意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001選曲してください
垢版 |
2020/01/26(日) 22:00:40.95ID:LvKCONVa
飯を食ったらうんこしたい
歌を歌ったら上げたい
新しい歌い方を見つけたら報告したい そこに理由なんてないぜ

という感じに深く考えずに歌に関するアウトプットをしてモチべを上げるスレ

前スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1570534072/l50
意味もなく音源をうpしたり歌の話をするスレ2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1574428679/
0887いち
垢版 |
2020/03/20(金) 00:38:27.21ID:J89QVUhf
>>886
以前の自分はなんと言ったかな…(´Д` )笑
思い当たらず、比較という形では述べられないです、すみません、汗

POPSと言うよりロックに近い感じの声の張り方ですね〜
声の張り方の大枠は良いカンジなので、音が揺れない様に呼気を安定させてあげると良いのかなと思います
呼気に関してもう一点、tやkの子音ってどうしても息が漏れる音ではあるんですが、呼気圧が高すぎると、それらの子音で呼気がボフッと漏れる音が大きく目立ってしまいます
呼気圧に頼らずピンと張った声を出せるよう、これらの子音で息漏れ音が目立ちにくい声の出し方を模索してみると良いかもしれません
特に中高音域でフラットがやや目立ちますが、高い呼気圧が改善されると、その辺りにも良い影響があるかと思います
0888選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 08:11:27.70ID:1Bx9HTNW
>>885
これ!と決めつけないで両方やったらいいと思う
0889選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 08:13:17.81ID:1Bx9HTNW
あと、前者のやり方ほど脱力してるはずだよw
0890選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 09:06:14.14ID:J89QVUhf
>>888
自分用な側面が大きかったから、言葉足らずな表現だったかも、ごめんね

理論上は両方出来たら理想なんだけど
「どう歌うべきか」ではなく「どう歌いたいか」という、ある種の性格・人格的な次元の話なので、現実的には両方と言うのは非常に難しく
こういう意識の持ち方・音楽観のあり方(長期的・短期的含む)で、歌唱の結果には大きな差が出ると思う
ロックをこよなく愛する人と、ロックもPOPSも好きな人のやる音楽は、全然違うものになる、そういう様なお話

「表現」ではなく「塩梅」くらい繊細な部分での差で、でも多分「音楽を楽しむ」ことに対する影響はとてつもなく大きい
「上手い」歌唱を目指す上では必要ないけど、「引き込まれる」歌唱を求めるなら避けられない部分なのかなと思う
0891選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 09:29:56.90ID:J89QVUhf
脱力については
「発声が洗練されている人とそうでない人を比較した時に、前者は後者より脱力しつつ、より迫力がある声を出せる」
というのはそうだけど
「一個人において、脱力した時と適切に力を込めた時を比較して、前者の方が迫力が出せる」
というのはNOだと、個人的には思うよ

「脱力」というのも主観で曖昧だから、ある程度体感と結果に個人差があって良いものだと思うけれど
発声改善を目指す上で、方向性を誤る可能性が高い(実際混乱している方をよく見る)と感じるので一応書きました

長い目で見て、力強い声作りを目指すために、より脱力したリラックスした状態で強い声を出せる様にアプローチする、のは良いと思うけど
最終的なトーン作りの際に、脱力していた方が良い声が出るんだ!という先入観に囚われてしまうのは、良い結果を生まないと思う
メロでしっとり・サビで爆発という表現は、身体の使い方としても、メロはリラックス・サビでしっかり適切に力を入れているはず
0892選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 09:49:14.19ID:puUudnOQ
>>887
多少圧をコントロールできるようになって息が続くようにはなったんですけど、
どうしても高音域や一気に音が高くなるところで圧を張り上げてしまうんですよね
音の高さ低さに関わらず使う息の量は常にあまり変動させない、ということでしょうか?
0893選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 10:17:39.23ID:J89QVUhf
>>892
音の高低や表現の強弱で圧の強さが多少変動するのはある程度は仕方がなく
また、892さんは中高音で使う呼気量を増やしてしまう(オケ板で言う張り上げ?)傾向は強くないと思うので、その点はそこまで気にしなくて良い気がします
現状は「中高音で呼気圧が高くなる」というより、「全体的に呼気圧が高い」状態かと思いますので
(ここを誤解させてしまう表現でしたね、すみません)
全体的に圧を下げる、全体を通して現在の圧の70%程度に抑える、という様なイメージが一番良いかなと思います

なお、高音域で使う呼気を減らすイメージも有用な事は多いので、試してみるのはアリかと思います
もう一点、現在圧を感じているのは、喉・舌根・下顎近辺でしょうか?
もしそうであれば、圧を感じる場所をうなじ・背中・眉間・鼻・上顎などに分散させてあげるイメージも試してみると良いかもしれません
0894選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 10:44:20.31ID:+8UdfeCT
アルコール入ってるとどんな下手な音源でも上手く聞こえるな
一人で悦に浸れる
0895選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 10:47:34.15ID:puUudnOQ
>>893
喉や下アゴに圧がかかると、すぐそこが疲れちゃうので
今は支える意識を胸に強くおくようにしています。
そっちのイメージも試してみますね、できるかわからないけども
0896選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 11:29:38.22ID:DqFb9Bex
質問です!

舌を柔らかくするというか
滑舌を良くするために
ネットや本で調べて

タングトリルやあっかんべーで伸ばすなど
方法があるようで試してはいるんですが、
他に具体的な舌に対するアプローチ方法ってありますか?
0897選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 12:11:18.41ID:J89QVUhf
アルコール入って歌を聴くと急に精神が素面に戻されて吐き気を催す(´・ω・`)笑

>>896
舌のトレーニングは自分はした事ないので分からないですね、、すみません
もし、普段は滑舌が悪くないけれど、歌になると滑舌が悪くなる〜という症状であれば
舌だけでなく下顎にも力が入っている可能性があるので、下顎周辺は喋る時と同じ感覚に脱力出来ると良いかもしれません
0898選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 15:37:10.42ID:txqpwmJ1
色んな部分をより柔軟にしたくて

自分で色々探してやってみます!笑
0899選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 20:08:44.74ID:txqpwmJ1
最近色んな音源聞いたり、
自分の歌反省してて思うのは

明るい声 って大事ですよね

去年まで
例えば福山雅治とかコブクロ黒田さんとか
の歌を漠然と聞いてて
単純に低音がいいなーと思ってたんですが、

今聴くとそういう人達でも
ちゃんと上方向に突き抜ける明るい響く声が含まれている

もちろん、
それだけの成分だと別が響いていない
軽く面白みのない声になりますが

色々と声の成分が自分の体感とともに
見えてくるのが面白い
0900選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 20:30:54.92ID:1Bx9HTNW
>>890
そんな、謝らないでー
言葉足らずはど見てもこちらのほうw
短すぎですよね、反省
0901選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 21:41:03.70ID:J89QVUhf
>>899
書いてある事全部、その通りだなぁ〜と
とっても共感します(*´-`)
声って本当面白い
0902選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 22:15:32.90ID:J89QVUhf
葛飾ラプソディー / 堂島孝平
https://mqube.net/play/20200320271225
本当にこの曲大好き、面白おかしいPOPかつほんのり胸をさす哀愁がたまらない
久しぶりに原曲を聴いたら、細かい譜割やニュアンスが記憶とかなり違ったけれど、それはそれ、今自分の中にあるイメージを大切に
0903選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 23:04:12.01ID:nHeQINfn
>>902
アレンジもいいよねこれ
0904選曲してください
垢版 |
2020/03/20(金) 23:29:13.75ID:J89QVUhf
>>903
いいよね〜本当に愛されてる楽曲
0905選曲してください
垢版 |
2020/03/21(土) 12:15:31.07ID:e+wEC9X1
なんかまたmqubeが不調な様子?
管理大変なんだなぁ
0908選曲してください
垢版 |
2020/03/21(土) 17:31:06.28ID:xbc6uQdG
>>907
絵に描いたような喉声だね
ある程度高い音で練習すると喉動いてくるよ
0909選曲してください
垢版 |
2020/03/21(土) 22:48:02.75ID:6QcfWXKu
>>907

素直に歌ってる感じとか声質は良さげだから
なんとかしたいよね喉声

ただこの状態から
何が回り道なく効果的なアプローチなのか
自分じゃ提供できないな…
0910選曲してください
垢版 |
2020/03/21(土) 22:51:17.66ID:6QcfWXKu
自分も一年も経ってない初心者だから
同志としてアドバイスできることは

YouTubeで是非
喉声とかキーワードで調べてみて
いろんなボイストレーナーが提供してる
方法論を気軽に試してみるのが手軽でおすすめ!

あとは
本やネット検索でもセオリーや方法論しらべて
とにかく試してみると良いよ!
1番いいのはボイトレ受ける って結論もあるかもだけど、
自分はまだ独学だから何とも言えないや
0911選曲してください
垢版 |
2020/03/21(土) 22:57:36.48ID:6QcfWXKu
>>902

声が堂島さんと似てて合ってるから
ええですね!

902さんは裏声の音域を下げる練習などで
低音を下向きに(胸に)共鳴させることができるようにもなると
曲選択の幅が広がりそうですよね
0912選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 09:17:50.82ID:t5IlZOEw
>>907
女性の耳元で呟くような暖かさや優しさがとりあえず必要だな
0913選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 09:45:40.41ID:EnOfPKLk
歌上手い人って歌い終わりに響きが感じられますよね
あれって意識して軽くビブラートをかけるようにしてるのか無意識でも響くのかどっちなんでしょう
自分なんかは歌い終わりがぶつ切りになってしまいます
0915選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 11:15:59.62ID:B0BW+1xI
聴いた瞬間にうっま!って思わせられる人 とそうでない人の差ってなんだろうね
その境界線を越えたい
0918選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 12:23:04.46ID:SLECKUD+
>>916

単純に歌が上手いですね!
勉強になりますー
色んな歌手の声真似するのもほんと大事ですよね!

ちなみに
どこまで声真似したいかがわからないけども、
櫻井さんの声真似に関しては
さらに声帯閉鎖を開発してそこで共鳴させるようにするとさらに近づくと思います〜
0919選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 12:28:17.40ID:EyaosabV
>>918
ありがとうございます!桑田さんの方は物真似で桜井さんのパートは普通に歌っています!桜井さんの真似も練習してみたいと思います
0920選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 12:28:47.68ID:LFIgx8FN
>>917

この曲純粋に難しそうですねえ
低音がしっかり胸に響いているのがええですね!

裏声も出来ているので
まずはこの曲自体さらに練習するのが大事なのかな

あとは息を高音含めて抑えながら
歌えるようになればもっと楽にかつメリハリつくのかな
0922選曲してください
垢版 |
2020/03/22(日) 18:36:27.35ID:yv2GrfR4
>>907
ちょっと不思議な録音環境ですね、、汗
カラオケでの空間録音に、ノーマイクで、録音機器に口を近づけて録っている状態でしょうか…?
もしマイクがある環境なら、マイクを使って練習された方が良いと個人的には思いますよ〜

仰る通り、喉の動きが硬い印象をうけますね
EXILE系の楽曲を歌われるのであれば、御本家の様な息を含んだ声の音色を目指してみると良いかもしれませんね
声を出す!という意識と言うよりは、自然に一定量の息を吐いて、その呼気の流れを途切れさせない様に、音程や言葉を優しく乗せる体感を覚えるかもしれません
その際、息を通す道は、ハミングの時に感じる経路で流してあげると体感しやすいかもですね
0923902
垢版 |
2020/03/22(日) 18:46:35.45ID:yv2GrfR4
>>911
ありがとうございます〜!
堂島さんはとっても清涼感の声ですが、自分はPOPさを前面に〜と思って歌ったらちょっとしつこい声になってしまった…
と本人的には感じるところでしたが、第三者目線からだと、合っている範疇におさまっているのなら安心です(´∀`)
やっぱり胸も使えた方が良いですかね〜
個人の嗜好として、寧ろ本家は胸を使った楽曲でも軽い声でcoverするのが好きなので、使えなくとも特に困らないなぁと感じていて、保留中だったりします
0924選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 11:27:28.48ID:/DeBAJ8S
>>920
ありがとー
歌ったときは上手く歌えたかなって思ってたけどききなおすと響きが全然足りませんね…
精進します!
0926選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 19:00:23.11ID:VHj//oZY
>>913
呼気の流れが綺麗に整っている方が弛緩した声(息がちな声)を使っている時ほど、そういう傾向が強いな〜と個人的には感じます
自然な呼気の流れに歌声を載せられるようになる事を目指すと良いのかなぁ〜と思ってますが、体現は難しいですねorz笑

>>915
とにもかくにも、起声から音の尻まで、声が揺れないブレない事、これに尽きるなぁと最近は思うなぁ
0927選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 19:17:24.47ID:VHj//oZY
>>916
御本家は良い意味で泥臭い人間味のある歌唱のお2人だけど、それと割と正反対な色のお洒落な声と歌唱!イイね!
KATSUMIさんの楽曲とかめちゃ合いそう

>>917
民謡っぽい声の使い方ええね〜
こぶしって音程の動きで魅せる・注意を引きつける技巧かと思うけど、そもそも音程自体が外れてしまっていると、粗に目を向けさせてしまう…という逆効果になってしまうので
まずは基本の音程を合わせて、その上で音程を取れる音の動きだけをやった方が良いと、個人的には思う
0928選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 19:31:18.68ID:VHj//oZY
>>921
ポルノ、ハイラリの入り具合が岡野さんっぽい
前に出た声とかのイメージも掘り下げてみると、よりポルノっぽい声に近づきそうですね〜

>>925
ラスト以外もめちゃくちゃ高くてわろた
詰まってフラット傾向になってしまっているけれど、男性には最早よく分からん音域なので解決策は分からない…(・ω・`)笑
御本家の太い重い声と正反対の可愛らしい声だけど、割と楽曲と合ってるね〜
0929選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 20:03:40.64ID:VHj//oZY
モノが無い部屋は反響が良くて面白いのでアカペラ練習
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200323193731_6f59716a776561625753.m4a
少しずつ以前より声は出るようになってきたけれど、全然呼気の支えが追いついていなくて下手くその極み

以前はアカペラが一番歌いやすかったけど、今はとても歌い辛い、、呼気の流れが凄く途切れるブレる
良くない傾向なのか、それとも成長過程の一過性のものなのかよく分からん
お腹でしっかり支える感覚を持つと安定しやすくなる事を初めて実感
ここから考えると、声帯がよりモーダルな閉鎖をする様になった事で、より強い呼気で安定させる必要が出てきたって事かなぁ
即ち呼気の支えを強固にしていけばのかな…よく分からんけど
あとはだんぼっちの中ではいつも変な姿勢で歌ってるから、その悪影響もあるかもしれない
アカペラ練習とか、少し広い空間で色んな姿勢で声を出すのは定期的にやるべきかも

プリテンが声の調整曲として定着したきた
アカペラで音程取るのは自分には当分無理っぽいね(音感無)
来月までだんぼっち不在だし、最近は自分の下手さにウンザリしてモチベが低いので少し休むかな
0930選曲してください
垢版 |
2020/03/23(月) 20:28:15.44ID:uB3QmeZA
>>929
高音出ますね〜細かいところの音程とれるようにして癖をちょっと直せばかなりよくなると思います!
0931選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 00:24:02.63ID:fKHH2/m5
>>929

どういう方向の声を作っていきたいかで
多少練習方法って変わっていく気がするとは思うんですが、

あくまでも自分の私見だと
@呼気の開発 
ロングトーン 
息をしっかりとかつ効率的に吐けるように支えを作る
A共鳴の見直し
閉鎖によっての共鳴を増す
胸を共鳴させる低音の開発

どう歌いこなすか工夫するかは
その上記の基礎トレからが良い気がするかなあ

上記できるだけで
声の厚みや深みが増し、
声の質的なレパートリーを増える気がする

その上で歌い方に工夫が施しやすくなるんじゃないかなと
0932選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 02:08:25.58ID:9yU66nS1
https://dotup.org/uploda/dotup.org2094905.wav.html
レミオロメン/粉雪

初投稿です
高い声を裏声じゃない方法で出したいんですが上手くいきません
無理やり出そうとすると詰まって声が出ないか変なひっくり返り方をします
仕方なく裏声?を使ってやってるんですが上手くいきません…もし良ければアドバイスをお願いします
0933選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 05:51:36.34ID:FeisQid0
>>930
ありがとうございます
細かい音程を狙って外れてるというより、そもそもバランス取りが難しくて狙えない現状なので、地力を地道に鍛えて頑張ります!

>>931
ありがとうございます
音色については、更なる開発はしてみたく思いつつも不満も無いので、とりあえず普通に歌唱を成り立たせたいという感じかなぁ
やっぱりブレスよね〜ロングトーンすら安定しない、息の流れが悪い、しばらくは専念するかなぁ
閉鎖の強固な声は狙えるけれど、アカペラでは閉鎖感の少ない声の方が映えるので、意識的に閉鎖を弛緩させてます
(あと、閉鎖って呼気の流れを遮る感覚があり、息をしっかり吐く事と対立すると個人的に感じるのだけれど、その辺どうなんだろう?)
0934選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 05:57:30.57ID:sB5Gxi3+
>>932
裏声とか以前に節回しがめちゃくちゃなので原曲をもっと聴きこんで下さい
0935選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 06:15:28.40ID:FeisQid0
>>932
うぽつですよ〜
個人的な考えですが、声の開発が進んでいない状態では、そもそも裏声でどんな声が出せるのかについて理解する事が難しいので
独学で練習をしていくつもりなら、歌手がどんな風に声を出しているかある程度見えてくるまでは、裏声地声に拘らず、色々な声を出していくべきと考えます

現状、かなり呼気が強い状態で、Aメロからほぼ全力で声を出そうとしてしまっている印象を受けます
声量は最初は喋り声+αくらいで十分ですので、全体を通して今の半分くらいの力加減で歌われる意識で良いかと思いますよ

また、声の意識が重く強く出す方向性に偏重してしまっているので、軽く柔らかく出す意識を持たれると良いかもしれません
加えて、感覚的に高い位置(鼻や眉間)で声を出す、音を取る意識を持つのも有効かと思います。最初はハミングから声を作ってみるのも良いかもしれません

それと、裏声がかなり弱い状態ですので、しっかりマイクに乗る、柔らかい裏声を出せる様に練習すると良いのかなと思います
低い裏声って意外と難しいので、最初はもののけ姫などの高い曲に取り組む事をオススメします
慣れてくると、地声よりも遥かに楽に大きな声が出る様になってくるはずです。裏声の開発は地声の開発にも大変良い影響があるので是非
0936選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 13:16:27.07ID:9yU66nS1
>>934
どうしても音程を合わせようとするとこんな感じになってしまって…聴き込み甘いのもあると思います。
めちゃくちゃな歌声で耳を汚してしまいすみませんでした。
>>935
ありがとうございます、全力で声を出す毎回ついつい力んじゃってこうなります。
言われた通りに話し声程度で裏声を開発しつつ色々な声に挑戦していこうと思います!
正直下手で恥ずかしかったのですが改めて親身なアドバイスありがとうございました!
0937選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 14:35:17.48ID:FeisQid0
全然下手じゃないですし、恥ずかしがる必要ないですよ〜!
お上手な方は、歌に取り組んでいる期間が長い方だと思います、最初は誰しも出来る事は多くありません
歌では練習を積めばどんどん上達しますので、是非楽しみながら沢山歌って下さい
0938選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 16:51:51.33ID:FeisQid0
オケ板で粉雪はとても人気なので、少しだけ個人的な見解をば…

レミオロメン 粉雪 ライブ
https://m.youtube.com/watch?v=uhjr4GwLThE

粉雪って藤巻さんの様な重くパワフルな声のhiAが魅力的な楽曲かと思いますが
藤巻さんの様なバランスの声は、安定したパフォーマンスが非常に困難だったりします
動画においても、粉雪の高音域(8:40〜1番サビ)で音が軒並みフラットしてしまっています
恐らくどれだけ反復練習を積んでも、このスタイルの発声においては、音の詰まり・フラットは常に付きまとう課題になると思います

CD音源は飽くまでもスタジオ録音でのベストテイクを採用したものであり
正確なモニターがスタジオより難しいカラオケ等で、あのクオリティを安定的に再現するのは困難かと思われます
粉雪を練習する時には、上記事項を念頭において練習した方が良いかもしれません

一応付記しておきますが、音程的な課題が付きまとう=良くないこと、という意図では全くありません
歌においてピッチよりも大切な要素は沢山ありますし、藤巻さんの音楽性は私も大好きです
0939選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:07:47.94ID:F3Mpz1qI
桜 / コブクロ
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200324185828_4b667a4c317230383438.m4a
この頃は胸を使ったら〜と仰って頂いてるので、久々に胸に落として歌ってみた
反響の多い部屋でこうやって歌うと気持ちええんじゃ〜ってなるね
高音が全然張れなくて、ん?と思ったキー下がっててわろた、低すぎた
0940選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:15:16.49ID:SscoZ6+3
粉雪は原曲イメージ持つとめちゃくちゃムズイ
ていうかいわゆる地声高音系は多少フラットしても気にしねえくらいの度量が必要
細かいピッチより声の迫力を重視
プロの歌手でもだいたいそんな感じ
0941選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:26:18.14ID:UH3MdRCe
せやね〜日本人的な下に重い声でソウルフルに出す時は、音程を捨てるくらいの気持ちの方が良いかもね
0942選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:32:46.07ID:s5FH7GVP
確かに太く歌うと芯がぼけたりフラットしがちなのはわかる

逆にここをうまくコントロールできて
発声チョイスできるようになると
更なる自由な喉に向えるねえ

太くて豊かで、しかも芯がある声だと
好みはあるけど
2010年代の玉置浩二さんの発声は参考になるよねえ

あの人は本当すべての響きが素晴らしい
もちろん本人の声に合う音域の曲チョイスしてる上で
0943選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:37:43.48ID:UH3MdRCe
ただ面白いのが、大体の人が「地声系高音」って言っても、声作りが違うと真逆の結果になる場合もある

WANDS 世界が終わるまでは ライブ
https://m.youtube.com/watch?v=G1CTxhSiuNs
動画15:35〜1番サビ
多分WANDSも同じく地声系hiAって考える人が多いと思うけれど、上杉さんの場合はフラットではなくシャープするんだよね

声の方向性のイメージで話せば
藤巻さんの場合は、高音でも下を離さない様に上に引っ張るからフラットする
上杉さんの場合は、高音で前上に押しつけて下が浮いてしまうからシャープする
声作りの差によって、声質だけじゃなくて、ピッチ等の音楽的要素にも違いが生まれてくる、面白いよね〜
0944選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:48:45.22ID:s5FH7GVP
そうですねえ
自分も色々変わっていっている現在感じるのは

ここはもう声の方向性できる声の作り方の違いですね

・藤巻さんの声に似せようとすると
 閉鎖による共鳴をあまりしない  
 鼻腔に響かせることや軟口蓋にあてることで響かせる
 あとは口腔はしっかり開ける
 声の方向性は正面少し上

・WANDSだと
 とにかく効率よくしっかりとした声帯閉鎖で音を鳴らす
 鼻腔にも響かせる
 でも口腔はしっかり開けるのは同じ
 声の方向性は鼻からおでこあたり以上を


自分の体感ではこれだけ違いがあるから
重なるところはあれど真似練習しているなかで
別物の声になりますよねえ

まあ言葉より体現出来ることを目指すのがまずは大事ですね!
楽しく精進あるのみ!
0945選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 19:54:34.56ID:UH3MdRCe
>>942
玉置さんの声は本当素晴らしいね〜
太くて深くてキラキラした高い成分もあって、かつ重くなく抜けが良い、楽器みたいな声
0946選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 20:16:06.55ID:fiQ4Khff
>>945

本当そうですよね
芯がの響きをキラキラって言葉がしっくりくるくらい共鳴してて本当素晴らしい

オペラのような発声ですよねえ

もちろんあの歌い方だけしかできないのもつまらないな
って自分は思うのは欲張りなのかな?笑
0947選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 20:21:36.97ID:h7FziTGv
>>939
この発声をさらに胸で共鳴させるように
低音をさらに反復練習するのが重要な気がする

あとはやはり呼気、
ロングトーンですかね
息を切らずにとにかく自然に長短楽に出せるようになると幅が広がるのかな

それとミックスボイスの自由度を鍛える
裏声と地声の混ぜ具合
例えば7:3 6:4 など
胸やその他の共鳴を鳴らしながら声の開発していくと
幅広くなるのかな

あくまでも今自分のわかる範囲の体感ですが!
0948選曲してください
垢版 |
2020/03/24(火) 21:40:01.48ID:nzQOX63M
ほんとに人気なのかは疑問やが
ワイも粉雪を歌って音源あげようかな

ところでそろそろ次スレいるんちゃう?流れが速い
0949いち
垢版 |
2020/03/25(水) 05:40:54.78ID:h1AXZhdg
>>946
オペラはマイク無しでホールで声がオケに負けない事が一番の大前提として求められるので、どうしても密な声になってしまうけど
玉置さんは非常に抜けが良く、マイクを前提としたまさにPOPSな歌唱なので、個人的には結構違うな〜と感じたりするなぁ
>>947
ありがとん
とりあえずは、呼気のコントロールを重点的に頑張ってみます!
0950いち
垢版 |
2020/03/25(水) 05:44:38.00ID:h1AXZhdg
>>948
昨日も他スレで粉雪上がってたしね〜定期的に上がる歌よね
音源待ってるよん

まだ大丈夫じゃねっていつも思ってるけど、そうやって人様のお世話になってしまったのがこのスレ…笑
まあ早めに立てても保守すれば落ちんし、様子見て今晩立てるかな
0951選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 06:18:44.24ID:h1AXZhdg
「お風呂など反響の多い場所で練習すると、自分が上手いかの様に勘違いするからやめなさい」とか「カラオケはノンエコーで練習しなさい」的な文言をボイトレ界隈ではよく聞くけど

楽器でもオペラでも必ず反響の良いホールで演奏を聴かせるし、レコーディングやカラオケのエコーもそれを基準に設計されてる訳で
最終的な作品が反響無しの状態になる音楽形態なんてかなり少ないし(路上ノーマイク弾き語りとか位?)
反響のしっかり返ってくる、心地よい空間の響きが入る環境で練習を行うのは、むしろ積極的に行うべきと個人的には思ったりする

最初の内は反響のある音とない音の差異が掴めないから〜という事ではあると思うけど
むしろその差異が分からない内こそ、出来る限り手本となる音源と近しい状態で練習した方が良いんじゃないかなぁ
反響やエコーの差分を自身で補正できない内に、CDやライブの声とノンエコーの自分の声を比較するなんて、それこそ泥沼にハマってしまう気がする

もちろん、反響音の乏しいオンマイクな声を参考にしたり、カラオケのノンエコー音源を参考にする等、サンプル自体がそうであるなら全然問題ないんだけどね
あとは反響の有無含め色んな環境で声を出してみて、同じ声の出し方でも環境によって変わる「聴こえ」の差分を補正できる様になるのが理想なんだろうなぁ
0952スピッツファン
垢版 |
2020/03/25(水) 08:58:50.13ID:Rsc4inG6
以前は兄貴の音源をこっそり挙げたのですが、自分でも歌ってみました。
裸のままで/スピッツ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2095641.mp3.html

サビで少し無理をしてる感が出てます。高低差が激しい曲はやっぱり難しいですね。今は安定感が一番の課題でしょうか。
カラオケはエコーがないと楽しくないから私はいつも基本つけてますね
0955選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 16:14:15.84ID:5t+ZxB8X
>>954
バラードでこの出し方はちょっと目立っちゃうね
呼気に頼ってるから
声帯を後ろに引っ張ってあげると息を減らせる
端的に言うとヘッド
息遣いは丁寧だから声帯の使い方上達するといいね
0956選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 16:14:15.84ID:5t+ZxB8X
>>954
バラードでこの出し方はちょっと目立っちゃうね
呼気に頼ってるから
声帯を後ろに引っ張ってあげると息を減らせる
端的に言うとヘッド
息遣いは丁寧だから声帯の使い方上達するといいね
0957選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 16:45:04.65ID:h1AXZhdg
>>952
この前の音源はお兄さんだったんですね
声が兄弟で似通ってるのはよくある事ですが、発音やフレージングの癖まで瓜二つですね、ここまでそっくりなのは珍しい
歌唱の意見交換とかを頻繁にされていたり、一緒に練習されていたりするのかな?
正直、言われなければ私は同一人物と間違えてしまうと感じました

発声スタイルは、お兄さんよりもポジションが全体的に上に寄っている軽やかな感じですね
前回までの音源の発声(ポジションや換声点前後のザラつきの入り方など)の方がお兄さんにそっくりだった事を踏まえると、今回は意図的にトーン調整を行ったりしてるのかな

一番の課題は、お兄さんと同じくフレーズが途切れてしまう箇所の修正なのかなと個人的には考えます
呼気の流れが整い、フレージングが滑らかに行える様になると、自然と安定感も増すのかなぁと思います
0958選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 17:01:31.40ID:h1AXZhdg
>>954
スローバラードよりも爽やかなフォーク系の楽曲が合いそうな歌唱スタイル
高音域ではやや呼気に頼ってしまう側面はあれど、基本的には丁寧かつ自然なフレージングの歌唱ですね、素敵

自然な息の流れに伴う細かいビブラートは、それ自体は全く悪くない(楽曲によってはとても良い)のですが
この手のスローバラードで頻繁に入ってきてしまうと、やや聴いていて疲れてしまうと感じます
ロングトーンについては、深いゆったりとしたビブラートをかけてあげられると、基本に忠実で聴きやすくなるのかなと思いました

抑えたメロと、迫力のあるサビの抑揚自体は、とてもドラマティックで私は良いと感じました
特に1番は、迫力がありつつも、しっかりと声に動き・抑揚のあり、素敵です
しかし、ラスサビでは呼気を押しつけてしまい、ベタっとしたトーン変化に乏しい音色となってしまっていたのが惜しく感じました

必要なのは細かいバランスの取り方の修正かと思うので、聴こえの側面からの指摘以上のことは難しく思いますが
強いて言うのであれば、全体的に重心を後ろ側にシフトしてあげられると、ビブにも高音にも良い影響があるかもしれませんね
0959スピッツファン
垢版 |
2020/03/25(水) 17:08:49.50ID:Rsc4inG6
>>953
ありがとうございます。もっと完成度を高めていきたいです。

>>957
3年近く兄貴とよくカラオケに通ってました。色々と技術とか真似していくうちにいつの間にか歌い方がそっくりだと家族にも言われてますw
サビの方で息が上手く続かないですよね。。普段運動していないのが原因かもしれませんが、なるべく滑らかに繋げていきたいですね。
0960選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 17:27:57.99ID:Qf+Ucvbw
>>959
一月、マスクしながら歌ってみ! 吸う力ってのも結構歌に必要よ
0961選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 17:46:41.14ID:h1AXZhdg
短時間で沢山吸気する事自体は出来るんだけど、ヒュッ!ってならない様に仕方が分からん(´・ω・`)笑
マイク外すべきなのかもだけど、コンデンサ宅録だと外すの難しい
0963選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 18:19:14.49ID:ok28ArSA
>>958
一時期カラオケの点数だけを取りに行くような練習をしていたので頻繁にビブラートを入れてしまう癖が残ってしまっていました。曲に会わせてビブラートの幅や頻度を調整していきたいと思います。ご指摘ありがとうございます。
ラスサビに関しては、歌詞のイメージ的に悲しげな感じを表現したかったのですが不自然に聞こえてしまいましたね、難しいです
0965選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 21:02:41.79ID:hHItLjaG
9選曲してください2020/03/25(水) 20:45:04.09ID:+yksMnSp
板にあげるの初です よかったら感想もらえると嬉しいです 
じぶんROCK/ONE OK ROCK
歌い上げる系じゃないので苦手な人いるかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=m9sneRbuIbU
0966選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 21:25:44.22ID:Kp6Dguop
いますか?
0967選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 21:53:02.62ID:hHItLjaG
>>965
粗暴さを感じさせる歌唱が楽曲と合っていて良いですね〜特に1番サビ中高音の声カッコいい
安定して声を出せる様な反復練習・バランス調整と、最高音付近「見つけれんだろ〜」をバシッと決める声の開発ができると良いですね
0968選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 22:14:32.54ID:5t+ZxB8X
>>965
なんかパンクな感じ
0970選曲してください
垢版 |
2020/03/25(水) 23:28:55.76ID:GG8ZgxTW
>>952
スピッツいいよねー
サビキツそうだけど高音に柔らかさもあって
マサムネさんリスペクト感じられていいね

>>965
荒々しくてカッコイイね
サビ入りの「忘れてたまるもんかよ」のがなり感キマっててちょっと憧れちゃうわ
0971選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 00:19:16.16ID:e9IkJtWC
>>967 評価ありがとうございます まずスレのルール間違えてしまってすみません 当スレへの転載ありがとうございます
評価についてですが、確かに最高音部分ダサいですよね〜 hiCをパワフルに出すにはまずhiCを当然のように出せないといけないので根本的な修行が必要です
地道に裏声の特訓から頑張りたいと思います ありがとうございました
>>970 評価ありがとうございます ミドルにがなりを合わせるのは最近できるようになりました
しかし、余裕を持って出せる中高音部分しかがなりを合わせられないので、最高音部分は未だダサいのでまた練習したいと思います

>>969 女性ですか? 中性的な声ですね ポルノのキーには苦労してなさそうなので、歌声にもっと響きを持たせることを意識していい段階だと思います
客観的には聞き苦しくない歌声なので、カラオケボックスでは褒められると思いますがまだ成長の余地がたくさんありそうです 上手だと思います
0973選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 05:52:24.97ID:lLhA1sQe
>>969
以前スピッツ上げてた方かな?
若く瑞々しくエネルギッシュな声で楽曲と合ってて良いね〜素敵

めちゃくちゃ主観的かつメンタル的な話になってしまうんだけど、歌に溢れ出て来る魅力って
・ピッチリズムやら発声やらに気を遣って歌う
→細かい事は気にせず自然に任せて歌う
→演じる様に一音一音まで楽しんで歌う
の順に増して来るんじゃないかなぁ〜と思うんだよね

多分969さんの仰る「色々気にせず」は、ピッチリズム発声とかの事なのかな?と思うけれど
969さんは基本的な事項はしっかり押さえられていて十分安心して聴けるので、深く気にしなくて良いと思う
その分、「こう歌いたい!」という積極的なポジティブな想いを持って細部まで演じて楽しめると、もっともっと魅力的になるんじゃないかなぁ〜と個人的には思います!
0974選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 06:24:24.12ID:lLhA1sQe
>>972
上手くなる、事に焦点を当てるのであれば、以下の2点を重点的に改善してあげられると良いのかな〜と思います

・声を真っ直ぐ安定して伸ばせる様にする
声が安定せず、一音の途中でフラフラ〜と揺らいでしまっています
音の頭から尻まで、一音一音が音程的・発声的に揺らがない様にしてあげられると良いです
ただこれは非常に総合力が問われる事項で、一朝一夕で修正できる事ではないので、違和感や力みのある声の出し方をして無理に達成するのではなく
呼気や発声を見直し、自然な身体バランスで達成できるように、長い目でみた地道な発声体感の調整を行なってあげる事をお勧めします

・声の距離感を出す
よく「腹から声を出せ」と言う風に言われる事がありますが、歌においては迫力のある声・遠くの人に声をかける時の様なパワーを持った声を出せると、上手と感じる傾向があります
(これは単純な「声量」という話ではありません。音量の小さなウィスパーでも、パワーのある声は出せます)
現状、972さんはかなり距離感の短い声になってしまっていると感じます
ただ、これってかなり主観的な話で、具体的にどうしなさい〜という指導が非常に難しく、特に文字で伝えられる改善策はほとんどありません、、すみません(´Д` )
これについては、972さん自身が色んな方の声を聴いて、ご自身で実感した上で修正していく他ないのかな…と考えます
まずは、声の距離感・声の持つパワーに着目して色々な方の音源を聴いてみると良いかもしれません
0976選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 09:25:22.74ID:Jpcn6UTX
>>969
自分には男性に聴こえますがどっちでしょう?
丁寧に音程を拾って歌ってるのが印象的
Aメロなどの柔らかい歌い方が特に好印象です
ここから歌いこんでこなれ感が出てくるとかっこいいなと思います

>>972
こちらも丁寧な歌い方でいいですね
自分も悩んでるんですが、声の揺れというかふらつきが少し気になります
遠慮がちに歌っているように聴こえて惜しい
バラードは難しいので練習するならまずテンポの速い曲で思いっきり声出す方がいいのかなと思います
0977選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 15:54:04.93ID:mRN6CXe5
>>974
ありがとうございます。
非常に参考になります。
まずは、ストレートにふらつきなく歌えるよう練習します。
距離感について、私も感動するのは仰るような遠くまで響くような声の方なので色々な方の歌を聴いて発声時のイメージを変えてがんばります!

>>976
ありがとうございます。
ふらつきに注意しつつ…早い曲にもチャレンジしてみようと思います。
またリベンジさせて頂きたいので、宜しくお願い致します!
0978選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:02:46.06ID:lLhA1sQe
>>975
勢いは分かる!熱い曲って突っ走りたくなる!
でも流石に音程が凄いことになってしまっているので、一旦立ち止まってみた方が良いと思う(><)!笑
音感自体は問題ないはずなので、呼気と声量を抑えて、音程がある程度合う歌い方をまずは確立して
そこから少しずつ勢いを付け加えていけると良いんじゃないかなと思います
0979選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:11:54.86ID:lLhA1sQe
久々にアカペラで立って歌ってみて思ったのは
やっぱり喉周りだけじゃなくて、全身運動を交えて支えてあげないと、安定感としっかりした声の両立って難しいのね

ようやっと全身を使った発声を課題として捉えられたのは良いこと
ただ、今の宅録環境だと座る必要があるので練習がしづらい
スタンドマイク買うかなぁ
0980選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:13:44.37ID:YB72gF5r
>>978
勢いに任せて歌うとこうなるんですよねー
でも意識を込めて歌うとそればかりになって音をなぞってるだけ、になるというか
気持ちがノってこない・・・?気がして
難しいですね
0981選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:17:23.23ID:YB72gF5r
あと、音程をあわせる、ってのが概念として今いち理解できなくって
例えばだけど合ってます、って言われても、ずれてるよ、って言われてもう〜ん・・・ってなって
自覚が出来ない
どうしたらそれが判断できますかね自分で
0982選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:41:28.45ID:w9GRCbVz
めっちゃわかる
音程が合ってる外れてるって、慣れないと本当分からない
自分は少しはマシになったけれど、それでもまだまだ苦手で頻繁によく分からんって思う

個人的な経験則だと、カラオケで歌いまくっても音程に対する耳ってほとんど付いて来なくて
でも楽器に合わせて歌うようになったら、音程が少しずつ掴めるようになってきた

多分、しっかりと伴奏を聴いて、そこに合わせて音程を出して、そのハーモニーを体感するというのが非常に重要で
カラオケは、ガイメロがあるからか何故なのか分からないけど、多分それを非常に行い辛いんだと思う
0983選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 17:52:50.35ID:w9GRCbVz
あ、ID変わってるけど978です

もう一点、音程を感じるには、声自体を音程が分かりやすい声にする必要があると思う

音には、音程の分かりやすい(=音程感のある)音とそうでない音があって
打楽器を例に出せば、ティンパニは音程感のあり、スネアは音程感がない

これは声でも同じで、喋り声の様にザラザラした声は音程感が乏しい
これを音程感のある声にブラッシュアップしていくと、音程が合っている外れているが非常に分かりやすくなる
0984選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 18:03:43.42ID:w9GRCbVz
最後に
音程が分かる様にするのに一番大切なのは、他の人の歌で構わないので、「音程がバシバシ当たって気持ち良い」とまずは感じる事だと個人的には思う
自分が良し悪しを感じられない事項は、意識的に改善するのは恐らく非常に難しい
逆に、一度その良し悪しを感じたなら、否が応でも自分の声にもそれを求めてしまうと思う

先に述べた通り、カラオケって音程が分かり辛く、またオケ板ってどうしても音程リズムとかの音楽的要素よりも「声の研究」に重きを置く文化があるので(それが悪いという意味では無いです)
音程スゲーって音楽に触れるには、カラオケを使わない音楽コミュニティを覗いてみると良いかもしれない
0986選曲してください
垢版 |
2020/03/26(木) 19:52:49.80ID:YB72gF5r
>>984
自分も、自分が出したい声をいかにして自分で出すか 出せるか、のほうが個人的には重要なことだから
そういう方向の考えはしてこなかったなぁ
違う趣向の勉強をしないとだめなのですね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況