X



おすすめのエアコン Vol.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:20:35.70ID:/aQSFQTc0
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.154
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1507131525/

>>3
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 06:35:15.91ID:lKqsuL26p
>>418
まあ冬にエアコンでの暖房考えたら
50度程度の乾燥した空気を上から吹き下ろし方式なんで
開放燃焼型暖房より設定を2、3度上げないと寒く感じるし
0421目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 06:37:34.20ID:lKqsuL26p
>>419
ここ10年位の高高住宅なら分かるが
日本は8割以上がクソサッシの熱ダダ逃げ家屋だからな
0422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:10:54.37ID:6y8uXcat0
能力が過剰なら、インバーターエアコンで能力を自動で落として使うので実害は小さい。
そもそもその能力が過剰かどうかは実際に取り付けて見ないと誰にもい分からない。
能力差によるエアコンの価格差なんて小さなものだし。(倍の能力だからって倍の値段するわけじゃない)

しかし、能力が不足していたら、買い替えるには大きな費用がかかるし、不満も出てくる。

結果的に過剰能力のエアコンだった場合、
・店の売り上げが増える
・客はパワフル運転ができて満足度が高まる
win-Winの関係ですやん
0423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:40:27.72ID:lKqsuL26p
うちなんて2ランク上のじゃないと
LDKを暖房をエアコンメインだと厳しい位
開口部ダダ広いのに単板ガラスアルミ枠
でもマンション共有部で変えれないから、、
0424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:07:13.33ID:+kK5ORUS0
>>422
結果的に過剰能力のエアコンだった場合、
・店の売り上げが増える
・客は室内機の騒音が増えてたまらない
・温度到達状態で温度変化が大きくなるケースがある
・ブレーカーが落ちやすくなり電力契約を上げることになり毎月の出費が増える

客だけ大損の関係ですわ
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:14:14.49ID:e8Obuz03M
日経もたまに良心的な記事も書くんだな
過剰性能の暖房を買わせられるのは事実。
2.8kwのエアコン暖房は15畳まで使える。氷点下15度まで下がる地域でもそうだね。
冷房も仕様の2倍広い部屋でも十分使える。

快適温度を夏は25度、冬は18度と体を慣らすことが健康長寿になるし、自律神経を安定させる。
鈍りきった日本人の体を以前の状態に戻すためにも、過剰スペックのエアコンを奨めることは望ましくない。
0426目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:14:46.24ID:lKqsuL26p
>>424
まぁその中で最低騒音レベルは落とし穴かな
購入検討時にコレ検討する人ほぼいないからね
今の家屋はどんどん気密化されてる分、家内で騒音響くからね
0427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:26:39.99ID:+kK5ORUS0
>>418
本当だよ
詳しくは次のワードで検索してね
建築学会の論文梗概集4  エアコンの省エネ性表示の崩壊か?
0428目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:09:45.22ID:LOcne0wl0
6畳に2.2kWだが、動き出したと思いきや、直ぐ停止する。
消費電力的には悪そう。
0429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 12:41:49.16ID:WTDMZtRn0
>>428
そういう場合は半分の電流で運用するのがベター。
6畳・・・2,2kwのエアコンで7.5Aで運用
8畳・・・2..2kwのエアコンで7.5Aで運用
12畳・・・2..2kwのエアコンで15Aで運用  又は2.8kwのエアコンで7.5Aで運用
15畳・・・2..2kwのエアコンで15Aで運用  又は2.8kwのエアコンで7.5Aで運用
18畳・・・2.8kwのエアコンで15Aで運用
22畳・・2.8kwのエアコンで15Aで運用
0430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:32:08.01ID:sEDip2c6M
家の断熱性能は千差万別だから過剰性能が正しいと思う。
効かないのが一番悪
0431コロキチ
垢版 |
2018/01/20(土) 15:47:06.43ID:2yFRhhWl0
>>416
いやいや、ちょっとドン引きしてるよ

なんかくどくてあれ嫌だわ(;´・ω・`)
0433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 18:34:52.37ID:TkJ4fwqb0
あんまりデカイの買うと室内機の最低騒音レベルも上がるから
ちゃんと合ったの買ったがいいぜよ
0434目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:04:57.33ID:Wn/RI/Y90
暖房でも使用するなら過剰能力を買った方がいい。
カタログの畳数は南向きで外気温が7度、室温20度での目安。
木造の6畳に2,2kwは能力不足。2,8kwがお薦め。
0435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:46:52.15ID:S59405xZ0
中位機は最下位の安物にフィルター掃除とかどうでもいいセンサー機能付いただけの物が多い
低温暖房能力見ればすぐ分かる
0438目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:40:05.50ID:k868bf5f0
>>434
木造の6畳に2,2kwは厳寒地でさえオーバースペック
家では築30年 氷点下15度まで下がるが、木造8畳和室を2.2kwエアコンの半分の電流カットで運用して十分暖かい。15分で3度の部屋を23度まで上げられる。
0439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:43:41.09ID:k868bf5f0
>>435
もう低位機しか選択肢がなくなった。中級機以上は過剰付加価値で複雑かつ故障リスクが高い。
低位機の欠点は省エネが不十分なこと。無駄な機能は一切付けないでほしいが省エネだけは進化させてほしい。
シンプルかつ省エネの機種は富士通のVシリーズぐらいなものか?
0440コロキチ
垢版 |
2018/01/21(日) 11:32:18.89ID:b87cuVzL0
エアコンの畳数の目安は、昔ながらの土壁で隙間風がある家が前提条件だからね
高いエアコンを売りたいメーカー・販売店が、都合がいいほうの数字を提示するのは当たり前だのクラッカー

>>432
上から目線で他人を評価してる割には、
誰からも安価も相手にもしてもらえてないな、見てて辛いよ(;´・ω・`)
0441目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:44:56.85ID:Kktn+0td0
エアコン壊れた
ずっとキュルキュルでかい音が鳴っててうるさくて使えたもんじゃない
明日は寒いのにどうすんべ
0442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:58:16.71ID:k868bf5f0
>キュルキュルでかい音が鳴っててうるさくて

霜取りじゃないの。1時間に一回ぐらい霜取りが稼働する日があるよ。

本当の故障なら、10年保証で対応すればいい。
廉価エアコンを特売で買えば、取り付け工事 10年保証込みで5万円以内で買えることがあるよ。
本当に10年保証がなく壊れたら、買い替えればいい。
0444目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:08:12.87ID:Kktn+0td0
いや、騒音レベルなので・・・・
エアコン故障スレで聞いてみます
スレ汚し失礼しました
0445目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:27:18.28ID:TDFBnGTp0
>>441
室外機かい?
なら多分ファンモーターだな

この場合オイル注すとしばらくは使えると思うぞ
0446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:25:34.40ID:1SgnFVPSM
質問させてくれ
12畳、6畳、6畳の2LDKの軽量鉄骨アパート二階北向きの家に住むんだけどエアコンどうしようか悩んでる
14畳用のをリビングにつけて寝室に6畳用をつけるかリビングに30畳のひとつつけるかどっちがいいとおもう?
ちなみに値段は二つに分けたほうがたぶん数万安い
1台だとほんとうに効くのかっていう不安もあるしでも夏場起きてリビングにいったら冷えてるっていうのは魅力的だなとおもうし
0452目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:26:21.07ID:k868bf5f0
2.8kw10畳用を12畳のリビングに もう一つの部屋に2.2kw6畳用をつけるだけで十分だよ。
寝室まで暖房はいらない。寒いときは布団乾燥機で温まるのが一番快適。
0453目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:36:05.10ID:ANhfGym90
以前住んでたアパートが2.5kWだったんだが、
上位機種の2.2kWの方が暖かかった。
なんでだ?
0456目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:57:23.66ID:mAM1EI1K0
>>5の「熱交換器の大きさは上位機種が大きい」のソースはどこから?
パナとか数年前に室外機を小型化してたりするし、どこも室外機は小型化の方向だけども
0458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:09:18.81ID:mAM1EI1K0
いやだから同じこと言ってるよ?
小型化の方向だから室外機はぎゅうぎゅう詰めになってるわけで
上位機種だけ熱交換器を大きくしてる余地があるのかって意見なんだが
0460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:19:23.45ID:zV8spdgs0
一緒にすんな
22kWでも上位機種は3.6と外機が同一だったりして
能力が高い。
昔の話だが、某メーカーは2.2と4が内外とも共通だった
0461目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:23:31.52ID:mAM1EI1K0
寒冷地仕様だと今見た限りどのメーカーも上位機種も下位機種も室外機の大きさは同じだけど
0462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:24:33.06ID:hxOPXiTK0
メーカーによってかなり違うよね
室外機のバリエーションあんまり無いところもあるし
細かく分けてるところもある
上位機種は大きめのを使ってるって言うのは>>460の言うとおり
0465目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:59:05.05ID:mAM1EI1K0
>5-7に書かれてる文のソースを聞いてるだけなんだよなあ
0467目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:50:08.37ID:KamXp5xU0
01.予算( 30 )万円以下|できるだけ安く

02.居住都道府県 (沿岸部積雪地

03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 10 )畳で( 2 )階建て( 2 )階の( 南 )向き

04.気密/断熱性能(中)

05.窓の大きさと向き(南向き出窓)

06.部屋の使用目的 (寝室)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿 他(?)]

08.エアコンの電圧 [ 200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 問わない )

10.希望・要望欄
寒波だと寒冷地エアコンでもきかないと友人が言ってたので、きちんと暖まるのがいい
夏場の湿度戻りがないエアコン

11.買い替えかどうか
  新規設置 

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
詳しくわからないので、まずは皆さんが使用しているおすすめが知りたいです
0468目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 08:15:43.12ID:hfaJAOex0
>>453
昔の2.5kW機は定格暖房能力が3.6kWとか3.4kWとかだったが、
近年のは定格暖房能力が2.5kWとか低いのがあるので注意な。
そもそも冷房能力の「〜kW」ってのはクラス分けで使われるが、
暖房能力に決まりはなかったのでメーカーや機種によっては小さいのがある。

特に、省エネ競争が激しくなって以降は、定格能力を引き下げれば「みせかけの効率」を高くできたせいか、
同じ定格冷房能力の機種同士でもこぞって定格暖房能力を引き下げてきた歴史がある。
0469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:08:39.70ID:juixeNVP0
日立のD22G買ったけど
室外機が煩いのなんの
近所迷惑もいいところ

重低音に振動、ビビリ音
懲りたわ
0470目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:04:27.65ID:eoMOxcj60
>>467
200Vコンセント既に設置ということで、新しい家なんだね。しかも南向きの窓だし。
寝室だし2.8kwの普通のエアコンで十分。白くまくん RAS-AJ28G2で十分だよ。

寝る前にある程度暖めておけば、寒冷地対応買わなくても全然問題ないと思う。
リビングなどに置くなら寒冷地対応でないと厳しい地域なようだが、寝室は暖めすぎるのは良くない。
0472目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:57:47.42ID:fAoyTio50
日立の廉価機は自社製品じゃ無くね?

>>467
関東だけど、積雪時は全くダメ。笑っちゃうほど。
暖房が強力で再熱除湿だと日立位しか
0475目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:42:48.32ID:xmjDtV2O0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工買っちまった…(´・ω:;.:...納品前なら替えてくれんかな
Xシリーズは平気なん?
0479コロキチ
垢版 |
2018/01/22(月) 16:37:58.10ID:yCETJ71+0
>>478
ジョーロと緑ホース30cmを使ってぬるいお湯を掛ける
アプローチし難い室外機裏は、ジョーロ先端に緑ホースを装着して、ホースを曲げて裏のフィンに掛ける

福岡だけど、この前の寒波で効きが悪くて除霜の予感したからそれやって除霜の作動は免れた
今シーズンは、まだ除霜はない(;´・ω・`)
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:50:15.38ID:eoMOxcj60
>>478
部屋が暖まらないなら、温度設定を高くしてごらん。
霜取り運転が1時間に15分ぐらい入るから、設定温度より5度ぐらい高くないと暖まらないよ。
部屋の温度を23度にしたいなら28度設定。 20度にしたいなら25度設定にすること。
霜取りしてない間にフルパワーで暖めれば、全然問題ないよ。
0484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:05:05.90ID:MfHg3D4U0
あかんんん
全然暖まらんんんんん
今屋上行ったら室外機完全に雪に埋まってるうううう
周りの鉢植えやらも雪の下でもうどれがどれやらわからんので雪かきもできん
あああエアコンに甘えず灯油も買っときゃ良かった…
高くなったから今年はエアコン一本できてたんだよな…
0486コロキチ
垢版 |
2018/01/22(月) 21:45:31.35ID:yCETJ71+0
>>484
ばーか

考えなしにスペースがあったら、物を置きまくるからそうなるんだよ
井戸水なら15℃だから、散水ホースでぶっかければその状況でもなんとかなるけど、どーせ水道水なんだろな・・・
0487目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:07:01.73ID:UkRyfTPfM
>>481
そこまで正確なもんじゃないよ。エアコンの温度測定は条件によって変わる。
寒いと思ったら設定温度を上げればいい。
フルパワーで運転させて、それでも寒いなら諦める。
ほとんどの場合、フルパワーで動いてないから寒い。
霜取りが多い日はエアコンに全力で働いてもらわんとダメ。
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:43:41.40ID:FbyiKWV+0
去年の夏に取り付けたエアコンの室外機が床下通気口の真ん前に設置されてんだけど
あの通気口って結構夏涼しくて冬暖かい風が吹いてくんだよな
設置業者が気を使ってくらたのかどうかは知らんが若干省エネに寄与してるかも知れん
0491目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:55:56.40ID:t2BBpDiX0
最近買ったエアコン富士通Cより十数年前の三洋製のエアコンのほうが未だに暖房よく
効く感じなんだけど気のせいかな?
後者のほうが暖かい風が出る
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 02:11:31.87ID:47RHemOt0
>>470
>>472
すいません、100Vでした
200Vは電力会社に電話して工事してもりう予定です
家も20年たちます
東北なので、極寒の時は家の中が1度あるかないかって時も
ちょっと部屋がかわってて、寝室兼リビングみたいになっています
1回にはリビングがありますが、そっちにはほとんどいません

シロクマくんが良いなら、週末に電気屋にいってみてきます
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 08:36:29.55ID:+YdMKwcwM
えー
各社高級機種なら昨夜のような大雪でも暖かくなれます。
だからお掃除機能不要!普及機で十分!に騙されぬよう^_^;
0495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:05:38.37ID:g9kN0OF+0
>>493
200Vに変えるのは、単相3線式で引き込みされていて、エアコン専用回路があるなら簡単だよ。
分電盤をちょっといじるだけだから、エアコン工事業者でできる。
20年前ならまず大丈夫だけど、単相3線式かどうかは、契約アンペアが40A以上なら単相3線式。
そうでないなら、ブレーカーに単3って書いてあるか、ブレーカーに電線が3本入っているかどうかで判断して。
0496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:07:42.88ID:o8o7Z+9r0
ダイキンは良くも悪くも強力
0497目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:07:52.72ID:CiL0X8+2M
>>493
まだ工事してないなら200vなんて必要ない。
100v 20A機でも十分暖かいよ。
無駄に機能の多い高いエアコン買わせられないように。
広告の品で、燃費の良いものをえらぶといいよ。買うとき多少高くても消費電力で数年で挽回出来るから。
0500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:09:56.59ID:56NlPx9gr
ダイキンはぬるい風しか出ないな。
パワー不足な感じ。
もう1つの日立は暖かい風出るのに。
以前の三菱でももう少しマシだった。
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:57:46.13ID:C4WHjBq50
>>497
わざわざ工事しなくても4kwでも100vがあるし
それより小さいのでも良さそうなので工事代は使わなくてもいい
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:49:06.85ID:x27UVkhpp
三菱のGE2816が全く暖まらない
保証期間中だがマンション7階の和室の6畳では使い物にならない
0504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:58:57.06ID:WlZIsajLM
>>502
暖まらないのではなく、暖めていないだけ。
エアコンの最大の能力を引き出す努力を日頃からしてないでしょ。
今日みたいな日は、霜取り以外はフルパワーで運転させないと。
エアコンに怠けさせてはダメ。設定を工夫しよう。
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:35:35.32ID:XkOGtYWp0
ワタミ社長「『暖まらない』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから暖まらないんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから暖まらないんです。途中で止めなければ暖まらなくなくなります」
0508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:49:49.36ID:g0sGEfx20
やはりダイキンはダメじゃね?
ttp://www.sankei.com/smp/affairs/news/180122/afr1801220054-s1.html
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:09:57.33ID:ik7Ns2NB0
>暖まらなくなくなります

日本語として変だけど、結局「暖まります」ということでしょ。

正しくは、

途中で止めるから暖まらないんです。途中で止めなければ暖まります。
0511目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:14:12.52ID:5h1QX1fU0
>>502
うちのだけじゃないんだ
良かったわwww

23℃設定で室内16℃がやっとで25℃設定にすると上下左右の住人から苦情が来るレベル
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:15:16.75ID:5h1QX1fU0
23℃設定でも室内機はずっと煩い
0514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:39:19.53ID:ik7Ns2NB0
風量を最低にすれば室内機は静かになるはずだが・・・
室外機は煩いのは当然だけど、、こんな日に窓開けてる人いないから苦情が来ないと思うが。

古いアパートとか振動が伝わるようなら、苦情の種になるだろう。
そういうアパートに住んでいて、隣の人もエアコン使っていないなら、諦めて炬燵と石油ストーブで過ごせばいいよ。
0515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:02:25.87ID:aA31yhHQ0
おれの場合あれだわ
室外機がいかにもブワーンってなってると
いかにも 電気くってまっす 金つかってまっす
って感じがして精神衛生上よくない ってのはあったな
貧乏人 とかの煽りは断る
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:11:10.60ID:gxY5hIu30
>>514
築7年の4階建ての賃貸マンションだ
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:27:26.98ID:+B9Da77/0
三菱霧ヶ峰のエアコンで良いのはFZシリーズだけだから
他のシリーズは日本組み立てだけが売りの改悪ばかりだ
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:19:37.49ID:iuFzVH/pr
ペアガラス&複合サッシが、エアコン暖房使って良い最低条件

単層ガラス&アルミサッシなんて
電気代の無駄だから、コタツでも使っとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況