X



幕末・明治ちょっといい話悪い話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 17:24:18.76ID:dbWx0Tli0
幕末・明治のエピソードを挙げていこう
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 16:20:51.38ID:D+hQFc0p0
日本橋と江戸橋の間の河岸には昔古本屋がたくさん店を並べていた。そこに嘉七という江戸っ子気質の
気性の面白い古本屋がいた。

その店へぶらりと来ては棚の本を取り出させて、いつまでも読みふける若い侍があった。嘉七も始めの
内は本好きの良い客と見て言うがままに本を取り出しては見せたが、三度となり四度となっても未だに
一冊も買って行かぬ。その上段々度重なるにつけ、いつしか主人と顔馴染みとなり、朝から店口に立っ
て読み耽り、午になると弁当を取り出して食い、午後も読み耽って日暮れには帰って行く。これには嘉
七も少し業を煮やし、ある日この侍が来るのを待って、

「旦那、あなたは随分根気よく店へ来て本を読みなさるが、まだ一冊も買って下さらねえじゃないか。
冷やかしのただ読みとは、あまりに虫が良すぎますぜ。どうせ買わねえつもりなら、貸本屋からでも借
りて読みなすってはどんなもんです」

と言った。ところがかの侍は如何にも気の毒そうな様子で、

「いや御主人、そう思うのも無理はないが拙者は貧乏でな。欲しいには欲しいが求める金が無いのじゃ。
それで主人には気の毒だが、毎日足を運んで店の邪魔を致すのじゃ。目には余ろうが、どうぞそう言わ
ずに読ませてくれよ」

と面目なさげに言った。そこで元来侠骨な嘉七だから、こういう事情を聞いてみると気の毒で堪らぬ。

「旦那、そうですか。そんな事情なら構いません。店にある本は片っ端から読んでおくんなせえ。先刻
の失礼な申し様は気にかけておくんなさるな」

と非常な好意をもって迎えてくれた。この侍というのは他でもない、貧困のために書物も買えなかった
海舟先生の青年時代である。

(勝海舟言行録)
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 20:33:33.67ID:yqVQsfVH0
慶応4年8月29日(1868年10月14日)
仙台藩主伊達慶邦は
新政府への謝罪降伏の件を歎願しようと
正使氏家兵庫と副使堀省治を熊本藩陣中へ遣わし
熊本藩は津田山三郎と米田虎之助が応対した。
この仙台藩の降伏交渉の際仙台藩側は
「会津藩が手を尽くして本物のように見せ掛けた
世良修蔵の偽手紙に仙台藩を滅ぼすと
書いてあったので、会津藩に味方すると決めて
世良修蔵を殺害してしまったが
仙台藩には朝廷に背く意思はない」
という趣旨の弁明をし、世良修蔵の名で書かれた
慶応4年閏4月19日(1868年6月9日)付けの
大山格之助下参謀宛て密書は
会津藩が作成した偽手紙であったと述べている。
また、福島城下・金沢屋について
遊廓・妓楼などと記した文献もあるが
実際には旅籠であった。

そして

会津藩は、世良が暗殺されたのと同日の
閏4月20日、白河城を攻撃している。

会津が戦争仕掛けるための工作だったんじゃんw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 14:52:59.79ID:OWQ9eb440
明治時代に農民は国と皇室によって土地を奪われていたんだな。国土の6%とは恐れ入った

出典:明治前期殖産興業政策と政商資本/浅田毅衛(元・明治大学商学部長)

1873(明治6)年7月減租を求める農民一撲の高揚を背景に「地租改正条例」が太政官より布告された。
この条例の基本的内容は,(1)土地調査によって地券を交付すること,(2)算定地価の100分の3を地租とし,
豊凶によって増減しないこと,(3)地租は金納とする,の三点である。まず第一の「地券」は,
納税義務をもつ土地所有権者を確認することを目的として交付された。この地券はまず
「土地永代売買の自由」を背景に土地の売買譲渡に際して発行され,さらに旧封建的土地所有地と
封建的貢租負担保有地との土地所有者の確認へと拡大された。
その結果,地券による土地所有者の確認によって,つぎの三つの主要な土地所有の形態が生まれた。

その第一は「国家的土地所有」である。この土地所有形態は,旧幕藩所有の山林原野・農民共同
利用地・所有区分不明地を政府が官収して国家所有とした土地である。この国家的土地所有の形成に
よって,その優良地が御料地として天皇制の経済的基礎となり,(1890(明治23)年の史料では
国土の6%,2,140万1,000町歩が御料地となっている)他面,農民は共同利用地を官収されて経済を圧迫された。
いわゆる,これが本源的蓄積過程における農民的土地収奪の日本的形態であり,入会地騒動である。

第二は「地主的土地所有」である。地券が地主に交付されることによって,,旧幕藩時代認められ
なかった地主的土地所有が合法的に確認され,一方で耕作農民の現実的な永続的土地保有は否定
された。地券の交付を通じて質地慣行や永小作慣行における小作人の権利が奪われ,新たな地主
小作関係が合法化されて,商人・高利貸などの寄生地主的土地集中がすすんだ。その結果,農産物の
商品化は地主経済のもとで展開され,地租の金納化と現物小作料との関係から地主の地租納税の比重
が相対的に低下し有利な租税体系となった。地主は高額地租を高率の現物小作料に転化し,米価の
上昇によって富を集積し,土地の一層のi集中を可能にした。いわゆる,農民層の日本的分化・分解を
寄生地主的土地所有制としてすすめたのである。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:35:24.80ID:mupxQ/bU0
搾取の会津

会津藩の搾取ぶりを聞いていた
旧幕領の庄屋達は、それぞれの代官達に
これまで通り代官所による
統治の据え置きを望み、代官に会津藩による
支配に反対する建白書を出す事になる。

「会津藩は、奥州若松から
七、八十里も離れた魚沼の村々を
守ってくれるとは思えない。
越後が戦闘になったら小千谷・小出島
蒲原郡酒屋などの陣屋を焼き払って
会津口を固めるため撤兵するとのことだ。
その上、預地となれば調達金や
夫役を課せられ、私どもの村々は
立ち行かなくなるだろう」
(十日町市史通史編3)

以上がその建白の内容だが
いざ北越戦争が始まると
越後の領民が危惧した通り
越後の民衆は会津藩兵の
蛮行に苦しめられること事になるのである
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:35:51.15ID:mupxQ/bU0
金を貪る会津

既に会津藩領になっている
小千谷陣屋領等から
会津藩は年貢の前払いをさせたり
石高に応じた御用金
(塩沢村からは五五〇両
六日町からは五〇〇両
浦佐村からは四八〇両など)を
負担させられたり、また新たな税
(織着用税として五両
脇差税として十両など)を設けた

(小千谷市史下・越後歴史考)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:36:15.11ID:mupxQ/bU0
恫喝の会津

会津藩の支配に抵抗した庄屋達に対し
四月五日に会津藩小千谷陣屋から
出雲崎代官領に
「これ以上代官領の引渡しを拒むならば
軍勢を差し向ける」との恫喝がされた。
(津南町史通史編)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:36:57.13ID:mupxQ/bU0
搾取と略奪の会津

越後に侵攻した会津藩兵の目的は
会津藩預けとなった旧幕領の接収と統治
そしてやがて訪れる新政府軍との対決に
備える事にあった。その為にも越後での
継戦能力を得る為に、越後の民衆の
支持を得るのが不可欠だった筈である。

しかし長年の京都守護職と鳥羽伏見の
敗戦による多大な出費で、半ば財政破綻した
会津藩は慢性的な戦費不足から
近視眼的に進駐した各地で
民衆から搾取・略奪を始めるのであった。

旧幕領を接収した会津藩兵が
まず行ったのは、戦費調達の為に
各村々への御用金の名の元での搾取だった。
この会津藩の御用金の割当は旧幕領の
各地に及び、旧水原代官領での
千唐仁村十八両、浮村一五七両、
野田新田十八両を始め
前述の小千谷陣屋領での割り当てや
後述する新潟町での御用金の取りたて等
枚挙にいとまがない。
(水原町編年史第一巻)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:37:24.07ID:mupxQ/bU0
会津一味は強盗

越後の民衆に対する蛮行は
会津藩正規軍だけに行われた訳ではなく
会津藩指揮下の衝鋒隊や水戸脱走軍に
よっても搾取や略奪は行われた。
「衝鋒隊七〇〇名や水戸藩の
脱走兵五七〇人余が相次いで
新潟町に入り込み、会津兵と入り乱れながら
各地で金品強奪・暴行を繰り広げた。
幕府の倒壊によって支配機能停止の
状態に陥った新潟奉行所はこうした
行動を停止出来なかったから
民衆の恐怖と憎悪は高まった。」
(新潟市史通史編3)

新政府よりの新発田藩や
与板藩の城下に乗り込み
軍資金を強要する等の蛮行を行った。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:37:57.15ID:mupxQ/bU0
初めから信用がなく信用回復もできない会津

かくして会津藩兵による搾取・略奪によって
越後の民衆の心は会津藩から離れる事になる。
これを危惧した会津藩は家老梶原平馬を
新潟町に派遣して
「乱暴兵ヲ斬テ規律ヲ示シタ」と藩兵による
略奪を禁じたものの
「人心尚之ヲ厭ヘリ」のように
一度民衆から失った信頼を取り戻す事は
出来なかった。
(仙台戊辰史二巻)

また年貢の減免等も行ったが
その直後に人足を徴発したりしては
民衆の歓心を得る事は出来なかった。
(水原町編年史第一巻)

会津藩兵の搾取・略奪に苦しんだ
越後の民衆は、自分達を救ってくれる
存在を求めるようになる。
かくして越後の民衆が助けを求めたのが
会津藩兵と戦闘を繰り広げる新政府軍であり
かつて越後を統治した米沢藩上杉家だった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:40:01.38ID:mupxQ/bU0
選挙に出馬する立候補者も長州ガーの
会津プロパガンダ

国民民主党は10日、夏の参院選福島選挙区(改選数1)に
無所属で立候補する意向を表明した県議の水野さち子氏(57)の推薦を決めたと発表した。
決定は4月10日付。立憲民主、社民両党も支援する方針。

「今の自民はすぐ野党を嘲笑する。反対勢力をいじめ抜いた長州のいやらしい部分が出ている」。
郡山市で6日あった水野の個人演説会で、無所属衆院議員の玄葉光一郎(福島3区)は
戊辰戦争の話題を持ち出し会場を大いに盛り上げた。

戊辰戦争で会津藩は薩長の新政府軍に敗れ、遺恨があるとされる。
元県議の水野は会津若松市出身。陣営は住民らの「会津魂」を巧みにくすぐる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:42:37.94ID:mupxQ/bU0
町民に捕まる会津

個人の会津藩士による略奪も多発した模様である。
初期においては新潟町で強盗を働いた
会津藩士数人が町民によって
捕らえられて処刑されたなどした。
(新潟市史通紙編3)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:43:30.03ID:mupxQ/bU0
笑われる嫌われ者の会津

会津藩の搾取略奪に苦しんでいた
越後の民衆もまた、かつての越後の
支配者である米沢藩兵を慕った。
「米沢藩兵は他人数だが馬は使わず
各自が荷物を背負ってきた。
米沢様は別段のものだと衆人が感服した。
それにひき比べ、会津は異形
はなはだしいゆえか、衆人不服で
負け戦の話をきくと婦女子までが喜んだ。」
(新津市史通史編下巻)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:44:24.41ID:mupxQ/bU0
脅しの会津

会津藩は新潟奉行所に約束違反と抗議し
五千両もの大金を脅し取ったが
とにかく新潟町は会津藩の蛮行略奪から
解放されたのである「新潟港は外国貿易の
場となり、同盟軍が武器弾薬を
購入補給する基地となった。
乱れていた新潟町の治安は米沢藩によって回復した。
(新潟市史通史編3)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:44:47.19ID:mupxQ/bU0
👈
前スレ
脱会津プロパガンダ

#15
2019/08/01 19:00
脅しの会津

会津藩は新潟奉行所に約束違反と抗議し
五千両もの大金を脅し取ったが
とにかく新潟町は会津藩の蛮行略奪から
解放されたのである「新潟港は外国貿易の
場となり、同盟軍が武器弾薬を
購入補給する基地となった。
乱れていた新潟町の治安は米沢藩によって回復した。
(新潟市史通史編3)
[匿名さん] 
0 0
#16
2019/08/01 19:01
米沢の参謀から嫌われる会津

「時に越地の人民会津を悪みきらふ
甚深く恰も仇敵の如し。依之所在の
郷村御家を慕ふ心ありと雖会と
相合するのを以て味方する者なし。
是を以て大面在陣以来
村民を雇て篝火を焼せ死傷を
舁せ弾薬兵糧等を運はせんと欲すれども
家々の老若男女尽く逃散て一人も
応ずる者なし。其内衝鋒隊の
歩兵乱妨せしより、大面村民自ら
火を家々にかけて我が軍を追出し
賊へ応ぜんと企つる者有之由村役より
忠信出、早く会兵とはなれて
御一手にて御持なされずんば遖れ
御大事なるへしと云う」
(甘糟備後継成遺文)

これは六月一日の記述だが
「略奪を行なう会津藩兵と一緒に
行動するのなら、もはや米沢様には
協力出来ない」と民衆が米沢藩本陣を
訪れて訴えたのを受けて
今は民衆に慕われている米沢藩だが
会津と行動を共にするのを続ければ
民衆の信頼を失いかねないので会津とは
別行動を取るべきだと、米沢藩参謀の
任にある甘粕が考えていたのが判る。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:45:24.33ID:mupxQ/bU0
庄内からも嫌われる会津

「当地へ出張以来会の将
佐藤折之進等表裏の所業甚しく
危険の場へは必我庄兵を差向け
己は後へ廻りて分捕等を掠むる
工夫を事とし一向義を重んじ
信を守るの志なき故、我士卒いづれも
不平を抱き元より越地出兵は
会を援くる為なるに
会人の作業如斯にては何ぞ尽力する
栓あらんと云て、自然と勇戦の心なく
数十日空く日を送れるなりと云。
(甘糟備後継成遺文)

甘粕は庄内藩兵を指揮する石原より
「会津を助ける為に越後に
出兵したきたのに、肝心の会津藩兵は
激戦地に庄内藩兵を送り
自分達(会津藩兵)は安全な後方で
民衆からの略奪に狂奔しているので
庄内藩兵の士気が下がっている」
と不満を述べられている。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:45:43.83ID:mupxQ/bU0
米沢の総督もブチギレる会津

「会也庄也亡国ニ成リ候ヲ助ケ候事ニ候ヘ
ハ大兵モ差出可申処、両国共に三百ツゝ
其外ハ歩兵・水戸勢ニ候」
(米沢藩戊辰文書)

会津と庄内がこのままでは
新政府軍に滅ぼされるから助けて
欲しいと言うのなら大軍を差し出しもする
けれども、肝心の会津藩が衝鋒隊や
水戸脱走軍と言った非正規軍ばかりを
前線に送り、正規軍は三百程しか
前線に出兵させないようなら
話にならないと、米沢藩兵の総督である
千坂自身が、会津藩兵に反感を
抱いていると書かれた書状を送る時点で
会津藩と米沢藩の確執は限界に
達していたと思われる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:46:02.47ID:mupxQ/bU0
味方から嫌われまくりの会津

新潟奉行所の役人から
米沢藩に送られたと思われる書状にも
会津藩との別離を勧めるように書かれている。
(幕末維新と民衆社会 米沢藩からみた北越戊辰戦争 溝口敏麿)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:46:21.31ID:mupxQ/bU0
外国人が見た悲惨な会津領民

英国公使館員の維新戦争見聞記

■民衆の貧困
残念ながら、会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりはどこでも一様に聞かれた。
今後十年二十年に返済するという契約で、会津の藩当局が
人民に強制した借款についての話がたくさんあった。
会津の国の貧しさは極端なものである。
家並は私が日本のどこで見たものよりもみすぼらしく
農民も身なりが悪く、小柄で、虚弱な種族であった。
この国で生産のされる米はみな年貢として収められねばならなかった。

戦争で破壊されるまえの若松とその近郊には
三万の戸数があり、そのうち二万戸には武士が住んでいて
あらゆるものがこの特権階級の生活を
維持するために充当されたり税金をかけられたりした。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:46:45.59ID:mupxQ/bU0
外国人が見た残虐な会津

英国公使館員の維新戦争見聞記

会津兵は天皇の軍勢の戦闘員ばかりか
彼らの手に捕らえられた人夫たちまでも殺したといわれる。
この話の確証として、四日間も雪のなかに倒れていて
両足の機能を失った一人の人夫にあったことを、私はここに記しておきたい。
その人夫はもし会津兵につかまったならば
むごい死に目にあわされていただろうと私に語った。

そのほか、私は若松で世にも悲惨な光景を見た。
たくさんの死体が堀から引き上げられたが
彼らの両手は背中にうしろ手に縛られ
腹が深く切り裂かれていたのだ。

私は会津の徒党の残酷物語をいろいろと耳にした。
長岡で、彼らは天皇側の病院にいる負傷兵や医師たちを皆殺しにした、と聞いた。
会津兵が越後に退却して行く途中、彼らは女たちを強姦し、家々に盗みに入り
反抗する者をみな殺害したのである。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:47:13.11ID:mupxQ/bU0
斗南強制連行は嘘だった

会津再興が認められて、新政府から「猪苗代か斗南」のどちらかと聞かれた時
偽金の不満から一揆が多発する会津近くにある猪苗代を避け
斗南の領地に移住せざるを得なかった。もし、猪苗代に領地を得ていたら
再興したばかりで戦う力を無くしている会津藩は
会津藩をまったく信用しなくなってしまった領民達の
一揆によって滅ぼされていた可能性がある。
新政府から会津藩再興が認められた時、新領地は斗南にしようと
言い出したのは山川大蔵だった。彼には偽金と戦争によって
荒らされた故郷の領民たちの怒りが良く解っていたのだろう。
補足するが、明治新政府が会津藩を流罪にすべく斗南の土地に
追いやったという事は無い。会津藩に示されたのは、斗南と会津に近い
猪苗代の二カ所である。会津藩が自ら斗南を選んで移住したのだ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:47:35.30ID:mupxQ/bU0
京でも会津は嫌われ者

禁門の変後の勝海舟の日記に依れば
『京地の風評、長を善とし、会、殊に悪説有り。(略)
又、薩・会の処置、暴に過ぎ、頗る正中を得ざるものあり。
薩は形勢を明察し、機会に乗ずる、天下第一といふべく、昨冬以来、長人是に仇すれども、私怨を忍び改めて咎めず、
彼が挙不正に到るに及んで、憤怨以てこれに答へんとす。尤も巧なりといふべし。
会藩は、上に人物なく、下士激烈無着落。その規模、殊に狭小。必ず労して天下の大害を生ぜん。また憐れむべし。』
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:48:07.20ID:mupxQ/bU0
長州人捕虜を虐殺して笑う残虐な会津

寺石正路「南国遺事」の同時期の記録に依れば、薩摩の寛大な処置に対し会津の捕虜の扱いは苛烈を極め
『長人の捕虜を頗る惨酷に扱ひ、爪を抜き、舌を切り、手を切り、なぶり殺しにした。
其中、或一人の頭に釘を打込む。容易に死せず。遂に十三本も打込むと死した。中々豪傑であった』
と会津の者から聞いたそうだ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:48:27.61ID:mupxQ/bU0
会津は売国奴

会津プロイセン(ドイツ)との
提携を模索していたことが東京大史料編纂所の
箱石大准教授らの研究で明らかになった。
ドイツの文書館で確認した資料は
会津が北海道などの領地の譲渡を提案したが
宰相ビスマルクは戦争への中立
などを理由に断ったことを伝えていた。

ドイツの国立軍事文書館の資料で
10年ほど前にドイツ側の研究者が
存在を紹介したが詳細が不明だった。
箱石さんらの調査で確認されたのは
1868年の文書3点。いずれも、ボン大の
ペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読
日本語に翻訳した。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:49:02.93ID:mupxQ/bU0
白河似北一山百文と差別されてたのは嘘

白河似北一山百文。
東北を蔑視する言葉。
河北新報の題号の由来でもある。
旧盛岡藩出身の平民宰相原敬は
自らを「一山」と号した。私も小学校の先生に
教えられた。東北を蔑む言葉だが
自らその表現を伝えるわが東北人には
中央中心の日本の見方に対する明確な
外交意識を想起させる言葉でもある。

この蔑称はどのように生まれたのか。
戊辰戦争で官軍が発したとも言われるが
実証されていない。今のところ『近事評論』の
記事「白河以北一山百文」(1878年8月23日)
を起源とみるのが最も信頼できる説だ。

■出典 河西英通『続・東北 異境と
原境のあいだ』中央公論新社(中公新書1889)
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:49:23.68ID:mupxQ/bU0
会津は放火魔

会津軍は周辺の地を焦土にしながら敗走を続けた。
慶応四年に始まった戊辰戦争は塩原温泉をも巻き込んだ。
旧幕府軍の形勢が不利になると、会津藩や凌霜隊などが塩原を焼き払おうとした。
この時焼き払われた民家は149戸といわれる。
妙雲寺も焼き払われるところだったが、住民の渡辺新五左衛門が会津に嘆願したため
妙雲寺の天井に描かれた菊の御紋に×印をつけることで焼失を免れた。

松楓楼松屋の歴史
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:49:48.93ID:mupxQ/bU0
嫌われる放火魔会津

会津藩士は「他国の農民は虫けら」と見ていたのである。

たとえば、慶応四年八月二十一日
会津直撃を目指して、三千人の征討軍が
殺到した母成峠戦いのことだ。
会津側は、ふもとから頂上まで三段の陣地を
構築し、頑強に抵抗した。
勝敗を決したのは、征討軍右翼隊である。

彼らは、道なき深山を迂回し
会津守備隊の側面を奇襲したのだ。
この奇襲部隊の道案内をしたのは
峠のふもとの石筵集落(郡山市熱海町石筵)の農民たちだった。

その前日、会津藩兵は
敵が隠れる所をなくすために
放火して集落を焼き払ってしまった。
家を焼かれた農民たちが、恨みを晴らすため
道案内を買って出たのである。

会津盆地から流れ出す阿賀野川の下流
新潟県安田町でも、会津藩兵は六野瀬という
集落を焼き払った。その翌日の八月一日
会津藩兵は、阿賀野川に面した砦を
守っていた二十四人のうち、二十三人が
戦死したのだが、六野瀬集落の人々は
「会津のやつらは……」と言いながら
遺体を阿賀野川に投げ捨てた。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:50:16.95ID:mupxQ/bU0
外国人が見た会津の酷い有り様

駐日英国公使館付き医員ウィリアム・ウイリスの報告書

・会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりは領内の何処でも一様に聞かれた
・会津兵は新政府軍兵士ばかりか、非戦闘員の人夫たちまでをも殺した
・会津兵は民家に押し入っては略奪を繰り返し、婦女子を乱暴し、それに反抗した者を 惨殺した
・会津の領民は徒党を組んで竹槍で武装し、後退する会津軍の退路を阻んだ
・会津藩降伏後、会津の領民は護送さかな態度で見送った
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:50:41.35ID:mupxQ/bU0
原発も会津絡み

福島原発が作られた当時の東電社長も福島人

東電関係者の解説 渡部氏は、東電の“中興の祖”といわれる
故・木川田一隆元会長と駝懇の仲だったのです。
渡部氏が一年生議員のころ、当時社長だった
木川田氏が福島出身だったので後援会長就任を打診したほどです。
また、福島第一原発を作ったのは木川田氏が社長の時代でもありました。
正確には原発を福島に誘致したのは、福島が木村王国と呼ばれていた頃
当時県知事の「木村守江」が福島第一、第二の原発を誘致した。
当時の東電社長 木川田一隆と親交が深く雇用対策として誘致した。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:51:03.73ID:mupxQ/bU0
領民からも嫌われる会津

会津世直し一揆

かねてからの重税や物産の専売制度による
搾取に加え、藩主松平容保が
京都守護職として上洛して以来
その経費を賄うために行われてきた
増税に対する不満に一気に火を
つけることになった。

9月22日(1868年11月6日)
会津藩が明治政府に降伏すると
たちまち藩政崩壊による権力の
空白状態に乗じた民衆蜂起が勃発した。

会津藩降伏後、明治政府は
民政局を設置して暫定的に行政を行わせ
村々の支配は従来の村役人に
当面任せることとした。
だが、これまで会津藩当局の支配の
末端を担った郷頭・肝煎ら村役人
(彼らは地主として小作料を徴収し
また債務により農民を従属的地位に
追いやる者も多かった)を排斥するように
求める農民たちの動きが領内各地で高まり
会津藩降伏のわずか10日後の10月3日に会津若松から遠い大沼郡でまず一揆が勃発し
以後、領内各地に波及していった。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:51:21.01ID:mupxQ/bU0
放火がやめれない会津

・4/28会津兵、安積、駒屋、守屋等に進出して所々に放火をする。

・5/20会津兵、中山村に火を放って退く。

・5/31駒野村を襲った会津兵、帰途に八幡村・
富岡村にも放火する。

・10/7会津藩士高橋権太夫、亀ヶ城に火を放って退却

会津戦争詳細年表より
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:51:43.50ID:mupxQ/bU0
まともな福島県民のコメント

>私は福島県民ですが
>恨文化反対さんと同様、若松の歴史観は
>どうにかならないものかと思っている者です。
>若松の方に訊きたいのですが
>一部(と信じたいです)の若松人が
>主張する「おのれ薩長」的感覚は
>どうしたら解けるのか?
>薩長が若松人の許しを得るのは
>何が必要なのか? まともな回答を
>聞いた試しがありません。
>むしろ「いくら謝ったって許さね〜!
>とにかく俺たちは正義なんだ!」
>という考え方に凝り固まっている
>ようにすら感じます。そんなことでは
>「反若松」の論調もなかなか
>収まらないのではないでしょうか?
>同じ福島県民としては
>若松の方が一刻も早く未来に希望の持てる
>歴史観、地域感を抱けるようになることを
>希望したいものです。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:52:04.23ID:mupxQ/bU0
>明治8年生まれの祖母に
>薩長を許してはならないと
>常に言われて育った。
>この会津人の誇りが
>私の信念に結びついている。
>薩長の中心地に幸楽苑の看板を立ててみせる。

みやぎ會津会での公演で
幸楽苑の社長が言った言葉だよ。
みやぎ會津会のHPからの抜粋です。
ただしこの内容が某掲示板に
晒されるようになると記事は消されました(笑)

ねっ、こうやって恨み節を
子々孫々伝えてるのが会津という地域なわけだよ。
嘘の恨みごとをね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:52:54.71ID:mupxQ/bU0
>突いた刀を力づくで抜くと
>まだ突然の突きに放心状態で立ち尽くす
>長州人の背中をやおら左足で蹴り飛ばす!
>「馬鹿め薩長!wwwww」

会津新撰組まつりに参加した
阿吽記というブログから抜粋しました。
この記事は2007年のもののようですが
会津若松市では毎年やってる祭りみたいですね。

注意 このブログは削除されてます
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:53:14.65ID:mupxQ/bU0
>会津という神話—二つの戦後をめぐる死者の政治学 
>田中悟[著]
>神戸大学助教(政治学)
>[掲載]2010年4月25日 
>「いまだに長州への怨念を抱いている」
>お酒の席でそんな思いを吐露する会津の人と
>私はこれまで何度も出会ってきた。

政治学者である田中教授が
会津で調査した事をまとめた調査書です。

>「いまだに長州への怨念を抱いている」
>お酒の席でそんな思いを吐露する会津の人と
>私はこれまで何度も出会ってきた。

会津では会津プロパガンダが蔓延し
会津恨人を生み続けています!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:53:32.38ID:mupxQ/bU0
>今年、日本は1868年の明治維新が
>始まって150周年になる年だ。
>今の安倍総理は明治維新勢力の子孫だ。
>明治維新勢力は植民支配と太平洋戦争を
>起こし、私たち民族はその勢力の
>最大の被害者だ。

キム・ヨンデ(弁護士)
ソース:金泉新聞

会津プロパガンダと反日プロパガンダは思考が同じ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:54:20.26ID:mupxQ/bU0
本当は謎がない「幕末維新史」

幕末から明治にかけての戊辰戦争の影響で
福島県人(会津)と山口県人(長州)の
仲が悪いといわれるが
それは後の創作が影響している。

会津戦争のとき会津の庶民が
あまりにも官軍に協力的だったことは
司令官の板垣退助が驚くほどであった。

新撰組は京都の治安を守って
住民から感謝されていたというのはウソで
警察に雇われたヤクザようなものだった。
池田屋事件はヤクザの出入り同然で
京都市民から大反感をくらっていた。

このように一般的に語られている
幕末維新史には、のちにつくられた
創作が非常に多い。

歴史小説の影響も大きい。
そんな中、歴史分野で私の師匠にあたる
八幡和郎先生が
『本当は謎がない「幕末維新史』という
本を出版された。
小説や大河ドラマで語られるような
つくられた歴史と、本当の歴史を
整理した内容となっており
意外な幕末史の姿が明らかとなり
非常に勉強になる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:54:38.88ID:mupxQ/bU0
会津戊辰戦争・戸ノ口原の戦い
日向内記と白虎隊の真相
富田国衛著

白虎隊は敵の襲撃で散り散りとなり
戦死した者5名。隊長以下17人は
無事に城に帰還した。飯沼氏のグループは
飯盛山にたどり着きその内、飯盛山で
自刃したのは飯沼氏を含めて6人だけ。
他は「城に帰ろう」と山をおりたが 滝沢口で官軍に遭遇して撃たれて戦死した者
「捕らえられるよりは」と他の場所で
自刃した者。無事帰還した者もいた。
飯盛山の「建碑・慰霊祭」の発起人には
白虎隊士の生き残り6人も名を連ねているが
その趣意書には「戸ノ口原に屍をさらし
生き残った者僅かに19名。全員が飯盛山で
自刃した」となっているという。
生存者も全員戦死、自刃になってしまったのだ。
これは、白虎隊の悲劇をことさらに
宣伝するための作為だったと言わざるを得ない。
太平洋戦争の映画で「全員玉砕と本部に
通信したのに、生存者がいてそれは困ると
自決を強要する」ドラマがありました。
白虎隊も「全員自刃でなければ困る」
というのです。全くアホらしい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:55:04.75ID:mupxQ/bU0
ワロタwwwwwwwwwwwwwww
白虎隊の墓は数を増やしていたwwwwww

>飯盛山に墓がある19人の氏名
>明治17年に16人の墓が造られ
>のち23年に19人の墓となる

本当ウケるわwwwwwwwwwwww
んで、飯盛山で自刃した本当の
人数は6人なわけだろ?wwwwww

>白虎隊隊士の切腹は20人ではなく6人!
>会津歴史研究会会長の井上昌威氏の
>研究により20人切腹19名死亡の
>嘘が覆りました。
>勘違い切腹も嘘です。
>飯沼貞吉の回顧録に
>勘違い切腹は出てきません。
>そうなると疑問視されるのは
>飯盛山にある 隊士19人の墓ですよねw

悲劇をでっち上げ観光化に繋げたいの
バレバレじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:55:36.25ID:mupxQ/bU0
白虎隊の遺体は当初滝沢妙国寺に埋葬された。

『明治7年、滝沢妙国寺から改装。遺骸会葬をする。』
何故?

『明治17年8月25日、容保も参列し飯盛山にて、16士で墓を整備。』
自刃は6人なのに何で16も墓があるの?

『明治23年、23回忌で墓が19士となる。』
何で増えてるの?

『』は歴史家・石川明夫の会津物語より抜粋。

石川明夫は会津出身で
会津古城研究会長
会津ユネスコ協会運営委員長
福島県会津若松市東市民センター
会津若松市教育委員会東公民館主幹
を勤めてるバリバリの会津寄りだよ。
その石川明夫が妙国寺から改葬した
当初の墓は16で後に19増やしたと書いてるんだぞw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:55:57.31ID:mupxQ/bU0
くっそワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>西川勝太郎(白虎隊の生き残り)は
>通りかかった農夫に
>遺体の埋葬を頼みました。
>しかし農夫はあろうことか
>遺体から金品を盗み出します。
>その農夫腕を1人の隊士が掴みました。
>飯沼貞吉です。
>農夫は驚き飯沼を岩山まで運ぶと
>飯沼の刀を奪って逃げるのでした。

会津の武士がどんだけ嫌われてたか
よく分かるエピソードだし
西川が農夫に遺体の埋葬を頼んでる時点で
会津プロパガンダの20人切腹19人死亡が
嘘だとダメ押ししちゃってるよねw

会津は被害者ビジネスで嘘つきすぎだよwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:56:17.48ID:mupxQ/bU0
長州の医者山根孝仲は長州兵だけでなく
会津の婦女子も診療していた。
(会津従軍診療簿)

会津家老海老名の子孫は萩移住し
長州人の情愛を感じ
特に唐樋の白虎隊の冥福を祈る地蔵堂に感激。(萩文化昭和十五年十二月号)
(萩史料(五)三好晃太郎)

さあ、どうする?会津プロパガンダ洗脳者よw
散々長州に虐殺されたみたいに発信してたよな?w
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:56:38.64ID:mupxQ/bU0
明治3年2月、若松県
(旧会津藩領に設けられた県)
から新政府への報告書によると
「若松県下方数十里の間一円
贋金贋札製造所にて、其の筋に
関係せざるもの殆ど稀なり」
と、旧会津藩士を中心に
贋金づくりが横行していたようです。

寛永通宝のニセ金は
東北地方を中心に大々的に行われていました。
ニセ金というより
「彷鋳銭」と呼ばれています。 
南部藩や仙台藩などでは
藩ぐるみでやっていた可能性が強いです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:56:56.82ID:mupxQ/bU0
束松事件  
明治2年に起きた会津人による
民生官暗殺事件である。

会津の武士の中には徒党を組んで
強盗をやるような不逞の輩も出た。
なかには偽金を作製し流通させていた者も発生した。
従って時の政府は取締りを強化するところとなった。
鋳造した偽貨幣を取締まる民政官として
会津に派遣されて来た越前福井の久保村文四郎がいた。
彼が任期で交替すべく越前に帰る時
会津の伴百悦、高津中三郎は
束松峠で彼を襲撃惨殺したというのだ。
これが世に言う束松事件である。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:57:28.17ID:mupxQ/bU0
明治元年(1868)9月22日の開城後
10月1日に民政局が設置されるが
2000余の会津藩士の遺体は賊軍という
汚名のもと埋葬することも許されず
腐乱するがままになったと巷間
言われているが、同月4日には
郭外に放置されている遺体を
城中の分から始め、阿弥陀寺(七日町)と
長命寺(西名子屋町)に埋葬するよう命じた
「遺体埋葬令」が出された。
(会津若松史6巻)

だが降雪と12月までに頻発した一揆のため
作業が中断されたとするのが実情で
この間「彼我の戦死者一切に対して
決して何等の処置をも為すべからず
もしそれを敢て為す者あれば厳罰す」との
会津若松での明治新政府通達が出された。

こうして阿弥陀寺1281、長命寺145など
16ヶ所に総数1634の遺体が、2ヶ月にわたり
埋葬された。

埋葬されてるって自分達で資料出してるじゃんwwwwwwww
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:58:03.72ID:mupxQ/bU0
ドイツの国立軍事文書館に
会津の売国を示す文書が3通あった。
1868年7月31日、プロイセン駐日代理公使
フォン・ブラントは「会津から北海道などの
領地売却の打診があった」として
本国に判断を仰ぐ手紙を出した。
会津は当時、北方警備のため、幕府から
根室や留萌などに領地を得ていた。
手紙には「交渉は長引かせることができる。
どの当事者も困窮した状況で
優位な条件を引き出せる」と記されていた。
この「北海道など」の「など」に今の
新潟県東蒲原郡(当時会津藩領)も含まれている。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:58:36.67ID:mupxQ/bU0
見せしめの為に会津人の死体を野晒しにしたのは嘘だった!

>幕末の戊辰戦争(1868年)で
>戦死した会津藩士が
>埋葬されたとする史料が
>福島県会津若松市で見つかった。
>同市在住の歴史研究家
>野口信一さん(68)が
>2日、市役所で記者会見し発表した。
>これまでは新政府軍が遺体の埋葬を
>許さなかったとされてきたものの
>史料には埋葬の場所や経費などが
>詳細に記されており、野口さんは
>「埋葬を裏付ける貴重な史料だ」
>と話している。

嘘をついたのは誰なのか?

>太平洋戦争の終戦後に書かれた
>『会津史談会誌第33号』の
>『明治戊辰戦役殉難之霊奉祀ノ由来』には
>新政府軍の命令によって遺体の埋葬が
>禁じられたという記述がある。

死体埋葬禁止の嘘を発信したのは会津史談会でした。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:59:32.39ID:mupxQ/bU0
会津のバカ侍、領民に見捨てられるの巻

会津藩家老西郷頼母は戦況が圧倒的に
不利と見て藩主・松平容保に降伏を進めるが
容保は徹底抗戦を主張し徴兵に乗り出した。
また、藩側に逃げてきた農民や町人らも
武器を渡され戦うことを命じられることとなった。

しかし他の藩と同様に、会津藩も領民に対して
苛酷な税金を課していたため、重税さらには
戦争にまで巻き込まれる形となった領民たちの士気は低く逃走者が後を絶たなかった。
意気揚々と鳥羽・伏見の雪辱に燃える
会津藩士とは対照的であった。

とくに藩の軍資金確保を名目に資産の
ほとんどを徴発された会津の町人たちに
至っては、征服者である新政府軍を
「官軍様」と呼び、会津藩士を
「会賊」と呼びすてにした。

また、新政府軍の拠点確保を
阻止するため、一部の村々を
焼き払ったことも領民たちの恨みを深くした。

そのため、後に進軍してくる新政府軍が
会津藩領の村々から大量の人夫・馬
軍資金などを徴発しても、反発するどころか
歓迎してこれに応じる者までいる有様だった。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 14:59:59.25ID:mupxQ/bU0
幕軍は人を食っていた

会津藩兵も退却する時に
民家に放火したりすることが多かったので
越後国内では次第に領民から
疎まれるようになってゆくのが
後藤平太の日記から伝わってくる。

会津藩兵と同行した幕府の衝鋒隊の
桃沢輩下の兵が、殺した敵の生き胆を
取って来て「まだ脈がある故、ご覧ぜられよ」
と「ヒツコヒツコ」と活動しているのを見せた。
「いずれに用するや」と聞くと
「食するなり」と言って飲みこんだと
5月9日の日記に書いてある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:00:17.97ID:mupxQ/bU0
会津は人を食う文化があるようだ

会津藩郷医江川元逸『旧記集録』

官軍方密偵(高田藩)が捕えられ
斬首された時、肝臓を切り出して
酒の肴に醤油をつけて
食べたことを書き残している。
日光口でもあったと記録にある。
この様な、内戦における憎悪の
激しい狂気が記述されている。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:00:41.70ID:mupxQ/bU0
世良の「奥羽皆敵」の手紙は工作だった!!

会津藩より世良修蔵の偽手紙をこしらえて
大山格之助へ遣わす途中、仙台人が
この手紙を見たところ、仙台を滅ぼすとの
文字があった。仙台は藩を挙げて怒り
どうせ滅ぼされるなら、会津に与して滅ぼうと
ついに世良を殺して、奥羽諸藩と連合したのである。

世良の暗殺は、仙台藩が一向に本気で
会津攻めを行おうとしないことに
立腹した世良が、秋田に転戦していた
同役参謀大山格之助にあてた書簡に
「奥羽皆敵と見て」と書いたことを
仙台人が知り、怒って殺害したというのが通説
(『仙台戊辰史』など)である。

だが、この大村書簡によると
明治元年九月の時点で仙台藩は「世良書簡は偽造だった」と認めていた。大村は、仙台藩の
嘘(偽造を会津の手によるものとした)
とみて、憤慨したものらしい。

大村益次郎研究家 山本栄一郎
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:01:01.89ID:mupxQ/bU0
白虎隊士中二番隊は37人いて
17人は隊長日向内記とともに
城に戻っているのです。
(日向内記と白虎隊の真実)

つまり日向隊長が1人で
食料調達に行ったというのは
会津プロパガンダによる嘘。
会津プロパガンダの嘘によって
日向は叩きまくられ
子孫は名乗ることすらできなかった。

飯沼貞吉の話は逃げ回っていただけで
戦って戦死者が出たことは語られてない。
飯沼貞吉のグループこそ
本隊とはぐれたメンバーの可能がある。

本当会津人はろくでもないわ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:01:25.22ID:mupxQ/bU0
死体埋葬禁止の嘘が出回ったのは
昭和30年代で、その時代は日米安保を
山口県出身の総理大臣・岸信介か進めていたので
パヨクが学生運動でデモやっていた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:01:47.76ID:mupxQ/bU0
>薩摩・土佐を中心とした新政府軍が
>会津へと迫る中、会津藩家老・西郷頼母は
>どう見ても勝てぬ戦と悟り、松平容保に
>降伏を進言するが、容保は徹底抗戦の構えを
>崩すことはなく、西郷の言葉は
>聞き入れられぬまま新政府軍との戦いが始まった。
>会津は、鳥羽伏見の戦いの後、軍の体制をフランス式に変え
>精神論ではなく戦力を重視するようになる。

あれ?会津プロパガンダではろくな武器も買えない中
武士道、魂で戦ったと発信してなかった?wwwwwwww
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:02:08.45ID:mupxQ/bU0
会津は悪政を敷き領民から嫌われていた。
他国に派兵し戦域を拡大し徴発行為を行って
恨みを買った。自国の領民に対しても民家を
敵に使わせないとして平気で焼き払い民衆の支持を
失った。
官軍側は、会津の領民が進んで官軍に協力し会津兵を
ゴミ同様に扱うことに驚いている。後の民権運動の
指導者的存在になる板垣退助は、このことがショックで
民権運動に傾倒したと語っているほどだ。
捕虜に対し五寸釘を打ち込んだり虐待行為や鳥羽伏見
で生首を掻き切り持ち歩くなどの蛮風も多い。
敵兵の内蔵を食うなどの猟奇的な行動も報告されている。
大人は安全地帯にいて少年兵を前線に出したり指導者
は温々と米の飯を食らって子供や婦人には水のような
粥を出しておきながらそれがおかしいとは思わなかったと
後に陸軍で大将にまでなった会津出身の軍人が述懐している。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:02:26.53ID:mupxQ/bU0
皆さん。『三春狐に騙された』という
戯れ歌をご存知でしょうか。
そしてこれを、どういう風に
ご記憶でしょうか。

これは戊辰戦争の際、三春藩が
奥羽越列藩同盟を裏切ったとされることを
揶揄して言われてきた言葉です。
この言葉に三春の人たちは
どれだけ長い間傷つけられてきたことか。
私も、その中の一人でした。

ttps://plaza.rakuten.co.jp/qiriya/diary/201411260000/
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:02:46.10ID:mupxQ/bU0
ここまでの史料文献、学者の発信をまとめると
勘違い切腹は会津プロパガンダによる嘘
飯盛山での自刃人数は7名で6名死亡
自刃20名、19名死亡は会津プロパガンダによる嘘
6名は妙国寺に埋葬されたのに掘り起こし
飯盛山に改めて埋葬した
その時墓を16建て数年後19に増やし
観光地として整備したって事だね…

会津は南京大虐殺の嘘にも関わってるし
やり方が日本人じゃないわ…
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:03:07.44ID:mupxQ/bU0
長州が京都に放火し天皇を奪うという計画はやはり嘘だった!

吉田稔麿や宮部鼎蔵らは
長州藩邸に集まり計画の延期と
古高奪還のために新選組屯所に
襲撃をかける事を決めました。
そして、その事を潜伏浪士達に
伝えるために同日夜に池田屋に
集まり会合を行うことを決めます。
(維新土佐勤王史)

池田屋の集会は新撰組屯所を襲撃する集会だった!
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:03:43.69ID:mupxQ/bU0
山口県には白河踊りがあるらしい。
白河戦の後、長州兵が白河に50日駐屯し
戦没者を慰めるために踊りを覚えて
長州に帰ってからも戦没者を慰めるために
踊りを踊って現代まで伝承してるそうだ。
一方会津は会津プロパガンダで
被害者ビジネスを展開し
毎年長州人を殺す祭りを行っている。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:04:09.77ID:mupxQ/bU0
会津はまだ嘘をつくのか!!

@aizu_tsurugajo
>斗南藩の生き地獄
>元会津藩士たちが追いやられた
>御家復興という名の流刑

自分達で斗南を選んで行ったのに何が流刑だ!

>南部藩の下北地方
>(現青森県下北地方)は
>元からの住民がいて
>長年に渡り居住していました。
>環境は良くなかったかも知れませんが
>「生き地獄」とまでいわれる
>覚えはありません。
>勝手に移住した人にとっては
>そうかも知れませんが
>そこが先祖代々の土地であり
>母なる大地です。

>斗南藩の話しは、斗南藩の移住者の
>視点(旧会津藩視点)で
>語られることが多いが
>移住者を受け入れた側からの視点での
>記録は少ない。あまりにも
>旧会津藩藩びいきの視点からの
>歴史が大きいですね。

下北出身の人も会津プロパガンダを指摘してるぞ!
会津は151年経ってもまだ被害者ビジネスか!!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:04:29.72ID:mupxQ/bU0
会津は領地を青森県東部か猪苗代か
選択することができた。
会津士族の中には猪苗代での再興を
主張する者が多かったが
青森県東部で再興する選択を選んだ。

会津が青森県東部を選んだ理由は
領民に重税を課していたため
領民から恨まれて会津世直し一揆を起こされ
猪苗代での再興は難しいと判断したからだ。

また会津は多額の借金があり
更には偽金を作り、ハイパーインフレを起こして
領内の経済をボロボロにしていたことも
青森県東部に行く理由にもなった。

つまり長州による強制連行、流刑は
会津プロパガンダによる嘘である。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:05:05.70ID:mupxQ/bU0
会津が郡山で放火や略奪をした史料です。
以前はネットでも見ることができましたが
なぜか削除されました。

2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:05:39.34ID:mupxQ/bU0
1.鉄道・道路を通してもらえなかった
→実際は三島県令が当時日本でも稀な大規模道路整備を若松を中心に行い、
恩恵が少なかった会津以外の人々が一揆を起こした。
→鉄道が通らないのは当然。仙台へ伸ばすには会津は経由させるべきではない。
また、磐梯山噴火などがあり若松より北へ伸ばす路線は危険が多かった

2.産業育成を阻害した
→実際は産業博覧会で三島県令が盛んに会津漆器などの産物を販売し、陶器産業も復興させている
清酒も明治以降の導入で、江戸時代はどぶろくだった

3.県都を郡山に移さず会津を引き裂いた
→郡山は新政府が開拓した都市。そこに移すのは新政府偏重と言う福島市の意見が強かった

4.学校を作ってもらえなかった
→会津高校を作ったのは明治初期、しかも三島県令と明治新政府の重役たちによる寄付だった

5.賊軍の遺体埋葬を禁止された
→「彼我の戦死者一切に対して」遺体確認作業の為禁止されていたのを作家が捻じ曲げて解釈しただけ
かなり早い時期から遺体処理を指示する民政局の達し書が出てる
会津藩士の遺体もちゃんと埋葬された

6.「白河以北一山百文」と侮辱された
→言いだしっぺは東北、わざわざ新聞タイトルにしてスローガンにしたのも東北

つまり、会津人が涙ながらに叫ぶ「被差別」話は、どれもこれも根拠がない。
新政府の援助をたらふく食った末に、貰った先を罵って、恩義はないといって済ませようとするのが会津。

どっかの国にそっくりだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:06:04.49ID:mupxQ/bU0
会津飯盛山で集団自刃した白虎隊。
彼らはなぜ自刃したのか?

唯一の生残り隊士が手記を残していた!
「城が燃えている」という落城説は真っ赤な嘘。
直系の孫(「白虎隊の会」代表飯沼一元氏)が
その真相を明らかにする。

奇跡的にただ一人生き残った隊士飯沼貞吉の生涯を
奇しくも祖父と同じ通信技術者の道を辿った
孫、飯沼一元氏が新たに発掘した資料に基づき、
克明に跡付ける。賊軍・死にそこないの汚名を着せられ
死処を求めてさまよったた貞吉は
偶然敵地長州で療養と勉学の時間を与えられ
やがて日本の電信技術者として大成する。

子孫も会津プロパガンダの嘘を指摘か。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:06:24.26ID:mupxQ/bU0
会津は「今に会津が江戸になる」と謳い…

慶応4年(1868年)2月27日、松平容保(34歳)は会津藩士に徹底抗戦を通告。
西郷頼母は恭順を勧めるが、容保はじめ藩士たちから猛反発され徹底抗戦へ。

慶応4年(1868年)5月1日、白河城陥落。西郷頼母は再び恭順を勧めるが
会津藩士の多くが聞き入れず徹底抗戦を主張。頼母は登城差し止めとなる。

慶応4年(1868年)8月26日、西郷頼母は西軍と砲火を交えている評議中
「この窮地に陥ったのは余の献策をいれないためだ」と厳しく批判。
そのため「西郷斬るべし」の声が起こり容保の命で伝令され
息子吉十郎と共に城を出る。その後は榎本武揚の軍に投じて函館で戦った。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:06:43.78ID:mupxQ/bU0
家永三郎《日本の歴史4・明治維新》

>若松城が落城すると、200余年の長いあいだ役人の圧制に苦しんでいた会津の人民が、
>いっせいに『世直し』一揆に蜂起した。10月3日、大沼郡ではじまった一揆は、
>11月下旬の南会津郡の一気におよぶまで、2か月近く、全領内で、しかも、まだ、
>政府軍の砲火のおよばないところでもおこった。かれらは、『徳政』あるいは、
>『肝煎(庄屋)征伐』と書いたむしろ旗をかかげ、『村役人の農民による選挙、土地を
>平均に所有する、高利貸から借りた金は、徳政としてかえさない、3か年の無年貢』などを
>要求した。農民は、役場・肝煎・高利貸などをおそって打ちこわし、土地台帳や借金証文を焼き、
>村役人を新しく選挙した。」

会津農民や領民は会津藩を見放したのである。領民たちは会津武士の死骸から衣服や金目のものを
剥ぎ取って売り、藩士の死体収容すら拒否したのである。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:08:18.31ID:mupxQ/bU0
白虎隊のことを再確認するためにも、まず白虎隊記念館に立ち寄る。
館内には、史料1万2千点が所狭しと展示されている (有料)。
「会津藩は勤皇なり」の意味も理解できよう。
第2次世界大戦で、奈良と京都と共に、なぜ会津への空爆を
アメリカ軍が避けたのかも納得できるであろう。

ttp://www.aizue.net/index.html

これ米軍に確認とってるの?
史料があるから避けたんだってて脳内解決だろ(笑)
会津プロパガンダ洗脳者とか制作者って
何で脳内解決しかしないの?
あとさ、会津も新潟爆撃で余った爆撃
落とされてなかったか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:08:41.62ID:mupxQ/bU0
明治2年5月11日
旧幕軍(会津)が箱館市内に放火
900の家屋が焼失
箱館戦争年表より

会津は北海道の敵でもある
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:09:01.66ID:mupxQ/bU0
会津は南京の嘘にも荷担してるじゃん…。

ttp://aidu65.net/index.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:09:25.11ID:mupxQ/bU0
ttps://plaza.rakuten.co.jp/qiriya/diary/201502050000/

ttps://plaza.rakuten.co.jp/qiriya/diary/201502160000/

読もう!会津プロパガンダに迫害されてる
三春町の人のブログです!!

未だに戊辰の敗戦の話をふってくる
キチガイ会津人の実態を知ろう!!

ストップ!会津プロパガンダ!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:10:28.12ID:mupxQ/bU0
会津の遺体埋葬の問題について思うところがある。
新政府が会津藩兵を賊徒とみなして戦死遺体の埋葬を
禁じたというのは真っ赤なウソだ。
こうした虚構を言い広めるのは、たいがい善意に基づいてのことだろう。
そんなやり方は許せないという正義感は、裏返せば
新政府の側にあった(主として薩長の)人々への悪意になる。
もちろん悪意を向けられる歴史上の人物たちにしてみれば
まったくの言いがかりでしかない。

歴史学者大山格
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:10:48.76ID:mupxQ/bU0
2013/04/26(金) 14:22:27.59 ID:7NS7sE4p0
二本松市民だが、山口鹿児島に対しての遺恨はさほどない
どっちかというと同県内の三春が許せない
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:11:15.31ID:mupxQ/bU0
薩長人を斬殺する会津新撰組まつりに参加した人のブログ。

ttps://blogs.yahoo.co.jp/kulika_naga/50698473.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:12:09.62ID:mupxQ/bU0
遺体埋葬の開始:10月3日
世直し一揆の開始:10月3日

政府が埋葬作業やってる時に
会津の皆さんの御先祖である農民は一揆に夢中。

埋葬作業の邪魔しちゃダメでしょうw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:12:12.25ID:mupxQ/bU0
遺体埋葬の開始:10月3日
世直し一揆の開始:10月3日

政府が埋葬作業やってる時に
会津の皆さんの御先祖である農民は一揆に夢中。

埋葬作業の邪魔しちゃダメでしょうw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:12:34.17ID:mupxQ/bU0
会津プロパガンダに洗脳されて恨文化の会津

帰宅。帰りのタクシーの運転手さんが会津若松出身のおじいちゃんで
「ホントに山口とか鹿児島と仲悪いんですか」
「あーーだぁめだよぉ、薩長土肥は全部だめだよぉ」
リアルの会話で薩長土肥って初めて聞いた
22:59 - 2019年10月9日

ttps://twitter.com/hiranokohta/status/1182173723136102405?s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:13:33.16ID:mupxQ/bU0
福島県の内堀雅雄知事は23日
新型コロナウイルスを国内外の政治家らが
「中国ウイルス」「武漢ウイルス」などと
呼んだことについて、「誤解や偏見を生むような
対応はできる限り控えることが重要」と
苦言を呈した。定例記者会見で質問に答えた。

福島県姉妹都市

会津若松市 中国湖北省荊州市
いわき市 中国遼寧省撫順市
須賀川市 中国河南省洛陽市
二本松市 中国湖北省京山県
西郷村 中国天津市薊県
泉崎村 中国北京市房山区竇店鎮竇店村
楢葉町 中国黒龍江省五常市
富岡町 中国浙江省海塩県

分かりやすいにも程があるだろwwww
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:13:51.18ID:mupxQ/bU0
わろたwwwwww
白虎隊の伊東悌次郎の遺体は占いで見つけたんだそうだwwwwww

『戦後、悌次郎の親友・井深茂太郎の遺族が
占いで茂太郎の死地を探し当てた際
茂太郎の遺骸とともに悌次郎の遺骸も見つかった。
遺族は、遺骸をそのまま飯盛山の自刃の地に留め置き
遺髪のみを持ち帰って菩提所に葬ったという。』

遺骸をそのまま飯盛山の自刃の地に留め置きって
飯盛山で自害したのは
長瀬雄次、石田和助、篠田儀三郎
野村駒四郎、林八十治、飯沼貞吉だろうがwwwwww
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:14:31.68ID:mupxQ/bU0
会津松平家は毛利家(本家)を手本にしていた
中村武生(京都女子大非常勤講師)

松平容保の「外国公使館の建設反対」と
「現条約の破棄と新条約の締結」に注目したい。
実はいずれも毛利家の主張と同じなのである。

「現条約の破棄と新条約の締結」
毛利家の要人周布政之助による一書がある。
「攘は排也、排は開也、攘夷して後、国を開くべし」
ここにはっきりと「攘夷し、のち国を開くべきだ」
と述べている。容保の意見と同一といえる。

「外国公使館の建設反対」
文久元年2月27日(1861年4月6日)
公儀の提案を英国公使ラザフォード・オールコックが受け入れ
品川御殿山に建設が決定した。これに毛利家家臣は反発した。
容保の建議から3カ月後の12月12日(1863年1月31日)
高杉晋作や
久坂玄瑞らによってこの公使館は焼き討ちされたのである。

どうして容保は毛利家と同一の意見を持つようになったのであろうか。
実は毛利家から情報を得ていたのである。京都守護職に任じられた容保は直から
京都に家臣を送り、情報収集を行わせていた。その一人である秋月悌次郎が
容保の建議の前月である閏8月に長州の桂小五郎に書簡を宛てている。
それが複数残されている。同月4日付には「このたび主人(容保)が
大任を命じられましたが、いまだ修行中の身なので家来に人材がいないとはいえ、とても当惑しています。お察しください。
つきましては京都の事情をはじめ良いお考えがあられましたら詳しく拝聴いたしたいので
どうか心に思っておられることを包み隠さずご教示願いたいです」とある。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:14:55.69ID:mupxQ/bU0
続き

その後も2人は何度か面談した。同月21日付の書簡に、秋月が
「主人(容保)は御殿山について取り払う(廃止する)ように運ぶ予定ですのでご相談したいです」と述べているのは注目に値する。
御殿山の各国公使館の建設反対について、桂から学んでいることが知れるのである。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:15:49.47ID:mupxQ/bU0
新島八重

>生い立ち、生涯より
>「幕末のジャンヌ・ダルク」
>「会津の巴御前」
>「元祖ハンサム・ウーマン」
>「日本のナイチンゲール」などと称されている。

どこでだよwwwwwwwwwwwwww
会津プロパガンダで勝手に言ってるだけだろwwwwww

>当時同志社の学生だった徳富蘇峰は彼女に
>鵺というあだ名をつけ世間からは「悪妻」と評された。

会津プロパガンダで美化されただけで実は悪妻wwww

新島八重は明治政府から勲七等宝冠章と
勲六等宝冠章を受賞してるんだが
会津プロパガンダ洗脳者はそこスルーすんの?w
会津プロパガンダ洗脳者が嫌いな明治政府からですよ?wwww
しかも民間人の女で初めて勲章を貰っている。
会津プロパガンダ洗脳者によると会津人は差別されてるんだよね?wwww
おかしいねぇwwww差別されてるはずなのに会津人の女がが民間人初の勲章授与ねぇwww

八重が勲章貰った明治29年12月に総理大臣だったのは
鹿児島出身の松方正義。
八重が2回目の勲章貰った明治39年4月の総理大臣は山陰道鎮撫総督の西園寺公望で官軍だった人物。
しかもフランス留学後に伊藤博文の腹心となってる。

おかしいなぁwwwwww会津プロパガンダだと差別されてるはずなのに
旧官軍の総理の時に2回も勲章貰ってるんですかぁ?wwwwww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:18:33.38ID:mupxQ/bU0
世良修蔵/谷林 博

白虎隊が神話化されている会津若松地方では
世良は今もなお大悪人とされている。
しかし本書を読めば、いわゆる学者タイプの世良は
「火中の栗を拾わされた」明治政府誕生のための
捨石に過ぎなかったことがよくわかる。

大仏次郎、司馬遼太郎、早乙女貢、徳富蘇峰などの著作で
悪人扱いされてきた世良の生涯を
新しく発掘した史料と実地踏査による
遺族などからの聞き取りによって描き出した
唯一の「世良修蔵伝」として高く評価されています。

世良の手紙も会津が作ったと仙台が自白してるし
会津は本当酷いね。
更に谷林氏が宮城県にある世良の墓を訪ねたとこ
何と世良の墓には削って傷を付けらた状態だったとのこと。
東北人は世良を悪人に仕立て上げたうえに
なんと墓にまで傷をつける陰湿さ。
ついでに言うと宮城県には伊藤博文を殺害した
安重根を祀る神社がある事を記しておく。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:19:06.50ID:mupxQ/bU0
0062 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/03/09 07:14:40
そもそも会津藩は解体されて青森県の下北半島中心に島流しされたはず。
なのでその付近の人達が山口、鹿児島嫌いって言うならわかるが、その様子なし。
都市伝説だよ。
2
ID:PNPAttUJ0

0064 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/03/09 07:24:36
>62
斗南藩ね
そこと福島に原発をいっぱい作る薩長の政治家は・・・
2
ID:a7s6TqCA0


六ヶ所村に核燃料施設を誘致したのは、斗南に移住した会津藩士の子孫の北村正哉。
福島に原発を建てたのは、福島県出身で東電社長だった木川田一隆なのに
なんで会津プロパガンダの薩長ガーってこんな嘘を発信できるんだ?
それに斗南行きは会津の家老山川が決めたこと。
強制じゃないから斗南に行かなかった士族もいる。
会津プロパガンダはいい加減にしろ!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:20:01.54ID:mupxQ/bU0
>今年、日本は1868年の明治維新が
>始まって150周年になる年だ。
>今の安倍総理は明治維新勢力の子孫だ。
>明治維新勢力は植民支配と太平洋戦争を
>起こし、私たち民族はその勢力の
>最大の被害者だ。

キム・ヨンデ(弁護士)
ソース:金泉新聞

朝鮮人も会津プロパガンダ!
なぜだか分かるよね?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:20:27.11ID:mupxQ/bU0
会津プロパガンダは反日プロパガンダ
会津のタクシーでは死体が3年放置されたという嘘を観光客に語ってるのか!?

ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241354
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:21:05.82ID:mupxQ/bU0
会津による売国計画が明るみになった一連の流れをまとめておく。

1995年
日大のアンドレアス・バウマン教授が
ドイツ連邦軍事文書館(連邦文書館)で会津からの売国打診の書簡を発見。

2011年
東大史料編纂所の箱石大准教授らがこの書簡を
ドイツの文書館で確認。
会津側に文献がないのは落城の際に燃やしたから。
しかし相手はこの文献を公文書と保管していた。
そしてインターネットの時代とこの保管されていた
売国の書簡が会津プロパガンダに向かい風となり
会津贔屓が蜘蛛の糸を散らすごとく消えた。

2013年
駐日公使発本国向けの外交書簡を、五百旗頭薫東大教授らの研究チームがベルリンで発見した。
書簡とはもちろん会津から申し出があった北海道、新潟を売る内容に対する書簡である。
恐ろしいことに「ひとたび足がかりをつかめば
他の地の購入が容易になるだろう」と綴られてる事だ。

2016年
箱石准教授がボン大学の研究者と箱石准教授が
同文書館で、ビスマルク宰相が会津からの売国打診を
断った3週間後に一転、交渉を認可していた文書を発見。

分かるかな?もし会津が早々に負けてなかったから
プロイセンは会津から貰った土地を基盤に
更に日本の土地を買うつもりだったんだよ。
会津はとんでもない事を外国に打診した!!
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:23:13.25ID:mupxQ/bU0
会津からの売国の打診を受けたのは
駐日プロイセン公使マックス・フォン・ブラント。
1868年、本国に宛てた報告書には
会津サイドは困っているので交渉を長引かせ
優位な条件に持っていけるという内容が書かれていた。

1865年、1867年にブラントは農業技術者である
ライノルト・ガルトネルと北海道を徹底調査していて
ブラントは本国への報告書に
気候が北ヨーロッパと酷似しており、土地は広大で水は豊かで農業牧畜に適している。
5000人の海兵隊により、簡単に手に入れることができると書いて送っている。
ガルトネルの調査書にも
ジャガイモや麦などの栽培に最適である。気候は北ヨーロッパと似ており
土地は広大、水は豊か、牧畜には最適であると書かれていた。

宰相ビスマルクは欧米列強間の協調と戦争への中立という視点から会津による売国を断ったが
突如一転して北海道、新潟の租借を受諾しようとしたが
会津の敗戦によりこの話しは流れてしまう。

しかし会津の残党を含む蝦夷地共和国と名乗る反政府軍が箱館近郊の七重町(広さ300万坪1000ha)を
99年間貸すという売国条約締結してしまう。
政府はこの条約を破棄するため賠償金62500両をガルトネルに支払った。
これをガルトネル開墾条約事件という。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:25:42.68ID:mupxQ/bU0
ヘンリー・シュネルはプロイセンの将軍で
平松武兵衛と名乗ってた会津藩軍事指導教官
農業技術者ライノルト・ガルトネルの部下で
二人とも奥羽相手に武器で儲けていた
ガルトネルが蝦夷地の土地を担保に
南部、仙台等と取引
ガルトネルは北海道の七飯町を租借して植林栽培している
反政府はプロイセン相手に売国していたんだよ
まともな大名が奥羽の同盟から抜けるのは当たり前だ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:26:16.93ID:mupxQ/bU0
松平容保ってマジで…

容保は日本の土地や金を狙っていた
ヘンリー・シュネルに日本名、屋敷
羽織袴、小脇差しまで与えている
米沢の家老千坂高雅もアホ
ヘンリーを軍事顧問にしてるんだから。
戊辰戦争が起こるとヘンリーは上海や香港から
武器弾薬を運び、奥羽越列藩同盟に送り込んでる。
おや?会津は武器買えなくて精神論で戦ったのでは?
ヘンリーの上司ライノルト・ガルトネルも
奥羽越列藩同盟に武器弾薬を売って儲けている。
あれ?会津は武器が買えなくて精神論で戦ったのでは?
挙げ句、蝦夷共和国(笑)はガルトネルに北海道の土地を渡してるんだからな
それを明治政府が大金出して買い戻してるんだぞ
ヘンリーはは日本人妻がいて会津若松から
アメリカに人を連れて行き若松コロニーを作り失敗
この辺はAの法則だな
その後、金策で日本に向かい行方不明になっている
金策で日本って蝦夷共和国(笑)で味しめてるの丸出しだな
弟のエドワルドはやはり政府に反発し、会津が売国しようとした新潟にいたみたいだぞ
その後東京に移って消えたみたいだけどな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:27:02.15ID:mupxQ/bU0
ブラントは本国への報告書に
5000人の海兵隊により、簡単に手に入れることができると書いて送っている。

駐日プロイセン公使マックス・フォン・ブラントは
1868年、本国に宛てた報告書に
会津サイドは困っているので交渉を長引かせ
優位な条件に持っていけるという内容が書かれていた。

怖すぎる…
会津はとんでもない切っ掛けを作ってしまった…
結果蝦夷共和国が北海道の一部を外国人に渡し
明治政府が大金払って買い戻している

2700年の歴史で外国人に土地を譲渡した会津…
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:30:28.90ID:mupxQ/bU0
山川健次郎編『会津戊辰戦史』昭和16年版 p181によると、秋月登之助=江上太郎、渡辺綱之介=小池周吾など、幾人もの会津藩士が変名を用いて江戸開城を契機とする脱走に参加していることがわかります。しかも「藩庁の諒解を得て脱藩の形式をとり」と、藩ぐるみで大脱走に荷担していたことを示唆する記述もあります。

会津はマジでクズ
だから会津プロパガンダで被害者ぶって
歴史を修正してるんだな
当時の会津人が記した文章から会津プロパガンダが崩されるのはマジで草だ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:31:05.63ID:mupxQ/bU0
国道49号について「明治時代に制定された会津を通る国道が忌み数49にされたのは長州の嫌がらせだ」と、真顔で述べる住人がいる。しかし、実際に会津に国道が制定されたのは、明治時代ではなく昭和であり、国道49号が誕生したのも昭和38年(1963年)である。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:31:42.73ID:mupxQ/bU0
二本松藩は官軍から領民を護るとの名目で藩内から軍資金2万両を集めた。そのうち9千両は郡山から。しかしいざとなると老人子供を残し米沢に逃げた。霞城址には戒石銘なる領民あっての武士の意の記念碑があるが行動が伴っていない。会津藩は郡山に出張って官軍と対峙に備えたが、守山藩が官軍に付くと郡山に火を放って退却した。ならぬものはならぬものは単なるお題目だった。藩が優先で庶民など眼中にほとんどなかったのだろう。板垣退助は会津領民の藩士に対する態度を見て会津藩が領民に慕われていたとは思えないと言っている。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:34:43.74ID:mupxQ/bU0
会津松平家が降伏してから死体埋葬が始まる。

会津の農民が会津に対して一揆を起こしたり積雪で埋葬が一時中止する。
この間に勝手に死体に触れたら処罰する命令が出る。

一揆の鎮静や積雪が落ち着き埋葬が再開される。

時は昭和。日本が大東亜戦争に敗北。直後会津史談会が死体埋葬禁止を突然発表。

昭和30年代に山口出身の総理が日米安保を進めると死体埋葬禁止の嘘が加熱する。

2000年代に入り死体埋葬禁止を含む会津の嘘や売国、残虐性が次々にバレ、それらをまとめて会津プロパガンダと呼ばれるようになる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:35:09.45ID:mupxQ/bU0
慶応4年8月29日(1868年10月14日)
仙台藩主伊達慶邦は新政府への謝罪降伏の件を
歎願しようと正使氏家兵庫と副使堀省治を
熊本藩陣中へ遣わし、熊本藩は津田山三郎と
米田虎之助が応対した。
この仙台藩の降伏交渉の際、仙台藩側は
「会津藩が手を尽くして本物のように
見せ掛けた世良修蔵の偽手紙に
仙台藩を滅ぼすと書いてあったので
会津藩に味方すると決めて世良修蔵を
殺害してしまったが、仙台藩には
朝廷に背く意思はない」という趣旨の弁明。

世良修蔵の名で書かれた慶応4年閏4月19日
(1868年6月9日)付けの大山格之助下参謀宛て密書は
会津藩が作成した偽手紙であったと述べている。

会津はマジで糞だな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:35:45.37ID:mupxQ/bU0
会津で起きた戊辰戦争を紙芝居で伝えたい。
戊辰150年に合わせ、白虎隊の悲劇など
会津の歴史を紙芝居で伝えている弁士
星絵里子さん(47)=会津若松市=が
山口県萩市で白虎隊の紙芝居を上演する。
戊辰戦争で会津藩と敵対した長州藩があった同県。
「会津で起きたことを素直に伝えられれば」と
節目の年での思いを明かした。

これってちゃんと会津の蛮行や売国計画
長州に助けてもらう内容をちゃんとやったのか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:36:50.13ID:mupxQ/bU0
思案橋事件
1876年(明治9年)に東京思案橋で起こった明治政府に対する士族反乱未遂事件。
1876年(明治9年)10月28日に山口県士族の前原一誠らが起こした萩の乱に呼応する形で、旧会津藩士永岡久茂らにより生起した。

永岡久茂は鹿児島の海老原穆と新聞社を立ち上げていて政府と対立していた西郷隆盛を支持していた。
しかし能力が高いので山口出身の伊藤博文や井上馨が仕官の要請をしている。
同じく政府と対立していた山口の前原一誠とも懇意で前原が乱を起こすと呼応して会津士族を率いて反乱を起こす計画を立てるが東京の思案橋で見つかり警官と乱闘になる。負傷が原因で逮捕後に死亡。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:37:37.64ID:mupxQ/bU0
慶応4年8月29日(1868年10月14日)
仙台藩主伊達慶邦は新政府への謝罪降伏の件を歎願しようと
正使氏家兵庫と副使堀省治を熊本藩陣中へ遣わし
熊本藩は津田山三郎と米田虎之助が応対した。
この仙台藩の降伏交渉の際仙台藩側は
「会津藩が手を尽くして本物のように見せ掛けた
世良修蔵の偽手紙に仙台藩を滅ぼすと
書いてあったので、会津藩に味方すると決めて
世良修蔵を殺害してしまったが
仙台藩には朝廷に背く意思はない」
という趣旨の弁明をし、世良修蔵の名で書かれた
慶応4年閏4月19日(1868年6月9日)付けの
大山格之助下参謀宛て密書は
会津藩が作成した偽手紙であったと述べている。
また、福島城下・金沢屋について
遊廓・妓楼などと記した文献もあるが
実際には旅籠であった。

そして

会津藩は、世良が暗殺されたのと同日の
閏4月20日、白河城を攻撃している。

会津が戦争しかけるための工作だよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/28(火) 15:40:39.38ID:mupxQ/bU0
10月21日に会津大学(福島県会津若松市)で
開催された、明治維新ならぬ
「戊辰150年」に合わせた歴史文化講演会
「戊辰戦争 会津藩と徳川幕府」での
パネル討論でのこと。このパネル討論には
会津・庄内両藩や奥羽越列藩同盟で主力を
担った各藩の当主が出席し
「戊辰戦争が新政府軍の
『大義なき侵略』を目的に行われた」と指摘した。

売国企てた会津と庄内が何をほざく
政府に反旗をひるがえして負けたら侵略されたってバカだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況