X



もし弥生人が日本列島に来ていなかったら?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 00:44:57.56ID:lr/JLnvb
縄文人だけで日本はやっていけたのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 18:34:12.41ID:Rb355Cg3
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。
「縄文文化は東日本で栄えて西日本では低調だった」という常識に疑問を呈する遺跡ともなった。
特徴的な土器としては、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1

弥生土器の大元は7500年前の鹿児島で作られていた
→7300年前の鬼界カルデラ大噴火で世界中に離散
→シニ・ガイ文化に土器の無文化を齎した
→青銅器と一緒に日本に逆輸入された
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 21:10:52.65ID:iIkHjS7f
>>228
それ単に弥生土器だぞ

7500年前の中国や台湾土器にはそういう首の長い壺が
ないんだよ

発掘中、何かの間違いで紛れ込んだものだろう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 21:11:16.07ID:iIkHjS7f
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:11.21ID:E+NHrOsE
>>229
だから弥生土器の大元は日本発祥ってことだよ

7500年前の中国や台湾土器にはそういう首の長い壺がない→発掘中、何かの間違いで紛れ込んだもの

という解釈こそ根拠無し
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 19:39:31.08ID:vvpaQRzg
韓国人、米国大使の口髭に「日帝時代を連想させる」と抗議
やはり朝鮮系は体毛が薄いのか

Why South Koreans are flipping out over a US ambassador's mustache
https://edition.cnn.com/2020/01/17/asia/harry-harris-mustache-intl-hnk/index.html

韓国駐在、米国大使 ハリー・ハリス
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/200116224244-harry-harris-0116-exlarge-169.jpg
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 19:46:45.20ID:RWWVn1s9
とても薄いです。叔父は青島で憲兵軍曹の時、朝鮮人は体毛が薄いのでほぼ100%日本人と区別
できたそうです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 20:56:58.59ID:GaxM9aWa
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:20:54.75ID:KoZ1MjwI
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:22:27.55ID:OFDCYFPd
縄文土器って似たようなものばかりだよね。
時代も産出した地域も違うのになぜなんだろう?
縄文土器だって一目で見分けがつくよな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:32:22.58ID:KoZ1MjwI
深鉢と鉢くらいしか器種がないからね

青森は縄文晩期になると壺や甕や注口土器が登場するけど、青森の縄文晩期は九州北部の弥生後期だからね

弥生文化の中心地の九州北部と地方では文化のタイムラグがあるんだよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 13:44:04.73ID:wncJbAqJ
それにしても1万年以上続く
縄文時代のどの時代でもどこから産出された縄文土器でも
同じようなデザイン。センスが似てるよな〜。
現在の陶芸は見る人がみれば作家が誰かわかる。
縄文時代の数百年、数千年違う時代の違う地域の縄文土器を見ても
同じ人が作ったんじゃないかと思えるほどそっくりなセンス。
遺伝子がかなり均一なレベルだったんだろうけど、それだけだろうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 13:52:35.69ID:k2Ktbj7R
富山小竹貝塚の縄文人骨のmtDNAには北方ツングース系のN9と南方オーストラロイド系のM7の両方いたことがわかっている
他にも北中国系のM10やポリネシアのBなんかも居た
https://r.nikkei.com/article/DGXNASDG2000N_Q4A120C1CR0000

縄文文化でも南方系と北方系が混在している
ツングースっぽい文化
縄文の女神(長野・尖石遺跡)
https://i.imgur.com/m9xZtUy.jpg
蛇面把手付深鉢形土器(長野・尖石遺跡)
https://i.imgur.com/TTk9hY5.jpg

南方系っぽい文化
ミミズク土偶(埼玉・真福寺遺跡)
https://i.imgur.com/9SO2IYK.jpg
貝面(熊本・阿高貝塚)
https://i.imgur.com/U9O4KYU.jpg

後期の長野で流行した顔面把手なんかはあからさまにオホーツク文化っぽい
また北日本では猪型土偶みたいなオホーツク文化と類するものも多く出ている

北方系文化の土偶の出土は東日本に偏っていて南日本での出土例は圧倒的に少ない
逆に編みかごなんかは南方系文化で出土量は九州が突出している
佐賀の東名遺跡では完全体が200点、破片も含めると700点以上編みかごが出土
https://i.imgur.com/HVwkmaW.jpg
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 14:37:25.02ID:BojiJBxn
>>239
九州以北には南方の旧石器遺構も南方の土器遺構もない。

南方から来ているとは考えられんの。

それにポリネシアに人類が到達したのは、ほんのまだ3000年前だよ。

そもそもポリネシアから渡来定着があればアウトリガーカヌーが伝わるはずだろ。

伝わってないね。

日本人にある南方と共通する遺伝子は東南アジアやポリネシアから
入ったものではない。

出アフリカまでに形成されたものか、むしろ北方から南方に拡散した
ものである。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:57.46ID:9rTjzobK
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:57:33.10ID:cCXIlgTb
稲作やってる国はどこも弱っちい体してる
やはり米が最大の悪
なぜ現代日本人は弥生人が大陸からパクってきたクソ文化に拘るのか
英語圏ではひ弱でモテないアジア人を馬鹿にする「ricecel (ライス+インセル)」なんて造語も生まれてる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 00:15:54.67ID:GDLktKyM
>>242
ちっこいジジババで溢れかえった現代日本
彼らは体を大きくするために何の努力もしなかった
「和食は体にええんやで〜」「日本のコシヒカリは最高なんやで〜」で思考停止したザコ世代
欧米人が体を大きくするために、どれだけの努力を重ねたか
明治維新に倣い、現代日本人は欧米をいまいちど模倣する必要がある
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 00:39:59.54ID:Ov26Cwug
ドンガラがええんじゃなぁよ。小柄ん方が、美少年でええよ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:25:01.48ID:b4KGl2yM
中国東北部とか韓国とかガタイ良いぞ
というか一万年近く肉食やってた縄文人は弥生未満のチビ助だがそこはどう思ってんの?
稲作とかそういう問題ではなく遺伝子の問題だろ

白人の直系子孫たるクロマニョン人なんか旧石器時代から身長180以上ある
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:26:12.42ID:b4KGl2yM
× 直系子孫たる
○ 直系祖先たる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 13:07:24.94ID:N7nXELXK
ガタイいい(日本人比)程度だからな
南欧人とかと変わらんくらいでしょ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:54:35.11ID:I/UvADAn
バスケとか見てるとガタイいいようには思えん
東欧とかガタイいいけど
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 17:07:43.24ID:Ov26Cwug
北方系の韓国在日は背高いの多い
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 17:36:26.91ID:9WyDu8Bb
大陸北部の新モンゴロイドにはクロマニョン人が入ってるからな
中国の上洞人なんかも旧石器時代に既に174cmある

縄文系よりも東アジアの方がウィグル(コーカソイド)に近い
https://i.imgur.com/JEndj1d.jpg
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 17:39:33.59ID:I/UvADAn
もうコーカソイドが優れてるって結論でてるんやね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 17:42:12.92ID:dcV1GAFQ
>>250
つまり
右上に行くほど天人
左下に行くほど土人
ってわけか
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 17:43:13.75ID:dcV1GAFQ
左上に行くほど天人
右下に行くほど土人
の間違いだったわ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 19:40:08.02ID:9WyDu8Bb
そらヤクート人なんかも目は小さいからな
ただ遺伝子上東アジアと縄文人、どちらが白人に近いかというと東アジアということだ
あと中国華北あたりには目大きい人もいる
あの辺は基本鼻高いし手足も長い

アイヌ・縄文は原始コーカソイドなどと言われていたが現在では大嘘だと分かっている
縄文人が何に近いかってオーストラロイドだね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 19:49:43.25ID:9WyDu8Bb
上洞人の形質
・現代人よりも脳容量がやや大きい。
・頭型は高度の長頭(頭が前後に非常に長い)。
・非常に彫が深くまた直顎でクロマニョン人と類似。
・男で身長174cmと身長が高く、骨太で骨格筋が発達していた。
・埋葬文化を持っていたようだ。



この頃の中国人の見た目は白人だったんだろう
YハプロはK2bで原始コーカソイド
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 21:29:27.34ID:gIom32GI
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 22:47:44.63ID:GDLktKyM
トランプの息子バロンがわかりやすい
僅か13歳にして両親の身長を超えた
栄養価の高いものを食わせればデカくなるという証明

日本の先人は体を大きくするための努力をまったくしてこなかった
弥生時代から米で満腹感をごまかす悪癖がある
この悪癖が背が低くて醜いricecelを大量に生み出している
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:06:21.31ID:GDLktKyM
ライス・ファーミング(稲作)
雑魚土人感ある
「日本のコシヒカリは最高なんやで〜」でこの土人文化を続けてる
弥生人が大陸からもってきたただの模倣なのに

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Tranplant-rice-tahiland.JPG
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Rijstvelden_Myanmar_2006.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a5/Rice_Fields_-_Rice_Being_Replanted_in_Japan_%281914_by_Elstner_Hilton%29.jpg
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 23:39:08.90ID:gIom32GI
弥生人は稲作が始まる50年以上前にはすでに渡来してるから稲作を
持ってこれないんだよ

稲作は渡来して50年以上あとの渡来人の子孫たちが朝鮮南部からパクってきたが正解
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 06:03:10.79ID:tnjrrwcA
縄文フェノタイプ: 仲代達矢
http://www.cinq-art.co.jp/wp-content/uploads/2012/02/94811c725fe3ff6b3a396ade582f8296.jpg

弥生フェノタイプ: RADWIMPSのVo.
http://www.cinq-art.co.jp/wp-content/uploads/2012/02/b33b5533c9463bf1b9bc21e5f90bff8d.jpg

オホーツク・フェノタイプ: 朝青龍
http://pucchi.net/img/image_laufen/201409okhotsk0102.jpg

在日フェノタイプ: 千原ジュニア
http://kyun2-girls.com/file/parts/I0001678/64e82f8afaf6a357bf856e5dfa6de5f4.jpg
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 18:48:42.01ID:3xklzJPh
最後のやつ見れん。
朝青龍って書いてるやつが千原せいじっぽいが 

阪神の糸井と千原兄弟は同じ人種だろうな
どちらも京都の北部日本海寄り出身だし 
少なくとも糸井は両親の代でも国体出てて日本人だが、あそこまで渡来顔なのは近代の渡来人だろうけど

丹後〜丹波は在日以外で近代の渡来人が多いんだろうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 19:56:13.71ID:RQ8nZji/
弥生人は出雲あたりから拡散してるんだよ

丹後〜丹波は出雲に近いでしょ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:05:59.17ID:3xklzJPh
そうでもないかな
普通の弥生人というより渡来人だし 
なんか直接渡来して来たかどっかから移動してきたか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:27:08.59ID:RQ8nZji/
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]=B
商朝かb逅ゥ綜梠繧ノかbッては鼎や鬲が荘ス用されていっbスん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 21:12:43.36ID:78P/QGDl
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:13.49ID:jJ7PMMVI
一瞬オランダ人に見えたわ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:40:37.13ID:Z83stoRv
刻目突帯文土器をもたらしたのは、縄文人とも弥生人とも違う縄文晩期人だろ
もうそう定義づけするしかない

弥生人になったのは青銅文化をもたらしたワイ人か、若しくは縄文晩期人と交雑したワイ人


分子人類学者の斎藤成也によると縄文系と弥生系が交雑するのは古墳期に入ってらしいので
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 18:49:27.08ID:PXSJLLTN
それはないね

弥生早期から北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土し始めるんだから

つまり、渡来人が渡来したのは弥生早期以前

定説通り、縄文末だね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 20:01:15.81ID:jJ7PMMVI
弥生土偶が見つかったぞ!!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 20:54:05.61ID:PXSJLLTN
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:40:41.65ID:H3pPZD8z
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:13:10.08ID:/254Z7I6
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:03.24ID:NQ75XpFz
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:44:16.50ID:eb3iW8KQ
>>240
M7はもっと前の時代にポリネシアを経由せず、東南アジアや台湾等の南方から入ってきたんじゃないか?
だから、カヌーとかポリネシアの土器が見つからなくて当たり前。
M7は沖縄や九州、東北に多いとされてるけど、北海道までいくと、
いるけど、東北の半分以下になってたと思う。
つまり、M7は南方由来。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 21:46:32.71ID:AGr98+8k
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:12:23.27ID:JFLpfCsU
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:34:39.26ID:0FIwdvbM
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:48:12.71ID:2Zh2b2LQ
やっぱり稲作が最大の悪だね。弥生人の支配文化の象徴
しかも米で育つとクソ弱っちい貧相な体になる
英語圏だとモテないアジア人はRicecel (ライス+インセル) とかいわれて馬鹿にされてる


>七世紀半ば、日本書紀に「都加留(ツガル)」という言葉が登場します。現在の津軽地方に住む<蝦夷>たちのことです。
>太古より縄文時代を通じて、津軽地方が想像を絶するほど豊かな土地柄であったことは、亀ヶ岡や三内丸山の高度の文化を偲ばせる巨大遺跡をみても明かです。
>稲作に頼らなくても食糧は充分に確保されていました。
>そのような風土に馴染みきった人たちと、お節介にもコメ作りを勧めにきた律令国家・中央政権との間で文化摩擦が生じたことは容易に想像できます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:12:26.95ID:2Zh2b2LQ
コロナウィルスのせいでアジアの食文化はもう終わり
アジアの食物には変な菌が入ってると欧米で現在進行系で嫌われまくり
日本の食文化を見直すいい機会
どっからが中国のパクリで、どっからが日本固有の食文化なのか線引きすべき
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:29:39.18ID:cYbT30z7
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 07:51:58.26ID:JfeYl9d8
沖縄で朝鮮起源のO1b2a2aが12%も観測される
日本本土は6%なので2倍
沖縄人の正体は沖チョンだった

https://en.wikipedia.org/wiki/Haplogroup_O-M176

Haplogroup: O-L682 (O1b2a2a-L682)
Possible place of origin: Korean Peninsula or Manchuria

South Koreans 20%
Okinawans 12%
Udeges 10%
Hezhen (Nanai) 8%
Japanese 6%
Manchus 3%
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:11:36.01ID:7ZP+SXU/
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 22:45:13.23ID:qLEYrvii
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:15:08.26ID:M8jngrvy
肉を食べる習慣が明治までなかったから、体型からしてクソ弱っちい
ヤマトが長年に渡り「米=文明」「肉=野蛮」みたいな糞ステマしたせいだろうなあ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:02:23.66ID:oeyzkCYs
>>289
水稲栽培を始めたのは元々日本に住んで居た縄文系の人達だから鼎、鬲や甑は伝わってないんだよ
縄文系の人達が単に新しい作物として栽培を始めただけ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:51:56.02ID:phHPtfKc
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:29:11.70ID:phHPtfKc
江南から来た来た詐欺のサギサギチンコロが顔面に風穴を開けられた瞬間



589日本@名無史さん2020/01/02(木) 02:07:18.22
>>570
いや、江南の話だが。

江南の高床式「住居」は5000年前にはほとんど消滅している。
その頃の江南の住居はすでに「木骨泥墻」(もっこつでいしょう)。
江南から真っ先に伝わるべきは木骨泥墻のはずである。
つまり古代日本に高床式「倉庫」を伝えた地域は江南ではありえないという事。
弥生人が江南から来たなら木骨泥墻が伝わるはずだし、仮に高床式「倉庫」が
江南から伝わったものなら、なぜ列島に伝わった途端に住居利用しなくなるのか
全く説明がつかない。


>私が見たものでは高床建物を出す遺跡は右の二つだけで、あとは全部「木骨泥墻」を
>出すものでした。陰湘城がすでに述べたように木骨泥墻ですし、その東にある石家河遺跡が
>やはり木骨泥墻です。この遺跡は陰湘城と同じように環濠集落なのですが、はるかに巨大です。
>壕の長径は1.5キロメートルに達します。これはもう村というより都市だとされています。
>時代は石家河文化時代(前2600〜2000年)です。右の情報を横並べにしてみると、
>次のようになります。

>  @河姆渡第3〜第4期(前5000〜前4000年)
>     ロングハウス式高床建物
>  A屈家ュ期(前3000〜前2600年)
>     木骨泥墻・環濠村
>  B石家河期(前2600〜前2000年)
>     木骨泥墻・環濠都市
http://www.kyoto-up.or.jp/jp/authorsessay01.html
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:34:24.68ID:FPD1iA3K
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:19:29.38ID:iXed8BY1
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 14:01:48.67ID:jF1EPMk5
上海から来た中国コスプレイヤー
日本人と顔も体型も瓜二つ

弥生人の正体は短足チビ中国人
背が高く、四肢が長い設定は戦後に作られたウソ

https://www.instagram.com/koi_liyuu/
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:49.12ID:13JQ+c5N
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 23:31:52.80ID:L4aaujmw
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 20:56:23.51ID:XNaRfY34
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 08:52:07.99ID:ghCDkbhc
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 20:34:22.45ID:jzjRHwf0
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 07:54:14.77ID:0C1dRIMf
100年前のアイヌと和人の写真を見比べても身長たいして変わんない
弥生人の身長が高いって設定これウソですわ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 15:28:50.65ID:f21qmRNC
そもそも弥生人はどこから来たんだ?
朝鮮だと言う人がいるがならその朝鮮人自体どこから来たんだ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 18:00:20.92ID:mslltoK5
100年前とか、みんな身長低いだろw 
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 18:03:55.15ID:mslltoK5
しかも「100年前のアイヌと弥生人の身長を見比べる」なんてこと自体が不可能だからな
弥生人なんて100年前にいるわけないんだからw和人は居ても弥生人ではないし

ただ在日韓国人なんかの北方渡来系の奴らは確かに身長高めの奴は多いから北方から渡来してきた弥生人も同じく高いとされてるんだろう 
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 20:43:20.67ID:ntv8TtdU
>>304
朝鮮から来たなら、朝鮮土器から弥生土器が始まるはずだろ

ところが、弥生土器は沿海州南部と一致する土器から始まってるの

どこから来たのか、もう言う必要ないよね?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 20:43:46.68ID:ntv8TtdU
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:11:42.88ID:58/2wRso
100年前の併合時代の朝鮮の写真を見ると背高いのがチラホラいる
日清戦争の写真でも、中国兵にはスラーっとした華北系がチラホラ目立つが
日本兵はチビゴブリンしかいない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:18:38.25ID:Crv+/MbW
縄文人と混血し、島国に閉じこもったせいだろうな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:49:01.83ID:i6PhXdBx
>>263
ノムさん(京丹後市)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Katsuya_Nomura_1959_Scan10016_160913.jpg
山国隊(京都市旧京北町)隊員とその末裔
https://pbs.twimg.com/media/EB2IdUZXsAAnR_v?format=jpg&;name=medium
https://pbs.twimg.com/media/EB2IcheXYAAk5Wn?format=jpg&;name=4096x4096
桂文珍(丹波篠山市)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Bunchin_Katsura_IMG_5501r_R_20150905.JPG
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:56:19.82ID:Crv+/MbW
ここらは別に普通やなぁ 
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 21:49:49.48ID:PsHNUQVu
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:32:41.41ID:+W5Ch2j6
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 11:24:48.89ID:1gTnNfTN
Youtubeのwalking映像みた感じ、
弥生人の先祖、上海から来たっぽいな
北京はスラーっとした華北系がチラホラいる
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 20:41:22.14ID:M13Ub+HC
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:10:54.21ID:rPnvI5Y6
浜中文一っていうジャニーズ?の俳優が陽岱鋼に似てるからアミ族かなと思ってググったら中国のハーフらしいけど中国って言っても漢民族じゃなさそうだ 
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:17:52.80ID:wC5oWV4t
漢族でも欧陽フィフィとかローラ・チャンとか鳳蘭のタイプかも
世界一人口が多い民族だから、見た目の多様性は多そう
今マカオのポルトガル系が取り込まれてる最中か
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 11:26:27.15ID:wOrAj+I+
上海あたりに大昔いたミャオ・ヤオ系か。下戸遺伝子も日本人と並んでその辺で高いんだっけ
もちろん今の上海市民も、地の人間は漢族に同化されただけでその子孫なのかもしれないけど
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:17:48.33ID:fJTrwSil
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 21:43:04.77ID:/vvJWse8
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:08:15.02ID:AiBNmxkx
>>325
四肢が長いだけ朝鮮族やツングース族のほうがマシだな
日本の弥生人は世界有数のブサイク民族
縄文人はなんとしてもこいつらを絶滅させるべきだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況