X



【強烈】古いエアコンが好き5代目【冷却】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2015/09/23(水) 23:10:52.42
前スレが990超えましたので立てました。

前スレ:【強烈】古いエアコンが好き4代目【冷却】
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1366728563/l50
過去スレ
【強烈】古いエアコンが好き3台目【冷却】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320325816/-100
【強烈】古いエアコンが好き2台目【冷却】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1267882266/-100
【強烈】古いエアコンが好き【冷却】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216282372/l50

【本文】
最近の最新のエアコンより昔のエアコンの方がガンガンに冷えるから好き。
サウナのような室外からエアコンがガンガンに効いた室内に入った時のあの爽快感は他の何物にも代え難い。
しかし難点は消費電力。
そんな古いエアコンについて語りましょう。
0201It's@名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 22:44:55.39
>>195
「S」が単相200で正解だよ。整理すると、かつては
単100:R 単200:S 三200:N 内単100・外三200:RN
だったが、現在は家庭用は単相100または200しか無いので。
100V:なし、200V:S になっているね。
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 02:55:26.94
>>192
○TRが最上位のシリーズで○Tは次点だろうな。
1994年から最上位は○TRから○TDに。
(前年機種との比較が○TRではなく○Tである所以
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/185
1995年から○Dが最上位に、中級機種は○TS。
1998年(「大清快」が登場した年)から○DRが最上位に。
○Dは最上位の座を○DRに譲り中級機種・低価格機種は○Tや○V。
それからしばらくして○Dも低価格機種のシリーズ名となり、
「大清快」というネーミングも高級機種だけのものではなくなっていた。
2005年以降〜最新は
ttp://www.eakon.jp/
が参考になるが、多い年には6つもシリーズがあった。

確か2003年の追加は謎だな。
因みに今年は長らく続いた
kW→電源→変遷記号→シリーズ(例:285SDR)
という順ではなく
変遷記号→kW→電源→シリーズ(例:B285DR)
という順に変わったのもポイント。
285BDRだと1998年の機種(因みに初代「大清快」)と重複してしまうからか。
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:16:19.53
他にもCMがあった。
YTRシリーズ
ttps://www.youtube.com/watch?v=UzEZnGqqHbM
UTRシリーズ
ttps://www.youtube.com/watch?v=57sSrR0iOg0
CMではないがNTDシリーズとLDRシリーズとYDRシリーズ
ttps://www.eccj.or.jp/vanguard/commende-04.html
ttps://www.eccj.or.jp/vanguard/commende-09b.html
ttps://www.eccj.or.jp/vanguard/commende-10.html

>>196
定価20数万円という・・・
住設用の機種は別として今や定価表示自体が懐かしいものに。

今は「秒速ダッシュ暖房」というのか。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/dr/other.html#heating
>>194>>201
昔は単100にも(Rという)記号があったのか・・・
>>197>>199
シャープのネーミングの変遷
「チロル」→「Windom」→「5空」→「除菌イオン」→「キレイオン」→「プラズマクラスターエアコン」

1990年代前半〜「除菌イオン」が登場前のネーミングか。
1990年後半に「5空」というネーミングもあったが、
「Windom」と併用されていたと思う。

「Windom」は確か「室外機のグリルの中央に「Windom」ロゴ」というタイプがあったな。
シャープ製としては珍しいデザインのグリルだった。
0204目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 09:17:26.98
俺が当時東芝の看板の電気屋にいたとき、
BDRだと、B年度の、デジタルツインロータリーの、Rタイプ(高級タイプ)って風にメーカーで教わったよ!
SDだと、S年度のデジタルツインロータリー。
STSは、S年度のツインロータリーの、裾物(スタンダード)って。

三菱は、暖房の為の予備通電してないのかな??
0205目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 09:22:35.13
5空懐かしい。
配管穴がギリギリってか、65パイやなくて70で開けないと配管が通せなかったよ。
ウインダムは、プラスチック室外機があって、凄く軽くて工事楽でしたよ。
おまけに、安いから良く売れた。

俺もMCV21W乗ってたW
兄弟車の、クオリスwww
歳バレますね(。-∀-)
0206目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 09:34:17.74
ついでに、当時の東芝の冷蔵庫だと、 松たかこのやつで
GR-Y40KC Y年度の400リッターの、切り替えルームと勝手に氷のKCって、大阪茨木市の工場で習ったよ。
連投ごめんなたい。
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/05/31(火) 20:52:45.67
チロルといえばシャープ市ヶ谷ビルのテナントで入っていた喫茶店だか居酒屋がチロルを名乗っていたんだよな
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 04:26:28.65
>>206
1998年のようだな。
切り替えができるということはネーミングは「かわりばん庫」の時代か。
近い世代のCMが幾つかあった。
1997年「かわりばん庫」
ttps://www.youtube.com/watch?v=06He9VCuFO4 15
ttps://www.youtube.com/watch?v=CNFRvG7-BFg 30
1999年「みはりばん庫」
ttps://www.youtube.com/watch?v=FyZVNpSlA-o
2000年「凍らせないで鮮蔵しましょ」
ttps://www.youtube.com/watch?v=OzKzA3uYlBA 15
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ror0IDFdexc 30 

東芝といえば冷蔵庫を「冷蔵庫」ではなく「鮮蔵庫」を前面に出して呼んでいことがあったが、
1989年の時点で既に・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=oeQf5O70a8I
ttps://www.youtube.com/watch?v=gOQ68zXyFTQ

いっそのこと昔の冷蔵庫のスレでも立てた方が良いだろうか・・・
>>207
喫茶店らしいが。
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia/4888/lunch_list.htm
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 06:31:36.46
>>208
かわりばん庫はMとYの年でしたね、
みはりばん庫の時にタッチで開くのがついて、
その辺りから中国製になったと思う。

ツイン冷却を採用していたり結構物は良かったですが…。
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 07:58:06.67
MSZSFX40GSにしてみて、
風量がかなり多いw
6畳部屋にはちょっと大きすぎた感がw
でも最上階の部屋なのでこれくらいあったほうが余裕かと。
風量弱にしていても扇風機をそばにおいているくらいの風なので、温度設定を30度に
しても平気なくらい涼しい!
FS324はだいたい28度設定にしていたんですけどね。
昨年夏とどれくらい電気代が変わるか楽しみです♪
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 13:23:32.02
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 15:58:41.79
うわー東芝のツインロータリーシリーズのCM初めて見た。

以前、引っ越す前の一軒家についてたエアコンがリビングにYTRシリーズ(4.0kwモデル)
和室にデジタルツインロータリーの2.8kwモデル

主寝室に冷媒がR410Aに切り替わった頃のSDシリーズかな?と兄貴の部屋に定速機モデル

姉貴の部屋(俺自身がメインで使っていた部屋)にはRAS-2858STシリーズが付いていたの思い出した。

リビングに付いていたツインロータリー 和室に付いていたデジタルツインロータリー 自分の部屋に付いていた通常のインバーターモデルのSTシリーズは音が静かだわ、パワフルですごくよかった。

今じゃ賃貸に住んでて、住設モデルの日立の白くまくんだけども東芝が好きだったから微妙だわ。
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 16:19:03.19
>>212
SDはR-22だったと思います、BDから新冷媒になったはず。

東芝のエアコンの制御って何だかいいですよね。

音の静かさも納得。

そういや日立は使ったことも施工したことも無いな。
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/02(木) 22:33:31.46
>>209
「かわりばん庫」が2年続いて次に「みはりばん庫」、
「凍らせないで鮮蔵しましょ」と変遷。
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1996_12/pr_j0901.htm
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_01/pr_j2101.htm
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_09/pr_j2102.htm
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_08/pr_j2301.htm
>>213
BDR・BDシリーズでは冷媒に関しては言及されていない。
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_09/pr_j2401.htm
一足先に業務用にR410Aを採用
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_09/pr_j1101.htm
R410Aは翌年のLDRシリーズからかと。
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_09/pr_j1001.htm
一方LTシリーズ(普及タイプ)はR22のままだった。
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_10/pr_j2902.htm
ハウジングエアコンにもR410Aを採用
ttps://www.toshiba.co.jp/about/press/1998_11/pr_j1602.htm
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 06:58:40.66
>>214
なるほど、勘違いだったかな、すみません汗
となると、BDなんかも中古で見かけたら是非欲しいところです( ´∀`)
この後くらいにキャリアとひっついたんかな?
室外機グリルが横向けの変な形になって変なデザインだなぁと。

見張り番庫で、液晶に庫内温度表示させたりもしてましたね。
ちなみに完全にインバーターになったのも見張り番庫からかな?

スタンダード機のR22は他社も2002〜2003年頃まであったようですね。
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 07:59:08.74
古いセールスのカタログをあさってみました。

BDRタイプは新冷媒ではなくて、まずはBDから採用になったようです。

かすかな記憶ですが、BDを販売した後に工事屋さんにBD売れましたって話をしたら、
ガスが新しくなって暖房が良く効くエアコンだよって言われた事がありまして。。

http://imepic.jp/20160603/284520
http://imepic.jp/20160603/284550
http://imepic.jp/20160603/284590
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 18:24:54.74
>>215
>この後くらいにキャリアとひっついたんかな?
 1999年4月営業開始だからその通り。
>>216
BDR・BDには緑の「木かげ」マークがあって、
LDRにはない。
5.0kWの室外機の高さが何とも・・・

リモコンの変化はLDRの時で、
初代「大清快」のリモコンはNTD〜SDまでと同様のデザインか。
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/03(金) 18:31:03.92
>>217

そうですね、リモコンが変わりましたね。
この頃の機種は、ルーバーモータだか何だったか社告にもなってましたね。

この頃のエアコンってまだまだ現役なんだろうか。
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/04(土) 22:02:47.79
RAS-402LTに、RAS-251Pのリモコンを使って
自然の風 ってボタン押してみたら動作しました(笑)
リモコンよりも古いエアコンなのに、その機能は基板にあるんですね、ビックリ。
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 16:38:02.58
SHARP
インバーター
と書いてあるサイドフローでグリルが金属ワイヤー製の渦巻き型
の室外機が近所にあるんだけどこれはどんな機種なんだろうか?
デザインから推定すると90年代のWindomではないグレードのように思えるんだけど。
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 11:33:10.52
>>221
写真は撮ってないんだ・・・

>>222
どれでもないが貼ってあるラベルは
年式不明(1)と同じ形でインバーターが赤字で書いてあった
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/10(金) 20:37:10.59
>>224
白丸は小さめでグリルは↓と似たような形だった
ttp://www.sonzai.net/page/185.html
室外機の大きさは普通の家庭用と同じだけど。
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 11:06:40.41
>>225
あまり見かけないけど見た事あるよ
容量大きめの機種じゃないかな?
安物機種には採用されてなかった気がする
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 03:47:29.89
>>218
これのことか。
ttp://www.toshiba-carrier.co.jp/info/article/article-02.htm
>>223>>225-226
1990年代のシャープといえば
ttp://web.archive.org/web/20151130004133/http://aircon-web.com/aircon-ms.html
の上から6〜9つ目(縦書きの「Windom」ロゴ)か、
上から10・11個目のイメージが強いだけに>>220は意外なデザインで、
やはりレアな機種か。
「Windom」でなければ低価格機種でもないとなると・・・

意外なデザインといえば、
右真ん中ではなく右上に黒い「SHARP」ロゴだけが書かれている機種を見かけた(ような気がする)。
残念ながらグリルのデザインの詳細を思い出せないが、
とにかくグリルのデザインが他の機種とは一線を画すものだった。
室外機の大きさは一般的。
恐らく1980年後半〜1990年前半の機種と思われるが。
0231229
垢版 |
2016/06/19(日) 21:34:53.47
訂正
交換→後半
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 15:24:26.05
数時間かけて掃除したら冷房の効きが異常なほど強くなった我が家のサンヨー SAP-K1891D
別に古いのが好きって訳じゃなくて、購入した中古の一軒家に備え付けられてたやつ
前面カバーをオープンすることすらできないので
フィルター前の格子部分をと送風口の送風板をニッパーで排除したら
案の定、ペースト状のカビ埃が大量に付着してたオエ〜
0234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 16:13:36.98
あっちのスレの人かw それは解決したって言いましたやん
0235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 19:06:34.84
頑張った割にはふつうにスルーされるから諦めてw
どの板に行ってもメンツは余り変わらんからマルチで書いても意味無しw
0236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/06/25(土) 22:52:17.56
過去スレで、珍しいエアコンの解体時にカキコしてくれた
「室外機担当」さん。
カキコしなくなって随分経った。解体の仕事辞めてしまったのかな。
今、どうしているのかな?と気になっています。
0237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/01(金) 22:27:56.82
最近の室外機は上位機種が大型化してるから
種類も2000年代と比べると増えてきてるよな。
ただしグリルのデザインは共通でサイズが数cm違いというパターンが多いから見分けづらいけど。
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/02(土) 07:24:25.73
白くまくん初代パム20年選手が故障して最新の白くまくんに買い換えた
昨日は白い霧を出しながら冷気を吐き出してたぜ
最近モデルでも強烈に冷えるな
0240目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/03(日) 23:47:42.10
98年型 ナショナルエオリア(CS-BG22M)
フラップのモーター軸受が割れてゆるゆるになってたのを、
接着剤と結束バンドで直した

なんとか今年の夏も乗り切れそうだ
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/04(月) 09:32:27.89
すみません分かる方いたら教えてください。NORITZの1994年製のエアコンがあるのですが、冷房時停止することがあります。
ランプも消えるので完全に電源が落ちてる状態だと思うのですが、すぐに停止するときと正常に稼働するときがあるので特定の状況で停止するのかなと思ってます。
経験上冷房の設定温度を高めに設定すると数分で停止してるような気がするのですがそんなことってありえるんでしょうか?今は24度に設定して絶好調に冷えてます
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/04(月) 19:15:28.47
AC取付業者ですけど今日サンヨーの100V200V兼用機に出くわした
もうこうゆうの新機種で出てくることも無いんだろうな
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/05(火) 10:04:33.58
普段は使わない客間のCS-G28V(初期ちいサイズ室外機、1991年製)を
今年初起動したがよく冷える。
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 01:51:32.34
>>225
白丸が小さめということは、
ラベルこそ違うがグリルのデザインはこれか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=_NvCJy5oLVU
>>239
AY-○22Wといえば一定速の機種か。
B22W(1991年)からH22W(1997年)まであった模様。
ttp://www.sharp.co.jp/support/air_con/filter.html

シャープの一定速の室外機は
ttp://web.archive.org/web/20151130004133/http://aircon-web.com/aircon-ms.html
の上から10番目と同様か。
グリルのデザインが同じで↑より小ぶりなタイプもあったような。
一定速でも1990年代後半だと縦書きで「Windom」のタイプだったっけ?
0246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 06:16:42.78
床に置くタイプで灯油を入れるエアコンを数年前まで使ってた
冷房の風がキンキンだった
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 16:28:00.19
ttp://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/check.html
ダイキンのページなのに室外機の画像が三菱っぽい・・・
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/08(金) 21:46:29.60
>>246
床置型で灯油か・・・もしかして三菱電機のクリーンヒーターエアコン?
ガス式と石油式があったようだ。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/asbestos/
>>247
確かに。
しかも「1990年代半ばまであった典型的なタイプ」の画像という・・・
0249225
垢版 |
2016/07/09(土) 12:55:34.76
>>245
白丸の大きさは動画のと同じ位だけど
放射状のワイヤーの配置は>>225と同じで全て中心の丸につながっていて
動画のように放射状のワイヤーが途中で切れてはいなかったと思う。
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/13(水) 21:21:00.90
>>183です。

皆さん暑いですがお元気ですか?
付け替えた三菱の霧ヶ峰、2001年旧冷媒機、SFX40GS快適です♪
28.5℃という、コンマ5の設定が意外にイケてました!寝てて暑くて起きる、寒くて起きるってのがなくてほんと快適!

コンプも静かだしいい買い物したなぁと。
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 00:09:08.75
みんなエアコンの室外機だけでなくチラーとかコンデンシングユニットの写真も撮ってる?
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/14(木) 11:23:18.76
>>251
コンデンシングユニットって何ー??
パッケージエアコンの、室外で熱交換だけするファンのついたやつですか?
三菱の床起型パッケージに2発コンプ入ってて、室外に二台ファンがあったよ。
錆びてぼろぼろだったけどとりあえず動いてた。
あれだけの役割なら、今の適当なものでも接続できそうですね
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/15(金) 19:10:15.06
>>251
写真は撮らないけど、この時期に古い水冷クーリングタワーが水蒸気上げながら頑張ってる姿が好き
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/18(月) 12:26:36.89
昔の木目の頃のクーラーってやつは、サーもで室外機をオン、オフさせてただけなの??
サーミスターになる以前だと、オンとオフの温度差が広そう。

カチッ!ヴォォォーンって感じなんだろうか。
動いているの見てみたいw
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/19(火) 22:51:54.95
>>258
サーミスタが一般的になる前だと温度調節のメモリは温度表示ではなく1・2・3・4・5・6みたいな表示のダイヤルだった
サーミスタが出始めの機種も何故か温度表示じゃなかったけど、1980年半ばまでには壁掛けエアコンは温度表示になったんじゃないかな
0261260
垢版 |
2016/07/19(火) 22:53:55.04
訂正
1980年半ば→1980年代半ば
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 07:31:47.49
古いエアコン使ってた時はカビ臭くなったりしなかったんですけど今のエアコンって、すぐカビ生えますよね
昔のはカビが生えにくい構造だったんでしょうか?
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/21(木) 23:17:55.72
>>262
非インバータ機種は室外機が動いてない状態@送風なので自然と湿気が無くなっていくけど
今のは常にコンプが動いて湿気るので停止しても送風クリーンしないとすぐカビる
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 05:36:47.49
>>263
やっぱり昔のやつの方がいいですね
今のは乾燥機能と臭い除去機能があって臭い除去は20分暖房してから送風するんですけど乾燥機能と臭い除去をまめにやってたのにもうフィンにカビが付いてます
去年クリーニングしてもらって使わなくなる前に臭い除去やかんそうをかなりしてたし、今年使いだしてからも使わない時は乾燥させてから停止してたのに
0266目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 08:23:16.42
カビなんか今は業務で使ういい洗剤あるじゃん
定期的にDIYで洗いすればぜんぜんいけるよ
電気代がキチガイレベルでバカ高い化石エアコンなんか絶対いらないw
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/22(金) 17:33:30.35
ここって古いエアコンについて語るだけ?
リモコン壊れたからマルチリモコンのこと聞きたいんだけど

ちなみにseidenko?ってメーカー
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/24(日) 06:39:04.35
>>259
レトロさがいいですねー、三菱の床置きパッケージ、実家の商店にも置いてた!
暖房時は確か補助ヒーターなるものが入っててめちゃ暖かかったよ。
ナショナルのワンショットって再利用不可でしたっけ?
省エネとかどうでもいいから使ってみたいw
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/25(月) 19:47:01.35
R22は熱交温度が低く取れたから低風量によるドライ動作で凝縮熱が期待できてそんなに寒くならなったんだよな
寒くなる前にコンプが切れる感じだったし
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 21:51:17.70
現在のエアコン配線は電源(+-)と通信用の3芯ですが古い日立とかだと室外機と室内機の配線は4芯とかがあるみたいなんですが(インバーター有り無し関係なく)なぜ4芯使うのでしょうか?
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 22:23:37.27
>>259
室外機、完全に近所迷惑やな絶対にクレーム来るわ
と田舎で周辺に家ないならいいが
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/07/28(木) 23:26:41.10
今は7年前に買ったダイキンの「うるさら」100v仕様の4.0kタイプ
それの前が1997年製のナショナルの「エオリア」の最上位100vの2.8k
最初は良かったはずなんだけど、晩年全然効かないエアコンだと思って使ってて
とうとう窓用エアコンを追加してしまった。
その前は昭和51年に買ったビーバーエアコン当時100vで一番大きかったと親が言ってたんだけど
セパレートタイプで1800カロリーしかなかった代物、これは17年使った事になるのかな?
ナショナルので12年?13年?使った。
今使ってる「うるさら」も、あと5シーズンぐらいか・・・
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 20:48:15.38
先週に23年もの間使っていたエアコンを買い換えた。
23年前のエアコンは寒いくらいキンキンに冷えていたのに、新しく買ったのはキンキンに冷えないからちょっと物足りない。ムーブアイみたいな人を見て検知するような奴じゃなくて安いやつを買ったけどさ。
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/01(月) 21:14:20.43
ドレンから常時水がドボドボ出るようなエアコンが懐かしい…
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 00:18:09.83
壊れたら買い換えようとは思うが、なかなか壊れない1980年製の富士通
リモコンは2回逝ってしまったので、わざわざ同じようなのをヤフオクで探してたけど、今は安い汎用リモコンがあって便利ですね
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 17:57:29.31
>>289
秋田市です。ナビで距離を見てみたら、自分の家から秋田港まで3kmちょいでした。
取り付けに来た人も言っていたけど、秋田市内だと20年経ったらだいたいこんな感じに錆びて朽ちる室外機は珍しく無いとの事。
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:19:12.46
>>290
潮風て鉄にかなりダメージ与えるんですね 参考になりました
最近のは耐塩害仕様の室外機とかもあるいたいね
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 20:40:25.00
>>286
日立のうすピタか
陣内孝則がCMに出てた
室内機の中央部に信号機みたいな3色ランプが付いてたけど
いつの間にか無くなってしまった
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/02(火) 20:43:38.64
>>292
ケーズで見てみたけど、錆に強いタイプの室外機はグレードが上がっちゃうから断念した。

>>293
私が3歳の時に来たエアコンなので詳しくは分かりませんが、室内機側には「RAS-25DXC」って品番が書いてあった。
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/03(水) 03:01:40.15
>>293
3色ランプの機種は初代「カラッと除湿」(1994年型)とその翌年か。
「うすピタ」自体は初代「カラッと除湿」の前年に採用された。
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro.html
>>294の型番(DX)からすると初代「カラッと除湿」の前年の機種だろう。
下記のCMに登場するRAS-259DXとの違いは何だろう。

1990年代のCMが幾つかあった。
1990年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=aXummChIyuo
ttps://www.youtube.com/watch?v=Tcs5_-dQxts(↑の15秒版)
1991年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=1KQ4xrPqN2Q(の3:00〜3:30)
1992年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZSSjXCUgezo(の0:58〜1:13)
ttps://www.youtube.com/watch?v=w3kS5zuehQM
1993年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=lwsRH5aTJR8
1995年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=HeaZvfyba4A
ttps://www.youtube.com/watch?v=LEkXPdm8qz4(地域版もあったのか)
1996年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=sBZ8D6J51YA
ttps://www.youtube.com/watch?v=CQ_2vxgIyeU(↑の15秒版)
1997年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=28bYbBVVkrA
1998年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=03zBcOv-OSs
1999年型
ttps://www.youtube.com/watch?v=0mu-KFekMU0

1994年型のCMもいつだかあったのに残念ながら見つからず・・・
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/04(木) 17:55:23.91
20年前の日立のエアコン使ってたけど
腐食とかはなかったな
全く冷えなかったけど
今年新しいパナソニックに変えたら冷える
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 18:29:49.45
皆さんの古いエアコン達は今日の暑さでもガンガンに冷風出してますか?
我が家のRAS-402LT(1991年製)も元気です。
最近、リモコンで設定した温度に到達するまでに出力を絞ってるような感じで、25℃に設定して室温が27℃くらい。

秋月電子の通販で103(25℃で10Kオーム)のサーミスターを取り寄せて交換してみたところ、設定温度付近になってもフルの出力は絞らず、風量を絞る動作をするようになった!
設定温度を少し下回るくらいになるとコンプの出力を下げるというふうに。
 どうやら古いサーミスタが若干の抵抗ズレを起こしてたみたい。

運転ランプに5個のLEDが仕込んであって、運転状態によって点灯する数が違うので室外機の動作が見てわかるので便利ですね。

昔って、パワーモニターとか運転モニターとかでインバーターの周波数をLEDで表示してたりしたよね。
0298公団内でわーわーいって自滅しろしね既知外
垢版 |
2016/08/06(土) 18:39:32.73
遠足ストーカー
きしょこわるい声騒音 + のぞき
 ストーカーいやがらせ行為で関われてよろこぶきちがい

 ファミリー 子供にうるさい声出させ続けてワイワイ わるびれなし 悪質常習犯ん
 kもブサ♂ 2匹 ニタニタせい思春期?
ノゾキチャリ 
 中高年痴漢 水色しゃつ メガネ のびたしらが チャリの前後に荷物
  のったたらのったらくだり 苦情でガンミ 
夕涼み のていで  ストーカー行為 オモニ 公団 くねくね住宅 マッチ箱 センスが決してよくない花がざって車のドア版

    いんきくだいじゅうたくがいからすとーかーうじゃうじゃ 

またこうだんからきちが が きちがはかせんじきもどせよ

ウン*ニンゲンは 視界に入れたくない きしょふかい さえも悪用 ぐいぐいきてちょづく
ざんねんこういさらしまくってもへーき 脳がくさってる しねきちがい
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 18:41:51.65
>>297です。
http://p2.upup.be/oDScgRV5tu
昨夜サーミスタ交換して、一日様子見て、どうやら成功ぽい。
TOSHIBAはもちろん部品保有年数経過で在庫無し。
他の機種のでも4000円とか。

秋月電子で送料込み1000円で購入。

冬の暖房時の暖まり具合も気になるところ。
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/08/06(土) 20:29:38.33
97年製ナショナルを壊す予定の家から持ってきて付けた
壁に穴開けるやつとか配管で5000円ぐらいで付いた
3週間ぐらいしてちゃんと冷えるから取り付けうまくいった模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況