X



邪馬台国は結局どこにあったか初心者に説明するスレ2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001邪馬台国ど素人 ◆cTVFTrvr8M
垢版 |
2017/01/18(水) 11:13:18.78
当方、魏志倭人伝と日本書紀の仁徳天皇までの現代語訳だけは読んだレベル也。
お互い議論しなくていいから
自分の説の説明だけやってくれ。
投稿が分割するほど長いなら名前欄を使ってくれ。
できれば初心者がググらないでいいようにしてくれ。

全く説明になってなかった前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1483681465/
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:10:02.09
阿波はコピー品の見本市でもやっていたのか?
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:11:18.58
醤油ならあるよ。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:13:13.97
魏志倭人伝だろ
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:16:59.08
>>900
長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社」 「御祭神 建御名方命」
から移遷された。   @阿波
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:40:37.61
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。   @阿波
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:16:21.82
>>894
宇佐神宮を家宅捜索すれば親魏倭王の金印が出てくるってことかな?
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:24:12.25
記紀に東征して出雲を降伏させたと書いてあるならそうなんじゃないの?
出雲より西なんだから九州でいいじゃん
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:51:19.89
>>908
同意。
荒神谷遺跡などは、武装解除の痕跡に見えなくもない。
出雲の国譲りが本当にあったのかもね。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:54:07.29
>>909
>出雲の国譲りが本当にあったのかもね。

倭国(阿波)国内でね。   @阿波
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:57:45.70
>>911
書いてあるな。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:58:40.05
どこに?
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:09:41.26
記紀くらい読めよ
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:10:57.81
書いてないから読めん
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:18:31.72
記紀には邪馬台国のこと書いてないよね
邪馬台国=大和朝廷と書いてるのは中国の歴史書だっけ?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:26:36.59
出雲の話をしているんだよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:23:47.81
奈良が都になるのは8世紀だよ。
時代錯誤もいいところ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:54:44.92
畿内は滅亡した百済の新本国
ナラとは国を意味する韓語
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:56:35.19
オナラ
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:06:13.05
おい、いくら何でも6世紀で良いだろ。平安京か?
600年は法隆寺建立で聖徳太子だよ。

出雲の国譲りっていうのは100〜200年程度で、奈良遷都の前だとは思うが
朝廷の奈良以前の出自は邪馬台国九州で嘘が暴かれている。
これが、嘘っぱちの神武東遷の後なのか東遷そのものでの事件かは気になる。

そもそも、嘘っぱちの記紀の歴史じゃ議論の意味はないけどねw
能登とかが有りそうだけど、出雲と同根なんで東で静岡とかの方が有りそう。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:18:35.58
921氏は平城遷都より前には奈良県内に都がなかった、
飛鳥時代のみならず藤原京時代も都は九州にあったといってるわけだよな
奈良県の藤原京跡や飛鳥の遺物は都跡ではないと主張してるわけだ、滑稽にも。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:53:02.47
奈良というのは軍事的には守りの土地で
九州や関東に及ぶ王権成立後に遷都したと考えられる。

瀬戸内海は九州、大陸に対して完璧、関東に対し紀伊水道もしかり。
和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は遷都旧跡で身内だろ?

産業、軍事は国土、周辺で賄える、王侯貴族が作った本物の都だと思うぞ。
九州、出雲は捨て駒だよ。 奈良以前の朝廷は↑の地域で固まった。

ただ狭いから、古墳とか間抜けな遺跡は放置で京都に移った訳だけど
九州は亡びたからだけど、奈良は放置したから、古代遺跡のままなんだよ。
京都は主に式年遷宮とか住宅化とか現代まで継続しちゃって、遺跡じゃない文明。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:56:21.50
酒飲みすぎだろお前w
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:19:26.31
>>927
>和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は遷都旧跡で身内だろ?

8世紀の遷都前の王都は「阿波」
和歌山、淡路島、大阪、神戸、奈良は倭国(阿波)の分家筋。   @阿波  
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 02:55:09.36
卑弥呼が誰かと考えたとき、神格化された伝承の卑弥呼は天照大神として、朝鮮のの三国史記に記載の余多話は神功皇后として、史実としての卑弥呼は箸墓古墳の百襲姫として、記紀神話に残したと考えると納得できた。
三輪山の主神の嫁か、確かに国の主になれそうだしな
と言うことで邪馬台国は三輪山近辺の纒向遺跡だと考える
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 05:54:05.40
記紀が嘘っぱちだとして
なんで東征なんて話が作られたんだろうな
なぜ天皇家は九州から来たということにしたかったんだろう
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:53:56.96
九州の倭国や邪馬台国、倭奴国の権威を継承していないと正統性が主張できなかったからだろ。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:16:21.74
神武=崇神は実際西の方から三輪山近辺に押し寄せた新勢力だった→三輪では大物主を国津神と奉ることで地域の納得を得た

崇神の大叔母の百襲姫が知恵者で、この図式を発案した

百襲姫は自分が三輪山の大物主の妻だとぶちあげ見事に人心を掌握した

国は収まり百襲姫は日の巫女として中国へ使いを出す
崇神は弟王とした
これが魏史倭人伝に卑弥呼として記載された
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:02:38.50
>>933
>国は収まり百襲姫は日の巫女として中国へ使いを出す
>崇神は弟王とした
>これが魏史倭人伝に卑弥呼として記載された

まったく根拠なし。
妄想
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:04:26.75
アタマのビョーインに行けと言っているんだよ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:17:23.43
>>929
同じことだろ?
阿波と九州の邪馬台国の関係は?
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:22:27.95
別の世界に阿波人伝があるんだろう
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:00:18.59
>>929
すまん。
邪馬台国は九州説なんだが
和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は畿内の奈良遷都前からの元都や身内で
出雲や瀬戸内海諸国を巻き込んで、畿内勢力拡大で300年には九州平定
って、見方なんで意味不明だった。

でも、阿波説ってのは、倭国=邪馬台国以降、身内に向かって東進するのか?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:03:25.43
そろそろ

アタマのビョーインに行け
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:35:34.60
>>929
あ、すまん。
考えたら阿波説は間抜けの九州王朝からの東遷説じゃなくて
漢の倭奴国のAD100年以前に九州平定後の日本の首都が阿波に有ったっていう、
畿内説のバリエーションだよな。

奈良の王墓群から見ると阿波が奈良に遷都したのは300年位かな?
それは有り得る。 けど倭人伝の邪馬台国は九州上陸から陸路2千里が領土南限だよ。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:26:17.22
今まで中立で両論併記だった教科書が変わり始めたんだからもう決着済みだっつーの
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:51:43.06
まだ森浩一の直弟子が数人いるからね
彼らがそろそろ定年だから、じき終わる
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:57:37.39
根拠のない畿内説がはびこっていたけれど、もうすぐ九州説で決着する。
卑弥呼の墓はすでに発掘済み。
福岡県の伊都平原遺跡だ。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 10:08:42.58
>>944
妄想は要りません
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:51:20.86
妄想してるのは政治的プロパガンダの畿内説の方だ
韓倭にまたがる韓人国家の九州倭国の存在を消し去りたい差別主義者のネトウヨの同類畿内説
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:30:37.67
>>943
最近の高校生向けの詳しい参考書にも邪馬台国論争がどうして畿内説で決着したか書かれている
掲示板の書き込みじゃ納得できないだろうから信頼性の高い本を読むといいよ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:31:06.60
記紀で卑弥呼を無視しているのも歴史を古く改ざんしているのも
当時の歴史修正主義者の命令だろう。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:36:54.00
>>946が政治的偏向の典型なので、とりあえず初心者には高校の歴史教科書を読むことを勧める。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:49:56.96
歴史教科書を読めというスレではない。説明しろ。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:15:25.07
教科書は偏向している。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:27:19.01
古田や安本の本が正しいと考えてる人には
教科書さえも偏向してると思えてしまうということだ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:17:31.19
日本の教科書は南京虐殺や従軍性奴隷を隠蔽したり
とにかく嘘や誤魔化しが多い

そんな国の教科書が畿内説を擁護している時点で
それが単なる政治的プロパガンダだとすぐにでも
分かりそうなものである
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:47:04.00
やっぱ高校参考書すか
もう二十年触れてないので読んでみる
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:04:22.38
金関 恕さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰ったと考える以外にありません。

いよいよ邪馬台国論争も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。
前者は天理市和邇町の和邇下神社に祀られ、後者も同じく和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

【どちらが祖でも説明できます】

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

天足彦国押人命は孝昭天皇の子、その孝昭天皇は天トヨ津の子。

つまり中平銘鉄刀が、ヒメ蹈鞴→天トヨ津→孝昭→天足彦国押人命→和邇氏末裔
とヒミコとトヨを経過してることになる。
これで構わない、充分説明ができる。
一方、太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主こと阿田賀田須が和邇の祖でもかまわない。
ヒミコことヒメ踏鞴と同族であり、その末裔なのだから。

ついに物的証拠ををもって魏志倭人伝の卑弥呼を突きとめました。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:05:51.06
成り済ましが何を偉そうに語っているんだ
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:30:08.70
>>955
中平年間は倭国乱の直前ぐらいの時期だから、乱前の旧政権の時代に持ち込まれた可能性の方が高いんだよ
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:08:05.83
倭国乱の最中もしくは直後じゃないの?
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:59:20.84
桓霊間という語句を状況説明とみるか時代説明とみるかで解釈が変わるとこだな

時代説明とみるなら、桓帝と霊帝の間は連続してるんだから、桓帝の時代から霊帝の時代までの間という意味しか有り得ないわけで、
倭国乱が終わるのは霊帝の時代よりあとのはずと言う事になる。つまり中平は乱の最中、ど真ん中って感じか。

対するに、時期じゃなく状況の説明とみるなら、乱の原因と想定しうる中国との国交途絶の時期を考える限り中平よりあとで乱が起きたと考えることになる。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:34:00.88
>>940
>奈良の王墓群から見ると阿波が奈良に遷都したのは300年位かな?

奈良の墓群は阿波の有力豪族の墓。その頃から奈良に入植していた証拠。
いよいよ、遷都したのは、8世紀。  
神武東征も聖徳太子も飛鳥時代も壬申の乱も倭国(阿波)国内に出来事。   @阿波
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:49:51.46
いやいや、乱が終わるのは霊帝の間だろ。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:57:49.74
倭国(阿波)乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱・旧吉野川流域南岸勢力内での争乱・鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)
狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:00:41.62
「旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落」
東州津遺跡・大柿遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土
「旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落」
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

「鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落」
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

「勝浦川流域勢力 弥生時代集落」
勢合銅鐸出土地

「那賀川流域勢力 弥生時代集落」
若杉山遺跡・福寺山遺跡
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:03:26.98
中平が184〜189年
公孫氏が189年に遼東到着
ギリギリ公孫氏より前に日本列島へ来れるかな
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:13:01.04
無意味な長文書き込むいやがらせはやめろ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:16:30.86
消えろカス
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:00:20.42
帯方郡から一万二千里は奴国 。よって女王国は奴国
邪馬台国は卑弥呼支配下の三十ヵ国の総称。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:32:45.10
魏晋朝の認識(公定地理)では倭は中国の中心部(洛陽や長安あたり)から見て南東方向にあった。
会稽郡南部(呉朝後半期に分割されて建安郡にうつったが)に近い地域と設定された。

現実にはその地域に倭人が住むような土地はないが、それは魏晋朝の地理認識が誤っていたからだ。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:19:04.88
【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(佐賀県神埼郡三根村)の吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲である。
半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:20:38.48
結局なにも説明にならん
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 18:55:50.62
>>972
国名はともかく現在地名(比定地)の大半は空想だから根拠にならないな

それともきみは、現実と空想を区別できない人なのかい?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:29:13.99
>1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)

女王国より北は詳述できるんだろ
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:36:00.42
>>972
女王国から東は海を渡るんだから、
宗像や北九州市がないとおかしくないかい?
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:43:06.60
まず時系列がデタラメ、
そもそも日本人の話ではない

話を、すり替えたりするような事は、
やめたほうが良いぞ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:52:15.06
それと

最近、北朝鮮、北朝鮮、言っている人々がいるでしょ

もれ(仮)は日本ではなくて、
北朝鮮を応援しているんだから、邪魔をしないでくれないか

それでも嫌だというのなら、他の国へ行け



日本人に言っているんだよ
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:58:21.91
いまの事はわからないけど、
当時の日本(倭国)?よりも、高度な文明を持っていたのかな

『高句麗 四神』
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:06:45.39
とある掲示板?で、
このような質問をしている人がいるでしょ

>古墳の壁画「四神」について!高句麗古墳に描かれている四神と、
>高松塚古墳、キトラ古墳に描かれている四神の違いを
>詳しくご存知の方いらっしゃいませんか??





>ご存じかと思いますが、
>四神は東が青龍、南が朱雀、西が白虎、北が玄武です。

>三国志で、蒼天すでに死す…と言うのは、
>漢王朝の象徴する色が青であったためです。


『サイコソルジャー』という曲を聴いてみて
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:21:09.07
mike oldfield『let there be light』〜『サイコソルジャー』

わからない人には、わからない、わかる人には、わかる
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:26:34.52
オモイカネが〜という話?
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:03:45.83
>>980
漢は赤竜で赤だぞ。前巻は赤で後漢は青とか変化したわけではない。

蒼天は漢のことではなく儒教の「天」のことではないかとされている。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:57:32.38
>>976
>>972
>女王国から東は海を渡るんだから、
>宗像や北九州市がないとおかしくないかい?

北九州市は渡る直前だし文化圏が違うけど、宗像はどこか分かれば入れたいな。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:02:32.90
入れたいなっつーか
入れないと地理的に納得いかんっしょ 矛盾
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:29.45
>>984
宗像王家の創設は出雲国第6代オオナモチ(大王)八束水臣津野命(神門臣家当主/出雲の国引き神話=領有地域を北陸から北九州地域迄一気に拡大なさった英雄)
の御子、カタアタスが北九州地方の統治を委任される形で分家独立したもの。
豊国の「宇佐に都した」と言います。

その末裔に宇佐に盤拠した豊王国の宇佐津彦、宇佐津媛。
宇佐津媛を豊玉媛命とも言い、この方が大倭国の女王だと僭称。いわゆるヒミコはこの方。

(出雲人の伝)
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:39.05
陳寿だからな
文化圏がちがう国があるなら無視できんだろうな
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:27:04.80
陳寿が出かけたわけではないし、倭国側もそこまでは紹介しなかったんだろう。
郡使の記録になければ陳寿は知りようもない。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:05:08.93
>>986
(出雲人の伝)って何だよ
酒のメーカーしかヒットしねえよ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:56:49.18
畿内地域の古墳の石材調査が進むにつれて、阿波の結晶片岩を石室や葺石に用いた前期古墳の事例が増加してきた。
大阪府の闘鶏山古墳、将軍山古墳、鍋塚古墳、牧野車塚古墳、神戸市の西求女塚古墳などが典型例だ。
そして、そうした結晶片岩を使う事例が、畿内北部の淀川流域から瀬戸内北岸にかけての一帯に多い傾向もより明瞭になってきた。

『阿波の青石(緑色結晶片岩)の石槨石材搬出状況』

・西求女塚古墳(兵庫)・五色塚古墳(兵庫)・紫金山古墳(大阪)・茨木将軍山古墳(大阪)
・弁天山C1号墳(大阪)・櫛山古墳(河内)・燈籠山古墳(河内)・松岳山古墳(奈良)・茶臼塚古墳(奈良)
・玉手山7・9号墳(奈良)・貝吹山古墳(奈良)・ホケノ山古墳(奈良)
   
 北條芳隆「讃岐型前方後円墳の提唱」(1999大阪大学考古学研究所 記念論集)より

畿内の古墳は、倭国(阿波)の有力支配者たちによって、倭国(阿波)の技術(積石工法)、

主要資材(青石・水銀朱等)、副葬品(鉄器類・勾玉・土器等)を使って築造されたものである。   @阿波
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:25:28.86
>991
う〜ん、畿内政権なるものが有ればそうかもね。 だけど残念ながらその痕跡が無いんだよね。   @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:09:43.03
>>987
陳寿の性格や指向までも捏造するのが九州王朝信者クオリティだな
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:22:03.25
>>993
それ、畿内説のレスだろ?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:00:24.53
>>1

そんなのはもう終わった議論だぞ。

専門家レベルでは九州、しかも北九州ではなく宮崎の西都原付近ということでもう決着が着いたぞ。

素人さんは畿内とかまだ主張してるが、無視で。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:06:59.55
>>995
負け組が逃げた
w
w
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:08:12.07
宮崎の西都原付近? そんな説、初めて聞いたぞ 素人か?
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:18:50.14
>>997
お前が素人だよ笑
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:19:46.79
>>997
もっと勉強しないと。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況