X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 348
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:38:48.15ID:ff03G7Kr0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1533479319/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:39:15.23ID:ff03G7Kr0
■「えワ」について(続き)
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっただけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-Gisg)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:40:10.24ID:ff03G7Kr0
■ 質問スレのコテハンガイド

・えワ:古参の最狂統失キチコテ。将棋板も荒らしており、そこの被害者住人
 までがこっちにまで出張してきてえワをいじり倒すため現在の惨状に
 至っている。自分を煙たがる人間が全て「黒木」なる人物だと思い込んいる。
 英語力は2級未満程度で、しょっちゅう噴飯物な英文や解釈を書いては
 周りから突っ込まれている。にも関わらず初見の質問者に対し不遜な態度で
 自信満々にウソを教えるので相当タチが悪い。長年softbankの携帯を使って
 いるくせに朝鮮煽りには余念がない矛盾の人。尾崎亜美の深夜ラジオ(1970年代末)
 のリスナーだったらしく、年齢的には60はゆうに超えているものと思われる。

・三年英太郎:えワと並ぶ古参コテ。ホモ。最近は「雑談しようよ」
 スレに居着いていて、こっちにはたまに顔を出す程度。不遜度に
 関してはえワとそう変わらないが、大きな違いはそれに見合う
 くらいの英語知識は持ち合わせている点(解答も信頼できる)。
 えワに「黒木」認定され目の敵にされているが、どう考えても
 同レベルではない。たまにえワが自分と同意見だと「さすが英太郎は
 分かってるね」などと偉そうに言うが、逆のケースは皆無である。

・OED:同じく古参。結構なご老人。知識も豊富で解答も十分信頼
 できるレベル。しかし突っ込まれると瞬間湯沸かし器のようにキレることが
 ままあり、この点では三年英太郎と同様、一般的な2chコテレベル程度には
 キチっている。最近このスレには姿を見せない。

・黒羊:
0004えワ(au) (ペラペラ SD0a-Pvid)
垢版 |
2018/08/27(月) 18:18:44.86ID:8Qretpb3D
>>3
黒羊の説明が切れちゃってるね。
0005えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/27(月) 21:19:06.13ID:nZjrHzL00
>>1
   乙 !
     _
    / )   ゴン
| ̄|/ └┐人人
| |     <   >,,,,,Λ∩
|_|―、_ノ Y Y ;`Д´>ノ ← ID:ff03G7Kr0
         /    /

>>4
このスレの「黒羊」は三年馬鹿太郎の自演だから要らないだろう。
まだそのコテを使うなら貼ってあげるね。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:29:11.28ID:+WriT1Qb0
【悲報】シンゴジファンの間で主題曲の誤訳が流行【所有格が読めない】

https://www.instagram.com/p/BR-HNSKDK8r/
今でも掲示板などで話題になる シン・ゴジラ だが、ファンの間でメインテーマである Persecution of the masses(1172)/上陸 のコーラス部分の歌詞についてとんでもない誤訳が広がっているという。
学生時代英語がまあまあ得意だった普通のおっさんのA氏はこう語る。

「この詩は大まかには、危機に瀕した人類が皆で神に祈っているという内容なのですが
最後のyour high praiseを、単純に『あなたの高らかな賞賛』と直訳する人がゴロゴロしています。
この文脈でのあなたとは神のことですから、神が人類を賞賛する話に見えてしまう。
神様が滅びかかった人類を賞賛するとは随分変な話ですよね」

では、この部分はどう読めばいいのだろう。

「ポイントはyourという所有格です。所有格には『あなた用の』『あなた向けの』『(手紙や電話などが)あなた宛の』といった使い方がありますから、
このyour high praiseは『あなたへの高い賞賛』と読むべきですね。
我々にはもう、神を讃えてその力にすがる事しか出来ない…といったニュアンスでしょう」
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:31:42.68ID:+WriT1Qb0
不自然な点は他にもあるというA氏。

「Sacred blessings count for nothingという部分に関してですが、
『主の恵みの、あいなきことよ!』や『聖なる祝福は何の為なのか』といった訳がネット上に見られますね」

直訳に置き換えて言えば、『聖なる祝福が無い』あるいは『聖なる祝福が無くなった』という読み方をしている人が多いと言えるだろうか。

「しかしcount for nothingとはcount(数える)という単語が入っている事からも分かるように、日本語で言えば『勘定に入らない』『ものの数では無い』という意味。
『存在するが、それに意味や価値がない』というニュアンスなので、
『無い』『無くなった』に類する表現では誤訳だと言えます。
また、Sacred には『聖なる』以外の意味、blessingsにも『祝福』以外の意味があり、
Sacred blessingsを聖なる祝福や神の恵みと考えるのも誤りかもしれません。

私は『神に捧げた多数の祈りも、効果が無いようだ』という意味だと思いますね」
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-v9No)
垢版 |
2018/08/28(火) 06:33:59.96ID:+WriT1Qb0
最後にA氏はこう警鐘を鳴らす。

「ネットで公開されている個人の和訳は誤訳が大変多い。
単に少し間違っているだけなら人間誰でも間違う事はある、仕方がない、という感じですが、中には読めなかった部分を想像で書いて話を作ってしまう、
つまり意図的に嘘を書いている悪質なケースもあります。

また洋楽の歌詞を翻訳・公開しているブログ等では、閲覧数稼ぎを目的に『CDについてくる和訳を、言葉づかいを少し変えただけで公開する』といった行為を行っている人もいるようです。

しかもそのCD付属の対訳も、昔から誤訳が多いと言われている業界。誤訳している部分を間違いごとパクった結果、多数の人が『同じ部分が間違った和訳』を掲載している場合もあるんですから救いがありません」

「『難解』『解釈が難しい』『何か深い意味がありそう』といったコメントが付いた訳は特に要注意。
大概、英語が読めないせいで訳文がめちゃくちゃになり、ワケがわからなくなっているだけです(笑)」

ネットで拾った情報をすぐに信じず、
それは本当の事なのか、役に立つ情報なのかを自分で検証してみる事が必要…
そんな戒めを感じる話だと言えるだろう。
0011えワ(au) (ペラペラ SDea-Pvid)
垢版 |
2018/08/28(火) 07:12:45.51ID:mKSx/UlFD
>>10
ソフトバンクのえワがグーグル大好きなことに対する警鐘かな。
0012えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:33:19.98ID:Be25oYkh0
>>11
もっと踊れよ。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0013名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad5-w21f)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:43:30.66ID:hPiLVU9pa
この文脈でblessingが「祈り」になるわけがない。
こいつ自身も大概だろ。
0014えワ(au) (ペラペラ SDea-Pvid)
垢版 |
2018/08/28(火) 09:06:56.42ID:mKSx/UlFD
>>12
私が華麗に踊っている間、君は馬鹿を晒すんだね。
しょうがないよ、君は馬鹿だから。
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea1e-wF79)
垢版 |
2018/08/28(火) 11:43:18.01ID:kAmDSn8M0
currentのネイティブ発音をカタカナにするとどういう感じでしょうか?
0016名無しさん@英語勉強中 (SGWW 0H52-uF9b)
垢版 |
2018/08/28(火) 15:52:02.57ID:mIb25AXmH
This is not something I want to~
と、
This is not what I want to~はどう違いますか?
0018えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/28(火) 18:41:20.94ID:Be25oYkh0
>>16
This is not what I want to 〜 は、19世紀に初出がある用例
This is not something I want to 〜 は、1950年頃から始まる表現。
用例を見ると「関係代名詞を使いたくない」という意識が働いてるのかな。

This is not what my people want; this is not what I want. I am sure this is not what government members want.
「こんな事は誰も求めていない」
That is not what I want to do. Here is what a Conservative member from Alberta said a little while ago in the House.
「これは私のしたい事じゃない」とアルバータ州出身の保守派のメンバー少し前に議会で語った。

「ビリー・ホリデイ物語 奇妙な果実(1973)」の成功の後ダイアナ・ロスの手記
I remember talking with Paul McCartney, and I asked him to do a television special with me, and he said no.
He said, "That's just not something I want to do right now.
And that honesty was so great for me. I learned something from that.
ポールと話してて、テレビの特番に一緒に出て、と頼んだら断られた。ポール「それは今やりたい事じゃない。」
影響力があるんだね。

これはモハメッド・アリの娘:レイラ・アリ(Laila Ali)の女子ボクサーになった後の手記
I want to start a family. Boxing's hard. It's dangerous.
It's very stressful for me being Muhammad Ali's daughter and all the pressure on me;
it's just not something I want to do for a long time. I have so many other opportunities available to me.
「家庭を持ちたかった。ボクシングはきついし、危険だし。
アリの娘というのは、私にとってずっと大きなストレスだった。
それはずっとやりたくなかった、もっといい条件が提示された事もあったけど。
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/28(火) 20:11:56.11ID:drnSdq/80
要る
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/28(火) 20:28:44.60ID:qYWeJh6d0
複合関係詞のhoweverはむしろカンマ入れないでしょ。

However hard I may work, I do not find myself growing rich.
いくら働いても残らぬ - 斎藤和英大辞典

文中に挿入する場合もカンマなしになることある。

But Socrates' εεργεσα, despite its superior nature, entails r
isks of another kind: Cyrus is called 'father', whereas Socrates
is accused of alienating children from their fathers, a charge
that he however does not deny. Secondly, Socrates' task ...

He however does maintain that in so far as individual or
psychological subjectivity (to use the terminology Wittgenstein
himself employs) is part of the world, it can only be explained in
contingent and factual terms. According to the Tractarian ...
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 25fa-iM7h)
垢版 |
2018/08/29(水) 02:39:27.99ID:DG7j8h2D0
来年英語圏に長期旅行行こうと思ってるんだが、今からどう勉強すればいいのかわからない
ちなみに昔の話だがセンターは180点ぐらいあったが、リスニングは30点切ってた
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:25:39.89ID:rtFiLTeY0
そんな田舎にも届くのが、このスピードラーニング
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:58:39.41ID:eTwKb9lu0
attain / achieve / accomplish
big / large / huge / gigantic
surprise / amaze / astonish / startle


こういう類似語の、ニュアンスの違いや用法が分かるいいサイトとかありますか?
できればネイティブが回答してくれているものがいいです。
「単語 違い」 とかでグーグル検索してもなかなかでません。お願いします。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea83-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 10:38:35.29ID:5JqoItuJ0
synonyms SURPRISE, ASTONISH, ASTOUND, AMAZE, FLABBERGAST mean to impress forcibly through unexpectedness.
SURPRISE stresses causing an effect through being unexpected but not necessarily unusual or novel <surprised to find them at home>.
ASTONISH implies surprising so greatly as to seem incredible <a discovery that astonished the world>.
ASTOUND stresses the shock of astonishment <too astounded to respond>.
AMAZE suggests an effect of bewilderment <amazed by the immense size of the place>.
FLABBERGAST may suggest thorough astonishment and bewilderment or dismay <flabbergasted by his angry refusal>.
0033名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 25ba-K3Wk)
垢版 |
2018/08/29(水) 21:27:18.92ID:CJ2Bc3Vu0NIKU
A: 昨日彼女を見ました。
B: (私も見たけど、)あなたもですか?

A: I saw her yesterday.
B: So did you?

この英訳は正しいですか?
あなたも見ました。を単純に英訳すると So did you. ですが、この時点で倒置が起こっているので、これの疑問系は?をつけるだけでいいのでしょうか?
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:00:50.76ID:z1j5Ysik0
>>33 
誰一人として、So did you? なんていう台詞を見聞きしたことがないだろう?
だからと言って、絶対に間違いだとは言い切れないかもしれないが、
俺もまったくそんな言い回しを見聞きしたことがない。

ただし、So, did you? というふうに、So のあとに少し時間を置いて言っていて、
それをネイティブが「そういうわけで、あなたはそうしたの(ね)?」という
感じの意味合いとして理解する場合はあると思う。
しかし質問者の意図に合うような意味として、So did you?
なんてことを言っている場面に出会うことはないんじゃないか?
(詳しいことは、ネイティブに尋ねてみてくれ。)

こういうときには、他のみんなも次のような会話しか見聞きしたことがないはずだ。

(1) I saw her yesterday.
Oh, did you? Me, too.

(2) I saw her yesterday.
You did, huh? Me, too.

(3) I saw her yesterday.
So did I.

しかし日本語では、
   昨日、彼女にあったよ。
   へえ、あなたも?
という会話は大いにありえる。しかしそれを直訳したかのような
英語会話は、俺だけではなくて他のみんなも見聞きしたことがないはずだ。
見聞きしたことがないなら、差し当たってそういう言い回しはないものと
★想定して★ 勉強を進めていって、どこかで質問者の言うような言い回しに
出会ったら、そこで初めて「ああ、そういう言い方もできるんだな」と思えばいい。
0037黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:49:50.36ID:5oxn8kwkM
>>33
平叙文に?をつけて上がり調子で発言することで疑問文の代わりにすることは会話で普通によくあるだろ?

A: I came here yesterday.
B: You came here yesterday?(「え、君は昨日ここにきたのかい?」てな感じ)

それを"So did you."という平叙文でやってるだけだよ
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05ba-yCPC)
垢版 |
2018/08/30(木) 22:57:10.82ID:xLLUo4V00
>>36
>>37
33の書き込みをしたものですが、
もともと翻訳したかった日本文は

Aが成り立つなら、Bも成り立つか?

という書き言葉(数学)です。書き言葉と話し言葉だとちょっと扱いが変わってきそうですね。私の例文が話し言葉になっていて良くなかったです。
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 04:53:46.80ID:z1JttQrX0
>>37
黒羊さんに尋ねたいんだけど、平叙文の So did you. をそのまま上がり調子にして
So did you? にした言い回しを見聞きしたことがある?ないはずだけど。あるのなら、
教えてほしい。

くどいようだけど、So... dd you? というふうに、「そういうわけで、あなたは(したのか?)」
という別の意味での So did you? とは違って、You did too, huh? という意味での
So did you? を見聞きしたことがあるかどうかということだ。
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 06:44:57.97ID:JXuMTFYA0
>>33 の場合は So did you. も So did you? もあまり違いはない。
この So did you? は厳密な意味での疑問文ではない。
発言者は回答がすでに分かっている。
ただ驚きを表しているだけだ。
朗読者のイントネーションの違いでしかない。
0046三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:25:44.48ID:ab7B4jcHH
>>33
もともとso do I みたいな言い方は
as well と同様に口語的表現であって、
論文などアカデミックな場には向かない。
そのことはコーパス検索でも確かめられる。

So did you?と疑問形で使えるかと
ネイチブ3人(米英Oz)に聞いたが
いずれもそーゆー言い方は自分は
しないと言っていた。

うち一人は繰り返せば繰り返すほど
奇妙に聞こえるといってた。
0047三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:29:27.15ID:ab7B4jcHH
既出のレスをパクったんじゃなくて
黒羊のオリジナル意見はほぼデタラメ
なんで、信用しない方がよろしかろう。

洋画1万本とか英検1級とかいうが、
それに見合った回答が一度として出てない。
0048三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:33:35.67ID:ab7B4jcHH
There is a way B. could respond with,”So did you...?” as a question - and that’s if you inflect the ‘So’ as if you are saying,’Oh did you’...

It’s very subtle and very difficult described in text form.

The use of the punctuation, is very important in this instance, because it changes the emphasis...

これは、すでに指摘されてる so, did you?
のことであーる。
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35cc-4YxK)
垢版 |
2018/08/31(金) 07:34:16.35ID:AZ3b2CzX0
So did you? なんて聞いたことないわ。
0052三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H49-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 08:03:06.60ID:VaR+x/DSH
おなじひとかわからんけど、2週間前
くらいに google n-gramの検索結果
貼ってたひとも、めっちゃ変な検索
してたぞ。変なシンタックスつくって
結論ありきみたいなことしてた。
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05ba-yCPC)
垢版 |
2018/08/31(金) 08:52:16.19ID:na5SX0lH0
みなさん色々なご意見ありがとうございます。

>>46
http://www.mat.univie.ac.at/~nigsch/teaching/lcs.pdf
の5ページの3行目のように
If A is C, so is B.
という表現はそこそこ数学だとみるのですが、これを疑問文にするにはどうしたら良いのかなと思いまして。

元の質問文が良くなかったので、改めて質問します。
If A is C, so is B.(もしAがCなら、Bもそうである。)
を疑問文にするとどうなりますか?
0054名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMa3-mVT9)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:36:57.63ID:qCs0T/kcM
大学生なんですが英作文ってどのように勉強したらいいんですか?論文を書くようになると、受験の時みたく子供にも分かるように書き下すっていうのはいかがなものかと思いまして...
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:51:16.88ID:z1JttQrX0
>>53
If A is B, (then) so is C.
これを数学の論文にふさわしい疑問文にしたいわけね。それなら、俺ならこのようにする。
(ただし、俺は数学などの理科系の論文を読みなれ書きなれているわけではない。)

(1) Is it that if A is B, (then) so is C?
(2) Can one say that if A is B, (then) so is C?
(3) If A is B, (then) can the same apply to C?
(4) If A is B, (then) is the same true of C?
(5) 話し言葉の場合: If A is B, (then) is C the same way?

追伸
あなたの質問の真意がそこにあるなら、最初からそう言ってほしかった。
この件でみんながいい加減なことを自信たっぷりに言い続けるから、どれだけ
俺はイライラしたことか。英太郎のおかげで助かったけど。
0059黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ dbd7-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 10:38:14.86ID:xNGP3g7a0
ちょっと英太郎NG解除して読んでみたが
"So do I"なら、この文の意味の性質上、固い文章で
でてくるのは稀というはその通りだろうが

so 倒置SV で、「Sもまたそうである」という表現自体は
堅い文章でも頻繁に出てくる

When Jesus ascends into heaven, the Spirit continues the
work of the Son. He functions in much the same way as the
Son: Jesus teaches, and so does the Spirit.

https://nationalpost.com/news/canada/fists-fly-and-so-does-a-megaphone-as-refugee-crisis-inflames-local-politics-in-toronto-area
Fists fly, and so does a megaphone, as refugee crisis inflames local politics in Toronto area

https://www.dieselforum.org/policyinsider/the-economy-improves-and-so-does-air-quality
THE ECONOMY IMPROVES AND SO DOES AIR QUALITY

いつもの馬鹿発言なので良い子の皆さんは無視するように
再びNGねw
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/08/31(金) 13:25:41.02ID:Xwb6sO990
no matter who calls me, I don't want to answer the phone.

この文の前半部分について質問させてください。
この文は、元々It dosen't matter who calls me.でしょうか?
Itが関節疑問文のwho節のかわりに置かれている感じで、matterは動詞の文。

なので、no matter who call meは、主語が省略されていて、dosen't matterが、no matter
という動詞になっていて、その目的語に関節疑問文のwho節がきていると考えればいいですか?
0061黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMeb-HLp6)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:01:00.93ID:aetv/TJzM
そう考えたければ考えてもいいけど
なんか意味あるの?matter は動詞なのになんでnoなの?とかになるだけだろno matter 疑問詞+節 で
たとえ〜しても
という副詞節をつくる慣用句と覚えちまえよ
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d33-km4c)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:03:57.44ID:Xwb6sO990
>>61
ありがとうございます。そうします。
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:48:34.74ID:JXuMTFYA0
So did you? はありだと思うけどな。

そもそも疑問文は必ず尻上がりに発音しなければいけないという前提がおかしい。
Shakespeare の Sonnet 18 を Youtube で聞けば、
冒頭の疑問文が上がり調子になっていないものをたくさん聞ける。
(英詩のプロソディという本に詳しい分析がある。)

よって半信半疑という意味を込めて ? をつけることは十分に考えられる。

My cousin wished to see you yesterday, so did you?
http://www.allreadable.com/8a2aHRr2

“So did you then?” I asked.
https://books.google.co.jp/books?id=lTxH81WIviYC&;pg=PT108&lpg=PT108&dq
0065名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:14:21.71ID:z1JttQrX0
>>60
詳しくは知らないが、No matter who..... のような形は、昔は
It is no matter who.... のようになっていたんだと思うよ。
実際、そのような文例を探すとネット上にちゃんと見つかる。
0067三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H49-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 18:58:57.39ID:q+iGB+UQH
>>64
引っかかってる数が違うので、なんらか
の違いが認識されてるみたいだけども、
さすがに25%も疑問符つきが占めるなんてこと
なんてないっしょ。。。
0071三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H6b-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:52:40.66ID:WcXnIc66H
>>68
たしかにピリオドや疑問符つけると
結果の数が変わるんだけども、右下のリンク
がその具体的な例文でないとしたら、
たしかめようがないネ。

About Ngram Viewer のとこを読んでも
ピリオドと疑問符に関しては記述がなかった。
2g のときにはピリオドと_END_タグは
共通の結果がでるので、2g以内なら
ピリオドは有効思われる。
それ以上はタグが有効でなくなるので不明。
疑問符&感嘆符も不明。

ピリオドや疑問符が反映されるコーパス
では、
たとえば so [be][n*]./? で135:1、
so [do][n*]./? で182:0 とゆー結果がでるので、
やはり>>50の検索方法に問題ありと見るネ。
0072三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H91-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:14:48.97ID:XrM8BWT6H
so [be][n*]. : ...? で135:1
so [do][n*]. : ...? で182:0
so [be][p*]. : ...? で1281:13
so [do][p*]. : ...? で479:16

コカ調べ。
こうしてみると、代名詞で使われるケース
が圧倒的におおいな。
セクション別でみるとACADEMICが極端に
少なく、
FICTION&SPOKENで多い。
0073名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:29:22.59ID:3S8dgyy7a
英語勉強中で中学レベルから復讐しています。
わからないので質問させてください。

彼の話を聴いて私たちはとても驚いた
→We ware very surprised to hear his story.

この文がなぜ"hear"なのか理解できません…
listenと訳してしまいました。

調べたらhearは自然に聞こえてくる場合、listenは意識的に聞いている場合と書いてあったのですが、
"彼"は"私たち"に対して話をしているので、意識的に聞いているのではないのでしょうか。
0074三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (USWW 0H19-iBMb)
垢版 |
2018/08/31(金) 21:58:57.61ID:2ArrysvRH
>>73
腹が立つ
とはいっても、
おなかが立つ
とは言わないでしょう?

理屈抜きで言葉には相性がある。

Surprised to hear を100とすると、
listen to の出現率は 0.1くらいのよーでス。
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:09:43.74ID:zoS0vKG80
>>73
文脈が分からんけど、どちらでも正解になりうるね。

Listen を使うのでもOKだと思う。
ただし、 その場合は "listen to" his story で正解。
("Listen to" で一つのカタマリ、 自動詞なので)

一般には hear の方がよく使われるので hear もアリ。
hear は広い意味で使われるから、先生の話を聴講したり解説を聞くのにも使われる。
0077名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:24:39.86ID:3S8dgyy7a
>>74
>>75
ありがとうございました。
"hear"のほうが一般的なんですね。
"listen to"でしたか…
go to みたいなもんですかね
自動詞調べます。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW db81-UOck)
垢版 |
2018/08/31(金) 22:34:24.45ID:+KqXLNfk0
>>16
こちらどなたか詳しい回答お願いします
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db9d-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:11:36.37ID:zoS0vKG80
>>78 >>16
something i want to
「私が欲しくなる類のもの」

欲しくなるたぐいの物に幅があり、それに合致していない場合
(お土産で貰った食べ物が好みじゃなかった場合)


what i want to
「私が欲しているもの」

欲している物が1つ(or ごく少数) だけあるが、それとは違う場合
(ある指定のブランドのチョコレートが欲しいが、貰ったり見つけたりしたものがそれではなかった場合)
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:14:22.08ID:JXuMTFYA0
>>72
So did you ./So did you ? 以外の類似表現だと、
Ngram でもピリオド止めが優勢になる。
? は相手に問いかける表現なため、
末尾の語が you 以外の場合、? 止めの数が極端に減少する。
さらに so が小文字の場合も ? 止めの数が減少する。
よって >>50>>72 の調査結果に矛盾はないと判断したい。

Ngram で Fiction を選ぶと、
So did you の比率が、
? 止め、ピリオド止めを問わず 7 倍程度まで上昇する。
>>72 の後半と併せて、
So did you は口語的な表現といえる。
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:21:20.89ID:B34JkQdj0
>>52
google n-gramを教えてくれてありがとう
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:50:26.71ID:ISBRQwZs0
>>73 >>We were very surprised to ★hear★ his story.

中学レベルの英語を復習している段階なら、まずは丸憶えすることだ。
さて、10年以上にわたって英語を真面目に勉強したあとにこの疑問を
感じている人が他にいるものと想定して、今から回答する。

この場合に listen to なんて ★かなり特殊な文脈でない限りは★ ありえないと思う。
ネイティブに尋ねたら、彼らもそう答えるだろう。こんなのは、まずは理屈抜きで覚えた後に、
厖大な英文を聴いたり読んだりしているうちにそう感じられてくる。
そしてそれはなぜなのかも、ぼんやりとわかってくる。

なぜ listen to ではダメなのかについて、今の段階の拙者には下記の如く感ぜらるる。
listen というのは、耳を傾けて一生懸命に聴くこと。ただし、本当に相手の
言っていることが聞こえたり理解できるかどうかは不明だ。だからこそ、
I listened, but didn't hear. なんていう英文が成り立つ。一生懸命に
耳を傾けたんだけど、聞こえなかったのだ。同じく、I looked, but didn't see.
とも言える。

上記の surprised to hear については、彼の話を聞いて「理解した」からこそ
僕らはびっくりしたのだ。耳を傾けたけど理解できなかった場合には、
びっくりするはずがない。もちろん、listen したときには普通は理解できるけど、
"surprised to (動詞)" の場合には、圧倒的に hear の方がよく似合う。
だからみんながここでは hear を使う。もしも surprised to hear を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。

さういふわけで、たとえば次のような会話も成り立つ。これらの例において、
listen と hear とを入れ替えると、意味が変わってしまうか、あるいは奇妙に聞こえる。

(1) Are you listening? Yeah, I'm listening.(ちゃんと聴いてるか?ああ、聴いてるよ。)
(2) Did you hear that? (聴いたかよ、さっきの話)
(3) You heard her. 「(あの人の言ってること、わかっただろ?聞いただろ?だから彼女の
言う通りにすればそれでいいんだ。つべこべ言うな」というような文脈)
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:53:37.87ID:ISBRQwZs0
>>84 の中央にて、書き間違いをした。

間違い:
もしも surprised to ★hear★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。

正しい:
もしも surprised to ★listen to★ を使っている
例がわずかでもあるとすれば、それは前後の文脈でちょっと特殊な例であるはずだ。
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 11:32:46.61ID:vJeDQh6O0
Your writing may have some parts which should be a bit revised,
but yours are remarkably improved. I don’t have a headache when reading.

この英文に文法的、内容的におかしい部分がありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:40.21ID:/9ur0Oj40
have a headache while reading it.
という言い方ってするのかな?
もうちょっと書くと、読んでて頭が痛くなるという言い回しを西欧では使うのかな?
ということ
>>86>>87のちがいは、is wrongを加えて、revisedをfixedにかえて、in your compositionを加えたことかな。
どういう観点から>>86の改善に>>87がなっているかの説明が必要だよお
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65bd-QDks)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:26:51.04ID:vJeDQh6O0
>>87
there are some parts which is wrong and should be fixed in your composition.
→there were some parts which were wrong and should be fixed in your composition.
今は悪いところがないので、過去時制では?
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:32:13.20ID:/9ur0Oj40
>>86
僕だったらこう書くかな。
(僕のが正しいとは言ってない。)
I feel there are left some places it's better to
modify. But, the present version is far better than
the previous. It's sure I don't feel it so much difficult
in seeing what you intends to say.
0096名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa13-J7KC)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:47:02.06ID:fAzRBR2Ja
>>84
細かい回答ありがとうございました。
とりあえず丸暗記しておきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況