出張も終わり、今年もひと段落。やっとこのスレに戻ってこれたにゃ。(=^・^=)
さて、前回の問題を最終的にまとめたい。
In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.
このoneは文法上2つの解釈が可能だ。
@ one = a (historic) shift <代名詞> 
A one = 「ひとつ」「ひとつのもの」と訳すもの。<数詞>

Aの用法が正しいことは次のページで確認できる。
https://kawaga.com/reflections-from-the-shores-asst-director-marc-appels-saturday-am-sermon/
このページに「Then a thought came over me, one which surprised me, but I didn’t resist it.」とある。これは、「一つの考えが私に浮かんだ(私を驚かせた"もの"の一つである)が、
それに抗うことはしなかった。」という意味で、一つしか考えが浮かんでない以上、「数ある中の一つの考え(a thought)」ではなく、数詞の「one(ひとつ)」(= one thing)なのである。