X



平成の次の元号を考えよう [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/13(水) 22:12:18.14
今上陛下が生前に退位される意向をお示しになられたので
「崩御による変更」しかあり得なかった時点なら不謹慎・不敬
極まりなかったけれど、こうなっては大っぴらに議論しても
許されるよね
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 01:31:08.87
ぐだぐだ論議してる間に自然崩御なされられるのが先だろう
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 02:38:57.93
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 08:59:56.53
>>4
ぶっちゃけ がっつり どんだけ めっちゃ
まぎゃく どんびき ドヤ顔 ドS ドM グダグダ
イケてる イケメン アラフォー アラサー 〜女子(男子)
マイルドヤンキー スネップ いきってる 〜活 ほぼほぼ


などは広告代理店言葉または吉本芸人語なので使わない方が良い
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 09:11:20.82
M 明治
T 大正
S 昭和
H 平成

M、T、S、H以外のアルファベットから始まる年号
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 10:16:04.37
初めの母音

U ぶんきゅう
E げんじ
E けいおう
E めいじ
A たいしよう
O しょうわ
E へいせい
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 10:48:25.56
>>7
この視点も考える必要が出てきたからなww
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 11:52:05.55
平成上皇誕生
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 14:05:45.07
安部がコメントを控えてるからがちの確率が高まったな
ガセだったらガセって知ってるはずだし、それなら否定しなけりゃおかしい
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 14:06:40.95
>>9
試験解答用紙の生年月日欄か
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 15:18:56.18
紛糾元年でいいんじゃね?
0014日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 16:55:05.34
平成になる時に候補に上がった元号

修文 しゅうぶん
正化 せいか
永安 えいあん
乾徳 かんとく
昭徳 しょうとく
天興 てんこう
興化 こうか・きょうか
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 19:15:58.49
白馬
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 21:21:48.27
移民
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 21:34:19.12
明治でM、大正でT、昭和でS、平成でHは使ってる
まみむめも、たつてと、さしすせそ、はひへほ
は使えない
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 22:31:09.71
文化文政で化政期のように平〜期か成〜期になる元号
0024日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 23:29:06.80
>>20の指摘を元に>>14の候補を絞ると
永安
乾徳
興化
の三つか
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 23:49:22.82
あと条件の中に
平易な漢字(常用漢字程度)なもの
てのがあった希ガス
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:16:59.07
ありえないけど俺の希望
金鵄(きんし)・金烏(きんう)・鶏鳴(けいめい)・電世(てんせい)
安寧(あんねい)・烏鵲(うじゃく)
0027日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:23:22.43
金鵄は軍国主義を想わせるのでペケ
安寧は第3代天皇にいるのでペケ
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:39:27.42
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:57:55.54
鳥越
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 01:44:22.16
キラキラ元号

月夜(よぞら)
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 03:55:16.01
天皇陛下お誕生日に際し(平成25年)
戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,
日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を
立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の
気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思い
ます。
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h25e.html

皇后陛下お誕生日に際し(平成25年)
5月の憲法記念日をはさみ,今年は憲法をめぐり,例年に増して盛んな論議が取り交わされ
ていたように感じます。主に新聞紙上でこうした論議に触れながら,かつて,あきる野市の
五日市を訪れた時,郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出して
おりました。明治憲法の公布(明治22年)に先立ち,地域の小学校の教員,地主や農民が,
寄り合い,討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で,基本的人権の尊重や教育の自由の
保障及び教育を受ける義務,法の下の平等,更に言論の自由,信教の自由など,204条が書
かれており,地方自治権等についても記されています。当時これに類する民間の憲法草案
が,日本各地の少なくとも40数か所で作られていたと聞きましたが,近代日本の黎明期に生
きた人々の,政治参加への強い意欲や,自国の未来にかけた熱い願いに触れ,深い感銘を覚
えたことでした。
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/gokaito-h25sk.html
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 12:27:39.49
韓滅
0036日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 14:02:54.37
會寿
0037日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 14:44:15.53
もう流石にMは使えそう
0038日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 18:21:33.33
>>25
すると「永安」だな
0039日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 18:53:48.89
江戸時代からの元号で使われている漢字をまとめてみたら、33文字になった

慶 長 元 和 寛 永 正 保 安 承 応 明 暦 万 文 延 宝 天 貞 享
禄 徳 政 化 弘 嘉 政 久 治 大 昭 平 成

*参考にしたサイト↓
http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/gengo.html
0040日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 21:07:12.63
浩宮帝時代は安晋、甥にあたる悠仁帝時代は安善となり、この時代に爛熟期を迎えた文化を晋善文化と呼んだ。
晋善文化は東京を中心に栄え、無修正DVD、18歳未満との買春を描いた書籍など、享楽的、退廃的な文化として知られ、退廃文化の担い手としては、高橋がなり、なぎら健二などがあげられる。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/16(土) 01:43:05.53
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/16(土) 09:48:52.12
明治(M)大正(T)昭和(S)平成(H)ときたら
次はIやNやYもいいな
(I)逢天、逢心、逢福、逢好、逢光、逢神
愛羽、愛和、愛環、愛湧、愛隣、愛福、愛燈、愛灯、愛照、愛興、愛交、愛好、愛福
(N)海苔
(Y)悠嬉
0044日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/16(土) 21:05:12.97
>>32
護憲でいいんじゃねw

美智子皇后は自由民権運動に造詣が深いようだけど
雅子妃の先祖に田村寛一郎がいるのは偶然なのか
0047日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/18(月) 15:18:48.93
安晋
0049日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 12:09:18.05
>>48
出典なんて、国家安康みたいな適当な理屈をつけて,いくらでも
考え付くだろうさ。

まあおいらは粛清でどうかと思うがww
0050日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 13:02:19.12
安晋とかいっている者がいるが、これは安倍晋三の名を二つに裂き、安倍晋三を呪い、また、岡田克也を君として民進党が悠久の天下を楽しみ、イオンの繁栄を祈る呪詛であろう。
直ちに周防長門出雲石見豊前筑前の兵を率い、イオンを包囲せよ。
0051元号一覧
垢版 |
2016/07/19(火) 16:33:01.18
大化 白雉 白鳳 朱雀 朱鳥 大宝 慶雲 和銅 霊亀 養老 神亀 天平
天平感宝 天平勝宝 天平宝字 天平神護 神護景雲 宝亀 天応 延暦
大同 弘仁 天長 承和 嘉祥 仁寿 斉衡 天安 貞観 元慶 仁和 寛平
昌泰 延喜 延長 承平 天慶 天暦 天徳 応和 康保 安和 天禄 天延
貞元 天元 永観 寛和 永延 永祚 正暦 長徳 長保 寛弘 長和 寛仁
治安 万寿 長元 長暦 長久 寛徳 永承 天喜 康平 治暦 延久 承保
承暦 永保 応徳 寛治 嘉保 永長 承徳 康和 長治 嘉承 天仁 天永
永久 元永 保安 天治 大治 天承 長承 保延 永治 康治 天養 久安
仁平 久寿 保元 平治 永暦 応保 長寛 永万 仁安 嘉応 承安 安元
治承 養和 寿永 元暦 文治 建久 正治 建仁 元久 建永 承元 建暦
建保 承久 貞応 元仁 嘉禄 安貞 寛喜 貞永 天福 文暦 嘉禎 暦仁
延応 仁治 寛元 宝治 建長 康元 正嘉 正元 文応 弘長 文永 建治
弘安 正応 永仁 正安 乾元 嘉元 徳治 延慶 応長 正和 文保 元応
元亨 正中 嘉暦 元徳 元弘 正慶 建武 延元 興国 正平 建徳 文中
天授 弘和 元中 暦応 康永 貞和 観応 文和 延文 康安 貞治 応安
永和 康暦 永徳 至徳 嘉慶 康応 明徳 応永 正長 永享 嘉吉 文安
宝徳 享徳 康正 長禄 寛正 文正 応仁 文明 長享 延徳 明応 文亀
永正 大永 享禄 天文 弘治 永禄 元亀 天正 文禄 慶長 元和 寛永
正保 慶安 承応 明暦 万治 寛文 延宝 天和 貞享 元禄 宝永 正徳
享保 元文 寛保 延享 寛延 宝暦 明和 安永 天明 寛政 享和 文化
文政 天保 弘化 嘉永 安政 万延 文久 元治 慶応 明治 大正 昭和
平成
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 17:58:23.04
使われたことはあるが新元号には避けられる漢字
「成」「平」「和」「昭」「正」「大」「治」「明」「慶」「徳」「仁」「文」「元」「武」「神」「勝」「老」

使われたことがあるが使いにくい漢字
「亀」「字」「感」「養」「霊」「天」「安」「銅」「祚」「鳥」「政」「乾」「雲」「景」「国」「観」

使われそうな漢字
前:「寛」「嘉」「万」「建」「興」「宝」「至」
双:「享」「永」「応」「康」「保」「延」「承」「長」「弘」「貞」
後:「禄」「亨」「化」「久」「禎」「寿」「泰」「喜」「暦」
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 21:22:06.61
>>51
645ろして大化の改新からスタートだったんだな。
ここから元号が始まったとか教わった覚えがないな。まあ教える必要もなかったんだろうけど
0055日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 21:52:58.71
新元号が被ることはないと思われる謚号・追号(加後号除く)

神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭 孝安 孝霊 孝元 開化 崇神
垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康
雄略 清寧 顕宗 仁賢 武烈 継体 安閑 宣化 欽明 敏達
用明 崇峻 推古 舒明 皇極 孝徳 斉明 天智 弘文 天武
持統 文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁 桓武
平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 光孝 宇多 醍醐
朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 白河 堀河 鳥羽
崇徳 近衛 二条 六条 高倉 安徳 順徳 土御門 仲恭 四条
亀山 伏見 花園 長慶 称光 柏原 奈良 正親町 水尾 明正
光明 西院 霊元 東山 中御門 桜町 桃園 光格 仁孝 孝明
光厳 崇光
岡宮 崇道尽敬 春日宮 陽光 慶光
飯豊
神功 天平応真仁正 英照 昭憲 貞明 香淳
0057日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 22:37:01.36
文化の次に文政が来たことがあるから平成の次に平禄が来てもおかしくなく、この時代は享楽的で退廃的な文化が流行り、成禄文化と呼ばれた
0058日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 23:12:27.92
>>57
今はローマ字表記の頭文字で元号を表すことがあるから同じアルファベットは不可だろ
江戸時代の例なんて参考にもならないよ
0059日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 23:19:02.85
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/19(火) 23:45:26.76
二文字で一文字は歴代元号で頻繁に使われた字でもう一文字はまったく使われなかった漢字
昭和→平成といずれもそのパターン
「昭」は使っていなかった、「和」は18回使用
「平」は11回使用、「成」は使っていない
但し使われていなかったといっても四書五経など古典では見られる語
0061日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/20(水) 01:18:47.77
平は平治で世が乱れたため以降は忌避されていたはず
成も字の中に戈があるので忌避されていたとかなんとか
0062日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/20(水) 02:06:29.71
>>61
平は平治以降南北朝時代の「正平」に使われたのみだね
正平の一統で覚えた世代
0066日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 20:37:38.48
醐建
0071日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 23:19:43.32
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/24(日) 00:03:41.97
>>51
今までに使われた元号がそのまま採用されることは絶対ないだろうが
その使用漢字を前後いれこにしたものはあるかもしれない
0073日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/26(火) 15:01:57.76
光希」なんてどうじゃ、平成になったとき識者が「こうき」なんてどうか?
と言っていた。音をあててみた。イニシャルもかぶらない。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/26(火) 15:39:55.38
外国の領空領海侵犯が平然となされ、国威が甚だ侵されている昨今だから、思いきって、弘明(こうめい)がよい。
元を撃退した弘安の役の「弘」、日清日露に勝利した明治の「明」
0075日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/27(水) 14:08:30.67
>>74
将来的なこと考えると孝明天皇の「こうめい」とかぶるからよろしくない
0077日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/27(水) 17:54:15.88
平成ににた天皇で平城天皇があるな。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/29(金) 14:20:06.17
生前退位が話題になっている。崩御をめぐるドタバタもやだな。容態に一喜一憂
昭和天皇のとき年末だったら正月どころではなかっただろう、まぁ上皇なら大騒ぎにならない。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/30(土) 17:32:23.01
>>80
都市伝説で「昭和天皇の崩御は実は大晦日だった」というのを昔読んだことがある。
これによると、一応 皇族方の了承を得ていたとのこと。やっぱり今はまずいっしょ、ということで
一週間発表ずらした、と。

>>81
グランド1周おせーよ。 明日の午後8時には「小池」に改元するんだぜ。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/30(土) 22:06:16.77
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/01(月) 12:30:18.87
それは規制緩和の流れに逆行してるな。 ローマ字の年号が出てくるかもしれんぞ。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 23:07:15.68
皇潤
0090日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/08(月) 23:19:55.22
>>88
熊文か?
0091日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/08(月) 23:31:06.38
薔薇とか纐纈みたいな画数の多い元号はダメ?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/09(火) 00:49:42.48
昨日の玉音放送の印象では改元日は平成30年10月11日あたりとみた。
0094みっちゃんパパ
垢版 |
2016/08/09(火) 07:41:23.51
安倍さんはもとより党内右派を止められない今の自民党はとても危険です。

天皇陛下は退位して「憲法をまもりたい」とのご意見を国民に対して述べられるつもりであります。

昭和天皇は戦争を早期に終わらせることが出来なかった。そのことを今上天皇は反省としてお父さまから受け継いでいらっしゃるのです。

万世一系の天皇制とはこういうことなのです。

昭和の時代にあの戦争を終らす勇気に比べたら、今、退位して、首相と国民に一人の人間として「日本国憲法の大切さを説く」ことは大したことではありません。

がんばれ、天皇陛下!
0095日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/09(火) 20:39:49.45
>>94
天皇が憲法改正反対というのは憲法違反で、
太上天皇が憲法改正反対というのは合憲ですね。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 16:30:26.74
白い雉が出たから→白雉
日本産の銅が献上されたから→和銅

ゲスの極みだったから→極司
0097日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 16:31:12.74
BC3C末、徐福一行の故郷、江蘇省北部では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/13(土) 19:08:24.15
当今(チャブ)が御國譲りした後は、皇太后ミッチーとともに
京の都へ還御して、仙洞御所にて暮らす予定らしいぞ。
浩宮も京都に戻りて優雅な都暮らしをしたいとか。
典侍や内侍らを御常御殿に侍らせて後宮制度も復活させるそうだ。
また、平安京にいたほうが皇后(小和田雅子)にも良い静養となるであろうぞ。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/13(土) 21:33:16.09
平成景雲とかそういう4文字をひさびさに
0101日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/16(火) 11:14:50.60
安倍総理と黒田日銀総裁から1文字づつもらって 安黒(あんこく) 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況