X



トップページ競馬
10コメント4KB
血統レベルの向上で日本馬は年々強くなっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 03:26:05.52ID:uXOQDbFP0
オルフェ>>>>>>>>>>>>カレンミロ
キタサン≧カレンミロ
キタサン>>スワーヴリチャード(現役最強クラス)

近年最強馬
オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)

一昨年の年度代表馬
モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)

昨年の年度代表馬
キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)

そのライバル
サトノクラウン(父マルジュ)

血統レベル(笑)の向上で日本馬は年々強くなっている(笑)
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 03:29:14.32ID:uXOQDbFP0
御三家マル外時代以降はレベルが上がってるどころか落ちてる

サンデー直仔時代である04年世代で5番手程度のカンパニーがサンデー孫主流である09年に現役最強馬を相手の得意の舞台で連続撃破し返す刀でG1を連勝
10歳馬のトウカイトリックがG2優勝
とか
レベルが上がってるならこういうことは起こらない
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 03:32:44.58ID:uXOQDbFP0
現代よりレベルの高い御三家マル外時代に活躍したいわゆる旧血統馬のメジロブライト、エアジハード、ナリタトップロード、ヒシミラクル
この辺りは当然現在でもG1を優勝できると考えるのは不自然なことではないわな
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 03:34:32.48ID:zW0zmV8A0
サンデー系牝馬の増加と非SS系繁殖牝馬の大量購入で血統レベルはそこそこ上がってるだろう
でもそれを証明しきれてない
やはり積極的に海外遠征はするべきだ
でもオーストラリアのG1勝ってもなあw
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 03:37:41.42ID:uXOQDbFP0
>>4
その結果が>>1なんだけどな
平均的には上がってるかもしれんが、ベストトゥベスト(笑)が現役最強でもない

オセアニアは生産頭数も減ってるし、今じゃ香港にも輸出してるからレベルが落ちてるしな
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 04:07:39.58ID:uXOQDbFP0
生産頭数
07年→16年
日本 7523 → 6906
愛国 12633 → 9381
英国 6459 → 4663
仏国 5393 → 5303
北米 37499 → 22500(ピーク時86年は5万頭超の半分以下)
豪州 18255 → 12653(香港にも輸出してる)

これ見ると日本馬がJCで独占しだしたのは高速馬場で欧州馬を相対的に弱くしてるだけでなく、米国馬と豪州馬が絶対的に弱くなってるのもあるのが分かる
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 04:24:39.10ID:9GMqkfic0
そもそもオグリキャップやサッカーボーイに勝てるマイラーすら今はおらん
今の東京の高速馬場でオグリキャップを走らせたら1.30秒台のレコード軽く出すぞ
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 04:30:21.98ID:9GMqkfic0
イキートス7着、アイダホ5着
海外の2戦級で数少ない参戦でごまかしているだけで実際は島国のローカル開催になっている
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/09(水) 04:45:50.77ID:OXJAaNf+0
馬はともかく人に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況