X



中選挙区制度について語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 03:08:37.25ID:Ns/JQQSe
1947年から1993年衆院選まで実施されていた、中選挙区制度について語りましょう。
制度そのものについての議論、さらに中選挙区時代の伝説の名勝負(上州戦争、六龍戦争など)も。
0002無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:00:32.09ID:MfMti4Gf
>>1 乙

私なら、日本の衆院選は、現行小選挙区より、旧中選挙区の方が、
面白かったです。
小選挙区は、1位以外は落選なのと、比例惜敗率の制度も、
非常にわかりにくいので、中選挙区がいいです。
中選挙区の面白いところは、
やっぱり定数5に対して、
自民2〜3人(各派閥)、社会党2人(右派・左派)、公明、民社、共産、
自民公認漏れの保守系無所属の有力8〜10人での
壮絶な闘いが見られるところですね。

個人的には、
旧北海道1区 町村vs横路の保革対決
旧北海道5区 中川・鈴木・武部・北村の保守の血みどろの闘い
を推薦します。
0003無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:22:37.94ID:Ns/JQQSe
東京の中選挙区の当選者を見れば、いろいろなことがわかる。
旧東京1区は、人口が増え続けた1960年代までは、地方から上京してきた労働者の影響で社会党が
2議席確保するなど、革新が強かった。ところが、
70年代に入って地価の上昇から富裕層と
元からいた住民以外の人は転出したために
一気に人口減。
1区は与謝野・大塚、1区から分かれた8区は深谷・鳩山といった自民党候補が定数3のうち2議席を
占めるようになるなど保守王国に。
都心から出てきた労働者は京王線に乗って
多摩地区に住むようになり、旧7区の地域が人口増。
76年に八王子や町田を中心に11区を新設するも、
さらに定数増で5人区にしなくてはいけないほどだった。学生運動上がりの若い労働者たちが
「市民運動政治家」菅直人を作り上げた。
旧6区や旧10区といった下町では年を追うごとに
増え続ける庶民層に支持を広げた共産党や
公明党の力が強くなった。
頭(党幹部)が大きくて足(党員)のない「ゴースト政党」社会党は、彼らを取り込めず衰退を続けた。
0004無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:38:42.57ID:JmBtQjxI
中選挙区制
自民党同士の戦いで派閥が権力を持ち金が必要うな為に金にまつわる不祥事の荒らし
0005無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:41:52.21ID:/oxmMK+o
>>4
政治資金規正法を厳格化して、政党交付金を増やせば多少は良くなるんだが
0006無党派さん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:32:50.08ID:dybaE7gN
中選挙区制を廃止に追い込み小選挙区制に変えた小沢一郎の所業は許されない
0007無党派さん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:27:10.02ID:4je0DvYu
選挙事務所で配られるオニギリの具は1万円札
0008無党派さん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:31:12.71ID:4je0DvYu
九州の島で2候補が島を二分して戦う
勝った方の応援した土建屋は議員が任期中は公共事業を全て請け負い
負けた候補を応援した土建屋は次の選挙まで干される
0009無党派さん
垢版 |
2018/06/04(月) 15:46:25.46ID:rVLdJTLi
>>5
横から失礼します
田中角栄が影の支配者(キングメーカー)になっていたのは自民党の金庫を押さえていたからですよ。

何時までも30年以上も前の情報に踊らされているんですね。
ヨーロッパでは政党に既得権が集中していることが社会問題になって抑制が求められる潮流なのに
今でもヨーロッパよりも政党の既得権が強い日本においてさらに強化が必要とは考えられません。
0010無党派さん
垢版 |
2018/06/04(月) 15:50:45.61ID:rVLdJTLi
政党交付金は必要なのでしょうか?

マニフェスト活動とかのお手本のイギリスの大政党でも政党の公的機能の支出は約7千万(50万£)
政党の収入も2017年総選挙前の1年でも27億円程度(1850万£)
イギリスの与党である保守党の党費は約400円(2.6£)で党員数は12.4万人(2018年5月1日発表)

本部収入のみでも約250億円、党員数100万人(一般党費4千円)を超えている自民党と比較してどうでしょう?
0011無党派さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:31:40.16ID:1blVArar
>>3
1970年代から80年代までは、千代田区、文京区や台東区は、奥多摩や島しょ部並の保守王国だったよな。
90年代後半辺りからは都心回帰で無党派層が増えて
与謝野馨が海江田万里に負けたり、深谷隆司が中山義活に負けたりといった波乱が起きるようになった。
2009都議選で、東京自民党最強と言われていた内田茂が告示直前に立候補表明した民主党新人に負けたのは都心の再リベラル化の象徴。
0012無党派さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:33:44.73ID:dullQ3dF
>>3
文京区って、共産の地盤のイメージ。
0013無党派さん
垢版 |
2018/06/08(金) 15:43:04.94ID:1blVArar
>>2
旧北海道5区は、社会党が3人の候補者を立て続けた
革新の牙城。だが80年代以降、ムネオ、武部といった新興保守がかつての革新支持層に食い込んで、保守王国に。
田中角栄の新潟を思わせる。
旧北海道1区は、小選挙区に移行するとき、新1区で
リベラルのプリンス横路孝弘vs自民党清和研のホープ町村信孝の激突も予想された。
しかし当時、前知事として大人気だった横路と札幌市中心部で戦うのは厳しいと判断した町村は、恵庭市や千歳市を含む郊外の新5区へ。
北海道の中でも革新が強い札幌市厚別区や北広島市
で多少負けても、恵庭・千歳の自衛隊票で2万票近くリードして勝ち続けた。
0014無党派さん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:35:16.29ID:W7XKfVOa
>>12
前回の都議選であと一歩で自民党に勝てそうだったな。文京区内のアパートには共産党のポスターが託さん貼っている。
0015無党派さん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:39:39.49ID:W7XKfVOa
旧愛知1区の田中美智子さんは、なぜ革新合同だったんだろう?彼女は共産党員だったと思う。
名古屋市内は東京と違って新左翼なんて殆どいないだろうに。 
0016無党派さん
垢版 |
2018/06/10(日) 10:21:37.53ID:QlRLeP0p
>>11
系列議員(現都ファ幹事長の増子博樹ら)を引き連れて自民党を離れた鳩山邦夫が中山義活をバックアップしたのも大きい。
0018無党派さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:24:01.75ID:txHdbZTe
小選挙区制は、力のある野党が存在することが前提の制度だろ。
その時点で日本の風土には合ってないわ。
現にただ「野党よりマシ」というそれだけの理由で何をやっても許されちゃってるしな。
中選挙区制も中選挙区制で色々問題はあったんだろうが、
小選挙区制に比べればまだ日本の風土に合った制度だったと思う。
0019無党派さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:29:06.23ID:0To8VOEe
>>18
日本の風土を考えれば、比例代表制がベストだと思う。
選挙区から政治家を出すシステムだと、有権者と政治家の癒着が酷いもの。
0020無党派さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:35:54.48ID:txHdbZTe
それもありっちゃありだけど、無所属での立候補が無理そうなのがネックだな。
0021無党派さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:39:33.82ID:0To8VOEe
>>20
無所属なら、参議院選挙に出れば良いと思う。
一匹狼の無所属議員では、まず与党には成れないからね。
0022無党派さん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:54:31.46ID:vV6w6wnd
喜四郎「・・・。」
0023無党派さん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:12:29.81ID:UmLtpZ9k
有権者と政治家の癒着は確かに問題だが、
かといって個人に対する投票が出来ず、政党に対してしか投票出来なくしてしまうのもどうかと。
一応「非拘束名簿式」という方法もあるにはあるが、
参議院の現状を見ると組織内候補(これこそ癒着か?)やタレント候補が増えるだけのように思えるし。

死票が少なくて、議席の配分が偏りにくく、無所属で立候補出来て、個人に投票出来るという
4つの条件を満たそうとすると中選挙区制か大選挙区制に落ち着きそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況