「ワ行のヲを発音し分ける方言」の話題は定期的に出てくるけど
話を聞いてみると大抵がその発音し分けの対象が助詞の「を」だけという
どう考えてもオヲの合流後に、現代仮名遣いを基にした過剰修正で区別を生み出したとしか思えない代物
歴史的仮名遣いのヲやあるいはホを、ほぼ一様にオと区別するというなら信憑性は高いんだが