X



そろそろ加湿器 74台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:39:30.26ID:9unEk0w00
※前スレ
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/

※過去スレ
そろそろ加湿器 70台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517715098/
そろそろ加湿器 71台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1519682895/
そろそろ加湿器 72台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1543148263/

※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/

テンプレ>2-10
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:40:01.88ID:9unEk0w00
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論

スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外

以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け

加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://goo.gl/oaDVjQ.info.info.info
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:01:16.89ID:9unEk0w00
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)

■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:03:06.09ID:9unEk0w00
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い

■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備

■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め

■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る

※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:03:36.47ID:9unEk0w00
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
  室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
  就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
  内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性   一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
         他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
         よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:04:00.42ID:9unEk0w00
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
 それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:04:18.53ID:9unEk0w00
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:17:25.38ID:9unEk0w00
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着

スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:35:33.13ID:4lOHtrST0
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
@ ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
A 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
B 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg

※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:36:03.33ID:4lOHtrST0
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:20:33.78ID:5DFQ1tzf0
築40年の木造にエアコン入れたら乾燥しまくってる、乾燥しまくってる東京
12畳で天井高い部屋
今買えるので加湿能力高いのってどれ?やっぱり象?
木造12畳で天井高くてエアコン併用だと25畳用の買った方がいいよね
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:09:26.86ID:7PfKRRO2p
>>12
象だと足りんかも。パナ、ダイニチの1200ml/h以上のモデルかな、外に逃げまくるだろうから。
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:34:01.15ID:5DFQ1tzf0
d
さらに悪いことに木造ボロ屋で一部砂壁なんだよね
かなり大きめの買った方がいいよね
東京は本当乾燥してるわ、気を抜くとすぐアカギレで手から血が出る
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:09:23.26ID:+cjwGlQI0
やはりお風呂場を開け放して湯を張ってお風呂に入ってるときもお風呂から出てもそのままにしておくのが一番強力ですよねー
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:16:23.20ID:BT70Vu8t0
誤解してるから一言
砂壁は調湿性能に優れてるよ
湿気を吸って溜めて
湿度が低くなると放出してくれるスグレモノ
漆喰が一番いいんだけどね
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:33:34.07ID:dXyMehAA0
TDKの加湿器いいぞ!
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:13:28.86ID:9sKHNfmC0
>>20
これはひどいw
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:14:52.41ID:9sKHNfmC0
>>14 >>11
今年は東京は特別に乾燥している
関東で乾燥がひどいのは、普通は群馬県
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:16:43.29ID:9sKHNfmC0
>>12
とりあえず、ヤカンでお湯を沸かせ
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:30:41.85ID:1j8u+InjF
>>27
他の変な書き込みもこの人だよ
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:42:15.36ID:bRX1QqDad
振動式?の加湿器 買って1ヶ月。

煙の出が凄まじく悪くなったわ。
すでに捨てようか考え中。
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:53:06.86ID:uYNk2H60M
超音波の振動子の黒いカバーに白い汚れ?みたいなのがついてるんだけど、これってやっぱりクエン酸を布に含ませて暫く置いておかないと落ちないの?
https://i.imgur.com/X12vPmP.jpg

クエン酸が含まれている市販のウエットティッシュで拭いてみたけど、乾燥させるとやっぱり白い
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 22:46:35.93ID:PBaGZZV2M
ありがとう、やってみる
やっぱりウエットティッシュじゃ駄目なのか。。。
クエン酸含まれてるから大丈夫かなと思った
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:06:47.52ID:wfhbICkV0
加湿器のタンクは4〜6Lくらい水がはいるわけだが
それが半日もせずに空になる
お前のバスタオルはどれくらいの水を含ませて干せる?
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:37:10.82ID:WD48lNhC0
頻繁にバスタオル濡らして干してなら、気化式加湿器のほうが楽じゃないか?
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 07:44:51.45ID:wfhbICkV0
そこでタライに水を張ってタオルの端を浸してファンヒーターの風を当てれば・・・・

というネタが何度繰り返されたことかw
その仕組をコンパクトにより効率よくより使いやすくしたのがハイブリッド加湿器です
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 09:37:24.23ID:JnKqnDbEM
日常生活の中で自然と加湿出来てるシリーズはまだ説得力があるけど、意図的にその状況を作り出す為何か作ったり生活を変えたりするのは手段の目的化だね
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 10:42:20.32ID:p7wbBDVv0
>>41
そこまでするなら気化式買えよ
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:32:21.47ID:V60gCKHH0
加湿器の代わりになるのか

結論から言うと、観葉植物を置いても加湿器の代わりにはなりません。
むしろ、冬などの乾燥する季節は、葉水などを行って周囲の湿度を上げてあげましょう。
冬の間は植物は活動が鈍くなり、蒸散をほとんど行いません。ということは、
水やりもほとんど行いません。土から蒸発したり、葉から水蒸気が全く出ないということは
ありませんが、加湿器として使えるほどは出ません。
加湿できるほど大量の水を常にやっていると、根腐れを起こしてしまいます。
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:27:34.14ID:P3qLsaC30
象は使えねえな。加湿始まるまで時間がかかる。音がうるさい。
利点はフィルターが要らないことだけ。
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:31:44.12ID:eXxY5x5+0
バスタオルじゃすぐに乾いちゃうけどバスマットなら濡らしたらめちゃくちゃ重くて全然乾きが悪いのでおすすめだと思いますよ
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 13:56:39.91ID:PvnpIm1P0
加湿器の掃除にクエン酸入れて運転したらいいってネットで見たから試したら
部屋の中が霧で真っ白になったぞ
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:45:43.92ID:fjqVocai0
>>50
スマホを電子レンジで充電できるっていうのネットに書いてあるの信じちゃうタイプかな
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 19:02:39.23ID:fdH++BXha
>>48
後、湿度調整ガバガバだから手動で強弱調整している人もいるようで
下手したら週1回フィルター手入れするより手間かも
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:31:14.60ID:p7wbBDVv0
>>58
フィルターは100%手入れしなければいけないけどボタン操作は一部の人間だけだろw
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 02:49:44.26ID:d2D+sy6Md0202
たまに電気ポットのフタあけて加湿してる俺
メインはパナの加湿空気清浄機だけど部屋が寒いと加湿がよわい
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:38:40.09ID:v4ATBbZT00202
今までオレが使った加湿量最大のストーブはコロナのコンロ型の石油ストーブ。
あれは反射板がないから暖房能力はエアコン程度しかないが、木造の部屋の壁や天井で結露で濡れるほど蒸気が出る。
とにかくすごい。なぜ今使っていないかと言うと石油の補給が大変だからで、燃料タンクが一体型だから本体をイチイチ運ぶのが辛いし補給時にこぼれ易いから使うのやめた。
しかしあの加湿量は魅力。何か工夫すれば使い易くなるかもしれない。押し入れから引っ張り出してみる。
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:05:17.93ID:v4ATBbZT00202
呼び方を忘れたが車は気温がある程度以上気温が高いと理論値以上に燃費が良くなる。それと同じような現象が起きてる悪寒。理屈だけでは片付けらない。
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:22:05.23ID:HNO9hZ+100202
理屈じゃないと言いつつ根拠が主観的で説得力がないよ
ただの断熱不足じゃない
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:31:13.00ID:UDhpCAWI00202
加湿量は複雑な要因無いし、単純な物理法則で決まるだろ。
石油ストーブの場合は消費した燃料の量に比例。
断熱性能が低くて暖まり難いからがんがん燃料燃やして、
その分加湿されてるだけでしょ。
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:48:48.49ID:IS3++gdo00202
石油ストーブは酸素が減少して不完全燃焼による一酸化炭素中毒になるから1時間に1回は換気いるだろ
換気のたびに湿度も下がるから効率悪い
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:15:57.94ID:NJdbpclo00202
質問いいですか?
安いしそれなりのを買えば8h程度稼働できるようなので寝てる間用にUSB給電の超音波式加湿器の導入を考えております
「スケールや細菌が」とのテンプラは読みましたが、うちはお風呂場に軟水器と脱塩素シャワーヘッドフリオンをつけておりスケールはそれで、
植物性抗菌剤GSEも持ってるので水中の細菌繁殖はそれで抑えようと思ってます
甘いでしょうか?どなたか同様の環境を試したことのある方はいらっしゃいますか?

人柱しる!と言われるかもしれませんがそれも考えます とりあえず経験者求む
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 17:48:25.46ID:UDhpCAWI00202
軟水器でスケールの量は減っても完全に無くなりはしないし、
GSE添加したらそれも機械には良くないんじゃないの
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:08:14.11ID:IS3++gdo00202
>>71
>使用中は必ず1時間に1〜2回(1〜2分)換気して、新鮮な空気を補給してください。

と全ての石油ストーブの説明書に注意書きあるのに、換気してる人がバカなの??
例えば説明書に記載有る、気化式のフィルターの2週間に1度のクエン酸洗浄もやらない系の人なのかなぁ
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:02:59.51ID:AlJnsfG5p0202
石油ストーブは確かに眠くなるな
そのまま付けっ放しで寝落ちしたら怠いな
換気は必要
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:14:48.10ID:hmPa8KnI00202
そこでFF式石油ストーブですよ奥さん
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:26:23.42ID:NJdbpclo00202
>>73-74
GSEについては実際に人やペットが飲用してたり歯磨きの時に使ったりしてるケースがあるみたいですが問題は報告されてないし、
柑橘類やグリセリンの匂いを嗅いで(鼻粘膜や呼吸器に入れて)具合悪くなった人がいるとも聞かないので数滴程度を吸引して危険な目に遭うとは思っていません

軟水器で減った後のスケールの量がそれでも重篤かとかGSEを取り込むことで超音波式加湿器が壊れないかはやっぱり試さないとわからないんですかね?
一応GSEを販売してるショップでは実際に加湿器の水に垂らしてる人はいるのですが、どういう種類の加湿器か書いてないものでよくわからないんですよね

引き続きご意見をお待ちしてます
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:04:42.50ID:IS3++gdo00202
>>82
そんな一生懸命ググって安全かどうか不安な超音波商品をわざわざ使うより、元から安全な製品使った方がよくない?w
いくら調べたって安全と言い切れる事は不可能だし、10年後20年後に自分や家族が苦しむことになるかもしれないリスクを取る必要あるの?
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:04:45.13ID:BLaW3Vm7d0202
>>82
グリセリンを吸入すると喘息が悪化したりする
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:42:39.49ID:Tr9LctTBM0202
振りかざすのは正論だろ
机上の空論振りかざすってちょっと意味が分からない
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:07:01.42ID:A1qXcbH9d0202
パナの気化式の加湿フィルターって洗濯機で洗ったらダメなんかねぇ説明書ではクエン酸洗剤なんだが・・
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 23:44:27.53ID:NJdbpclo0
>>84
すんません、ありモン活かせのケチ根性です…
でもよくよく調べたらダイキンの後半数字4桁の型番のハイブリッド式のやつも中古であればそこまで高くないんですね
GSE購入者の方に通販サイトを通じて聞いてみつつ、もうちょっと悩んでみます

>>85
ありがとうございます
呼吸器系の不安は花粉症程度しかないんで大丈夫かな、そもそも水1LにGSE1〜2滴で喘息悪化するほどグリセリン大量なわけじゃないし…
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:27:14.19ID:2zxewh7h0
>>68
石油ストーブ使ったことないのかな。
反射板ありのヤツは火から天板までの距離があるから鍋ヤカンを乗せても沸騰するほどの熱は伝わらない。
ところがコンロ型のは火が直接当たるから鍋ヤカンの水が沸騰してしまう。ガスコンロ並みか下手するともっと強いくらい。
だから大型の鍋を使わないと蒸発量が大きすぎて空焚きになってしまう。
石油の消費量は少ないから災害時は煮炊きと暖房の両方が出来て便利。
だから使わなくても捨てないでしまっておいた。
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 03:31:27.63ID:F1dQG2XI0
石油ストーブ自体が発する水蒸気かと思ったら、ストーブの上に乗せた鍋ヤカンのかよ
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 07:05:28.27ID:5AF0oQU30
>>97
そもそも石油ストーブの燃焼だけで十分な加湿量があるし、それを踏まえた上でみんなレスしている。
その上で鍋やかん使っていれば、そりゃ加湿は凄いだろうね
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 08:12:00.30ID:jQtkV/tD0
さすがは消防庁
ttp://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h29/h29/html/1-1a-4-3.html
欄がずれてるぜ orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況