X



おまいらが昭和天皇なら戦争をどう止めたのか発表

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 17:39:26.09ID:QUADGkff0
即位した当時25歳の若造で、
即位翌年からいきなり昭和金融恐慌やら山東出兵といったディープな
事件が連発する歴史的背景を踏まえて語れ。

「神の一声で無理やり止めさせた」とかの歴史的背景や人間関係を考察しない
中学生のような書き込みは禁止、もしくはスルー。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:34:02.02ID:2JYyFich0
ガダルカナルとかインパールとか特攻隊とか人命軽視兵站軽視の風潮はなぜ起きたのか
誰か一人のせいだろうか
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 18:55:20.55ID:wG2jmHfd0
日本の歴史は雛形構造と言われています。
平和を願いながらも過激派青年士族達により担ぎ上げられてしまい
挙兵やむなきに至った西郷どん。
国際協調、国際平和を望みながらも過激派青年将校が扇動する軍部に
担ぎ上げられてしまった昭和天皇。
西郷どんは敬愛した明治天皇に歯向かった国賊とされ、昭和天皇もまた
日独伊、悪の枢軸の一角である独裁者の一人とされてしまった。
その広く大きな御心ゆえに天は大きな試練をお与えになったのだ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:08:55.51ID:NXyghoxg0
松田 それで、その当時の私どもの結論としては、火事の山には行かないほうが
どうやら良い。
海軍はもちろん陸軍も、相当の勝ち目をもって戦を続けていくが、
この後はどうなるか分からんよと。
本当は、この次は日本は負ける。という事が言いたかったけれども、
もう既に日本の軍部は開戦を決定している。そんな事を言ったら、まるで日本の
基本政策に触れるから、それを穏やかに、二年後はどうなるか分からない、
という事で、内閣の研究会を午前、午後にわたって各省の大臣、長官、大臣級ですね、
代議員、それから総理大臣の近衛文麿さん。
ところが、総力戦研究所が弱音を吐く、と東条さんは見たらしいんですね。
席を立って逃げた、こんな研究所の話を聞いてもしょうがないと言って。
近衛さんは非常に我々の意見に同意して、これは近衛さんは逆に戦を今始める時じゃない。
ことに英米を相手に、世界の最大級と、それもいつ出来るか分からないというような
状況で戦を始めたら大変だというような考えで、なかなかいい研究だと言って、
私が直接じゃないけれどもそう言って褒めてもらった。
ところが、東条英機はこんな事じゃしようがないと。だから、近衛さんは追い出して、
自分が総理兼陸相になって、こうなるともう既に日本の行き先は決まっちゃったようなものです。
もう海軍は作戦は負けないという、陸軍はイギリスやらアメリカの陸軍なんか、
ソビエトさえ出てこなければ、もうそんなものは赤子の手をひねるように。
だからもう開戦は、もう決定しておりました。

(WEB歴史街道、真珠湾攻撃は失敗だった? より)
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 15:38:02.66ID:BTqo3Vbl0
これが後世あきらかになった昭和天皇の大御心です。
まったく私利私欲なく自己保身もなく、ただただ国民のためを思い
敗戦国の君主としての過酷な運命を覚悟されながらも終戦の御聖断を
されたのです。


爆撃にたふれゆく民の上をおもひ いくさとめけり身はいかならむとも

身はいかになるともいくさとどめけり ただたふれゆく民をおもひて

(「宮中見聞録」木下道雄著、昭和43年)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:28:17.05ID:t3rh0fka0
★工作員がいくら歴史を隠蔽しようが、日本と世界を世界大戦へ 引きずる込んだ
  最大の戦犯は海軍の山本五十六である。

陸軍主導の対ソ戦をなんとしても阻止し、陸軍と対等な予算を獲得したいと、
海軍・山本五十六の考えにはそれしかなく、国益なんぞ全く考えていない。
その結果が対米戦争。


・1936年 海軍軍縮条約からの脱退・・・岡田首相と山本五十六らによる計画的な交渉破綻による

・1937年 海軍マル3計画・・・対米戦争を想定した機動部隊を主力とした連合艦隊を編成を計画
      そのための予算要求

・1937年 海軍は船津和平工作を妨害するため自作自演の大山事件を起こし、
      それを口実に独断で中国空爆、陸軍の上海派兵を要求、日中戦争が勃発
      海軍は大幅な軍事予算拡大

・1937年 ルーズベルト大統領が日本の中国空爆を非難する演説
      国際連盟、9カ国条約会議が日本の侵略戦争に対する非難決議採択
      対日経済制裁開始

・1940年 海軍は重慶に対し大規模な都市無差別爆撃を開始

・1940年 陸軍は海軍主導の日中戦争を終結させ、対ソ防衛目的で三国同盟を提案。
      海軍は三国同盟を認める見返りとして、南進政策を要求。北部仏印進駐開始。

・1940年 山本五十六は真珠湾奇襲を計画、準備を開始。 

・1941年 海軍は日米諒解案に基づいた日米交渉を妨害するために南部仏印進駐を強行。
      対米英戦争を見据え、そこに大兵力を集結し連日猛訓練を開始。
      アメリカの対日禁油政策決定
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:32:42.35ID:t3rh0fka0
国家ぐるみでなぜ、山本五十六が名将扱いされ
犯罪を問われないのか、不思議に思うだろうが答えは簡単。

それは戦後の日本の支配者したのが、笹川というヤクザもんだったから。
この人物は山本五十六の最大の親友で
海軍と癒着して汚いことをやって、戦争で大金をもうけていた。

戦後はこいつはアメリカのCIAなどと通じ、防共のために
ヤクザや右翼の全国組織を創設などした。

アメリカから裏から資金援助も得ており、その資金力は絶大で
自民党の事実上の創設者、オーナーでもあるから、
こいつに逆らえる人物は日本にいない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:33:18.55ID:t3rh0fka0
笹川が戦後に作った工作員組織が


・統一教会(韓国で反日活動をやる) マッチポンプのマッチ役

・日本の在日街宣右翼(日本で朝鮮人叩きをやる) マッチポンプのポンプ役


この流れは今も変わってない。

こいつらが自作自演の論戦をやっている
(いずれも朝鮮人が主体)


重要なポイントは、常に陸軍だけを話題にし、
海軍の話は一切禁句となっている
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:34:15.59ID:t3rh0fka0
終戦後に海軍幹部らが集まっての会議での会話だが


海軍幹部A 「陸軍に負けなくて良かったw  アメリカに負けてよかったwww」

海軍幹部B 「まったくその通りですなwwww」


国民300万人の犠牲を招いておきながら
海軍幹部らはこのように、笑いながら
太平洋戦争を振り返っていたいたらしい
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 09:57:23.47ID:JW7kyqLB0
東條英機の気に入らないところ
・懲罰召集
・和平工作しなかったこと

能力自体は高い人物だったと思うが、そこら辺りが嫌いな部分。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 16:35:14.59ID:jKDLf8/V0
天皇派を作るのだ

華族も皇族もあてにならない
ここは陸大海大のエリートから思想よろしきを選抜し彼らを親しく手なづけて省部の要路に配置する
人事を抑えてしまえば思想の悪い連中は閑職予備役にドシドシ送り込める
一夕会がやった事をこちらが先にやるのだ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 14:32:22.27ID:0WzimbFI0
石橋とかゴミだから。最初から鈴木貫太郎で良かった
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 21:17:06.99ID:oE+2X4bA0
寺内貫太郎なら陸軍を抑えられたかもしれない。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 22:44:54.38ID:BGCjc7Rv0
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
いじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 16:26:12.61ID:IycnzT790
天皇と鈴木・牧野・一木あたりは意思統一が取れてて方向性も正しかったが、
元老の西園寺が信じて任せきれてなかったのかなとは思う
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 19:47:42.74ID:iUgfaJ5I0
いや、まだ若かった昭和天皇には日本の政党政治の立役者の一人で
政治経験豊富な西園寺公望の助言は非常に有用だったはず。
問題は西園寺が体調の問題もあろうが、伊豆という東京から離れた地に
いていざという時にすぐに対応できなかったことだろう。
しかし、昭和天皇を補佐してきた西園寺、牧野ともやがて
軍部から「君側の奸」として陰に陽にその命までもが狙われるようになり、
逃げるようにして天皇の周辺から去っていったのである。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 19:51:11.98ID:iUgfaJ5I0
>>367
天皇は省内の人事にまで口出しできないし、そんな権限は
もっていませんでしたよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 21:02:10.07ID:YLwlU74b0
天皇が戦争反対なのは戦争で負けたら責任問題なるからね
だから日清戦争や日露戦争も基本反対姿勢している
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 17:32:41.66ID:p3Kgh7hi0
>>371
寺内だって?
いくら陸軍大将で後の総理大臣だろうと、時代がちがうだろ!



と言いたくなったが、よく読んだら正毅じゃなくて貫太郎かよ。
ズッこけた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 13:45:39.22ID:Xsz6wLSy0
>>378

石原莞爾が天皇側近、あるいは侍従武官だったらかなり心強いだろうね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 13:47:14.06ID:Xsz6wLSy0
>>379

近衛公は国民の圧倒的な支持があったにもかかわらず
結局、陸軍の威嚇に負けてしまいましたね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 14:46:38.34ID:iSNs/OweO
どうやっても戦争になって負けるのが確定なら、戦争前に自ら人質になるな。
まだ対等に近い関係は得られたはず。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 16:34:12.76ID:Xsz6wLSy0
日本が英米相手の大戦争をしなかったらアジア諸国の独立は
百年は遅れただろうから、今の国際情勢も大きく違っただろうね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 17:53:52.33ID:SErbrTXL0
百年ってことはないな。せいぜい30〜50年だな。 元々フィリピンは1946年に独立準備中だったし、
インドの独立も大東亜戦争の影響あんまりないし。
ヨーロッパ植民地帝国の解体はむしろナチスドイツによる西欧諸国の占領が大きいと思うな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:14:56.34ID:xhqhL7ly0
体制なんてのは腐敗しても簡単に倒れないだろう
日本軍がアジア各地で独立軍を建設しなければ独立は無かったかもしれない
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 07:38:49.15ID:Zd8zmWYL0
太平洋戦争の影響がほとんどないアフリカ諸国が戦後15年で一気に独立し始め 中東もほぼ独立した
ドイツとの戦いで疲弊した英蘭仏には植民地を維持する力はもうほとんどなかった
>>385
俺も日本の影響も大きいが宗主国本国をズタボロにしたドイツの方がより大きかったと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 08:47:48.27ID:/xbEv2IF0
>>385
インド独立については、
日本軍についたインド国民軍をイギリスが脱走兵・反乱軍の類として処刑しようとしたところ、
インド人に反対運動が広がったのも、独立運動のきっかけとして大きかったんでは。

まあなくても3−5年で独立したろうが。

イギリスは、インド国民軍を
「日本軍の捕虜になって、拷問脅迫で心ならずも反乱軍となってしまった人たち」
として無罪放免すべきだった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 19:46:07.48ID:nVvlMEFw0
日本が米英相手に戦争したからアジア諸国が独立出来た何て、歴史を知らな過ぎ
そんな言い分、チャンネル桜に出てる様な不勉強な馬鹿ウヨの戯れ言

日本と無関係にアジア諸国は大戦後に独立してるよ
アフリカや中東をみれば誰でも解る

世界大戦はあくまで欧州の戦争
日本は中心では無い これが現実
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:00:37.92ID:2dqALb/O0
北朝鮮だって腐敗しても内部からは倒れないよ
李氏朝鮮も倒れず500年も支配体制続いたし
軍を組織しなければ外敵とも戦えないしね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:10:27.42ID:tIuYgfXG0
>>389
日本が戦争したからアジア諸国が独立したというのは正しくない。
日本が戦争しなくてもアジア諸国は1960年代には独立したろう。

ドイツが英仏蘭の本国を叩いたこと、そして、アメリカが一貫して植民地主義に反対だったことがなにより大きい。
もしアメリカが植民地を容認する帝国なら、諸国の独立はかなり困難だったはず。

それはそれとして、アジア諸国が1948ころにバタバタっと独立したのは、日本が英仏蘭を追い出して
現地人に傀儡政府という全国的組織を作らせて、一種の既得権を与え、
英仏蘭がそれらを解体しようとしたときに激烈な反抗を生んだからだろう。
しかもそのタイミングが同時並行だったので期せずして飽和戦術になった。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:35:29.50ID:/xbEv2IF0
が、日本が勝ってたらアジア諸国の真の独立はやっぱり遅れたんで、
日本が一時的に勝ったけどすぐ負けたというのは一番良かったかもね。
戦争のせいで100万人餓死したベンガルとベトナムには迷惑至極だったが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 00:35:42.29ID:h4lb3ApM0
>>393
>日本が一時的に勝ったけどすぐ負けたというのは一番良かったかもね
視点は異なるが結論は同意。 大日本帝国の敗戦の仕方が非常に良かった。
これはベトナムとインドネシアには言える。
大日本帝国というのは世界史上 非常に奇妙な、というか独特な消滅の仕方をした。
東南アジアと中国本部という広大な版図を持つ帝国がラジオ放送みよって一瞬に消滅したのだ。
帝国の消滅は権力の消滅であり、その消滅した権力をベトナムとインドネシアの場合は独立派が日本から譲り受けた。 あとから旧宗主国が進駐してきたが遅かった。
そういう意味では>>386は半分正しい。 半分正しいと言うのは半分間違っているという意味でもある。(後述)

>>388
「インド独立に大東亜戦争はあんまり関係ない」と書いたのはこちらの筆が走っちゃったね。
インド独立の経緯はご指摘の通り。英国人歴史学者のエリック何とか氏はインパール作戦を評価してるし。
こちらが言いたかったことは、第一次大戦後のガンジーらによるインド独立運動の高揚を僕は高く評価していて、大東亜戦争の帰趨に関係なく、インド独立は不可避の段階に来ていた、
という僕の歴史認識である。
それが50年代か70年代かはわからんけどそう遠くない将来だと予想する。インド(ビルマ・パキスタン含む)の独立は大英帝国の他の植民地にも及ぶことは明らかである。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 00:57:29.95ID:h4lb3ApM0
>>387
大英帝国が解体した原因の一つにスエズ動乱を上げてよかろうと思う。インド独立後も英国はまだ
植民地帝国の維持を図ろうとしていたが、
スエズ動乱の敗戦で完全に気力を失ってしまった。 イーデンの後を襲ったマクミラン英首相は
まるで憑き物が落ちたように不良債権処理をおっぱじめる。 植民地を清算して英国をスリム化していく作業に入る。
それが58年から60年代の大英帝国の姿である。 アルジェリア戦争で苦しんでいたドゴールも
マクミランを見倣ってフランス植民地帝国の自己破産・清算を選択する。
フランスの場合はインドシナ戦争の敗戦も大きいが、 英仏とも間接的な原因は欧州戦争による国力の疲弊で
もう帝国を軍事的にも財政的にも面倒見きれなくなったことが大きいよね。 オランダもなおさら。

で、 英仏が処分した資産は米ソが回収と、これが20世紀の大まかな流れ。
  
 ドイツがつき、日本がこねし、植民地餅
      座りしままで  食うは米ソ

皆様も良いお年を。 (全然 五七五になっとらんがなw)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 04:13:51.58ID:WZghcE+40
>>1
そりゃ簡単で君主独裁政治にすればよいだけ
後醍醐帝と同じ方法
昭和天皇は自分に裁量権がまったくなかったから
愚かな高級将校にその権威を利用されてしまった
独裁政治をし軍権を掌握すればよかっただけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 14:17:50.69ID:TKZTbuFA0
>>397
石原裕次郎
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 20:58:18.63ID:nD+k7Phd0
>>395
確かに、エジプトの横紙破りに反撃しようとした英仏を、
アメリカが支持しなかったのは決定的でしたね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 01:07:31.85ID:gmHvD8Ct0
永田亡き後、東條一派陸軍統制派満州閥に対抗できるのは石原莞爾しか居ない
石原を軍のトップに据えて日中戦争を休戦に持ち込む他戦争を回避する手段は他に無い

ハルノートを最後通牒だからとか言い出してれうのは戦後の日本は悪くない論の言い訳
日本が日中戦争を止め、米英中に対し戦争する意思が無い事を示せば戦争を回避できた
チャーチルが米国の参加を望んでいた事は確かで、ルーズベルトが戦争参加の口実が欲しかった事も事実だが
欧州とアジアの2面作戦は米英は取りたくない状況であり、中国大陸から日本が手を引けば回避は可能

アジア諸国の独立に関し日本の貢献を余りにも過大評価し過ぎ、日本の貢献何て殆ど無い
それもこれも日本は悪くない日本は侵略国で無いそう思いたいという言い訳が多い

植民地の独立は英仏蘭と言った宗主国がドイツとの戦争で打撃を受け植民地を手放さなければならくなったからで
これは歴史上の事実であり、これは既に研究発表されてる事

アジア諸国が独立出来たのは日本が米英相手に戦争したからと言うのは負け犬の遠吠えに過ぎず
日本の戦争は大儀があり正しいとか、敗戦を受け入れられない事の言い訳であり
現実を直視しない幼稚な精神、そういう物から愛国心何て生まれない

何度も言うがハルノートが最後通牒だとは当時の日本のトップも考えていないし、日中戦争を中止すれば
戦争を回避できることも解っていた
軍の幹部には戦争したい者が多数おり、日本は望んで戦争した側面も大きい、仕方なく戦争になったのではない

アジアの独立には日本は殆ど寄与して無いそれも事実
事実を捻じ曲げて、日本を正当化するのは
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 08:46:06.98ID:aiV/n4A20
>>375
天皇には実権がないとか権限がないとか憲法の規定ではとか枠内のさらに枠内に自らを留めていては
戦争は回避できない
始まりは、臣下である派遣軍が完全な越権行為をしているのである
ならば、君も規を超え、権限を最大限利用し、拡大解釈して対応せねばならない

昭和天皇が覇気のある英雄気質発揮して、全権を握ろうとしたとき、それを止めることのできるものはいない
憲法ではとか法ではとか、そんなものは改正すればよい
ナポレオン、ムソリーニ、ヒトラーなど独裁者はみなそのようにして一応合法的に権力を握ったのである
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 11:07:36.39ID:fWFq0k9W0
>>401
それでは戦争を回避しても日本が文明的に専制国家の二等国になる。

明治帝は、日本帝国を一流国にするため、憲法と法律を制定され、
それを遵守された。
昭和帝はそのような明治帝を模範とされていたので。
0403385 394 395
垢版 |
2019/01/01(火) 11:51:37.55ID:U2gOg1AR0
あけましておめでとうございます。
>>401
おまえさんの歴史観も>>386と同様に半分正しく、半分間違ってるな。
アジアの独立は太平洋戦争前には不可避であったが、それが“予定”より、10〜30年早まったのは
日本軍による東南アジア占領と日本帝国消滅がある。 インド独立も大戦と無縁ではない。(ここは俺が一本取られたw)
上の方でアフリカが戦後15年で独立出来たからアジアも・・・みたいな意見もあったが、
アフリカの独立はアジアの独立が先行したから、その後に「アフリカ処分」が行われたのであって、
アジア独立が遅れればその分アフリカ独立も時期は遅れる。

それと、俺は大東亜戦争を自衛戦争とは思わんし、アジア解放の戦争とも思わんよ。
けど、アジア独立に直接的間接的に日本が果たした役割については太平洋戦争の責任論とは別個に
理性的に判断するべきだと思うね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 12:02:16.03ID:fWFq0k9W0
大日本帝国は、陳勝呉広の乱みたいなもんかな。

漢帝国は陳勝呉広の乱のお陰だと言わない…いや、ちょっぴり言うな。
最初は陳勝呉広の配下というか同盟だったし…結構シチュエーション似てる?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 12:20:15.74ID:U2gOg1AR0
すんません アンカーミスです。ご指摘の通り、>>400です。
ちょっと今から滝に打たれてきます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 13:54:00.99ID:aJBnBBmd0
>>400
>石原を軍のトップに据えて日中戦争を休戦に持ち込む他戦争を回避する手段は他に無い
石原には無理無理。
武藤章に自分の真似をしてるだけと言われて沈黙するわ、GHQの尋問に満州事変は本庄司令官の命令に従っただけですと逃げをうつわ、
口先と机上の空論家に過ぎず、主戦派派閥を御する力量も胆力もないよ。

人に頼らず、大元帥として統帥権の保持者として、裕仁自身がやるしかなかったろう。

以下の部分はほぼ同意。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:37:58.52ID:Hme2U1Q/0
ドイツのルーデンドルフとなんとなく似てるように見える
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 02:22:10.14ID:NoWqGpMrO
別にいしわらに仕切れと言ってるわけではない。
彼の意見が反映されるような仕組みを作ろうとしてみる。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 09:28:35.95ID:X1CeURuy0
その仕組みとやらを書いてみて下さい。お願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:18:14.33ID:iYLw454q0
>>408

かなり勘違いしている人が多いが統帥権は天皇にその権力の
由来をもっているというだけで、天皇自身が統帥権を実行して采配を
ふるうなんてことは本来誰も想定していませんよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:20:51.13ID:iYLw454q0
>>401

欧米人か支那人の発想ですな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:24:34.71ID:iYLw454q0
>>400

日中戦争を主導している陸軍が今度は太平洋方面も開戦するべしと
大声でわめきたてているような状態で、
どうやったら日中戦争を止められたでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:08:13.40ID:RIMCo1wV0
>>416
陸軍も一枚岩ではない
日中戦争を遂行中の支邦派遣軍は対米戦は反対で日中戦争の
解決に注力すべしという意見であった
まあ最もである 大陸に100万の精鋭を貼り付けたままで
英米と戦争などどうかしている
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 18:58:40.04ID:XvxfOWXr0
大日本帝国憲法
第13条天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス

ttp://nikkojuku.com/category11/entry1116.html
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 19:06:20.65ID:/z/BaGHu0
帝国憲法 13条
内容
天皇は、宣戦・講和・条約の締結に言及する。実際には、戦争の開始と終了は天皇が決定したが、条約を締結する権限は国務大臣(特に外務大臣)が担っていた。

戦前もシンボルなんだよ、天皇は。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 18:44:45.67ID:0TmgajtJ0
>>424
東條なら陸軍をまとめられる
という木戸の発想だが陸軍に陸軍の「総意」に反する事を押し切るだけの人物 そんな事ができるのはいわゆるカリスマである

しかし東條にはカリスマ性など皆無である 勿論宇垣や梅津 杉山 小磯 畑 寺内などにもは無い

東久邇宮大将が皇族の権威を持ってすればもしかして抑えきれたかどうか それでも東條よりなんとかなりそうではあるし少なくとも対米的には東條よりはまだ和平を目指してるように見えただろう

東條じゃ外から見たら戦時内閣丸出しだ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:25:25.27ID:PTaogcZD0
カリスマ性はないが、米内を首相に再任すればよかったんじゃないか。陸軍がイケイケでも
海軍がノーと言えば対米戦は回避できる。 陸軍が大臣を出さなければ、詔勅で適当な奴をチョイス。
ただし米内が海軍を抑え込めるか、米内がテロルの対象になるか、ここは未知数。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 21:16:11.61ID:MfUYPCeA0
憲法を作るときイギリス型の君主制との声があったが
薩長が皇帝の権が強いプロシア制に変えてしまった
むろん天皇親政の名を借りた薩長閥の権力維持が目的だったろうが
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:49:07.55ID:aMAYQODz0
明治以来の歴代天皇には多大なるご迷惑をおかけしてしまった。
大正天皇は激務で寿命を縮め、昭和天皇は敗戦の責任を押し付けられた。
ところが最近の天皇人気に便乗してまた「天皇親政」などを口にする
ような便乗論者が現れている。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 17:53:10.66ID:aMAYQODz0
>>426

どうでしょうねえ。
何しろこの時代の陸軍は自分たちの正義のためなら恐喝や暗殺という
完全に非合法な手段をも使っていた組織でしたから。
それをわかっていた米内氏が再び大命をお受けした可能性はきわめて低いと
思われますよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:05:11.41ID:aMAYQODz0
>>424

東条氏はもともと陸軍の省益を代表して大声で強硬論を
叫ぶしか能のない人物ですよ。
しかも開戦に関わる大きな責任があるのに阿南氏や杉山氏のような
責任を負った自決をするでもなく、GHQに訴追されてはじめて自決未遂をした。
東京裁判の過程で周囲に説得され最終的に罪を引き受けた形になったから
褒める人もいるが、それ以外では評価すべきところはほとんどないのでは
ないだろうか。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 19:50:20.54ID:wFE2ySoY0
幕末も天皇親政にしてたら明治維新なんてのは起きてないしな
孝明天皇が亡くなって幼天皇だった空白期間に起きたから
西南戦争などの新政府と反政府のゴタゴタにも巻き込まれなかったのは幸い
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 22:46:07.35ID:kOA7AQDn0
>>434
東條はいかにも中途半端だった
自決するならする、裁判で陛下の藩屏になるなら生き恥をさらす、どちらでも貫けばいいが
東條は、自決失敗で成り行きで裁判に臨んだからいかにも心象は悪い

とはいえ、自決しようとしただけましな部類であって、敗戦時、陸軍の元帥、大将は相当数存命であったが
敗戦の年にさっぱりと自決したのは元帥は杉山のみ、大将は本庄、阿南、田中くらいである
杉山はその閲歴から自決しなければまず死刑だった。本庄も満州事変の責任は問われただろう
阿南は開戦に責任があったとも思われないが、終戦時の陸相として責任を負ったのである

田中静壱大将は開戦にも敗戦にもなんら責任はなく、東部軍司令官として宮城事件をきれいに納め自決した
田中大将はオックスフォードに留学した知米家で、留学中はマッカーサーとも親交があり戦犯となる可能性は
ほとんどなかったにもかかわらず、陸軍大将として敗戦の責任を負って自決したのである

海軍はさらにその上を行き、開戦時の軍令部長たる永野元帥も、海相の嶋田大将も海軍の元帥大将たちは
ぜんぜん自決などしていないのであった
沖縄に水上特攻にいった伊藤大将もよもやここまで大将閣下たちが誰も責任とらんとは思わなかっただろう
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 22:59:29.51ID:BCLhABuL0
帝国憲法上では輔弼の臣は天皇に対して責任を負うことが明確に
規定されているのに、昭和天皇の戦争責任問題について、元陸海軍から
「私の輔弼が間違っており、陛下にご迷惑をおかけしました」という
発現をしたものがあることを未だ聞かない。
帝国の軍人、政治家、官僚達は全責任を昭和天皇に負わせて逃走したように
見えてならないのだが。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 23:00:02.31ID:BCLhABuL0
発言
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 13:18:10.73ID:K9ac8aDt0
>>435
特に海軍な。
大日本帝国滅亡招いた直接の原因は文句なしであいつら。
まぁ、正直あんな風に陸海軍各省庁内閣ぜんぶ縦割り官僚組織と化していたら、引かないババまで引くハメになってぶっ潰れるのも当然だが。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 12:11:51.75ID:Lic3zof/0
東條の自決は自殺未遂の狂言。 実際 軽傷で済んだ。
本気で自決する気ならこめかみに銃口を向けたはずだが、何故か心臓に、しかも、
うまい具合に心臓をそらして発砲。
銃の撃ち方を知らない陸軍大将って、恥ずかしすぎる。 しかし、そんなはずはないだろう。
ここは自決は狂言、としておいたほうが東條の名誉を守ることになる。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 13:08:45.51ID:oS85NnVA0
>>439
フィクションだがヤン・ウェンリーも知らなそうだ。

社長にソースコードビルドさせてもしゃーないんで、
陸軍大将は、大将としての仕事で評価すべきでは。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 18:28:02.84ID:H9UIHbqM0
戦陣訓はクズこと今村均だろう。あいつCIAのスパイだったしなw
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:28:08.27ID:cwXJ9yK80
当時の陸軍のトップも海軍のトップも俗物だからね
エリート軍人何てただの官僚だから
今でも出世するエリートは、国家よりも国民よりも省の利益何だろ

ただ戦前の軍のトップや満州閥の官僚が情けないのは
戦争を始めた責任も、敗戦の責任も、国民を300万人も死なせた責任も取らず

言い訳ばかりして、日本は悪く無いとか
日本のお陰でアジアは植民地から解放されたとか言い訳ばかりしてる事

アジアが解放されたのはドイツとの戦争で宗主国である英仏欄が疲弊して維持で来なくなったから

21世紀の今でも日本のお陰でアジアは独立出来たとか
日本はコミンテルンに嵌められたとか

情弱の馬鹿が与太話に洗脳されて今でも
日本正義論、日本被害者論を聞かされる

うんざりだからいい加減にして欲しい
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 14:51:06.67ID:KyBNM5pj0
どうすれば責任を取ったことになるか
自決、退位、出家などだろうか、あるいは遺族の困窮緩和や戦争捕虜の早期送還に尽力するとか
そもそもこれだけの大敗北の責任は大きすぎて自決ごときで取れるようなものではないかもしれない

しかし何かしたものは多少なりとも責任を取ろうとしたのであり、戦後スコンと結構な立場に収まったり
自己弁護に終始したりしたものとは一線を画すべきではあろう
そういう点では杉山元帥や阿南大将、田中大将は責任を取ろうとした側であり、牟田口中将や富永中将、辻大佐などは
無責任な側となるのだろう
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:46:55.22ID:U8/nZZ9P0
昭和八年9月5日に大日本帝国が国の威信をかけて編纂していた
「明治天皇紀」編集者の一人金子堅太郎子爵が昭和天皇に対し、
日露戦争開戦に消極的であり、開戦が決まると明治天皇が泣いた
という史実を「明治天皇紀」から省く意見を上奏した。
しかし、昭和天皇は鈴木侍従長(鈴木貫太郎)に対し、
「金子が来てかくかくのことを言ったが、自分は金子が今日省こうと
言っている、しかし、明治天皇が戦争になることをお好みにならず
平和裡に解決したいという思召こそ、天皇の平和愛好の御精神が
現われていて、これこそ後世に伝うべきであり、
寧ろ御年代記の中に特に書き入れた方がいいんじゃないかと思うが、どうか」
と話されたという。(「原田日記」、「木戸日記」)

昭和八年の段階において「天皇の平和愛好の御精神」を語る昭和天皇の証言としても
貴重であり、「天皇の平和愛好の精神」というのが決して敗戦後に新設された
もではなく、天皇伝統の精神であることを証明している証言でもある。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:52:22.80ID:U8/nZZ9P0
>>444

当時の国内の右翼や軍閥の台頭は共産主義者の台頭と無関係ではないし、
その後の20世紀の歴史でも共産主義といういまとなっては陳腐なイデオロギーが
世界中に紛争をまき散らしたことはまごうことなき歴史的事実である。
その20世紀の陳腐なイデオロギーをいまだに崇拝している勢力が日本に
いることは本当に情けなく、嘆かわしいことです。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 15:40:51.01ID:ly/uLM/Y0
>>447
あのね
君より遥かに近代史にみんな詳しいの

少しは謙虚に学んだらどうだ?

コミンテルンとか馬鹿過ぎて話しに成らないよ
ネトウヨ系の歴史を知らない馬鹿ども何て勉強はしないは、文献の検証はしていない、国会図書館の資料を見て無い
外国のレポートも読んで無い

思い込みと先入観で歴史を語ってるだけ

戦争は遊びじゃないし、指導者の自尊心や省益の為にやるものでも無い

負けたのは仕方無いけど、マリアナ沖海戦に破れサイパンが陥落したら
絶対国防圏を突破され戦略的に敗戦が確定したのだから
指導者の立場を維持すら為に逃げ出さずに降伏しないと

降伏するのが嫌で責任から逃げたから多くの国民が犠牲になった
東條達指導部卑怯で臆病だから多くの国民が死んだの

これは事実だから戦争に詳しい人はみんな知ってる
サイパン陥落で日本の敗戦は決定、それは陸軍も海軍も共通の認識

それ以降戦線が維持出来ず大量に餓死者を出した
戦って死んだのでは無い餓死した
戦線維持が出来ないのだから戦える分けない
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:20:23.26ID:+YdSGbF+0
>>449
そこでカサブランカ会談の無条件降伏要求が問題になる。
異教徒異文明の植民地帝国に無条件降伏できるか?

ドイツ降伏まで粘って、降伏条件引き出したのはやむを得ない部分もある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:44:01.30ID:Nuh9f77Y0
カサブランカでの過酷な降伏条件は対米開戦 なかんずく真珠湾攻撃が元凶だった

英蘭限定で戦えばのちにアメリカが参戦しても条件付きの講和条件がある示されただろうし陸海軍の頑張りでアメリカ世論の厭戦気分も高まることもないではない

だが真珠湾攻撃をしてしまったからにはアメリカ世論の厭戦気分だの一撃講和論だの痴人の寝言であった
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 18:53:22.29ID:sCGaHSZ30
>>450
300万人も同朋を犬死にさせておいて、降伏条件を引き出すのが仕方無いとか、どういう言い草だよ
愛国心の欠片も無いんだな

組織より人間を大切にしない者は国を愛せ無いのは真実だから
国家は組織では無いから
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 06:38:17.33ID:ihMOuXus0
>>451
カサブランカの無条件降伏要求は、
ドイツ軍の7割を引き受けてギリギリのソ連に対して

・西側はドイツと講和しない。取引もしない。
・フランス上陸できないが、ソ連とドイツの共倒れを狙ってるのではない。準備が間に合わないだけ。信じて!
・だから、もう1年単独で頑張ってね。独ソ休戦とか絶対絶対ヤメてね(はーと)。

というルーズベルトからスターリンへの死のラブレター。

なので、ドイツ降伏後、ソ連の対日参戦が邪魔になると、
無条件降伏は要らなくなる。
ただし、日本軍国主義の除去は必要。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 06:41:21.83ID:ihMOuXus0
>>452
国家主権を失い、異民族に占領される悲哀は、
ドイツ人がポーランド人やフランス人、
日本帝国が朝鮮人中国人に味あわせたこと。

300万人はなかなか難しい取引だが、ポーランドやユーゴはどいつによる占領後に人口の2割失ってる。
300万人はまだたった4%。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況