X



トップページ競馬
262コメント86KB

それでは毎年恒例、青嵐賞とダービーのタイム比較をご覧ください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/28(月) 19:46:25.29ID:fl2P1Gbh0
ダービーと同日に行われる同条件の青嵐賞(古馬1000万条件)の比較と2着馬とのタイム差

2018ダービー2:23.6 青嵐賞2:22.9 (+0.7)ワグネリアン(0.1)
2017ダービー2:26.9 青嵐賞2:23.8 (+3.1)レイデオロ(0.1)
2016ダービー2:24.0 青嵐賞2:25.1 (-1.1)マカヒキ(0.0)
2015ダービー2:23.2 青嵐賞2:25.4 (-2.2)ドゥラメンテ(0.2)
2014ダービー2:24.6 青嵐賞2:26.2 (-1.6)ワンアンドオンリー(0.1)
2013ダービー2.24.3 ダビスタ2.25.1 (-0.8) キズナ(0.1)
2012ダービー2.23.8 青嵐賞2.25.6 (-1.8) ディープブリランテ(0.0)
2011ダービー2.30.5 青嵐賞2.31.8 (-1.3) オルフェーヴル(0.3)
2010ダービー2.26.9 青嵐賞2.28.9 (-2.0) エイシンフラッシュ(0.0)
2009ダービー2:33.7 青嵐賞2:35.7 (-2.0) ロジユニヴァース(0.7)
2008ダービー2:26.7 青嵐賞2:26.3 (+0.4) ディープスカイ(0.2)
2007ダービー2:24.5 青嵐賞2.26.1 (-1.6) ウオッカ(0.5)
2006ダービー2:27.9 青嵐賞2:28.7 (-0.8) メイショウサムソン(0.1)
2005ダービー2:23.3 青嵐賞2:26.9 (-3.6) ディープインパクト(0.8)
2004ダービー2:23.3 青嵐賞2:24.1 (-0.8) キングカメハメハ(0.2)
2003ダービー2:28.5 青嵐賞2:29.4 (-0.9) ネオユニヴァース(0.1)
2002ダービー2:26.2 青嵐賞2:27.1 (-0.9) タニノギムレット(0.2)
2001ダービー2:27.0 青嵐賞2:28.2 (-1.2) ジャングルポケット(0.2)
2000ダービー2:26.2 青嵐賞2:28.7 (-0.5) アグネスフライト(0.0)
1999ダービー2:25.3 青嵐賞2:26.3 (-1.0) アドマイヤベガ(0.1)
1998ダービー2:25.8 青嵐賞2:26.0 (-0.2) スペシャルウィーク(0.9)
1997ダービー2:25.9 青嵐賞2:28.5 (-2.6) サニーブライアン(0.2)
1996ダービー2:26.1 青嵐賞2:25.6 (+0.5) フサイチコンコルド(0.0)
1995ダービー2:27.3 青嵐賞2:28.5 (-0.8) タヤスツヨシ(0.2)
1994ダービー2:25.7 青嵐賞2:31.0 (-5.3) ナリタブライアン(0.9)
1993ダービー2:25.5 青嵐賞2:29.3 (-3.8) ウイニングチケット(0.1)

去年よりマシだけど今年のダービーはレベルが低そう
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 16:00:36.19ID:+YkUpLaU0
青嵐賞は去年も今年も準オープン以上のレベルだったね
バリンジェネシスって500万でくすぶってて前走思いっきりペース引き上げて逃げたら準OP以上の時計で
ぶっちぎって勝ったからな
今回は高速馬場でもかなり流れたのでギリ対応できたけど、川田の中で抑えても競馬出来るって勘違いが
起きてそうだから、次はやらかすだろう
末脚のキレは全くない馬だから
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 16:01:29.74ID:klY9Lg/h0
同じ1000万クラスでも昔は前年夏にクラス編成された後強い順に抜けていっての最後の最後 残りカスの古馬が集まってのレースになる場合があったからな
ディープの年なんかはそういう青嵐賞だった
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 16:25:21.20ID:Gl2mqgh30
>>165
トウカイテイオーも大外20番からの発走で道中は常に外外を回り4角3番手から直線作戦通りに坂を斜めに駆け上がって楽勝しているが
仮に高速馬場で1枠1番でインベタ、1000mを58〜59秒台で引っ張っていく逃げ馬がいて、先行2〜3馬番手で追走させたら昨日の馬場ならどのくらいの時計で走れたのだろう?
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 16:58:20.97ID:znFKn7mh0
去年の青嵐賞はレベル高かったからね
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 16:58:57.41ID:ipdcZq6K0
同じぐらいのペースになった昨年の青嵐賞と今年のダービーを比較するのが普通。
今年のダービーは古馬1000万クラスより少し上のレベルだったという事。
ダービーにしてはレベルの低いレース。
賞金を加算した1着2着馬はこれから先、古馬オープンクラスで走って行かないといけない。
苦労すると思う。
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:06:33.31ID:7NyKTnGF0
ディープインパクトの時は青嵐では34秒台前半で上がれた馬すら一頭しかいない
ディープは軽く残り1000で56秒台で上がり3ハロン33秒台前半
単なる化け物だよね
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:08:25.00ID:znFKn7mh0
まあドーピングしてるとほんとに全く力変わってくるからなんとも言えんわな
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:10:46.04ID:WUJKPXFi0
ナリタブラですら子供扱いだろうね
ディープなら
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:13:14.77ID:Q20QnzSf0
タイムと上がり5f見ると古馬オープン特別に少し足りないぐらいぐらいかな
マジでこの世代は古馬戦はかなり苦労すると思う
指数的にここまで弱いのはアグネスフライト以来
徹底的にスタミナ軽視した生産と育成したツケが来てると思う
この馬場ですらも2400ちゃんと走れるような馬がいない
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:13:23.16ID:4tbBFu2e0
ディープは時計的に詰められる余裕がまだまだありすぎる
ホント余裕のよっちゃんで後半だけで持ってった時計だからな
神に近い
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:15:59.94ID:7NyKTnGF0
15年近く前にこの次元の時計を見ていたなんて俺らは幸せ者だよな
ディープインパクトを超える馬なんて一生出ないだろう
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:22:25.50ID:21mEnwLi0
あーあ基地に乗っ取られちゃった
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:33:42.69ID:zg7lSfr40
こんなん比べても意味ねーだろwww
逃げ馬が失速して大敗するような超ハイペースだと自動的に早いタイムになるだけな
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:38:48.07ID:tEMj3Ibn0
マカヒキ強えぇ!
0191名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 17:52:03.48ID:m0ZwzvPV0
>>161
キズナのダービー指数低いかな?馬場差の計算の違いだろうか、スロー補正のちがいだろうか
指数って、人によって全然違ったりするのがまた面白いよね

馬場差の計算やスロー補正は永遠のテーマだと思うんだけど、いろんな人の意見を聞きたいと思う反面、自分のやり方をばらしたくないというのもあって、結局孤独な世界よね
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 18:16:33.13ID:r62VGfvu0
>>175
どうでもいいんなら、書き込むなよ
気持ちのわるい奴
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 18:24:57.75ID:fE35d5zM0
短距離ならともかく2400Mのレースのタイム比べて意味があると思ってる奴www
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 18:30:58.74ID:+PndIL2Y0
でも今年の4歳馬強いやん
今年の5歳馬(史上最強世代)弱いやん

なんでなん?
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 18:31:11.93ID:OHVwdYmh0
>>194
短距離も馬場次第でいくらでも変わるし意味無いよ
エイシンバーリンが8秒台が当たり前の時代に1:06.9を出したしな
その後普通の馬場で走らせたらやはりバーリンも8〜9秒台に戻った
長いこと競馬やってる人は近年の馬は馬場で下駄履かせてもらってるってことは知ってるよ
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 18:37:15.54ID:fE35d5zM0
>>196
馬場比べるにしても短距離の方がマシって言ってるだけだぞw
中距離以上はペースでいくらでも変わるからな
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 19:39:29.63ID:QBAONOIA0
青嵐賞がレベル高くなったんじゃないのか
ダービー騎乗予定騎手に乗せるためにノーザン馬こぞって出てくる
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 19:59:50.70ID:+YkUpLaU0
ディープスカイは上がりが超抜だったからね
ダービーはフラッシュとかレイデオロレベルのとんでもないドスローにならない限りは、ほどほどのスローからあんな感じで一頭抜けてる馬が外から速い上がりでぶっ差すんだよ
タニノギムレットやウオッカやエピファネイア抜きにしたキズナなんかは同じようなレース展開
今年はコーナーからラップ上がってるので差し脚を発揮しにくい展開ではあるけど、レベルそのものが低かったので、そこそこ強い馬がいたら外からラスト100でぶち抜いてたはず
0203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 20:01:56.14ID:9MUdbGvF0
オルフェのオタが狂ったようにエポカの走りを絶賛してるけど現実は自分のペースで走って青嵐賞より遅いタイムでしか走れてないんだよな
誰がどう見てもスローなのにあいつらハイペース言いやがるし一体どうなってんだ
0204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/29(火) 20:10:50.83ID:4tbBFu2e0
まぁ目黒も大して速くないし何かしら要因はあったのかもしれんけどな
どっちにしろワグネリアンには力負けだが
0208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 03:19:39.29ID:fo7VIBw50
>>203
ハイペースかスローペースかは馬のレベルにとって変わる
例を出すとオルフェのラストランはオルフェ以外の馬にとってはハイペースだったので他の馬は潰れてしまったが、オルフェにとってはスローペースだったのでぶっちぎった
今回のダービーは古馬1000万下レベルの馬にとったらスローペースだったけど貧弱3歳世代にとったらミドルペースだったから最後1ハロン12秒台まで落ち込んだ
それを勝手に消耗戦だとか緩みが長い流れだとか過大評価してるだけ
いや、確かに貧弱3歳世代にとったら消耗戦で緩みがない流れだったかもしれないけどそもそもあの遅い流れで消耗戦になるのがおかしいだろうがっていう話だよ
あいつらはそれに気づいていない
0209名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 04:33:15.32ID:2TLMJgVU0
目黒記念は昼のレースから馬場差算出するとパフォーマープロミスが過去二走と同じくらいの指数なんだよな
ただ過去二走より上がり3fの値が少し遅いので、午前中から吹いてた強烈な追い風が午後は病んでいた可能性がなきにしもあらず
というか他の上位馬も全て近いタイムの近走より上がり3f指数が軒並み0.7〜1.0秒分くらい落ちてるので目黒記念のときは風向き変わってたのは間違いない
問題はダービーのときどうだったかということだけど、やっぱり風向き変わってたと思う
ただダービーのレベルが高いというよりはそれより前のレースが追い風でかさましされて不当に指数が高く出てるって感じだね(ダービーの指数を上方修正するのではなく、青嵐賞までの芝レースを下方修正するのが妥当)
ムイトオブリガードとかイチダイとかコスモジャーベとか過去走と比べても明らかに高く出すぎてる
0210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 08:18:43.90ID:RB7UdwP30
エポカは第一コーナーで落鉄。
0213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:03:41.12ID:slpsK/bS0
>>168
2着に条件馬が来たんじゃなくて、2着に来た馬がその後条件勝ち止まりだったんだぞ(1500万勝ってるからオープンに上がったのかな?)
順序が逆。
0215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:09:39.89ID:slpsK/bS0
スーパーオーの2着には価値がある。あのレースで2番目に強かったかったとはっきり言うことはできないが
あのタイム、ブライアンからあの着差で入線したのは事実なんだから。

スーパーオーは皐月の後、故障で2年休養したんだよ?
これで、本来の実力が条件馬程度だと思うのならそれがどうかしている。
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:16:31.61ID:slpsK/bS0
ディープのクラシックは条件馬がいない?
アドマイヤジャパンとかマイネルレコルトは世代戦で勝ってるだけで古馬と戦うようになってからは
全然勝負になってない。こういうのは古馬時は条件馬レベルだったのと同じ。

だけどこういうクラシックで燃え尽きてその後活躍してない馬なんてどの世代もいるので
これでレベルが低いということにはならない。
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:17:50.68ID:YHmWrikF0
んな事言いだしたら2着クラッシャーであるディープインパクトの相手が弱いって言えなくなるね
サクラスーパーオーとかいう紛い物と違って
インティとかはほぼ10秒台に近いラップ使って3着ぶっちぎってた訳だし
0218名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:20:24.46ID:slpsK/bS0
>>202
タニノギムレットはそんな抜けた上がりじゃないぞ?
ギムレットの年は中盤からそこそこ速く流れて、前が止まっている。

ギムレットより、タヤスツヨシの方が全体的にスローなのに傑出した上がりで差してるよ。
0219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:21:13.19ID:slpsK/bS0
>>217
どこで10秒台使ったの?
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:21:53.97ID:YHmWrikF0
古馬戦楽勝してたセンス辺りを5馬身とか千切って楽勝してたジャパンも菊花賞のラスト5ハロンを1分でまとめた事実があるからね
菊花賞で残り5ハロンを1分以内にまとめて勝った先行馬はウンス、ビワ、ナリブくらいのもの
ましてやノーマークの先行馬にこれされて太刀打ちできる馬がいるわけない

二馬身余ってたディープは意味不明レベルでクソ強い
0222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:23:51.65ID:slpsK/bS0
あんま関係ない話だけど

オペが早仕掛けしたから負けたって言われるけど、それ言ったらゴールドアリュールも早仕掛けなんだよね。
アドマイヤベガはオペが早仕掛けしたから勝てた? タニノギムレットはゴルアが早仕掛けしたから勝てた?

ま、どっちも勝ち馬が一番強かっただけのレースだけど、ギムレットはゴルアと比べてもそんな抜けてた
訳ではない。
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:29:36.32ID:slpsK/bS0
>>221
ラス2はディープで10.7くらいだからインティライミは11秒台だと思うよ。

それに3Fは35.1なんだからラス2が10秒台だとその分他の2ハロンが遅いことになるし、ラストの失速率が
大き過ぎるだけでそんな意味はないけどな。

まあ、だから10秒台では走ってないんだけども。
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:34:43.00ID:YHmWrikF0
元々ほぼ10秒台に近いラップって言ってるけど?
今年で言えばエポカが10秒台使って後続千切り倒した程度の脚かな
ディープがいなけりゃ楽勝してて当然レベルの
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:35:47.12ID:usi8Gpi+0
>>225
日本語読めないのか知的障害者
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:37:20.47ID:slpsK/bS0
レーススタイルが、94年までと95年以降とでは違うんだな。
90年代前半は勝ち馬がタイムトライアルになるようなペースで走っている。
だからタイム速くなり差が大きくなる。

95年以降は、勝ち馬は全てスロー。ロジユニの年だけちょっと例外だが、あの年は馬場が特殊だし。
キンカメも3コーナーからペースアップしただけでそこまではスロー。
0231名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:44:39.22ID:zrGOC7jO0
今年みたいな条件戦で22秒台の馬場もらってなおかつスローでも皐月賞馬が11.2程度の脚しか使えないもんなんだよな
インティはほとんどの年で勝てるだろうな
ディープ強過ぎる
0233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:50:51.41ID:slpsK/bS0
>>227
あーそうごめんね。10秒台と読み間違えてたわ。

正確な値を言うとインティライミのラス1が11.9くらいなので
ラス3ラス2の合計が23.2。ラス3が12.0でもラス2が11.2。
実際のラス3はもっと速く、ラス2はもっと遅いだろうから、11.5は切って11秒台前半かも知れないけど
ほぼ10秒台ということはない。

そもそもほぼ10秒台に近いとか意味分からない表現だから使わない方がいいよ。
「11秒台前半」でいい。
0235名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 09:58:01.02ID:slpsK/bS0
>>234
公式ラップが間違ってるだけだよ。
公式ラップが正しいなら、ブライアンの年はあのハイペースのあの荒れ馬場で
エアダブリンでも11秒台前半使ってることになる。
こっちの方がとんでもないことになるわ。
0237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:05:16.01ID:2TLMJgVU0
そもそもレースラップが間違えまくりだからな
だいたいL2f目が速くなってL3f目が遅くなる
まさかあんないい加減なレースラップ信じてるバカいるのか
今年のダービーは11.3-11.4-11.9(公式は11.2-11.2-12.2)
日本の競馬場のコース形態でL1fで1秒も失速することはない
阪神外回りが残り600m〜200mまで2mの下り坂で残り200mから2m登るので一番落差が出やすいけど、それでも0.6秒がせいぜい
エプソムダウンズとかだとL2→L1で1秒以上の落差は当たり前だけどね
0239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:09:23.15ID:usi8Gpi+0
パクリやろうかよ
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:10:57.58ID:slpsK/bS0
>>237
いや、間違え方の傾向としては、ラス2が速くなってラス1が遅くなるというのが多いよ。
これで落差が非常に大きくなる。
ブライアンの年のダービーもこれ。
0241名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:13:59.20ID:WTeWFuCm0
ジャスタウェイの安田11.8 - 12.1 - 13.8
ジャスタウェイ天皇賞(秋)11.6 - 11.5 - 12.2
スペシャルウィークjc12.7 - 11.2 - 12.8
ダイワスカーレット天皇賞(秋)11.3-11.3-12.6

このへんは全部あり得ないよな
0242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:14:21.62ID:slpsK/bS0
無知は罪。

公式ラップがずれていることを知らない。
公式ラップ通りにインティライミすごいとすると、エアダブリンがもっとすごいことになると知らない。

事実を知らないから。一部しか知らないから。自分の理論を他のものに当てはめると、大きな矛盾が
生まれることに気付けない。無知や無学は罪だよね。
0243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:15:43.14ID:usi8Gpi+0
でもそのラップはマームード頼みやろ
自分で数字出せんのやろ?
そっちのがよっぽど恥ずかしいわクソガイジ
0245名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:19:41.01ID:YHmWrikF0
インティが凄いのはラップ抜きにしたってそうだからね

どこの誰がダービー直線であれだけ後ろを突き放せるのかと
ディープ以外全くついていけなかったのには理由がある

クソ強い
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:19:53.77ID:hiwoRbXn0
ワンオンのせいで何の説得力も無いデータだわ。
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:28:52.47ID:o1q1WWzI0
>>242
君もマームード?
てかインティが凄いとエアダブリンが凄いの意味がわからないけど
ナリブは残り400ですでに先頭だから全然状況も違うし
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 10:31:31.69ID:nEUtEI3C0
>>229 スペシャルのときはレース自体がかなり前のめりだったのでスペの位置でもスローとは言えないけど、あとの年は全てスローだな
94年までの勝ちタイム水準に達してるのも98のスペのみ
JCも99年までの勝ちタイム水準に近いタイムが出るような淀みないレースは改修後の16回で4回ぐらいしかない
0250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 14:49:36.89ID:yDEUdbwv0
今年のダービーは後半1200mが70秒5
この時計は2004年以降のダービーで、ディープが勝った年(70秒4)に次ぐ速さ
それ以外は全て71秒以上であり、如何に今年のレース後半が厳しいものであったかを物語る
しかもその殆どのラップを刻んだのが、0秒1差の2着に粘った馬
(ちなみに今年の青嵐賞の後半時計は71秒5)

並のダービーであれば加速ラップを刻むのは精々が4ハロン
しかし今回は後半辺りから6ハロンを加速し続ける消耗戦であった事を忘れてはならない
0254名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 15:49:41.95ID:Snvm7TN80
むしろいかに前半ヌルいレースやってたかって話になりそう
後半そこまでやって全く青嵐のタイムに届いてないという
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 15:55:40.68ID:RIbH4Ryc0
ナリタブライアンのダービーは1000m通過が1分丁度はあの馬場としてはハイペースだったと思う
掲示板に上がった馬を見るとナリタブライアン以外は3角で10番手以下だったので先行馬はおろか好位からの競馬をしている馬も馬群に沈んでいる
その中で3角まで6〜7番手の好位を走り大欅の辺りから上がってって4角2番手で直線独走したナリタブライアンは力が抜けていた
ブライアンと大欅までは同じような位置を走っていたナムラコクオーは着順こそ6位だがブライアンからは2秒近く離されている
ブライアンが終始馬場の良いところを通れたのも馬の力が抜けてて作戦通りの競馬ができたから
0256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 16:06:40.70ID:n2nimBOt0
確認してみたら目黒記念は簡単にダービーより速い残り6ハロンだった
目黒記念は残り1マイルからずーっと12秒フラット以下クラスなのでダービーより余裕で速い
目黒記念も死ぬほど後半厳しいレースだったって事になるのかな
ノーブルマーズは次走確勝レベルとして覚えておこうか?
0258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 16:54:39.54ID:6F9ftYbq0
>>244
これすごいねw
1600走った後に10.5でどれだけ余力あるんだよと思ったら13秒の大バテ
大逃げした馬が下がったわけでもないのにもうちょっとしっかり計ってほしいよな
0259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/05/30(水) 18:30:45.11ID:yDEUdbwv0
>>253
ディープの年の数字は誤りだった(ディープの年は71秒1)
あくまで逃げ馬の話なので、後ろで脚を溜めている後続勢は関係が無いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況