1無党派さん2018/01/13(土) 15:25:25.49ID:iworX8Cy
ご譲位、改元も近い終わりゆく平成を語ろう
2無党派さん2018/01/13(土) 16:04:39.00ID:rmjIlDvi
平成初期(1989から1992)
自民党派閥政治全盛期。マドンナブームで参院選自民惨敗も、衆議院中選挙区の自民党議員の地盤を
崩せず。バブル期の好調な経済から自民党政権の存続を望む声は依然強かった。
平成前期(1993から2000)
宮澤内閣の政治改革失敗から政権交代望む声。
自民党単独→非自民8党連合政権→自社さ政権→
自自公政権と政権の枠組みがめまぐるしく変化。
中選挙区制から小選挙区制への移行によって、都市部無党派層が選挙結果を大きく左右するようになり、久米宏のニュースステーションや筑紫哲也のニュース23といったテレビ番組が大きな影響力をもつ。
平成中期(2001から2007)
小泉改革の時代。景気が復調傾向にあったためか、
新自由主義的な思想が支持を集める。野党結集によって、自民党対民主党が政権を巡り激しく争う二大政党制が成立。
平成後期(2008から2012)
政権交代の時代。リーマンショックからの不景気で、新自由主義への懐疑が高まる。
年金不備問題や天下り問題から官僚と、官僚と癒着する自民党への怒りが沸き起こり、民主党が政権を獲得。しかし、普天間問題や中国船侵犯事件への
対応失敗や東日本大震災後の小沢対菅の醜い
政争で人心は民主党から離反。SNSの広がりによってネット世論がある程度政治に影響を与えるように。
平成末期(2013から2019.4まで)
安倍自民党一強時代。渡辺、橋下、小池といった
非自民保守のいわゆる第三極は短期間で衰退。
平和安全法制や改憲への動きから安倍対民共の
左右イデオロギー対立が顕在化。
3無党派さん2018/01/13(土) 18:01:32.28ID:pY6x6ais
小沢一郎が全部悪いんや。
4無党派さん2018/01/13(土) 18:06:27.20ID:YE+veriU
>>2に関連して言うなら、
90年代は小沢の時代
00年代は小泉の時代
10年代は安倍の時代 7無党派さん2018/01/14(日) 01:49:01.63ID:b3nJhk35
1993-1994のカオス感
嫌いじゃないです
8無党派さん2018/02/01(木) 19:32:47.05ID:qcxQfET9
.
9無党派さん2018/02/02(金) 01:58:01.32ID:9GzHEGWy
「細川がつき小泉がこねし天下餅すわりしままに食うは安倍」
このスレを語るうえで後藤謙治氏のドキュメント平成政治史は必読書かな。
11無党派さん2018/02/02(金) 08:22:01.43ID:j7ka7dix
折しも平成研究会がつぶれようとしている平成の終わり目
12無党派さん2018/02/02(金) 10:20:23.12ID:9GzHEGWy
平成中期以降は北朝鮮の拉致被害者家族会が大きな役割を果たしたと思う。
安倍首相がふたたび首相の座に返り咲くことができたのも北朝鮮への強硬姿勢を
望む国民が多かったからだろうだし。
安倍首相が失脚するようなことがあれば拉致問題をどうするかが頭の痛い問題になってくると思う。
確かに。小泉政権が高い支持を得たのも拉致被害者を取り返したからで、北朝鮮を地上の楽園として神聖視していた左翼はソ連崩壊に続けて第二の敗戦を迎えたわけだ
14無党派さん2018/02/02(金) 12:19:38.94ID:9GzHEGWy
「救う会」を解散させないと第2、第3の安倍晋三が出てくる。
15無党派さん2018/02/02(金) 17:54:22.49ID:9GzHEGWy
森内閣までの自民党を一言であらわせば「溶ける自民党」だと思う。
16無党派さん2018/02/02(金) 22:33:58.41ID:VUuLCjhW
安倍総理腐心のお友達、根元、塩崎、のぶてる、よしみ。これらは「四騎の会」と
よばれ、大派閥にも入らずに、当選回数も浅く(経世会2世よりややオッサン・・)、苦労の連続であった。
小泉を派閥横断するように総裁支持をした。まあ。宏池会の岸田さんも同期だし、みんな
仲はいいんだよなw
だからこそ生粋の薫陶を受けた稲田っち(安倍さんに見出された小泉チルドレンである)
がエコヒイキの対象になったのだろう
17無党派さん2018/02/02(金) 23:52:55.51ID:9GzHEGWy
宇野宗佑氏はシベリア抑留の経験があるからこそ
サミットでは天安門事件で民主化運動を弾圧した中国に対して
強硬な姿勢をしめせば超短命内閣でも光るものを残せただろうに。
18無党派さん2018/02/03(土) 07:51:37.67ID:zwuXBV7G
20無党派さん2018/02/06(火) 15:14:21.85ID:p5rFliu1
大島衆院議長が引退したら回顧録を出してほしい。
ゼネコン汚職事件や小沢離党、加藤の乱に揺れた
東北政界や自民党副総裁時代の体験は興味がある。
平成戦国時代・・小沢劇場には興味ある人、多いよね。
辛抱も「日本新党35人で政権取っちまったんだぜ。凄いこと」
実際は小沢オーナーだから1年で終わってしまったけど。
自社さ政権は影で竹下主導。新進党の大躍進劇も凄かった。
有能→小泉 安倍
普通→小渕
無能→宇野 森 福田 麻生
神輿→海部 細川 羽田 鳩山
基地外→村山 菅
増税バカ→橋本 野田
23無党派さん2018/02/07(水) 00:15:35.76ID:IEe3jTgu
24無党派さん2018/02/08(木) 14:57:52.78ID:osTSBGbQ
平成時代の政治はそれ専門に研究する学者が出るほど
研究テーマとしては興味深いものになるのだろうな。
アベ政治がひどすぎたし。
阿部政権を語るには、細川八党政権、小泉ブーム、民主党どれ一つ欠けることはできない
阿部自身平成初頭に政界入りしたし
26無党派さん2018/02/09(金) 12:27:53.09ID:6uFiwc9g
誰でもできるネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
OHKTF
28無党派さん2018/02/11(日) 00:34:15.53ID:JmJg1Ar8
平成と言えば消費税だな
29無党派さん2018/02/12(月) 12:16:50.27ID:84yA0qC7
宇野内閣は超短命でも派閥の領袖でない人が
総理・総裁になったという点はその後の平成政治に大きな影響を与えたのだよね。
小選挙区の弊害が大きすぎるな。昔の派閥は5つくらいだったが、
今は8つもある(伊藤敦夫談)そのうち2つしか総裁候補が居ない。活性化してないわけ。
雇われマダムの一派といわれても仕方がない。
31無党派さん2018/02/21(水) 15:59:20.93ID:47HnusBZ
自民党にとって1993年の下野はかなりトラウマだったのかね。
安倍首相は1年生議員だったから野党の悲哀はそんなに感じなかったと思うのだが。
32無党派さん2018/02/21(水) 18:38:56.24ID:LKvMSwiy
1991に海部が金丸を振り切って「法律上衆院解散できる!」といい、解散してたifがみたい
小泉は解散できたわけだし
33無党派さん2018/02/21(水) 18:44:49.94ID:sP1HlrGP
新進党に在籍経験のある現役国会議員って、今の所属政党だと
自民が最多か?
34無党派さん2018/02/21(水) 19:40:35.32ID:NOJkFK+r
左翼文化人が冷戦終結後の社会状況についていけなくなるとはな。
35無党派さん2018/02/21(水) 19:49:00.09ID:LKvMSwiy
>>33
大臣経験者だと…
・二階俊博
・石破茂
・高市早苗
・江崎鉄磨
・鶴保庸介
・山本幸三
・船田元
・野田毅
あともう4,5人か 36無党派さん2018/02/24(土) 17:51:00.93ID:m72mkuoN
なぜ左派は、東ヨーロッパ民主化、北朝鮮拉致発覚、民主党政権崩壊のときに
過ちを素直に認めなかったのだろう。
謝ったら死ぬ病にでもかかっているのか?
共産は、東欧の中ではルーマニア共産党とは
特に友好関係だった気がする。
>>36
保守みたいに部分修正できないからでは。
理想に向かって突き進むのが革新だから 39無党派さん2018/02/24(土) 19:09:51.59ID:m72mkuoN
>>38
安倍首相が、謝ったら死ぬ病にかかっているのが意外だな。
隠れ極左だからだろうか。 40無党派さん2018/02/28(水) 22:38:56.61ID:9JcNqCDt
民主党政権時代の安倍首相はそこまで言って委員会に出演していて、
総裁に選ばれると靖国参拝など行動が派手になっていったけど、
当時のメディアはアンコンされていなかったのだからそんな安倍首相の
危険な兆候を報じるべきだった。
42無党派さん2018/03/02(金) 14:56:24.78ID:mcCvzv3Z
44無党派さん2018/03/20(火) 18:17:33.49ID:8XOrwDln
リクルート事件と森友事件はよく似ている。
45無党派さん2018/03/25(日) 12:22:54.98ID:wyuTYfRi
先日、ミヤネ屋に武村正義氏が出ていたね。