
ずっと前に自分で歌詞を書いてみたときの一部分なんです
だから
語呂があって、Do you thinkで始めたいんです
だったらDo you think you're only one feels lonely every night?

でもいいですか?whoを省略してもいいのですよね?
>.207

ありがとうございます。文章を全部書いて下さったのですね!
「自由自在」っていう部分だけ
なんか使い勝手の良い、象徴的な?言い回しないでしょうか?
短くてシンプルで印象的な。変幻自在でも。
って自分で書いてから
辞書見たら
ever-changingってあったんですが、これって諸行無常?みたいな?
あとphantasmagoricっていうのもあったんですが
硬過ぎて、いかつい単語ですよね。変幻極まりない、って言う意味らしいですが
長すぎるし。
proteanってのもあったのですが
私の求めるニュアンスかどうか、謎です
生物学的というか学問的表現みたいな?アメーバーとかの?
「君はどんな存在にだってなれる」というコンテキストで使うには
違う気がします。
elusiveも 不思議なとか?とらえどころが無いって言うニュアンスらしく
「なんだって可能」っていうポジティブなニュアンスではない
怪しいかんじですよね。
ありがとうございます。
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/10(月) 19:42:41.21ID:dNd6w4Wa0
>>209
>>Do you thinkで始めたいんです

Do you think で始めたいのなら、

>>君は、自分だけが毎晩孤独な思いをしてると思ってるん★だね★

上のこの日本文とは違った意味になる。

>>だったらDo you think you're only one feels lonely every night?

そういう英文が書きたいのなら、「それでいいですか?」とは尋ねないでほしい。

This is a pen. が正しい英語だと知っているのに、「いえ、私は This is で始めたくはなくて、
Is this で始めたいのです。Is this a pen. と書いて "これはペンだよ" という意味になりますか?」
という質問をしているようなものだ。

文法とか正しい英語とかを無視したいのなら、自分で自分の責任に基づいて無視したらいいのだ。
他人に尋ねないでほしい。
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bf-yr37)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:38:07.15ID:htocnD390
すみませんでした。

他の方でアドバイスくださる方お願いします。
Do you think you're only one feels lonely every night?

という文は正しいのか?

Do you think that only you feel lonely everynight?

でも問題無いのか?上の文の方がマシなのか?です。

よろしくお願いします。
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9363-jNbK)
垢版 |
2018/12/10(月) 23:40:04.30ID:n6znYerb0
>>211
whoは無いとダメ
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/11(火) 07:11:57.48ID:PE6Sf9dc0
>>214
他一点


(1) 1つ目の例

1 desk
1 table
4 chairs
12 bookcases
●and one more item●


(2) 2つ目の例

We have one desk, one table, four chairs, 12 bookcases, ●and one more item●.


and one more item の代わりに and another item でもよいとは思うけど、今回の場合は
数字をはっきりした方がよいように思うので、and one more item の方が適切だろうと感じる。
0217名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-bkLr)
垢版 |
2018/12/12(水) 00:47:55.52ID:10ukHQACd
アウトプットの練習しようと思って瞬間英作文を調べたら不自然な例文らしいから他調べたら

「毎日の英文法」か「100%話すための英文法」

が良さそうだと思ったんですけどどなたか使ってる方いますか?
0219名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdb3-ny3u)
垢版 |
2018/12/12(水) 08:45:25.09ID:b0NSpOGcd
質問いいですか?
英文の構成をざっくりと把握するのに大切な
五文型(SVOC等)の一覧表ってあるのでしょうか。
0220名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ 93f5-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 12:52:38.96ID:LRe/c2fF01212
>>219
とりあえず旺文社の基礎英文法問題精講でもやれば?
第1文型 S+V
第2文型 S+V+C
第3文型 S+V+O
第4文型 S+V+O+O
第5文型 S+V+O+C
0221名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ Sdb3-ny3u)
垢版 |
2018/12/12(水) 13:13:14.34ID:b0NSpOGcd1212
>>220
おお、ありがとうございます。
ちょうど、基礎の英文法の本も探してたので
買ってみます。参考にします。
0222名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ e1cf-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 19:06:51.29ID:OkNTmHoV01212
By the time I( )home, Bob was already in bed.

1. am 2. were 3. get 4. got


My teacher advised me to review past questions before( )the test.
1. to take 2. taking 3. taken 4. I will take


正解はどれですか?
またどう考えたらわかりますでしょうか?
0223名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ e1cf-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 20:35:14.47ID:OkNTmHoV01212
すいません、もう一つお願いします

「私は 8 月にこの本を書き始めました。年末には 6 ヵ月以上執筆にかかっている
ことになります。」
3. I started writing this book in August. At the end of this year, Iʼll have
written it for more than six months.
4. I started writing this book in August. By the end of this year, Iʼll
have been writing it for more than six months.

4.の訳のほうが適当になる(進行形にしたほうがよい)理由がよくわかりません
継続の場合、状態動詞以外であればとりあえず進行形にしておけということでしょうか?
0224名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ 4181-n9Ol)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:33:18.39ID:lvPZXWgk01212
>>223
そうじゃなくて、この日本語原文を読んでいるとどうやら
この本はまだ書き終わっていないように思えるので、
そういうときには (4) のように書かないといけないという
ことだと思う。

そもそも、もしもこの本を書き終わったのであれば、
はっきりとどこかで、いつ書き終わったのかを書くはずだ。
どこにもそんなことを書いていないところを見ると、まだ
書き終わっていない。そういうときには、現在完了進行形にするのだ。

それについて詳しく知りたければ、Advanced Grammar in Use の
p.12 (Unit 6) を読むといい。かなり英語に自信のある人(つまり
とっくの昔に英検1級なんて取ってしまったような人)でも
「ううーむ」と唸(うな)ってしまうような例文が並んでいて勉強になる。
0225名無しさん@英語勉強中 (デーンチッ Sa05-Z9/2)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:49:39.20ID:zPJQvUnDa1212
ワイらは、「そうしてはいけない」と無条件に覚えているが

比較級

サンキューベリーマッチ
サンキューベリーマッチャー
サンユーベリーマッチェスト

ってならないのはなんでやろなあ・・・・

語呂ええのに
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f5-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:48:16.62ID:LRe/c2fF0
>>223
3. I started writing this book in August. At the end of this year, Iʼll have
written it for more than six months.
8月にこの本を書き始めました。年末の時点で、書いておきますね(意思)、6ヶ月以上。

4. I started writing this book in August. By the end of this year, Iʼll
have been writing it for more than six months.
8月にこの本を書き始めました。年末までには、書いているでしょう(状態)、6ヶ月以上。

ネイティブはこう使う!マンガでわかる時制・仮定法 P.135を見るといいよ
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bcf-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 08:29:08.15ID:8eHXdak90
>>224 >>226 >>227
ありがとうございます。

現在完了の例文だとよくこの、「xx月後にはコレを通算xx年やってることになるなぁ〜」という
文が出てきますが、日本語で基本こんな事あまり言わないですよね?創立oo周年とかならともかく

英語話者はこういうことをよく言うんですか?
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bcf-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 08:33:10.12ID:8eHXdak90
もう一つお願いします

By the time I( )home, Bob was already in bed.
1. am 2. were 3. get 4. got

これは、「時・条件を表す副詞節の時は現在形」を使うやつかなと思ったのですが、
そうならないのはなぜなのでしょうか?

あとたとえば年月を表す表現でも (年月) have passed since S Ved みたいにsinceのあとが過去形になりますが
こういうのはなぜいいのでしょうか?

よく分かってませんすみませんよろしくおねがいしますm(_ _)m
0230名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4f-l8I7)
垢版 |
2018/12/13(木) 12:30:57.09ID:pK4slZyqa
>>229
それは未来のことを話すときだけのルール
未来のことを仮定するときは未来系を使うはずなのに現在形を使うってルール

過去の仮定は普通に過去形
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況