X



【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具★26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/13(火) 12:48:25.32ID:J6/WKh7l0
◆◆<2005/12/12(月) 14:45:40 創設の歴史あるスレです>◆◆ 

なんでエアコン買わないの?
147 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2005/12/11(日) 17:34:52
 種類    単価     発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L     127kcal/円
電気     23円/kWH     37kcal/円
都市ガス 145円/M3     74kcal/円

とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用

石油ストーブ:17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系:21〜26円

エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円
COP3(10年落ち):20円・27円・30円

ガスストーブ:30円
ガスファンヒーター:31円

電気ストーブ:60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター:60円
オイルヒーター:60円
蓄熱暖房:60円

前スレ
http://itest.2ch.net/yomogi/test/read.cgi/kaden/1424175272/
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:54:55.20ID:WKB0nwvO0
住宅じゃなく店舗だけど、エアコン暖房からガスファンヒーターに切り替えた

めっちゃ暖かい
そして加湿具合やばい
ガス代はまだ未知数
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 13:01:15.95ID:99T9pkxB0
>>627
このサイトを見ると、そうでもないような。
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 19:43:06.00ID:noflNsJbM
たしかにそんな感じで書いてあるね

>エアコンは大きな容量のものほど性能が悪いというのは実務者ならばもはや常識といえます。
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:20:56.55ID:aG9WfN0lM
性能が悪いんじゃない。
性能は良いです、より大きな暖房出力がありますよ。
燃費が悪くなるんです。
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:25:04.76ID:noflNsJbM
大きな出力があって能力は良いけど、燃費が悪いから性能が悪いってことじゃね?
どっちにしても、>>627の逆ではあるな。
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:13:17.08ID:IklfRBFQ0
>>597 設定温度が高すぎるんじゃないの。19か20で我慢せよ
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:20:09.18ID:ykQwd8s00
サブ暖房として買ったグラファイトヒーターいいね
速暖で軽いし200Wでも暖かいし
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 09:22:10.32ID:ug1hSLyAM
きっとテスラモデルXとかあって激しく乗り回してるから充電料金が爆発してるんだろう
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:51:33.72ID:27i9xnOe0
室外機の大きさは変わらないから室内機が大きくなる(=高い冷暖房能力)のエアコンは無駄が多い。
しかも最適負荷率を外れている場合であっても負荷率100%超のほうが負荷率50%未満(=低負荷)よりCOPが高い。

高出力エアコンを買うのはばかばかしくなりそうだな。
ましてや最近の一般的な高断熱高気密住宅ならそういったエアコンはオーバースペックもいいところ。
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 13:11:38.05ID:KEAjkPbD0
サブ暖房として買った室内で焚き火いいね
速暖で軽いし20,000,000,000,000,000Wでも暖かいし
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:21:48.15ID:Q428Zp5v0
こたつフラットヒーターユニット単体で売ったらいいのに
既存のヒーターと交換できるように、ネジの場所をたくさん付けて
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 06:57:13.67ID:tAXFZGSb0HAPPY
あまり空気を汚さず電気代が安くて足元をしっかり暖めてくれるオススメの暖房器具はないもんかな?

コタツや電気ストーブじゃなくて。
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 10:37:52.69ID:z6cuKxGDMHAPPY
>>658
コレ
0662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 02:48:30.43ID:1pII0FvsM
>>661
エアコンは外気温が下がると燃費が悪くなるし
設定温度に達するまではめちゃくちゃ電気代かかる
実際はカタログスペックの燃費はなかなか出ない

(弱)が要注意やね
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 06:24:37.41ID:RHcpv2AG0
エアコンは自動車の燃費と同じで、使い方次第で電気代全然変わってくるからな。
石油ストーブみたいにON/OFF制御じゃないから。

年寄りが石油ストーブみたいな使い方
(つけてれば同じだと思って窓や戸を開けっ放しにしたり設定温度を最大にしたりして室温の調整は窓をあけて行う)
してると馬鹿は救いようがないと思う。
0664目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 07:55:30.20ID:vs1EHyCU0
オール電化10年目にして、石油のファンヒーターやらストーブやらを
何台か買い込んで使い始めてみたんだけど、灯油代を考えると
電気代とトータルで安くなるのか微妙な感じ。
0665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:09:37.24ID:2+1Hhk8E0
はじめ灯油ストーブであっためて部屋があったまったところでエアコンに切り替えたら燃費はいいんだろうか と考え中
0667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:18:19.88ID:srXfF0hfM
>>665
今そんな感じで実験中。
まだ昼間は暖かいので、夕方帰宅したらファンヒーターで23℃
深夜電力の時間になったらエアコンに引き継ぎ、寝る前にエアコンを20℃に落とす。
そして朝起きる前にファンヒーターで再び23℃に上げつつ、エアコンは深夜電力が終わる前にタイマーでオフ。
もっと寒くなったら、エアコンは昼間も回しっぱなしにすると思う。

ただ、思ったより灯油の消費が早いので、トントンとか、ちょっとしか安くならなかったりとかかも。
0668目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:31:15.42ID:mpVHPNL+M
深夜は外気温が下がるからエアコンの燃費効率が悪くなる
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:36:07.86ID:O5W1HPTrM
そうなんだけどね。
寝る時にストーブつけっぱなしもなんだし、深夜割引もあるしで。
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:25:41.12ID:dh+z7nh/0
>>665
でも灯油ストーブを切ったら臭いから換気するでしょ、そこで温度が下がるよ
0671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:31:12.02ID:06hR3bh+M
そんなに臭いもしないし、ちょっと換気したくらいでは、そんなに室温下がらないけど。
空気の温度が多少下がっても、壁床天井、家具なども暖まっているわけだし。
0672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:46:32.28ID:dh+z7nh/0
>>671
それならいいね、うちのトヨトミFヒーターは臭いんだよ〜
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:51:25.38ID:5CW5DaMoM
灯油のにおい好き
0675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 05:00:24.76ID:79HiMNFg0
朝はファンヒーターにしてるよ。
送風口に手を当てると、暖かさがまるで違うことがわかります。
0677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 08:18:34.93ID:iRfgX/5p0
体に熱を当てる反射ストーブじゃないんだから
吹き出し口の温度なんか関係ないけどね。
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:25:41.81ID:XLknfppKM
湯たんぽで足を暖めたらしばらく寒さに耐えられる

頭寒足熱
冬は足元を暖めるのが重要
エアコンのデメリットとして熱源が天井近くにあるから足元を暖めるのに不向き
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:32:07.92ID:d51BaxLJM
エアコンは空間全体を暖めるのに向いていて
つけたり消したりの即暖向きじゃないんだよね。
基本的に長時間ゆるく室温キープさせる方が良い。
ウチは夏も冬も、つけはじめたら数日不在にするとかじゃない限り
ずっとつけっぱなし。
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:42:31.93ID:u+kfkrlgM
>>680
うち空気循環型の使ってるけど微妙
地熱と言っても15℃だし
熱が全ての部屋を循環するシステムになっているから熱が家全体に拡散する
使っていない部屋、使っていない廊下も強制的に暖める

家族が多くて一日中家に籠もってるというのなら意味あるかもしれない
たぶん地熱は業務用だと思う
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:48:18.31ID:u+kfkrlgM
せっかく暖めた熱を地下15℃に冷やされてる気がする
外気の冷たい空気を取り込む時には有効なんだろうけど外気の入れ替えなんてそんなにしないからな
ほとんど暖房が地下で放熱されてる気がする
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:56:22.07ID:dwJ4h4Uc0
エアコンのカタログデータは外気温7度でのデータだから真冬の氷点下の夜とかだとカタログデータよりも大幅に効率が低下する
が、地熱が使えるならその土地のほぼ平均気温で暖房ができるからシャレにならないくらいに効率が上がるはずだがな
0685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:14:16.13ID:/RNbXDnY0
>>678
下向きに吹き出せば多少ネガは解消されるけどな
まあ天井近くについているのだからしょがないわw
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:00:25.38ID:8T6CvsC+M
>>684
地熱家も室外機は外やで
外気温に晒されてる
エアコンは床下に埋まってるけど室外機は普通に外にある
0690目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:50:38.51ID:t+Fzp0680
結局日本のエアコンは冷房がメインだからなあ
床置きだと邪魔だし、冷房で不利になるし流行らんでしょ
韓国だと床置き多いみたいだけど
0692目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:53:12.62ID:tCLwsHLv0
>>688
学校に床置のエアコンがあったけど
冷房は駄目。さらに教室が3階でその上は屋上だから
天井が暑くなってなおさら冷房がきかず蒸し地獄だったなw
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:58:41.63ID:tCLwsHLv0
エアコン暖房するなら
最低限アルミサッシの機密度が高い窓の部屋でないとな
それとホットカーペット編用すれば足元は寒くない
隙間風が入る窓なら燃焼系のほうがいいだろ
CO中毒になるリスクが減るしな
0694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:07:10.22ID:da6+b9mdM
ウチはエアコンが床下に埋まってるけど夏の冷房は体調が良くない
足元はキンキンに冷えるけど空間があまり冷えない
ちょうど頭寒足熱の逆になる

冷房は他の機械で代用できないから普通に部屋の上部に取り付けるのがベストだと思うわ
0696目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:45:02.50ID:cjgicVZ8M
おれは床置つけたかったが高くて断念した。
冷房はサーキュレーターつければ問題ない。常に風があっても寒くないから。

天井付近にエアコンがある場合、暖気が出てないときサーキュレーターの風が寒い。

本当はエアコンと連動するサーキュレーターがあっても良さそうだがなぁ。
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:38:50.82ID:ZwMn0H2Q0
寝室は電気毛布とエアコン併用。電気毛布で下半身は暖かい。上が寒い時だけエアコンをつける。
この時期だとエアコンをつけるのは朝の1時間だけ。書斎は電気ストーブ。台所はセラミクヒーター。
書斎はいる時間が少ない。台所は動き回るのでセラミクヒーターで十分。ということで一番長く使うのは電気毛布。
夏は寝室と書斎がエアコン、台所がクールワゴンとなる。
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 22:41:31.82ID:ZwMn0H2Q0
窓はカーテンを厚手にするとか2枚にすることで対応可能
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:02:18.02ID:wnH1GT9E0
エアコン以外の電気暖房は、著しくコスパが悪いけどね。
トイレとか洗面所とかには良いかもだけど。
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 07:35:59.23ID:T/kMRWUV0
見た目を気にしなければ効果は明らかにあるね。
うちではお菓子のでかい缶の一番上に入ってるような、薄さ数ミリの発泡スチロール?ウレタン?みたいなシートを窓に張り付けてるけど、
真っ白だから昼間でも明るいし、断熱もばっちりだ。
ただし貧乏臭く見えるぞ。
0706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:24:34.14ID:ZYWl2rqH0
簡単に開けられるなり、せめて簡単に外せるタイプが良いよね。
暖房中の保温時には閉めたいけど、日中太陽の日差しを遮ったら
せっかくの熱が逆に入って来なくなる。
陽当たりの悪い窓は、閉めっぱなしでいいけど。
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 06:38:17.87ID:UFsr0ZGb0
>>702はカーテンや>>705と違って床に置くから意味があるんじゃ無いのかな
カーテンや>>705も床に接触させるならより効果がありそうな気がする
0711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:04:29.03ID:0VTbNU61p
>>707
ハニカムは超厚手の遮光カーテンで裾を床まで付けて
かつカーテンボックス付けてるカーテンの2倍位の断熱効果ある
日中の光も障子ような感じで入るし

遮光カーテンだと日中真っ暗じゃん
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:52:04.47ID:SiZM6tVHp
>>712
樹脂製のL字モールで自作すりゃいいがな
1000円もかからんわ
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:39:03.54ID:bgOc+JBeM
窓枠に貼り付ける断熱シートは良さそう
二重窓みたいに空気の層ができるから断熱効果は高そうだし、透明で見た目も良い
でも色々デメリットありそうだけど
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:05:46.13ID:zQNHc1XMr
アクリルの3mm厚ので内窓作りゃいいやん
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:07:03.37ID:zQNHc1XMr
アルミ枠も癌部品なんだが
なんで日本はアルミの枠がデフォなんだろ?
0720目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 20:08:05.01ID:YHQRCLJor
公共工事の入札条件で、いまだにサッシに関する規定で
複合サッシ以上とか、樹脂サッシとかいうのが無いんじゃない?

いまだに新築なのに、アルミサッシで単層ガラスなんてアホ仕様の公共の建物多いし
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 10:17:36.98ID:Bn3zzG550
日本のアルミサッシの断熱性能って欧米はもちろん、韓国から見てもクソレベルらしいな
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:44:56.21ID:CgrbD4jcM
他の国の耐震レベルはクソみたいなもんだぞ
コストのかかってる場所が違うだけじゃん?
0732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 01:36:29.44ID:Pt1KsDIp0
ここで聞いたんでいいんかな?
脱衣所用にセラミックファンヒーター(山善のDSF-VK08辺り)かアラジンのグラファイトと迷ってるんだが
早く暖かくなるのを重視したいけど、あまり広くないからグラファイトだと距離が近くなりそうだから気になって
寒い所で人感センサーでセラミックファンヒーターついた場合の温まる迄の時間、そこまで気にならない?
0733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 07:23:51.55ID:33BGE7gm0
部屋全体が暖まるまでの時間?
それとも、温風が出始めるまでの立ち上げの時間?

もし前者だと、人が入ってからついても短時間じゃ無理。
体に直接温風を当てて暖まる感じ。
0734732
垢版 |
2017/12/11(月) 10:17:21.32ID:5XlhjqVwd
>>733
後者ですね
前者はさすがに無理だろうと
セラミックファンヒーター見てたら早いと言っても1分近くかかるようなのもあるみたいだし、
そんだけかかるならあまり意味ないように思えて
実物見る機会があれば一番だろうけど近くにないもんで
0735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:39:55.92ID:pb6/DdOiH
俺は風呂入る少し前からパネルヒーターつけっぱなしかな
火傷とかの心配もなく1日数円程度でそこそこ暖かくなるから
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:26:59.31ID:33BGE7gm0
>>734
残念ながら、他メーカーのだけど、人感センサー付きので時間を計ってみた。
スイッチオンから約10秒もすれば温い風が出始めて、20秒もすればマックスな感じ。
人感センサー無しの、他のも試してみたけけど、だたい同じ位。
ダイソンだけは、試さなくても遅いのは分かっているのでやってないw
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:42:30.00ID:40/GR/2o0
ボタンがON/OFFの一つしか付いてない600Wのセラミックファンヒーターをトイレで使っているが、
数秒で温かい風になるよ。
たしか2000〜3000円で買ったやつだけど。

真冬の一番寒い朝なんかは600Wでいいんだけど、ヒーターのパワーを3段階くらいで調整できるのが欲しいな。
0738目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:39:51.15ID:pb6/DdOiH
トイレにも暖房必要なんだ
便座暖かいだけで充分だけど雪国とかだと違うのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況