X



【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart4【整備】 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し迷彩
垢版 |
2016/11/05(土) 22:16:32.21ID:Vhn6jEEH0
ここは技術の無い者をみんなで支えるスレです。


ここでの決まりごとは以下の通り

・ 質問には必ず正確な答えで応える必要はない・・・皆で試行錯誤し皆の技術力UPが期待できる
・ 曖昧な質問にたいしてもこのスレでは応える・・・たとえ誰も分からなくとも一緒に考えよう
・ 整備してきたなかで、後日振り返ると面白かった失敗談や教訓を書き込んでいく・・・これも他の誰かの技術力UPが期待できる
・ ググったらわかるような簡単な質問でも優しく答える・・・2ちゃん初心者や整備初心者に優しくしよう
・ これこれをこうしたら良くなる?みたいな想像(妄想)も扱っていく・・・過疎を防ぐため
・ ジョークを書き込んでもいいが、後でちゃんとネタばらしをする・・・初心者さんの混乱を防ぐため
※新規※
・ココで教えてもらった事を実践して、改善されたorされなかった場合も、分かる範囲でいいので報告をしましょう・・・
お礼も含め、皆でリスクマネージメントができるため

さぁ、みんなで仲良く楽しくメカボを弄ろう。
0918名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 17:26:10.43ID:SvRSxtBL0
中身弄った以上安全確認のために弾速を計るってのは必要事項で弾速図らないなら箱出しから先は危険。
弾速計は今尼で6kくらいなんだからケチる程のものでもないのにね。
0919名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 17:31:36.37ID:eVY1g2Ns0
カスタム出来る環境(道具、教師、資本)どれも無いなら委託したほうがいいぞ
0921名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 18:23:15.97ID:XOm20h2D0
アホに理解できるとは思えんなwww
0922名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 18:59:43.22ID:iJjKmPeO0
>>918
数年前までは弾速計も一万越えてたのに今は五、六千円くらいだもんね
初心者がばらして組むと組み込みミスで初速下がることもあるから銃の状態知るためにも純正組み直しでもあった方がいいし
0923名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 19:28:00.12ID:Np6rSQWS0
ほかの人も書いてるが、パーツの入れ替えするなら弾速計持ってないとダメだと思うわ
パーツ交換したから絶対初速が上がってるはず!って思ってても逆に初速下がってるときも
あるから弾速計持ってないと後々泣くことになると思うわ

まあメインは初速オーバーしてないかの測定だけどなw最近は規制を怖がらないやつも
多くなってきたから弾速計なんていらないべって人もたまに見かけるようになったな
0924名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 19:30:14.25ID:iOORaXRH0
これを機に工具沼にですね...
0925名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 19:34:35.04ID:isExQnGS0
>>921
無理しなくていいよ、アホの子ってわかってるからw
0926名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 19:35:03.29ID:WeSkXuAk0
「これくらいのカスタムやメンテなら超えない」って言い張るのが
既に弾速計持ってて何度も同じ銃でトライアンドエラーしてるヤツと
全くのカスタム初心者で経験も無しに思い込むのでは雲泥の差がある。

前者がそう言うからと後者が真似して良いとも思えんしな
0927名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 22:00:25.41ID:ir/5IiwQ0
カスタムして予測した初速とドンピシャだとテンション上がるわ
逆にどんだけなれててもチャンバーからの気密漏れとか予想外の事起きて初速下がってるなんて多分にあるからな
数百回とカスタムしてるけど初速以外にも最初は予想外の事ばかりだったな
0928名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 22:01:04.44ID:4DT65xG90
分解だけなら確かに弾測計はいらんけどそっから組み直すだけでも弾測計は必須だよね
初心者がやると絶対初速ダウンするし
同じ構成でもグリスの塗り方とかですぐ変化するしその変化も勉強になるから買った方がいいと思うけどなぁ
0930名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 22:57:06.03ID:1pVDmi1E0
97m/sビミョーに初速が高くて危ないときとかは非常に面倒なのとフィールドと手持ちの弾速計に狂いがないか心配になる
0931名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 23:05:23.24ID:isExQnGS0
いや、それ天気に弾精度であうとになるパターンやん・・
X3200系乾電池測定なら尚更
0932名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 23:08:48.55ID:1pVDmi1E0
>>931
そうなんだよなあ
だからこそ初速が90越えると非常に怖くて結局バラすことになる
少しだけ初速落とすのって案外面倒だったりするし
0933名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 23:16:31.35ID:WeSkXuAk0
X3200だと電池次第(気温と残電圧)な事は確かにある、±1くらいだけど。
更に寒い日の朝イチだと電動銃でもグリスやゴムパッキン固くなってたりして僅かに初速が変わったりするし
フィールドの規制値の-4くらいじゃないと安心できない。
0934名無し迷彩
垢版 |
2018/03/21(水) 23:39:45.65ID:ikE8/Vcs0
前回使ったバイオ弾がマガジンのゼンマイの中に少し残ってて膨らんで初速上がる場合もあるしクローニーの弾速計だと正確だから安心なんだけど
中華弾速計はマルイどノーマルでも規制超える数値出す奴使ってるフィールドもあるからね
0935890
垢版 |
2018/03/22(木) 01:33:50.44ID:r4obm70V0
何か私の質問と考え方が発端で揉めているようで申し訳ないです。

サバゲーは年に5〜6回くらいしかしないお座敷シューターなので、何となく「分解整備ついでにカスタムもしてみようかなあ」という程度の軽い気持ちです。
カスタムして定例会で弾速計ってレギュレーションオーバーなら「じゃあこれは使わないで他ので遊ぼう」くらいの考えです。

気楽に質問したことで皆様の気分を害したのであれば申し訳ありません。
軽い気持ちでカスタムするなという考えの方がいらっしゃる事は理解できました。

とりあえず分解整備には挑戦しようと思いますが、カスタムは今一度よく考えてみます。
0936名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 01:47:59.05ID:6ZUP0dpU0
>>935
皆その軽い気持ちでレギュオーバーどころか銃刀法違反になる可能性があるから気を付けろって話をしてんのさ。
0937名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 02:23:20.86ID:hOhnJprz0
買えとは言わんから整備前と整備後にシューティングレンジで弾速計借りて弾速測るのおススメする、弾速計貸し出しは基本無料のとこ多い
俺もお座敷整備好きだけど弾速計買った、飽きたらオクなりフリマサイトで9割くらいの値段で売れる
とはいえサイクル測る時はレンジ行く
さすがに部屋だと弾散らかり過ぎてえらいことになる
0938名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 03:31:57.34ID:6ZUP0dpU0
60mmくらいの塩ビパイプオススメ、安いし。
出口にチャリ用のゴムチューブを丸めて叩きこんでおいて、内部にも輪切りにしたチューブ軽く詰めておくと跳弾で出てこない。

しかし溜まってきて捨てる頃にイチイチ弾と輪切りゴム選別しないといけないから
もう少し良い緩衝材や弾受け作りたいなと思ってる。
0939名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 07:40:19.99ID:v7YaUcZy0
>>938
段ボールに要らないタオルや雑巾詰め込んでじゃ駄目か?
0940名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 08:04:19.25ID:CVD9apGH0
ダンボールにタオルやら新聞詰め込みはやったことあるけど計測3回目以降中で止まってる弾に跳弾して結構でてきちゃうんよ
基本5回は測ることにしてるんで
0941名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 08:54:11.80ID:Hh8VJJHe0
ゴミ箱に新聞紙突っ込んで、弾速計を新聞紙の上に置いて測定してたんだが
オカンに翌朝のゴミで新聞と一緒に捨てられた
0942名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 10:18:39.37ID:1bxs2jTN0
ACETECH AC6000の弾速計買ったのですが
信頼度はどうなのでしょうか?
0943名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 14:57:29.92ID:J3Yan3bp0
洗濯用のネットはどうなんでしょ
今思い付いたから今度自分でやってみようと思う
0944名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 15:04:55.88ID:ARjvwOUr0
今んとこX3200とAC6000がド安定だから問題ないよ

>>935
フィールドで初速オーバーするとそのまま帰されることもあるしそもそも違法だから弾測計で測ってから家の外に持ち出してね
0945名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 15:26:15.29ID:H5ALQLDk0
レギュオーバーで帰らせる所ならまだいい
場所によっては通報しますとHPに明記してるフィールドも少なくないからメンテナンスでも中開けるなら弾速計は必需品だぞ
0946名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 15:29:48.47ID:qY0+CZvZ0
試射は箱にいらないビニール袋とかを詰め込んだやつでもいい感じだよ
接触面積が大きければ直ぐに失速するから
0947名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 15:30:35.63ID:/ObwZont0
アルミ缶を撃って反対側に亀裂が入ったらだいたい1J前後
0949名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 17:06:07.63ID:wa6OKmx/0
ガスハン整備ですら弾速計必要
0951名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 18:30:09.43ID:8TLMEBwP0
>>935
千葉の場合は弾速オーバー=即退場。
一人やらかしてグループ全体が追放なんてところもあるし即通報されたりごめんなさいじゃ済まないわけ。
だから皆買え買え言うてるのよゲーム参加が一回であろうと100買いに行く所であろうと必要になるものなんだからさ。
0952名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 18:36:22.73ID:oiYy2Ey10
935=890の人気に嫉妬
人気の秘訣は「知らなければ犯罪じゃ無いよ!」と気付いていない天然さがウリ
きっとこんな大物がエアガン界隈を破滅に導くのだろう
0953名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 19:32:39.87ID:R7DrVlzJ0
次世代やM14じゃあるまいし
10年物の素人メンテでオーバーするなら
新品箱出しでも条件揃えばオーバーすることになるわ

まあシリコンスプレーの吹き方で短期的にオーバーする事もあるけど
0954名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 21:45:49.77ID:N1XJ6mma0
その短期的オーバーが問題になるって話だろ
0955名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 22:08:40.21ID:eTshdKwu0
その理屈だとトイガン初クリーニング前に弾測計を購入していた者だけが石を投げる事が許される
0957名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 22:28:43.11ID:eTshdKwu0
銀玉クラスも含めてならナイフだろうと何だろうと許されるわ
0958名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 23:08:46.61ID:QrpuNtOc0
>>957
まじかw俺ナイフ投げても許されるのかw
0959名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 23:28:09.25ID:H5ALQLDk0
>>955
石投げれるけどそこは弾速計投げたるわ
0960名無し迷彩
垢版 |
2018/03/22(木) 23:50:57.32ID:kvOjqTPt0
認識甘い人の多さから皆辛口なんだよ今の時代じゃレンジだって持ち込み分は
しっかりとチェックしてくるしレンジの計測器使えなんてのもアウトだ。
0961名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 17:50:50.75ID:DCBwNECj0
昨年クッソ寒い中、12月の朝イチに野外フィールドで久々に出したAK47の初速チェックしたら70弱くらいしか出なくてヒョロ弾でさ。
AKは過去カスタム始めた頃に自分で一度整備と初速調整したヤツ

今日ソイツをバラしてみようと思って部屋で初速計り直したら普通に90ちょい±1.5なの、
初速バラけ気味なのが気になるくらいでさ、気になるから開けてみる事にした。

顛末は次レスで書くが、この時点で詳しい人なら原因の考察が出来ると思う。
0963名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 18:02:24.61ID:DCBwNECj0
原因はピストンリングにグリス盛り過ぎ、なおかつ低気温で硬化して張り付いたため。
部品を見るとアルミヘッドやらアルミシールノズル、フルメタル歯と良いパーツが入っている。
ゴム類を外し、パークリで吹いて後述のシリコングリスを最低限薄塗りする
初速は平均値こそ変わらずだけど±0.5くらいに超安定した。

当時は知識が皆無で適当なワセリンのような万能グリスを使っていた。
多分ウレアグリスでゴムへの攻撃性があるやつ、当時は気にせず使ってたんだなぁと。
真鍮のシリンダー見るとゴムの痕が付いている僅かに溶けたのだろうか。

ちなみに最近ゴム類に使うようにしてるグリス、マルイについてくる白グリスっぽいヤツ
KURE(呉工業) シリコングリースメイト ペースト (50g) グリース
http://amzn.asia/0LbZOuR
0964名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 18:05:43.06ID:7STAsLw00
なんだつまらん
当たり前の事じゃないか
0966名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 18:31:13.30ID:kNjSQ0gQ0
俺はフッ素グリス一択やね
0967名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 22:49:10.80ID:71xbLCYo0
メカボの軸受け若干大きさ合わないんだけど、その場合テーパーリーマーで広げて問題ない?
0968名無し迷彩
垢版 |
2018/03/24(土) 23:11:16.63ID:DCBwNECj0
>>967
かみ合わせがズレて、ひどい異音が出たり逆転防止ラッチがロックするかもしれない

次世代用の軸受は5.9ミリ普通の軸受は6.0ミリ
0970名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 00:49:07.91ID:aFIYA8UK0
微妙に合わないってのは力技でガッツリ入るパターンもある
>>968の言ってるような企画違いでアホした訳じゃないならプレスさせれば入る

プレスの方法は色々あるが楽なのはナットとボルトを使って挟む
一番安全なのはガンジの専用工具
力技は小さいバイスでメカボこと軸受けに緩衝材挟んで押し込む
0971名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 03:38:16.47ID:Ly4LeORx0
メカボ側は所詮亜鉛だし圧入で問題ないでしょどうしても気になるなら丸ヤスリで軽くなでれば良いと思うが。
軸受け入れるのに工具はいらない軸受けが上手く決まるかどうかはメカボ側フランジ溝に精度が出ているか
どうかそっちの方が遥かに重要だしメカボの左右がズレてる個体なんかは何をやってもダメ。
0972名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 03:48:11.06ID:kU+eyirL0
ギヤ仮組みしてメカボのネジ締めれば圧入できるんじゃないと
軸もズレずに済むし
0973名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 04:01:01.77ID:bEpB4NSpO
メカボが歪むんじゃね
0974名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 04:01:22.21ID:JkRAiBUn0
メカボガワと軸受けとギア
稀少性/入手性と価格と寿命考えれば自ずと加工する部位が見えてくるんじゃ無かろうか?
0975名無し迷彩
垢版 |
2018/03/25(日) 21:42:44.28ID:HgunFTDe0
てか加工なんてしていい場所じゃないんだけどw
穴が合ってない時点で廃棄だし指じゃまるで入らない気がしても
もっと力を加えられれば入るそういう物

下手な加工して目に見えない傾斜が出ても良いなら加工すればいい
0976名無し迷彩
垢版 |
2018/03/27(火) 00:06:31.66ID:WVTPGL9s0
ベアリング冷凍庫で冷やした?
0977名無し迷彩
垢版 |
2018/03/27(火) 00:26:07.96ID:RdOgbSE+0
そういう観点なら軸受xドライアイスとメカボxトガスコンロでw
0978名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 12:20:58.31ID:3I2lOayE0
DSG搭載機のタペットプレートを元のやつに付いてたものと同じように加工して交換したら二発に一発しか撃てなくなってしまった…
他は弄っていなくてタペットプレートの加工ミスが原因ではあるんだが、どういう理屈でこの症状が出るんだ?
0979名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 12:52:32.05ID:xNBYwjOm0
そりゃ基本ストローク幅だろ
同じくできてるつもりでできてない

新しいタペプレは元のタペプレ本当に同じ寸法なの?
中華でよくV2ベースのメカボにV3タペプレ組み合わせあるけど合ってる?
タペプレの羽加工は長さだけ?
タペットピン接触する羽前面弄った?
弾出ないのは確実に2発ごと?それとも統計で1/2?
健康なスプリングマガジンで試した?
セクターのタペットピンどっちか磨耗変形してない?
というか何でタペプレ交換したの?
そもそも元のメーカー機種なんなのさ?

あとは組ミスでチャンバーズレとか
0980名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 17:19:06.93ID:+jJfkeis0
>>978
なんかしっくりこない文章だが、それは2サイクルに一発しか弾が出ないって事か?

それならギリギリでウイングの前後幅を削り過ぎたんじゃね。
つまりタペット引くピンの上下どっちかの位置で紙の厚さくらいの差で、ノズルが給弾位置に来ないと、
チャンバーとメカボの接合部に何か挟んで少し給弾のクリアランス多めに出した時に直るなら確実に上記の理由だと思う。
0981名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 18:41:30.21ID:6IRD5k630
組み替えた後初速とかは測れるけど実際の弾道確認するのどうやってる?
レンジ行けばいいんだけど遠いんだよな
広い庭があるわけでもないし、近くに人気のない海岸はあるけど決められた所以外で撃つのは嫌だし
0982名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 20:13:48.22ID:E3RuIRiC0
>>981
山は猪が出そうな人気のない林道
森は暗い
海、河川敷は風の通り道
0983名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 21:30:44.89ID:Xf6L0BZD0
>>979
>>980
ありがとう
初めて試行錯誤して調節してるんだけどホントこれ難しいな
ハイスピードギアですらほぼポン付けに近いのに

マガジン変えても特に変化なかったけどチャンバー位置も確かにありえそうだな
チャンバーのバネが硬すぎる可能性もあるんだろうか
0985名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 23:19:42.11ID:aT9YHuPm0
>>983
ディレイヤーつけてみたら?
後タペットあんまり加工しない方が上手くいく場合もあるよ
0986名無し迷彩
垢版 |
2018/03/28(水) 23:39:43.28ID:Xf6L0BZD0
>>985
DSG搭載時にディレイヤーって使っていいもんなの?
ただでさえサイクル上げたときのノズル閉鎖不良に悩まされがちだけど

でも確かにタペット弄りすぎはよくなかったと思う
0987名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 00:29:33.89ID:MeDxU0R80
ハイサイスレ的にもガンジ様的にも聞かないなー・・・

ピン補修ならがっつり削ってならアリかもだけどもげそうだし
SCじゃなくGGSHSなら買い直した方が楽な気が
0988名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 00:59:09.73ID:Asd8Xldz0
使っていいわけ無いやん
0989980
垢版 |
2018/03/29(木) 03:16:33.32ID:Rx+rcwN/0
ERROR!
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。

まえマジレススレ立てたばっかだから・・・スマン
0992名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 09:09:14.50ID:Rx+rcwN/0
>>983
基本的にチャンバーの位置はガッチガチに寄せる前提で良い

DSGの成否に関しちゃタペットウイングの高さ・前後幅の二箇所を弄るわけだがこれが全てと言っても過言じゃ無い

高さに関しちゃノズルの閉じるタイミングを制御する、つまり長かったら閉じ切らずに気密漏れで初速に出る訳だ
短い場合はノズルが開いてる時間が短くなりすぎ給弾出来ないが、
2セルならガンジの11ミリは結構余裕があり、8ミリくらいまでは十分マージンがあると思う

前後幅は主にノズルの後退量を制御する、削り過ぎたらノズルが引き切らず給弾しない
逆に全く削らない場合、SHSの青プレとか前後幅がデフォで盛ってあるタペプレとか使ったら
ピストンが前に動いてる最中にノズルを開けてしまい、給弾こそすれ気密がガバガバになる
0993名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 10:38:46.35ID:jMCKlgIwO
セクターのピンにアロンアルファでも盛ってみたら

勿論組むのはカチカチに乾いてからにしろよ?w
それで給弾するならタペット削り過ぎ
0994名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 11:59:21.52ID:Thzf70J/0
タペットスプリングカットで強すぎる場合もあるから元に戻して見てもいいかもね
0995名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 11:59:55.83ID:Thzf70J/0
タペットスプリングカットで強すぎる場合もあるから元に戻して見てもいいかもね
0996名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 15:21:54.18ID:piIgogRR0
>>992
ありがとうめっちゃ分かりやすい
前のタペットプレートがちゃんと動いてた頃は3セルで回しちゃうと初速がた落ちしてたからきっと長すぎたんだろうな
今の奴は削りすぎだわ多分

>>994
アリエール
アホみたいにカットしちゃった
0997名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 15:55:24.81ID:MeDxU0R80
DSG搭載機でタペプレ"だけ"変えたんじゃなかったのか?
量販品かショップモデルかオクかは知らんがそれに手加えたもんだと思ってたが

スプリングはセットとは言え調整別項目よ
弱いと初速ガバガバだけど強すぎてもパッキン保持力を越えてインナーにコロコロ
0998名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 16:23:26.30ID:utd5bqQ+0
>>997
変えたのはタペットプレートだけだよ
元々DSGが入ってるやつを貰ってきたもんで
タペット変える少し前にスプリングをカットしたけどそれでも問題なく動いてたからこれは関係ないかなと思いこんでた
でもやはりタペット変えてから症状出始めたから削り方のミスなんだと思う
0999名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 16:35:44.81ID:qqQa86Jh0
元に戻すって選択肢が無いのがキティ・ガイの証
1000名無し迷彩
垢版 |
2018/03/29(木) 16:49:31.62ID:ci0+WKqU0
タペットは
@セクターが最後部まで引いた時定位置以上に引かれていないか
A解放時メカボ最先端まで前進しているか
の2点だけ確認しておけばマルイだろうとSHSだろうと給弾されるし初速も同じになる。
DSGの場合はカット部位を完全に同形状にしてあれば機能するはず。
やはりここは一旦元の部品に戻して究明作業を行うというのがアンパイだろう。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 508日 18時間 32分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況