X



英文法・語法に関する質問 Part 16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2339-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 19:56:14.52ID:qup5wMJ60
英文法・語法に関する質問 Part 16
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 675a-CNUQ)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:50:43.55ID:rgA2sHUP0
>>684
I'm sorry that Ⓢ Ⓥ.
I'm happy that Ⓢ Ⓥ.

と同じ。
0689名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxbb-yLy+)
垢版 |
2020/05/24(日) 02:09:38.80ID:PC2+O/vzx
>>687 >>688 ありがとうございます!disappointedを形容詞として捉えるとしっくりきますね。

追加で質問なんですが、40代のことを英語でin her 40'sなどと言ったりしますが、0歳から9歳までの年代を現す表現ってありますか?
0690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/24(日) 02:58:19.56ID:R0nNaE0x0
children under ten
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 675a-CNUQ)
垢版 |
2020/05/24(日) 03:39:38.70ID:rgA2sHUP0
single digit year old
0696名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FFc7-yLy+)
垢版 |
2020/05/24(日) 14:05:25.37ID:TMWrKTaWF
ありがとうございます!under使うとスマートに表現できるんですね。single digit year old 面白いですね。ちょっとチョケて話すときに使うとウケそう。
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b6b7-8w/t)
垢版 |
2020/05/25(月) 15:52:54.20ID:8Cih+YxL0
やっぱり江坂と藤本が関わってた。
0701三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-f9J/)
垢版 |
2020/05/25(月) 19:33:30.07ID:PKuDnZmy0
Akatsuka, Noriko (1979) “Why Tough-Movement is Impossible with Possible,”

tough構文として用いられる形容詞impossibleとその対義語possibleとの関係について
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/17459/

英語形容詞 impossible と possible の統語的特性に関する一考察
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=13418&item_no=1&page_id=13&block_id=21
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-K6TK)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:06:33.36ID:vd/gfrS10
これは指輪物語からなんですが
That is a chapter of ancient history which it might be good to recall.
という文章のwhichの後のitはどういう働きをしていますか?
このitが無くても意味は同じのように感じます。
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-K6TK)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:32:02.98ID:vd/gfrS10
>>704
itがある場合とない場合では和訳するとどう違いますか?
0707名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMb6-EDEG)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:48:17.17ID:qGQrilhMM
>>705
>>229だけど、私かな?(最近はほぼROM専です)

とりあえずゲド戦記の和訳版を1〜3巻入手しましたよ♪(メルカリで実質の出費0円で買えたw)
今は聖書(和訳)を読んでいるので時間がとれずにまだ放置したままです。
0708名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMb6-EDEG)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:50:28.35ID:qGQrilhMM
前に、英訳聖書の英文を比較できるサイト(KJVとかESVとか)を貼ってくれたひといたと思ったけど、リンクわかる人いませんか?
現代語訳で勉強に使えそうなら聖書も英語で読んでみたい..
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-f9J/)
垢版 |
2020/05/26(火) 04:44:04.76ID:KW67R17a0
Bible Hub
0710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6f0-A3qO)
垢版 |
2020/05/26(火) 05:56:07.64ID:uJQM9ITz0
次のleave off の語法は合っていますか?
It left off raining and we managed to finish our game of tennis.
雨がやみ、私たちはどうにかテニスの試合を終わらせることができた。
辞書にはleave off で雨がやむ。と書いてあり、raining は不要な気がしたのですが…。
ただし、辞書にはleave off Ving の語法も載っていたので、あっている気もします。
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b9d-WyE1)
垢版 |
2020/05/26(火) 09:51:11.24ID:SwYNWKsx0
私を嗅いでくださいは、
Sniff me.
Smell me.
どちらが正しいですか?
0712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3349-ze6u)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:36:01.74ID:9OHWo9bz0
smell
でないかな。
sniffは
• [with object] draw in (a scent, substance, or air) through the nose: Miranda sniffed the heavy perfume of the lilies.
という風に書いている。直接目的語をとるときはdraw inの意味だから、人を嗅ぐという
意味では使えない。

他方
draw in air audibly through the nose to detect a smell, to stop it from running, or to express contempt: his dog sniffed at my trousers | [with direct speech] : “You're behaving in an unladylike fashion,” sniffed Mother.
とあるから、
sniff at me
なら正いと思う
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3349-ze6u)
垢版 |
2020/05/26(火) 10:42:49.35ID:9OHWo9bz0
Tell Joe to tie her off if he can, until the rain leaves off," he said. "I could see a hell of a lot more if I was under a thousand ton of coal. I'll drop her against that
という例があったから
rain leaves offというのはあり
"it leaves off raining"で調べても出てくるのであり
0715名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FFc7-yLy+)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:29:46.06ID:vK5FHN+pF
They act as if they are best friends.
この文でbest friendsの前に定冠詞theが付かないのは何故なのかわかる人いますか?

英語の参考書に載っていた文です。
0717名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-K6TK)
垢版 |
2020/05/26(火) 12:59:38.25ID:+tsuedKTr
>>714
この文章ではwhichはto recallの目的格になると思いますが、
whichが主格と捉えればitは不要ではないですか?
0720三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-f9J/)
垢版 |
2020/05/26(火) 13:58:52.93ID:nhJMZLTO0
おかしなこと言うね

best friend は複合名詞化されてるから
best は、文法上の比較の機能を失ってるだけで、
意味上は失ってない

> a person's CLOSEST friend (ODE)
0721三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-f9J/)
垢版 |
2020/05/26(火) 14:10:31.36ID:nhJMZLTO0
>>711
sniff がダメな理由が見つからなかった

> [intransitive, transitive]
> to breathe air in through your nose in order to smell something
> He opened the milk and sniffed it.
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/sniff

> [transitive, intransitive]
> to breathe air in through the nose *in order to discover or enjoy the smell of something*
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/sniff_1?q=sniff

おれ、タバコ吸ってねーし。においかいでみ?
って時には、sniff me で問題ないと思われる
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a28-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 16:12:29.61ID:sUyWHVS70
719続き
He is my best friend,/ He is the best friend.
これは最上級で理解できるが
They are best friends.
これにtheをつけて最上級とすると、ある集団の中で彼らが特別な存在といったことになる。
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67af-EfYa)
垢版 |
2020/05/26(火) 17:58:21.86ID:ZWOwxuTO0
すみません、教えてください。
We have to put a mask on our face.私たちはマスクをつけなければいけないと言いたいときの、最後our faceですか?our facesですか?
0728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b39-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 18:18:01.87ID:5VSbJYMR0
We have to wear masks. だけでいいだろうな。マスクを足とか尻にかぶせる奴は、
あまりいないから。

ただし、ネット検索していると、一応は put a mask on your face というふうに
いちいち on your face をつけている例文もたくさん見つかるけど。

なお、wear a mask というと、surgical mask の話ばかりが出てくるけど、
put a mask on your face と言うと、surgical mask の話だけじゃなくて、
仮面をかぶるという文脈の例文がたくさん出てくる。
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3307-aRTP)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:33:09.01ID:B+gyE0f60
すみませんが教えていただきたいです。

The graduates in accounting they all have jobs.

The graduates in accounting all have jobs.

1.Theyがあるのとないのとではどのように変わりますか?
というのと、
2.名詞句としてのThe graduates in accounting の後ろに、Theyが置けることがよくわかりません。
何か隠れているのでしょうか?
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3307-aRTP)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:11:54.87ID:B+gyE0f60
>>730
>>731
ありがとうございます。

会話分ですので、おそらく>>731の方が言うように、コンマで一区切りで、Theyで言い直してるように感じます。

that節はよく分かりませんでした。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ae3-7oOX)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:12:13.28ID:mZj+jl+p0
It is the integration of the Internet, supercomputing and robotics which makes digitization genuinely revolutionary, enabling work tasks
- many of them the preserve of the middle classes -
to be performed without human beings, with serious consequences for future employment levels.

のダッシュ内の独立分詞構文みたいな用法って、参考書のどこに載ってたっけ
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a28-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:16:37.57ID:sUyWHVS70
>>729
>The graduates in accounting all have jobs.
この文はわからない。言うのかな。
All the graduates in accounting have jobs.
の方が普通だと思うのですが、前の部分をallで受けなおしたか、あるいはallを挿入的に入れたという感じでしょうか。
挿入かなあ。
0735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 675a-CNUQ)
垢版 |
2020/05/26(火) 21:20:07.44ID:M402jrVd0
They all have jobs.
All of them have jobs.

どっちもある。
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9e3-3kCh)
垢版 |
2020/05/27(水) 00:16:36.63ID:4zWgBz+90
比較対象の動詞の省略?について
基礎的なことですが、何が省略できて何ができないのかわかってるようでわかってなかったです


某教材の文です

○She became as beatiful as her mother.
her mother の後ろは本来didがあるが省略されているということでしょうか?

○You have to study as hard as she dose.
doseは省略可能か、
またshe doesの代わりにherを置くことはできますか?

○He can't speak English as well as you.
you canの省略でしょうか?

○She got up as early as her mother this morning.
her mother didの省略ですか?

○We were much happier than they were.
they wereのwereは省略可?
またはthemを置くことはできますか?

○My mother looks younger than my father.
my father doesの省略ですか?


よろしくお願いいたします
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 00:30:11.68ID:IPRxXaLI0
than I とか than she みたいなのは古臭い・堅苦しいので
than me とか than her にする、あるいは 代動詞 do とか be動詞をつける
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-YHRm)
垢版 |
2020/05/27(水) 11:14:44.95ID:iRdT0KcQ0
After this they sat down beside the Lion until he should awaken;
それからみんなは、ライオンが目を覚ますまでその横にすわっていました。
この"sould"は何を意味していますか?
0739三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 13:45:36.85ID:9xN8m3EJ0
shall の「時制の一致」じゃないの?

> [時・条件の副詞節は関係節において仮定法代用として
> 各人称に用いて] 《文語》
> Farewell till we shall meet again.
新英和大
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9328-4KSb)
垢版 |
2020/05/27(水) 16:01:48.89ID:ALP5xLEd0
>>738
そばに座っていたのは現実の出来事なので「直説法」
ライオンがそときまだ目覚めていないので、目覚めればいいのにと期待して待っているわけ。
起きていない現実なので、いわゆる「接続法」。英語では助動詞の過去形がそれを示しているだけで、shouldの単体の意味というより、その時の気分というかムードを示すのに使っているはず。英語ではそれを仮定法と文法的にあてているんだろうと思います。
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 18:29:14.67ID:IPRxXaLI0
古い言い方だよね 今の人はここでshould なんか使わない
0745三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 18:33:00.27ID:9xN8m3EJ0
> (...) orchestra and audience (many of the latter stading)
> had to wait impatiently in the overheated atmosphere
> until the opera should begin.
"The Salzburg years, 1756-1781. In Mozart: prodigy of nature." (1993)

> He proposed a regency council to uphold the validity
> of Frederick's election until the heir should come of age.
"Innocent III: leader of Europe 1198?1216. " (1991)

BNCで検索しても、例が少ない
0746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/27(水) 18:56:49.03ID:u8+1ADrF0
>>741
なるほどね。俺は英語以外にいくらかでも覚えている言語と言えばフランス語だけだが、
フランス語でも until he shall (should) awaken に相当するような言い回しでは、
shall (should) の代わりに接続法を使っているなあ。

Restons ici jusqu'a ce qu'il ●vienne● (en attendant qu'il ★vienne★).
(= Let's wait here until he comes.)

出典: Glanville Price, "A Comprehensive French Grammar, " Sixth Edition, Blackwell, p.376
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9328-4KSb)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:07:18.88ID:ALP5xLEd0
>>742
第5文型の使役動詞。OとCの部分で
his request is turned down by Aの関係が隠れています。
A turns down his request.とさせる、ということ。
受け身が分かりにくい場合、能動文に戻るとわかりやすいかも。
0752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9328-4KSb)
垢版 |
2020/05/27(水) 21:51:10.16ID:ALP5xLEd0
>>751
起きていないことだから、接続法を使おうとする言語もあるということです。
この文章がどうしてshouldを使ったのかと訊かれれば、そういう発想があるんじゃないかと思っただけ。
ふつうは使わないというなら、そうですかとしか言いようがない。
この文章の作者がどういう言葉遣いをしているのか、この人の出身とかも影響しているかもしれないし、使った理由は不明。
例に挙げられた文章はナポレオンについてのものですが、その英文のもとがフランス語でそれを英語に翻訳しただけなんじゃないかという気がします。
フランス語では接続法を使うから、むしろ翻訳の問題では?
英語の問題とは違うはず。

>>749
be動詞がどこへ行ったかと訊かれてもわかりません。
第五文型ってそういうものとしか理解できていない。中途半端で失礼。
0753三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:07:33.53ID:9xN8m3EJ0
Bien que ce soit difficile, on va quand meme essayer.
(=Although it is difficult ... )

「それが難しい」のは、「起きていない現実」なのカナ?

起きてない現実≠仮定法
英語の仮定法≠印欧語それぞれの接続法

jusqu'a ce que ... はふつう、条件(・目的・譲歩)の
接続詞句に現れる接続法と、文法書には書かれてるはずだ
(最初の仏文は、譲歩の例である)

自分でもよう分かってない術語を振り回す人がいるが、
わたくしには理解できない
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9328-4KSb)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:18:11.45ID:ALP5xLEd0
接続法が別に一つの用法で説明できるとは言っていない。
shouldを使う根拠を考えてフランス語であれば接続法を使う場面であり、その影響だろうと考えただけだ。
うっとうしいやつだな
0755三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:33:11.39ID:9xN8m3EJ0
フラ語の影響と仮定しよう

なら、広義の条件をあらわす jesqu'a ce que ... には
「〜〜だといいなぁ」ってキモチは入ってるの?

英語の until they shall/should .... には、
「〜だといいなぁ」ってキモチが入ってるの?
0757三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:42:04.88ID:9xN8m3EJ0
どの本か失念したのだが、

I insist that he should be dismissed.

のような仮定法現在の代用形 should には、
「〜すべき」とゆーキモチが入ってるって先日
読んだ。なので、次のようが古形にもキモチが
入ってるのかもしれない

I insist that he shall be dismissed.

じゃあ、時とか条件の副詞節は?

If it shall be fine tomorrow, I shall go.

最初の shall に「晴れて!」ってキモチはあるの?
0758三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-+GDy)
垢版 |
2020/05/27(水) 22:59:03.84ID:9xN8m3EJ0
>>756
キモチだっていっぱいあるじゃん
どれよ?

If this should happen again ....

これは「起きたらいいなぁ〜」というキモチが
入ってるのカナ? お叱りのコトバにも
恐怖のコトバにも使えるから、少なくとも
願望のキモチが内在してるとは思えない
0759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-3Jta)
垢版 |
2020/05/28(木) 00:20:54.33ID:AV+omozd0
They made no noise that even he would hear.

この文章はどういう意味になりますか?
wouldの後にnotがあれば意味がよくわかりますが、これだとよくわかりません。
誤字脱字ではないと思います。
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-3Jta)
垢版 |
2020/05/28(木) 01:16:00.47ID:AV+omozd0
>>760
would notであればそうなるのは理解できますがnotがなくてもそうなりますか?
0764名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 04:46:02.64ID:CpAaoYFh0
>>759
質問者が提示した英文: They made no noise that even he would hear.

これが参考書に出ていた例文だと仮定すると、参考書の著者はたぶん次のような
有名な書籍から拾いだした原文を少し変えたのだろう。

(1) J.R.R. Tolkien - 2012 - ‎Fiction
Since they were all hobbits, and were trying to be silent,
●they made no noise that even hobbits would hear●. Even the wild things
in the fields and woods hardly ...

上の英文の前後関係を知るには、次のリンクをクリック。
.

https://books.google.co.jp/books?id=yl4dILkcqm4C&;pg=PT88&lpg=PT88&dq=%22they+made+no+noise+that+even%22&source=bl&ots=cmhhpmKVsI&sig=ACfU3U0XHJRtVbrx4t05i
UvSXjKy446flg&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwj8h_zl5NTpAhUZQd4KHVdACYwQ6AEwAHoECAoQAQ#v=onepage&q=%22they%20made%20no%20noise%20that%20even%22&f=false

.

(2) 前後関係を明らかにするために、わざと文章を多めに引用する。

'I vote for Frodo,' said Bingo. And so they started, shouldering their packs,
and swinging their stout sticks. They went very quietly over fields and along
hedgerows and the borders of coppices, until night fell. In their dark grey cloaks
they were invisible without the help of any magic rings, and since they were all
hobbits, ●they made no noise that even hobbits could hear● (or indeed even wild
creatures in the woods and fields).
.

https://archive.org/stream/BilbosLastSongJ.R.R.Tolkien/The%20Return%20of%20the%20Shadow%20%28Not%20retail
%29/The%20Return%20of%20the%20Shadow_%20The%20H%20-%20J.%20R.%20R.%20Tolkien_djvu.txt
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 05:29:35.88ID:CpAaoYFh0
"no noise that * could hear" というフレーズなら、検索するといくつか
見つかる。下に示したリンク先には10件ほど並ぶが、そのうち特に
最後の2件は、両方とも Google Books から引き出された書籍に出てくる
文章なので、いくらかは信頼できると思う。
.

https://www.google.com/search?newwindow=1&;client=firefox-b-d&sxsrf=ALeKk00mr9X5qfWXFN_O83iwRBmJxmMWqA%3A1590611102583&ei=nszOXuKJI9PAoASelJCYCw&q=%22no+noise+that+*+could+hear%22&oq=%22no+noise+that+*+
could+hear%22&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzoHCCMQrgIQJzoKCAAQCBAHEAoQHjoICAAQCBAHEB5QkSZY8ytguy9oAHAAeACAAZoEiAHfDJIBCTAuNi4xLjUtMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXo&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwji0PqN8NTpAhVTIIgKHR4KBLMQ4dUDCAs&uact=5

.
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:27:06.94ID:CpAaoYFh0
>>759
(1) 原文: They made no noise that even he would hear.

いまだにこの英文について議論が続いているようだから、俺なりの意見を言わせてもらう。
(1) の原文をじかに理解しようとする前に、まずは even がややこしいから
それを省いたものを考えてみる。

(2) They made no noise that he would hear.
ここで、"that he would hear" という関係節の先行詞は noise だけであって、
no にはかかっていないと思う。つまり、

(2a) They made no [noise that he would hear].
っていうわけだ。しいて言えばこれは、
(2b) They made none of the noise that he would hear.
というのとよく似た意味だと考えていいと思う。つまり、
「彼らは、彼に聞こえるような音は、まったく出さなかった」
というわけだ。次に、even をつけた原文 (1) を考えてみると、
「彼らは、彼にさえ聞こえる(彼でも聞こえる)ような音は、まったく出さなかった」
ということになる。この「彼」は、あまり耳がよいわけではないのじゃないかな?
だから、彼にさえ聞こえるほどの大きな音は、まったく出さなかったという意味だと思う。

文法に思いっきり詳しい人なら、もっときちんとした回答ができるのだろうが、
俺にはこのくらいのことしか言えないし、回答に完璧な自信があるわけでもない。
0770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:41:49.89ID:CpAaoYFh0
>>759 への回答の続き
(1) 原文: They made no noise that even he would hear.

なお、「彼らはまったく雑音を立てなかったので、彼でさえ(何かが)聞こえただろう」
という意味にはならないと思う。そういう和文に相当する英文なら、
(3) They made no noise at all, so much so that even he would have
heard something else.
(4) They made so little noise that even he would have detected something.
とでも書くんじゃないかという気がする。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/28(木) 17:50:57.69ID:CpAaoYFh0
>>769 >>770 で述べたようなことは、>>765 のリンク先にある次のような
文章を読んでいても感じられると思う。

(1) Hard Impact - Page 198 - Google Books Result
Susan Andrews
I wanted to ●make no noise that Simpson could hear and become
suspicious of●. Honey finally recognized Parker and helped him in,
or so she thought. I quickly ...

(2) During a video-encoding test in which I fully stressed the processor
for about 6 minutes, the Core i9-9900K maxed out at 83 degrees C,
or well under its rated maximum temperature, all the while
★producing almost no extra noise that I could hear★ outside the tower.
https://www.pcmag.com/reviews/hp-z2-tower-g4
0772名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-bbOF)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:00:43.25ID:RwVqnmbtM
Pから始まる単語を教えてほしい
・視覚
・視認
・目に見えること(目視)
に関する単語でpから始まる単語って無い?
0776名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a107-3C93)
垢版 |
2020/05/29(金) 21:38:41.13ID:6gDGmscV0NIKU
I am happy to join you today in what will go down in history.

このwhat以降について教えて下さい。

歴史に記録されるだろうこと

と訳しても問題なさそうですか?
whatの関係代名詞の名詞節を強く意識してみました。
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/30(土) 05:36:43.74ID:2KrE//Cx0
Martin Luther King, Jr.
I am happy to join you today in what will go down in history as the greatest
demonstration for freedom in the history of our nation. Five score years ago,
a great ...
.

https://books.google.co.jp/books?id=VOlFufLL8EgC&;pg=PA192&lpg=PA192&dq=%22I+am+happy+to+join+you+today+in+what+will+go+down+in+history.%22&source=bl&ots=d_YvaJJAjZ&sig=ACfU3U23Syr8KiS_j2o4Mh-
7CNlsHs14CQ&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjxjYT19dnpAhVIG6YKHc_ZCQoQ6AEwAXoECAkQAQ#v=onepage&q=%22I%20am%20happy%20to%20join%20you%20today%20in%20what%20will%20go%20down%20in%20history.%22&f=false

.
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5139-4KSb)
垢版 |
2020/05/30(土) 06:04:47.15ID:2KrE//Cx0
>>778 の指摘が、今までのコメントの中で最も適切で、しかも簡潔だと思う。
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-+2bG)
垢版 |
2020/05/30(土) 07:42:01.26ID:zSY9FpGS0
You cannot look at a stranger and
say with confidence from his appearance
that he is an alcoholic.
見知らぬ人を見て、その人の外見から自信を持ってアルコール中毒だと言うことはできない。
日本語訳を見ると、with confidence from his appearance が、cannot look at a stranger にもかかっている気がするのですが、and の後ろから、前にかかることはできるのですか?
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9328-4KSb)
垢版 |
2020/05/30(土) 12:59:10.54ID:nSBAbYc40
>>784
and の後ろが前にかかることはない。
おもしろい。元々どこからの引用?
You cannot A and B は、You cannot A and you cannot B.と普通理解している。
今回は、You cannot < A and B>と理解しないと確かに意味が通じない。
When you look at a stranger, you cannot say with confidence from his appearance
that he is an alcoholic.
ライターが書いたらOKでも、学校で作文に提出したらバツをもらいそうだな。
非文に近い気もする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況