X



おすすめのエアコン Vol.151 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ db33-QK4i)
垢版 |
2017/07/20(木) 22:33:36.83ID:J/8Oz/8s0
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.150
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1498239106/

>>3
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8723-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:32:27.21ID:tPHU1Atw0
>>98
一般家庭はほとんど床置だろ
でも天井でもあの甲高いカチンはそんな緩和されないと思う
三菱もアホだよな
早く対策すりゃいいのに
静音求めるなら日立がいい
除湿性能もナンバー1だし
0103目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:37:23.58ID:7EeK88T6p
しかし6畳に日立のXシリーズとか豪華やなぁ
Eシリーズでも勿体無いようなw

パナはもリレー音あるけど、まあ我慢の許容範囲内
0104目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdff-riXK)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:37:26.24ID:EL1jmIbYd
X22EとX22Gってかなり差があるのかな?(´・ω・`)
Eがビックカメラコムのアウトレットに出てた
やっぱり7万ポイント貰ってGの方を買うべき?

しろくまくんスレに書いたけど、コメント付かないので、こっちにも投稿しました。
0105目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:38:50.67ID:7EeK88T6p
>>104
湿度カメラ?位じゃね、かわったの。
つか、湿度なんて画像カメラで分かるのかね?
これに関しては眉唾だけどなぁ
0106目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8723-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 13:57:48.85ID:tPHU1Atw0
>>103
羨ましいよね
うちは居間にXシリーズ買ったが、寝室用には高くて買えなかった
でも今から思うと無理してでも日立にしとくんだったな
日立はXシリーズはいいんだが、ミドルクラス以下は急にランクが落ちんだよな
Xシリーズ以外の安物の日立はだめなのかね?
エアコンは10年は買い換えないから無理しても高いの買っとく方がいいかもしれんが
0111目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8723-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:21:22.39ID:tPHU1Atw0
>>109
俺が三年前に買った霧ヶ峰は10分おきにカチンカチン鳴ってた
多分温度によるんだろうな
秋だったから頻繁に止まったのかもしれない
冬とか真夏ならノンストップなのかもね
それと暖房の方が止まりやすいかも
冷房は試す前に返品交換しちまったが
0113目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a7bd-1Bbc)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:27:53.00ID:xMeYGrHO0
とりあえず今日は家にいるけど今朝からリレー音は1回もきいてないね

>>112
再熱除湿が強いぶんカビやすいのに
内部乾燥とか防カビに力入ってないようにみえる

不良個体の水飛びとか聞くにもともと弱いんじゃないかなあ
0116目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a7bd-1Bbc)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:35:35.92ID:xMeYGrHO0
まあ霧ヶ峰は再熱ない機種は無論あるやつも除湿は弱い感じだけどな

再熱捨てたダイキンやパナソニックも除湿は弱いっぽいから
除湿を重視する人が選んでカビに注意しながら使うのが日立かなあと
0117目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8723-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:38:28.39ID:tPHU1Atw0
霧ヶ峰も最近は対策してる可能性もあるしね
数年前に結構ネットでも叩かれてたから
でも霧ヶ峰買う時はその当たりをよくチェックした方がいいよ
と言っても買うまで分からないけどねw
レビューをチェックするしかないんだが、エアコンは最新機種とかのレビューってほとんど無くて情報集まらん
みんな前の機種の話になんだよな
だからここで最新機種買った日とのレビューは参考になる
日立のX56G2買う奴はラッキーだぞ
俺が買ったばかりだからなw
0118目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:50:38.75ID:4AVVMRqY0
三菱のリレー音は室外機の音する部分
コストダウンでケチってるらしいからな

集合住宅では隣で使われたら横の戸まで聞けるから
受け止めて設計し直さないとな
0120目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 14:56:21.84ID:4AVVMRqY0
>>117
X2017の業界初!!湿度カメラあぁっ!!って

意味ありそう?

量販で見る限り湿度用の「カメラ」が新設された形跡ないのだが…
0121目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 15:00:28.57ID:4AVVMRqY0
>>119
もう毎日が湿度ムシムシの熱帯夜で
就寝時に湿度戻りや弱冷房方式で寒くなったりの問題がな

お国の省エネ基準対策でそっちばかりの争いで
実快適性に繋がる湿度面のエアーコンディションはないがいしろにしてるしな
0122目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8723-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 15:00:57.60ID:tPHU1Atw0
>>120
いや、だから何度もいうが、エアコンにこの手のセンサーとかカメラは不要だからw
大事なのは静音性と、ちゃんと冷えるか?暖かくなるか?という点だけ
後、除湿性能も大事
温度下がらなくても除湿コントロールできてるだけで快適だからね
その辺りが日立が長けてる
正直センサーとかカメラ外して安くしたミドルクラス出して欲しいよw
0123目のつけ所が名無しさん (スププ Sdff-8yF1)
垢版 |
2017/07/23(日) 15:10:19.57ID:gXLJZmNkd
「パナはダイキンとコンプレッサーを共同で開発してるから
コンプレッサーに関してはパナもダイキンも大差ない」
って聞いたけど本当?
0125目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 15:14:10.67ID:4AVVMRqY0
>>123
どうなんだろうね


パナの二つの温度差作れるのは冷房ではあんまり差を感じないってさ
ただ
逆に暖房でははっきり分かるって。

パナの営業マンが研修で実体験したところ
0130目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 16:16:26.44ID:4AVVMRqY0
>>129
家電というより建具に近いからなエアコンは
扇風機なんかだと気に食わなければオクにでも売っぱらえるけど

エアコンの場合は設置だ取外しだの別費用の工事絡むし
ガス抜けや不具合トラブルの責任所在の問題で
素人がオクなんかで売り難いから選択に失敗したらえらい事になる

戸建だと隠蔽配管とかしてたらもっと厄介だし
0131目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-iNxC)
垢版 |
2017/07/23(日) 16:19:38.55ID:kKD78AUXM
>>130
違う思うね。
扇風機には比較する指標がない。
エアコンはAPFがあって製品に明確な比較指標がある。
だからスペック重視の日本人は比較してしまう。

合理的に考えたら隠蔽配管はしない。
隠蔽するならエアコンなんてどれでもいいだろ、隠蔽配管が一番問題なんだからね
0134目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a7bd-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 16:51:02.44ID:4AVVMRqY0
>>133
よくわからんw
0135目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sdff-VyTT)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:00:08.77ID:7+ajKpG+d
うちのマンション、通路側の部屋のエアコンはうちも両隣も霧ヶ峰だが、
リレー音なんか全く聞こえて来ないぞ
新築マンションでエアコンも最新機種ってのもあるかもしれんが
0136目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:00:38.86ID:iKZZqzpSM
>>131
スペックに現れないところが大事なんだけどな
各社省エネ数値ばっかに拘り過ぎてる
その結果冷えないとか除湿されないとか頻繁に止まってうるさい!とか苦情出てるわけで
こういうのはカタログスペックには見えない部分だが、一番重要な部分
0137目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:02:38.52ID:iKZZqzpSM
>>135
壁の厚さや部屋の大きさ
周りの騒音にもよるからね
でも霧ヶ峰はうちの鉄筋コンクリートで、そこそこ防音性高いマンションでカチカチうるさかったから相当音はでかいよ
逆にこの音が聞こえないなら、ピアノを深夜に弾けるマンションクラスだな
0139目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 473c-t6T/)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:10:14.76ID:Y4is5PH90
日立のしろくまは糞すぎる
リモコン反応悪い 暑い寒いの繰り返しで動くおおざっぱなセンサー
室内機・室外機うるさくて眠れない 寝室用にはぜったい買ってはいけない
0140目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sdff-VyTT)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:14:05.81ID:7+ajKpG+d
>>137
ベランダ側のリビングのエアコンは霧ヶ峰のFZで、ベランダにいると室外機がカチっと
鳴ってコンプレッサーが回り始めるけど、リレー音なんかよりコンプレッサーの回る音の方が
うるさくないか?
エアコン使うときは当然窓閉めるし、リレー音気になるってどういうこと?

それとも昔の霧ヶ峰はもっとうるさかったのかな?
0143目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:24:07.39ID:iKZZqzpSM
>>139
いやXシリーズは静音だよ
>>140
常に鳴ってる音は許容できんだよ
甲高くカチンとなる方が嫌
コンプレッサーや回転音は、静音モードで運転したら静かだしな
窓締めて鉄筋コンクリートでも聞こえる音だよ
ってかパナソニックのリレー音もうるさい
三菱ほど頻繁に止まらないってだけで
0146目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a7bd-4Mp4)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:28:09.19ID:Yd8R0eyF0
最近の三菱だがリレー音は気にならないよ
ハイブリットは送風音が少しうるさいが他とのバランスは良いと思う

今年買ったパナはあんまし冷えないし風切り音がうるさいね
省エネに力いれすぎ感あるし造りのコストダウン感ハンパ無い
モデルにもよるだろうが三菱なんかよりリレー音うるさい
0149目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-TDNa)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:35:33.42ID:iKZZqzpSM
>>145
ぐぐったら気にしてる人は多いよ
工事の人もうるさいですねって言ってたし
>>146
パナソニックのリレー音もうるさいが、三菱ほど、止まらないんだよな
三菱はセンサーがあるから頻繁に止め過ぎてうるさくなってるところはある
パナソニックは冷えにくいはその通り
一度冷えたら温度上げてもいいんだけどね
0153目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:51:59.88ID:7EeK88T6p
マイナスポイントは型番書かないとわからんがな
0155目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-iNxC)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:04:21.52ID:kKD78AUXM
室外機の奥場所が悪いとやかましい。
施工の問題だよ。
リレーの音がやかましかったら冬の暖房の轟音はどうすんだよ(笑)

うちは場所の問題で二階のベランダに1階の室外機をおいてるけど、暖房始めるとベランダでインパクトドリルでビスを打ち込むような音がするよ。
これってどこのメーカーでも同じ、場所が悪いとうるさくなる。
0156目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:18:24.58ID:7EeK88T6p
>>144
芝の売りのデュアルコンプレッサーって冷房時の
実態は最低コンプレッサー40Wでどれ位は踏ん張ってくれるの?

ここらへんは制御問題なんで実際使ってる人に聞くしかないんだが
0159目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-H1Nt)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:54:45.42ID:M2qLzexL0
踏ん張るっていうか、軽い冷気を吐く保温的な感じだよ
最低45Wっていうけど実際はモードが2種類ある感じで34〜40Wと60〜80Wで動いてる
室内機の室内温度と設定温度の差が1〜1.5度で110〜250Wの2シリンダー状態から移行する感じ
最初から1シリンダーでは動作できないみたいで、2シリンダーで安定動作してからっていう条件がある様
室内温度センサーがバカなので自動で切替を期待してるとバカを見る
室内機温度を度々リモコンで見ながら、設定を室内温度より少し上げてやると1シリンダーモードを上手く使える
ワットチェッカー繋げてないとそこら判別できないと思うが
0160目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5f71-E/h9)
垢版 |
2017/07/23(日) 18:54:57.75ID:8tAhU3In0
>>156
最小能力なんて低くても迷惑だけどな
暖房とか送風同然の温い風で寒いだけでしょ
設定温度になったら止まってればいいだけ
0162目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:38:04.13ID:7EeK88T6p
>>160

マンションなんかの寝室は高断熱&高気密だから
冷房時は多少なりともコンプレッサー動作しないと
ただの送風になって盛大に湿気戻りするから最小運転能力は
結構重要なんだぜ、 最大出力よか重要

スカスカの木造とかは関係ないだろけど
0164目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-H1Nt)
垢版 |
2017/07/23(日) 19:52:58.71ID:M2qLzexL0
コンプレッサー回ってないただの送風って、必ずエアコンの臭いって言われるあの臭いが出るから嫌だよね
あれ新品でもでるよな 絶対カビだけの臭いじゃない 本当の原因はなんなんだ?
0165目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5f71-E/h9)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:31:11.09ID:8tAhU3In0
消費電力45wの運転で湿度戻りが防げるとは思えんけどね
ほとんど送風と変わらんでしょ
0169目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:54:53.05ID:7EeK88T6p
>>165
マンションの寝室とか6畳位なんで
就寝時とかすごい有効なはず

小さい子供や女性・高齢者いたら冷え過ぎや湿気戻りの問題
就寝時かなり重要だし
0170目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5f71-E/h9)
垢版 |
2017/07/23(日) 20:56:16.12ID:8tAhU3In0
持ってる人が外気温28度とか29度の時でも湿度戻りしないというのなら尊重するよ
0171目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-gOy/)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:06:52.37ID:UHKO+eKH0
質問です。冷房(木造和室目安)25畳用のものを購入しようと思い価格コムで条件付きで絞ってみたのですが
消費電力とそれぞれのメーカーがつけているオマケ機能?以外に何か違う点はあるでしょうか?
冷暖房の能力は基本的にはどれも同じと考えていいでしょうか?
例えば同じ能力で同時期に発売されている霧ヶ峰の中の最安と最高がこれなのですが、約12万の違いがどこから生まれてくるのでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000806210_K0000836424&;pd_ctg=V026&spec=101_1-1-2-3-4_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
0172目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:10:56.55ID:7EeK88T6p
>>171
販路違いの量販モデルと住専モデルの違いじゃね?
中身はたしか同じ
0173目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-H1Nt)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:18:18.52ID:M2qLzexL0
コンプ止まった送風と1シリンダー時の風は臭いが違う コンプレッサー回ってないと本当いかんな
湿気は冷気が弱くなるから当然多少上がるだろう
除湿モード時の1シリンダー時は除湿動作は出来てないみたいだしな 冷房節電時と同じ感じ
微妙な気温の時に安定除湿できそうな再熱除湿は少し羨ましいかな 高消費電力ではあるが

まあでも1シリンダー動作に過度な期待はしない方がいい
除湿弱でずっと運用してるが、室内機温度と設定温度が2度以上とか離れてると、
数分ごとに30秒ほど250Wまで上がってはルーバー閉じてカコココとリセット動作、そして6Wの空気清浄モードでルーバー再度開いて弱冷気を吐き出す
そしてまた数分経つと30秒ほど250Wまで上がって・・・を繰り返し少しうざい
ルーバーを開けたり閉めたりする動作が気になるわ、特にカコココッていうのが 途中ポタッて音してるからドレンに水落としてるんだろうけど
ちなみにこれは除湿時だけね 冷房時はならない
0174目のつけ所が名無しさん (ラクッペ MMdb-nJOE)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:43:33.38ID:WXNFojAsM
>>171
たった1店の価格しか載ってないのに12万の違いも糞もないだろ
住設モデルは量販店で売らないから、専門業者に見積もり貰うしかない
量販店モデルより実質は安いことが多いよ
0175目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-iNxC)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:48:00.95ID:kKD78AUXM
>>160
東芝のは「ちゃんと」温かいのがでる。
もちろんそれを生暖かいといえばその通りだが、他メーカーのは生暖かいのなんて一瞬でなくなる。
東芝は生暖かいのが出続ける。

冷房時の方はより効果を実感できるが「湿度戻りが!湿度戻りが!」の人には向かない。
冷房から微弱冷房に切り替えて送風するんだから湿度が多少上がるの当然だ。
0176目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW a733-4kX2)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:50:39.95ID:j2FitgKF0
>>171
概ね172のとおり。
ただ型落ちなので在庫の関係で
現在の販売価格は参考にならない。
末尾17Sならほぼ同じ価格になっている。

それでも住設ルート品が高いのは
家電量販店で住設品買うから。
仕切りは住設ルート品の方がはるかに安い。

家電量販店は価格維持のため、在庫調整や
仕切りの底値があるが
住設はとにかく数を売るのが目的だから。
0177目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sdff-4Mp4)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:54:38.24ID:T2MbEeumd
家はマンション6畳で寝てるが
室温は低めで湿度がかなり高い

冷房でも除湿でも風量自動でも手動でもとにかく止まる
何とか空気を動かす設定にすると送風で湿度戻りが激しい
よって低出力での冷房が欲しいんだが失敗して駄目モデルを買ってしまった
0180目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-gOy/)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:04:31.31ID:UHKO+eKH0
>>172>>174>>176
ありがとうございます。
住設とかの違いがよくわかりませんが、基本的な冷房性能はどれも同じと考えてよろしいでしょうか?
今のところ霧ヶ峰のこのあたりで迷っているのですが、特に大差無いでしょうか?
それともう一つ霧ヶ峰で気になるのが、レビューなどを読んでいると、除湿に関わる性能が弱い様なのですが、お使いの方いかがですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923072_K0000902946_K0000806210&;pd_ctg=2150
0187目のつけ所が名無しさん (ササクッテロリ Sp1b-IuNo)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:33:56.46ID:7EeK88T6p
>>177
日立の再熱搭載機の型落ちのEかWでも買えばよかったのに
コンプレッサー絞りだと上の東芝ツインコンプ機以外だと
三菱のミドルクラスからが上が100w位まで絞れる最小じゃなったかな
XとZは再熱もあるし
0189目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-iNxC)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:45:39.43ID:kKD78AUXM
室外と湿度が変わらないか、まさか室外より高いなら窓をちょっと開ければよくね?
もちろん無駄だが、最熱除湿も同じく無駄た。

常に湿度が供給されるなら最熱除湿も常に動き続けてしまう。
だったら外気導入したほうがマシだ。
019080 (ワッチョイWW df4a-nJOE)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:50:36.57ID:XU35DHNR0
>>92
ありがとう

ということは、一つで賄うより、複数台付けたほうが電気代は安いっていうアプローチは合ってることかな?

予算自体はリビングだから、ハイエンドモデルを買おうとは思ってる。
正確には一番使うから効率重視でって事だけど。

設置場所については、2階だから一方はベランダもう一方は2階の壁面取り付けか1階につけるような形になるかと思う

効率でみると14畳クラスの製品と6,8畳あたりを取り付けるのが良いのかと思ってる。

新築で大きくても20畳位だから過剰かもしれんが
0191目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-iNxC)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:56:00.58ID:kKD78AUXM
購入する台数や出力規模よりどこにどの向きに設置して、人はどこに居る前提なのか、が重要だ。

リビングキッチンで換気扇が動くとどんどん吸い出されて冷気が逃げる。
エアコンの風が人がいる場所を通らずに換気扇へ向かうと効果を感じられなくなる。換気扇の運転が5分10分なら構わないが、そうじゃないだろう?
特に冬は問題だよ。
019280 (ワッチョイWW df4a-nJOE)
垢版 |
2017/07/23(日) 23:17:29.40ID:XU35DHNR0
>>191
取り付ける位置の間にはキッチンが有るし
料理の時はやむを得えないかなとは思う

わかりにくいかもしれんが
画像が間取りで青丸の1,2,3がエアコン取り付け候補、赤丸1番が階段の入り口で一部の壁の上部が80センチくらいしかない。
2番の赤丸が有るのがのカウンターキッチンで換気扇だから必然と吸われてるんじゃないかなとは思う

http://imgur.com/QbPVrm4.jpg
0193コロナを称えよ(但し、冷専・地中熱除く) (ワッチョイ dfbe-E/h9)
垢版 |
2017/07/23(日) 23:24:03.26ID:jYBKlszr0
最新機種にずっと憧れてたけど、スレ読んでたら俺の94年製コロナ最高じゃん、最新機種って省エネ過多で糞じゃん

・省エネ関係なくガンガン除湿してくれる
・気密高めて実質的な省エネ性能は最新機種以上
・ガスも抜けずに24年安定してる、


>>186
大手でもコロナでも、普及機モデルは4万前後で横並び、それが答え

コロナなんか本来は石油機器メーカー、そんな会社でさえエアコン作れるほど、エアコンはローテクな代物
0195目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-gOy/)
垢版 |
2017/07/24(月) 01:15:51.86ID:7hvhCCCh0
http://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-28RKXS_spec.html
今現在こちらを使用しており、電源を単相200Vに変えた後にダイキンか三菱の最上位に変えようと思っているのですが
壁に開いている穴自体はそのまま使えますでしょうか?
例えば霧ヶ峰のこちらの仕様表の管の径を見ると若干大きいようなのですが
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_SN/msz-zxv9016s-w_0_sn_bba.pdf
0196目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5fd7-k/cA)
垢版 |
2017/07/24(月) 02:46:29.41ID:3k80Z4Rn0
>>195
三菱のはガス管が3mm太いだけでなので、まったく問題ない。
ダイキンは加湿用の太いパイプが、もう1本追加されるので厳しい。
ダイキンの場合は穴を大きくしないとダメかも。

三菱の最上位はFZだけど、再熱除湿の付いているZシリーズがおすすめ。
0197目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e733-gOy/)
垢版 |
2017/07/24(月) 03:28:38.59ID:7hvhCCCh0
>>196
ありがとうございます。となるとやはり霧ヶ峰に絞られそうですね。
再熱除湿についてなのですが、自分は今まで除湿を使ったことがないのですがその場合は特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況