X



道州制区割りと州都を考える2 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 10:18:54.38ID:49pt4ikd
前スレでの結論

7道州(州都)

北海道(札幌)

東北(仙台)
青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県

関東(東京)
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県

東海(名古屋)
長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県

近畿(大阪)
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県

中四国(岡山)
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県

九州・沖縄(福岡 ※那覇支所)
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

道州制区割りと州都を考える [無断転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1495542752/-100
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 16:38:05.28ID:+Y5lu01a
総務省には連携中枢都市圏構想っていうのがあるみたいだから将来的にそれにそって都市の合併があるかも。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 04:33:47.66ID:NlHn4puR
>>126
それは似てるようでむしろ合併と対照軸にあるもののようにも感じる
合併するか、連携するかという感じかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 05:01:57.47ID:NlHn4puR
>>125
詳しくありがとう
是非とも見てみたい画像だな
でも、これを裏付けるデータがあるのかどうか

長野県の毎月人口異動調査の年報に興味深いデータがあった
https://tokei.pref.nagano.lg.jp/statistics/17263.html
広域市町村圏別の移動者数
これを見ると関東(山梨込み)と東海(3県+静岡)ではかなりの開きがある
ほとんどの地域では関東への転出者数は東海の4倍以上ある
逆に東海優位は木曽だけで、飯田が僅差
上伊那も比較的差は小さいが、それでも3倍弱ある
北陸(3県+新潟)とはそもそも疎遠だな
やはり木曽と飯田(下伊那)以外は関東側にするのが妥当だろう
上伊那も地理的に考えて下伊那とまとめる手もあるかもしれないけど
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 07:19:43.85ID:z7TRmWUN
道州府名 ----.-.--人口 ◇◇都 区域
◇北海道 -5,248,552 ◇札幌 北海道
◇東北州 -6,863,989 ◇盛岡 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州 -9,416,870 宇都宮 福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(坂城町含む)+栄村、新潟県
南関東州 40,208,488 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 15,290,579 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、長野県
◇北陸州 -3,070,501 ◇金沢 新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 20,767,244 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県
◇陰陽州 -6,066,867 ◇三次 鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、島根県、山口県岩柳(田布施町除く)
◇四国州 ー3,706,794 ◇高松 香川県、徳島県、高知県、愛媛県
◇九州府 13,899,224 ◇福岡 島根県益田市以南、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
◇沖縄道 -1,557,239 ◇那覇 鹿児島県奄美(十島村南部含む)、沖縄県

茨城県のうち
北部は古河市・八千代町・下妻市・筑西市・桜川市・笠間市・茨城町・大洗町以北
南部は五霞町・境町・坂東市・常総市・つくば市・石岡市・小美玉市・鉾田市以南
とする

人口は2020(令和2)年4月1日現在のもの
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 07:26:10.88ID:bj8oE8oa
>>1
まるで文化も違う山梨でも微妙なのに東京から遠く離れた新潟が関東とか完全に無理があるだろ
新潟と長野の2県で関東と同じくらいの面積なんだから山梨でも足して新潟市か長野市を州都にして同じ州で良いだろ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 08:45:48.94ID:NlHn4puR
>>130
甲信越単体の方が無理があると思う
文化とかそんな次元以前にあまりにもバラバラすぎる
まあ長野県を入れずに新潟県だけを関東に入れるのも不自然に見えるけど
面積で考えるなら、関東甲信越(静)まで含めてそれを3州ぐらいの準州?に分けれないかな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 10:11:46.16ID:F4KcqHcH
政治屋と官僚システムがマトモに機能していれば
遷都を兼ねた「令和の都道府県大合併」なんだがな
へいせいの田舎大名な昭和けいせい会と
れいわの都会貴族な平成せいわ会の調整
なお前の総務大臣はせいわ直系で今度はけいせい系
今や共に一極集中利権に預かる既得権益層なので
地方自治権限の拡大すらキビシー!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 22:43:05.47ID:z7TRmWUN
>>130-131
>>116及び>>129については?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 01:02:08.72ID:t5aICbiS
>>133
とりあえず長野県が中部側(新潟県同様関東寄りでは)に入ってるのと関東が分けられてる理由が気になる
南関東がまとまる時点でかなり規模が大きいし、関東はもう一つで良くないか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 05:12:37.95ID:PY22OIs/
>>87
文化的にも鳥取西部+島根東部で雲伯方言という区分があるぐらいだしな。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Japanese_dialects-ja.png

>>126-127
連携といっても広域連合に比べると濃密なつながりで「そこまでやるならもう合併で良いのでは」というぐらい。
広域の拠点都市が「中心市宣言」をしてその周辺の市町村はそれぞれ拠点都市と縦の関係を結ぶ。
もはや吸収合併の一歩手前だろう。
「ステルス合併」といわれるのもうなずける。

ただ、広域の拠点でさえあればなんでも良いわけではなく、
連携中枢都市圏は拠点都市が政令市か中核市で昼夜間人口の割合が1以上、
定住自立圏は拠点都市が5万人以上でこれまた昼夜間人口の割合が1以上でなければならないが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 10:46:09.46ID:85WePLCZ
道州府名 ----.-.--人口 ◇◇都 区域
◇北海道 -5,248,552 ◇札幌 北海道
◇東北州 -6,863,989 ◇盛岡 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州 -9,409,775 宇都宮 上記除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 40,215,583 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 15,290,579 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県
◇北陸州 -3,070,501 ◇金沢 新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 20,767,244 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県
◇陰陽州 -6,066,867 ◇三次 鳥取県、岡山県、広島県、愛媛県上島町、下記除く島根県、山口県岩柳(田布施町除く)
◇四国州 ー3,706,794 ◇高松 香川県、徳島県、高知県、上記除く愛媛県
◇九州府 13,899,224 ◇福岡 島根県益田市以南、上記除く山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道 -1,557,239 ◇那覇 鹿児島県奄美(十島村南部含む)、沖縄県

茨城県のうち
北部は古河市・八千代町・下妻市・筑西市・桜川市・笠間市・茨城町・大洗町以北
南部は五霞町・境町・坂東市・常総市・つくば市・石岡市・小美玉市・鉾田市以南
とする

人口は2020(令和2)年4月1日現在のもの
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 11:32:07.93ID:1AGXBpjC
7道州(州都)

北海道(札幌)

東北(仙台)
青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県

関東(東京)
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県

東海(名古屋)
長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県

近畿(大阪)
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県

中四国(岡山)
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県

九州・沖縄(福岡 ※那覇支所)
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:27:09.36ID:qNkvjIOq
現在の域内最大都市に州都を置くのはやめてほしいな。
北海道は千歳、苫小牧周辺
東北は大崎か栗原
四国は丸亀周辺
中国は福山か三原あたり
九州は鳥栖とか久留米あたり

道州府はあくまで小さく。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 13:11:23.84ID:85WePLCZ
>>139
中国4県での陰陽州で三次市に新州本庁舎建てざるおえない場合を除いて、
既存の都府県庁の中から道州府本庁に昇格させたほうがいいとおもうが。
(北海道庁はそのまま)

新州本庁舎建設となると用地や建設費などのもんだいでてくるし
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 17:20:10.04ID:uqt96KkA
区割りも州都もこれで問題ない、既に自州内への交通インフラも整備され中枢機能都市機能の集積も
あるのにわざわざ辺鄙な小都市に州都を建てる意味が分からない。

北海道(札幌)

東北(仙台)
青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県

関東(東京)
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、新潟県

東海(名古屋)
長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県

近畿(大阪)
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

中四国(岡山)
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県

九州・沖縄(福岡 ※那覇支所)
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 17:46:05.85ID:85WePLCZ
道州府名 ----.-.--人口 ◇◇都 区域
◇北海道 -5,248,552 ◇札幌 北海道
◇東北州 -6,863,989 ◇盛岡 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州 -9,409,775 宇都宮 上記除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 40,215,583 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 15,290,579 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県
◇北陸州 -3,070,501 ◇金沢 新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 20,767,244 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県
中四国州 ー9,773,661 ◇岡山 鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、上記除く愛媛県、広島県、下記除く島根県、山口県岩柳(田布施町除く)
◇九州府 13,899,224 ◇福岡 島根県益田市以南、上記除く山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道 -1,557,239 ◇那覇 鹿児島県奄美(十島村南部含む)、沖縄県

茨城県のうち
北部は古河市・八千代町・下妻市・筑西市・桜川市・笠間市・茨城町・大洗町以北
南部は五霞町・境町・坂東市・常総市・つくば市・石岡市・小美玉市・鉾田市以南
とする

人口は2020(令和2)年4月1日現在のもの

香川が中四国州に同意できればこれが可能に
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 18:04:51.92ID:lCiqR2/E
>>138
新潟が関東とか石川や富山が中部とか無茶苦茶だな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 18:16:15.98ID:Y/t/HHoH
>>142
四国知事会と四国経団連が中四国一体化に前向きで中でも香川の政財界は旗振り役なんだから反対する理由がなさそう
ただ万が一岡山が四国新幹線の岡山県内通過を認めないとかやっちゃうと決裂するだろうけど
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 18:31:27.61ID:85WePLCZ
道州府名 ----.-.--人口 ◇◇都 区域
◇北海道 -5,248,552 ◇札幌 北海道
◇東北州 -6,863,989 ◇盛岡 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州 -9,409,775 宇都宮 上記除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 40,215,583 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 15,290,579 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県
◇北陸州 -3,070,501 ◇金沢 新潟県上越、富山県、石川県、福井県嶺北
◇関西州 20,767,244 ◇大阪 福井県嶺南、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県
中四国州 ー9,773,661 ◇岡山 鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、広島県、下記除く島根県、山口県岩柳(田布施町除く)
◇九州府 13,899,224 ◇福岡 島根県益田市以南、上記除く山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道 -1,557,239 ◇那覇 鹿児島県奄美(十島村南部含む)、沖縄県

茨城県のうち
北部は古河市・八千代町・下妻市・筑西市・桜川市・笠間市・茨城町・大洗町以北
南部は五霞町・境町・坂東市・常総市・つくば市・石岡市・小美玉市・鉾田市以南
とする

人口は2020(令和2)年4月1日現在のもの
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 21:44:55.48ID:VMGY8MC+
>>143
石川富山の中部はしょうがないところもあると思う
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 01:37:49.57ID:Y0AfhjhS
>>139
でも既存の大都市や県都に交通インフラも行政施設も集中してるから、
他の町を州都にするとなるとそれらの建設費が余計にかかっちゃうんだよね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 19:16:55.80ID:7mkmLc2v
>>143>>146
石川富山が中部は実際中部地方だからともかく、
確かに新潟全域関東はなぁ・・・

>>141とか>>145はおおむね電力のエリアを参考にしてるのではないかと思うが、
それだと新潟は東北入りしてなければならないだろうし・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 07:03:42.04ID:7On41lZW
>>149
電力のエリアだと
・北関東磐越による北関東州が成立しない
・富士市が富士川町を編入した意味がなくなる
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 09:35:15.30ID:UVRmWHKF
いきなり道州制だと反発する地域も多く出てくると思うのでまずは各地域の小さい自治体を一つの都市圏にまとめていっほうが現実的かな。
国土交通省では85の都市圏に分けていて丁度いい大きさだと思う。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81)#:~:text=%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F-,%E5%AE%9A%E7%BE%A9,%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:46:42.69ID:kPv3cjFi
>>151
確かに
これはわかりやすくていいね
地域内でも端の集落とかは隣町のほうが近かったりするかもしれないから、そういう例は個別に移転を認めるとかでも
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:35:09.21ID:aE9eIeqi
今の47都道府県の枠組みが最良だよな。大きくなく小さくもなく。
このスレで言うのは野暮かな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:00:50.92ID:Flijyikq
>>151
生活圏で分けるのはいいと思うけど、この中に入らないところやデカすぎる大都市圏をどうするかは当然ながら課題だな

>>153
将来のことを考えると...
規模にもかなり差がある訳だし今の日本には合わないようにも感じる
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:43:41.64ID:ft1ebEUM
>>150
100%一致してないがそれなりに共通性があるから「おおむね」と言った。

>>151
それってどの都市圏にも属してないところもあるのがな。
都道府県→道州だけでなく、
ごろごろある市町村をなんとかするのも必要なのは確かだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 00:14:18.21ID:dyNh01im
長野県ってよくあの形で明治から昭和まで維持できてたよな
飯田から長野まで行くの大変すぎないか
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 09:34:54.28ID:4he3fcze
道州府名 ----.-.--人口 ◇◇都 区域
◇北海道 -5,248,552 ◇札幌 北海道
◇東北州 -6,863,989 ◇盛岡 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県相馬市+新地町
北関東州 -9,409,775 宇都宮 上記除く福島県、茨城県北部、栃木県、群馬県、長野県東信(下記除く、坂城町含む)+栄村、下記除く新潟県
南関東州 40,215,583 ◇新宿 茨城県南部、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県南牧村+川上村、静岡県東部(富士市〜富士宮市以東)
◇中部州 17,730,707 名古屋 静岡県中西部(静岡市以西)、愛知県、三重県、和歌山県東牟婁、岐阜県、上記除く長野県、新潟県上越、富山県、石川県
◇関西州 21,397,617 ◇大阪 福井県、滋賀県、京都府、三重県伊賀、奈良県、上記除く和歌山県、大阪府、兵庫県
中四国州 ー9,773,661 ◇岡山 鳥取県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、広島県、下記除く島根県、山口県岩柳(田布施町除く)
◇九州府 13,899,224 ◇福岡 島根県益田市以南、上記除く山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、下記除く鹿児島県
◇沖縄道 -1,557,239 ◇那覇 鹿児島県奄美(十島村南部含む)、沖縄県

茨城県のうち
北部は古河市・八千代町・下妻市・筑西市・桜川市・笠間市・茨城町・大洗町以北
南部は五霞町・境町・坂東市・常総市・つくば市・石岡市・小美玉市・鉾田市以南
とする

人口は2020(令和2)年4月1日現在のもの
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 09:58:01.99ID:4he3fcze
9道州府制>>158、10道州府制>>145、11道州府制>>137
となる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 13:14:10.93ID:4ha91ylV
>>157
平成は、と思ったら山口村が中津川に合併してたな...
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 13:07:38.25ID:rk/SMeeh
>>161
補足
おそらく多くの大学が受験会場を指定してるので、大体次のように集まると思われる

・札幌←北海道(3大学)
・仙台←東北6県(6大学)
・東京←関東7都県+山梨(26大学)
・新潟←新潟(1大学)
・名古屋←東海3県+浜松+松本(8大学)
・金沢←北陸3県(4大学)
・大阪←近畿6府県(12大学)
・広島←中国5県(5大学)
・高松←四国4県(4大学)
・福岡←福岡+久留米+佐賀+長崎(5大学)
・熊本←熊本+大分+宮崎+鹿児島(4大学)
・沖縄←沖縄(1大学)

個人的にこの分布はちょっと面白い
旧制官立大学の分布とも違うのに新潟が独立してる点や、信州大(松本市)が名古屋へ送迎バスを出してるらしい点など
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 14:16:17.15ID:1OcqeKnp
歯科医師国家試験はさらに少なくて札幌、仙台、東京、新潟、愛知、大阪、広島、福岡のみ
ここにも新潟の謎
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:37:18.99ID:jYNZ7UhQ
>>163
調べたら歯学部はそもそも数が少なくて偏在してるから新潟はおかしくなかった
全部で以下の場所にしかないらしい

札幌、札幌郊外、
盛岡、仙台、郡山、
東京に5校、千葉に2校、神奈川に2校、
新潟に2校、
長野県、岐阜県、愛知県、
大阪に2校、
岡山、広島、
徳島、
福岡に3校、長崎、鹿児島

北陸や沖縄には歯科医の養成所がないんだな

http://shigakubu.net/univ/
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 16:26:51.43ID:F3KET3d8
医学生は毎年の夏に東日本と西日本に分かれてスポーツ大会をやるんだけど
信州大学(松本市)は東日本側
浜松医大は西日本側
なんだよね
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 16:43:57.36ID:78nQDQWd
これはかなり瑣末なことだけど、医学生や歯学生の非公式なスポーツ大会に「北日本大会」「東北リーグ」や「関東リーグ」などがあって
そこでは新潟大学(新潟市)は東北の一員として参加することが多い
一方で関東の一員として参加することはほとんどない

新潟県出身者はそのとき人生で初めて東北方面を訪問するという例が多い(東京にはほぼ行ったことある)

まあこれに限らずスポーツ大会の区分というのは生活圏よりも人口の配分バランスを重視することが多いから、あまり参考にならないとは思うが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 02:31:47.31ID:uO1KPQqR
>>7
広島県が面白い
東半分の備後を失って、西の周防・長門を併合して、県域がスライドしてる格好
安芸+備後よりも安芸+周防だったほうが広島が中央近くにあってバランス良さそうな雰囲気はあるね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 03:29:03.75ID:GtWLEG6O
>>166
お、卓球部かい?
北医体で旭医とか、移動がハードすぎる
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 05:30:52.16ID:rMyLeNdb
大阪市の特別区移行が否決されたけど、あれが実現してたら道州制へ一歩近づいたのかな?
橋下徹が道州制論者だから
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 06:00:09.32ID:p6JCDf2u
そもそも維新の会の基本方針に道州制があって、2018年11月15日にも参議院に法案提出してるんだな
ちなみにその10日前に自民党の道州制調査会が解散してる

同日に維新は64個も法案提出してて、この法案は「未了」(廃案)で終わってたようだ

https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/197/meisai/m197100197025.htm
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/197/pdf/t1001970251970.pdf
https://o-ishin.jp/news/bill/list04.html
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/kaiji197.htm
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 07:30:04.66ID:YLo5WLe5
まあ道州制は国際親善都市以外の権限移譲や州兵保有や独立決議を認めなくしてからだね

特に日本は地政学上微妙で戦後法体系の不備があるので、道州制に移行すれば米中韓の餌食になる
余談だがそれを分かってやっている橋下は悪質極まりない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 04:27:29.50ID:bfPHZ3PN
>>173
もしかして以前に日本で目指していた道州制はアメリカの州だと思っていたのか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 14:26:13.33ID:tKjjwjur
山に囲まれてる高知や長崎や新潟が今より広い自治体の傘下になるのは大変そうだよなあ
衰退が避けられない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 14:26:28.11ID:lzfeXbiL
>>173
連邦制で州兵がある国ってアメリカくらいじゃない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 14:32:44.50ID:lzfeXbiL
>>153
うーん
交通網が発達してなかった昔には最適だったかも
車で日帰りできるくらいの大きさがいいと思う
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 00:26:57.67ID:+vh+9guN
十数年前に話題になった道州制は、現在の県よりも高度な自治権を州に与えるもの
アメリカの州はそれとは全くの別物
アメリカの州は元々は別個の国だった
外交と防衛だけを共同でやっているのがアメリカ合衆国
EUを一歩進めて合同で外交と防衛をやっているようなもの
州と翻訳しているが国と翻訳したほうが実態に近い

都道府県の合併は無理なので、現在の市町村のように規模に応じて自治権を強化するのが現実的に思える

自治権の強さ
政令指定都市 >> 中核市 > 一般の市

人口に応じた自治権
500万人以上 > 500万人〜200万人 > 200万人〜100万人 > 100万人未満

500万人以上の都道府県は州並みの自治権を与えられる
500万人〜200万人が現状より少し高度な自治権
200万人〜100万人が現状維持
100万人未満は政令指定都市くらいの自治権で、1票の格差が大きい場合は強制的に合区にする
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 01:57:18.49ID:frJ3sHIc
アメリカの大統領選挙が国民からの得票総数ではなく、州ごとに得票多いほうが総取りして決める理由は
州ひとつひとつが独立国家だから、州の代表として連邦大統領を推薦する形なんだよね
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 09:26:53.88ID:VUX9P93f
時間と金が無限にあったら日本中をゆっくり旅して全国の風土と文化を知りたいなあ
それくらいの知見ないと完璧な州区分なんて考えるの無理だよね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 12:40:46.83ID:lCt/c12L
一つの都市圏で一つの自治体にしたほうが効率のよい行政サービスができるような気がする。
その都市圏内で人々が動いているのだから住民意識もまとまりやすいような気がする。
都道府県単位だと人々のまとまりが弱いような気がする。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 13:33:52.64ID:/SaOEtRF
完璧じゃなくてもいいんじゃないかな
7,8割くらいの国民が満足行く区割りなら
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 14:21:04.27ID:D+Mtu6Yx
>>181
都市圏と都道府県の枠組みが合致してないよね
大隅、都城、佐世保、中津、下関、備後、両丹、但馬、嶺南、遠江、中信南信、上越、会津、浜通り、庄内、仙北、南部
このへんは既存の府県区分と合ってない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 17:15:22.29ID:+vh+9guN
都道府県も市町村と同じで規模に応じて権限を移譲すればいい
人口が多ければ相応の権限が移譲されている
政令指定都市 >> 中核市 > 一般の市町村
市町村と同じで都道府県も合併を強要する必要なし
合併を望む都道府県だけ合併すればいい

現在でも州に相当する500万人以上の都道府県がある
そのような都道府県には州に相当する権限を国から移譲すればいい
逆に100万人未満の県は選挙での一票の格差などで問題が出ている
強制的に合区にして票の格差を解消する

州相当の権限移譲 500万人以上
州に準ずる権限移譲 500〜200万人
現状維持 200〜100万人
選挙区は強制的に合区にする 100万人未満
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 18:32:07.82ID:cS/M5qhD
>>183
逆に言ってそれらの地域はどことなら合うのか
裏付けを取って示してもらいたい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 01:56:21.88ID:zsbPIR08
>>185
裏付けは何もなくて個人的な感想だけど、分県したほうがスッキリすると思う
北九州圏域・中津平野・下関で豊前県、備後県、両丹・但馬で三丹県、遠江・東三河で三遠県、上越・北信・東信で信越県、中信・南信で筑摩県、会津県、庄内県、南部県
とか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 02:34:39.29ID:/KzdWu/0
>>186
個人的な感想として地図だけ見て決めた決めた区割りに思える

せめて住民運動があった程度の履歴を調べて考えるべき
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:17:39.09ID:oav+8pKn
県をまたいだ都市圏(国土交通省)

前橋・高崎・熊谷・太田・伊勢崎・桐生都市圏

京都・草津都市圏

北九州・下関都市圏
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:29:39.66ID:IDsHLKp3
県の再編の妄想だと滋賀県と嶺南でいつも悩む
湖東・湖北で独立して彦根を県都にとか妄想するけど、無理あるよね
明治政府案のようにまとめて京都府に入れるのが一番無難なのかな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 21:19:52.26ID:/KzdWu/0
>>190
住民投票で過半数が賛成なら京都と合体でもいい
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 21:58:36.75ID:YHblVezD
都道府県と市町村を一旦全て解体して生活圏単位に再編できないかな
そして地方ブロック単位がそれを補完するという形で
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:07:04.43ID:YHblVezD
>>183
基本的にそこらへんは独立都市圏だと思うけどな
曽於市北部→都城
豊前市など→中津
京丹後市久美浜→豊岡
井原・笠岡→福山
高浜→舞鶴
湖西市→豊橋
直接の通勤圏はこの辺りかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:31:43.37ID:YHblVezD
都市雇用圏や広域市町村圏単位(生活圏)を地方自治の基本単位とすると分県は言っちゃあまり望ましくないよな
今よりさらに細かくすると2〜3の生活圏で1県みたいなところがザラに出てくる
まあ鳥取県は今も3つなんだがな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:37:37.69ID:YHblVezD
>>190
小浜は湖東湖北から遠すぎるかな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 11:32:33.93ID:2DWbHMrb
>>194
現在でも鳥取など
は票の格差などで問題が起こっている
平成の大合併で緩和された政令指定都市昇格条件が人口70万人
鳥取は県でありながら政令指定都市昇格条件の人口を下回っている
分県は矛盾を生み出す
仮に分県を認めるなら権限も人口に応じて国に移譲すべき

都道府県もの市町村と同じように人口に応じて国から権限が移譲されるべき
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:13:16.97ID:6TogArOu
>>196
嶺南の京阪志向はこの近さだから元々強いんよな
むしろ先に関東方面が開通するから首都圏志向が強まる可能性も
嶺南はともかく嶺北はかなり変わってくるかも
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 12:32:36.64ID:6TogArOu
>>197
権限に差をつけるとさらにややこしくなる
一票の格差を解決したいならより人口の均質がとれた行政区分に変える必要があるんかね
ある程度反対を押し切ってでも抜本的な制度改革を行うぐらいじゃないとできないのかな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 21:05:41.33ID:BLXloLoq
>>199
市町村では権限に差があって成り立っている
政令指定都市 >> 中核市 > 一般の市

都道府県の合併は無理なのだから人口に応じて差があればいい
1400万人の東京都と55万人の鳥取県が同じなのはおかしい
東京 神奈川 大阪などは、ここで想定している州は並の権限を国から移譲される
静岡 茨城 広島などは、それに次ぐ権限が移譲される
栃木 群馬 岡山などは現状維持
香川 和歌山 山梨などは現在よりも権限を減らして、票に格差があるようなら合区により解消する
どうしても権限を減らされたり合区が嫌なら、周辺の県と合併すればいい
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:14:12.87ID:6TogArOu
>>200
無理と決めつけたらそもそもこのスレの意義がな...
もうちょっと柔軟にいこうや
このスレはなんかに縛られてる人が多いような気がする
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 23:29:17.94ID:SCUAqWvp
県は解体したほうがいいと思う。
県の端と端では文化的なものが違うことも珍しくない。
つながりがある市同士を合併していったほうがいいと思う。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 00:56:53.15ID:Wq/6YVqJ
>>202
明治初期の廃藩置県とその後の十数年でそれが行われた
県境は上手くできている
大部分の県境は山脈や難所
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 01:44:46.39ID:/t0CmJpc
>>177
一般道か高速道かにもよるが、
それだと結構細かくなると思うが・・・

>>186
今より細かくしたところでやっていけるのやら。

>>202
都道府県制ではなく道州制を、
というのがここの意義だしな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 08:39:41.15ID:uV162M5i
道州制後の県はアメリカで言うところのカウンティみたいになるんじゃないかな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:27:33.95ID:A5nN+xYn
アメリカは州 / 3141群 / 市区町村(ただし州によって地方行政法が違う。群のない州もある)、

中国は26省・8自治区・4直轄市 / 333地級 / 2860県級・県級市 / 区・市・郷

ドイツは16州・3都市州 / 行政管区 / 323群・117独立市 / 市町村
(州によって行政管区の有無など違う)

らしい

https://note.com/kyslog/n/n6232a00bc809
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:31:13.87ID:A5nN+xYn
もし日本で道州制が実現しても、州と市町村との間に県のようなものを残す余地もあるのかな?
それとも将来はオンラインで行政手続きも簡便になるから国/州/市のみのシンプルな構造にできるかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:42:34.34ID:EgFCDNaP
道州の下部自治体は合併させてある程度大きくさせた市でいいのでは。
コスト削減のため県会議員は廃止がいいと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:43:04.12ID:ZTjY+pZl
>>207
県は道州の出先機関になるんじゃない?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:00:39.33ID:ZTjY+pZl
>>208
そのつもりじゃない?
憲法変えてシティマネージャー制とかも実現できるといいなあ
人口数百人の村だと議会よりもタウンミーティングの方が効果的だと思うし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 13:49:21.18ID:j0pJUpas
>>206
規模や数はドイツのぐらいが1番良さそう
郡独立市は非効率に感じるけど、中心部に人口を偏らせないような考え方なのかな
行政管区は中部でいう東海・北陸みたいなもんかな
規模でいうとそれが今の日本の県に近そう
数百人の村とかは>>207でいう市をさらに細分化した区分になりそう
数百人の村で特に何かできるということでもないだろうし、半ば市の出先機関みたいに細かいことを決めたりしていく感じかな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 18:13:44.28ID:/t0CmJpc
>>207
州があって都道府県も存続となると階層が1つ増えることになる。
階層が増すというのは非効率かと・・・
>>208
確かに道州の下部はある程度の規模の市で良い。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 04:51:23.21ID:/rG2TgFu
もし道州制をどこかで先行実験するとしたら、北海道庁に国から権限をいくつか移譲してみるのがいいかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 09:51:47.27ID:8z2Ho3kw
>>214
道内限定の運転免許14or16歳から取れるとかやってほしい
車さえあれば地方都市ってそれなりに便利
大学進学以前にその便利さを体験できたら首都圏への流出も減ると思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:26:17.96ID:fWkwVCtE
【CCBJI】コカ・コーラ、年内に営業・物流14拠点閉鎖
https://www.logi-today.com/407723
〉営業エリアを現行の6エリアから3エリアに統合
コカ・コーラ ボトラーズジャパン営業エリア統合案
東日本(東京):南東北3県、関東1都9県(長野を除く、新潟・山梨・静岡を含む)
東海・関西(大阪):東海3県、関西2府4県
西日本(福岡):中四国9県、九州7県(沖縄除く)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:49:25.89ID:8uo0Qef8
>>215
逆にマイカーがないと不便、
最悪生活が成り立たないともいえるが。
運転免許は終身有効ではないし、
年をとっていつまで安全に運転できるのかも分からない。
ドライブやマイカーの所有が生きがいの人間は別にして、
維持費も税金も馬鹿にならない。

地方には他にも問題があるのだからそう簡単には減らないかと。
選択肢の少なさとか人間関係の濃さとか。
やはり都会の魅力にはかなわない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:40:30.24ID:bGbrgLic
>>217
高齢運転の問題はこれから自動運転が発展・普及すれば解消されると思う
体と頭弱ってる人も目的地をナビに告げればそこまでゆっくり安全運転
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:47:53.42ID:uR45o2qA
アメリカの運転免許は州によって違って
早い州だと14歳とか14歳半から、多くの州では16歳からなんだな

ただしこれらでは時間帯制限があったり親の同伴が必要だったりするので、
特定条件なしに運転できるのは18歳からの州が多いらしい

ワシントンDCでは条件なしに運転できるのは21歳かららしい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:53:34.95ID:TkJUHC3j
>>220
もうちょっと調べたら、
ある中西部の州(どこかは不明)だと
14歳から保護者同伴で自宅と学校の往復のみ運転可能、
15歳から一人で自宅と学校の往復のみ運転可能、
16歳から自由に運転可能
らしい
https://mamerica.net/5934

北海道の僻地とかで高校生が通学したり課外活動したり友達と遊ぶには、これができれば便利そうだなあ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 17:15:12.24ID:OLeOL0mC
>>214
むかし北海道開発局(国の出先)が、道庁と一緒になったら道内の建設投資が減って
北海道の経済が悪化するとパンフレット作って、国と地方の機関の統合反対をアピールした。
猛批判されて撤回したが、道州制に対する霞ヶ関官僚の抵抗はすごい。

行政の無駄が地方経済を支えている側面はあるが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:22:51.16ID:EVKn2NcR
大阪や東京が(都心部以外)車社会だったら最高なのに
アメリカやドイツが羨ましいわ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 21:43:30.18ID:oFVCUPu8
むしろ地方がマイカー偏重でなかったら良いのにと思う。
ただでさえマイカー偏重に拍車をかけるというのもな・・・
そりゃ自動車業界とか教習所業界あたりはマイカー社会様様なんだろうが。

ここの住人はマイカー社会賛成派か容認派が多いんだろうか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況