X



トップページ競馬
132コメント67KB
血統博士だけど疑問・質問受け付けます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001血統博士
垢版 |
2018/09/17(月) 12:54:39.99ID:SE9nZPU+0
血統に興味ある人や血統を勉強しようと思ってる人がもしいたら、血統に関する質問受け付けます
何でも気軽に質問してくれ
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 00:26:18.96ID:L5tNbfgr0
>血統博士

何でコテ変えたん?
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 02:40:49.93ID:ALSf0RqO0
クッサw
1は10代〜20代前半かな

文章が臭すぎて酷いわ
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 06:46:42.37ID:gUu0Yw+r0
モグラもう飽きたんか
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 12:32:49.70ID:LtDITtiU0
質問
ノーザンダンサーはクロスすると何が良くなるの?
いろんな媒体見るとスピードだったり瞬発力だったり成長力だったり適当な感じなんだけど
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 12:34:41.12ID:Rr4Y9cIGO
オグリキャップはなぜ系統を残せなかったのでしょうか
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 12:46:31.30ID:82q9XnLi0
インターメゾの血を今の競走馬で一番濃く受け継いでいる馬は?教えてくらはい
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 12:51:28.60ID:h1X8FDU80
水上が外れ続けるのは何故なの?
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 12:51:46.12ID:Mxsym3rP0
名馬配合から駄馬が出てくるように
微妙な実績の種牡馬、繁殖牝馬配合から名馬が出るのは血統論で説明できますか?
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 17:24:24.94ID:AbcGxAP60
私自身が5×5の近親配合なのですが、これくらいは普通でしょうか?
また、子供はどこら辺から探したらいいです?
4×3は成功するのでしょうか?
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 17:26:12.58ID:AbcGxAP60
>>88
横レスごめん。

賢さで勝ってきた馬はダメみたい。
それと、その馬自身が成績良くても、血統がダメなら種牡馬として不適格のようです。
0096血統博士
垢版 |
2018/09/18(火) 17:42:40.19ID:pAQ13M2S0
ちょっと私生活が忙しいんで一日でやめようと思ったんだけど、
質問がけっこう溜まってるから仕方ないなあ、もう(;^ω^)


>>81
有効的
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 17:44:38.19ID:LtDITtiU0
>>96
俺も代わりに質問さばこうか?
博士レベルではないけど
0098血統博士
垢版 |
2018/09/18(火) 17:45:33.47ID:pAQ13M2S0
>>82
無限大。 ※その理由 種牡馬ハーツクライの持つ、「血統的和合成」。

ND系短距離血統の繁殖牝馬に大きく依存しているディープ、サンデー系の繁殖牝馬に大きく依存しているキンカメ
と比較した場合、ハーツという種牡馬は実に柔軟性に富んでいる

ハーツ×ND系=ウィンバリアシオン、ヌーヴォレコルト
ハーツ×ヘイロー系・タイキシャトル=ワンアンドオンリー
ハーツ×ミスプロ=スワーヴリチャード、シュヴァルグラン
ハーツ×非ミスプロ・ネイティヴダンサー系=リスグラシュー
ハーツ×APインディ=カレンミロティック
ハーツ×モンズーン(ドイツ血統)=ヴェロックス
そして真打が、
ハーツ×非ND・ニアークティック・ワイルドアゲイン=ジェスタウェイ

これだけ異なる母父系から満遍なく活躍馬を排出するという、この異能の遺伝力、
このバラエティ感、オールマイティなマイノリティ感は兎に角半端ない 
もぅ〜、こいつ半端ないってぇ〜!!(泣)
0099血統博士
垢版 |
2018/09/18(火) 17:48:07.77ID:pAQ13M2S0
>>97
うん、どうぞどうぞ
それだと、質問した人は複数の答えを聞けるわけだから、色々と参考になると思うよね
病院でいうセカンドオピニオンみたいなw
0100血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 17:49:35.58ID:LtDITtiU0
>>99
了解
簡単なのからさばくね
0101血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 17:52:11.22ID:LtDITtiU0
>>93
ダメじゃないよ
勝てる馬は出ないと思うけど、血統表の母母父あたりに名前が来るあたりに効果を発揮すると思う。でもいまはメジロやニシノみたいな牧場が稼げなくなってるから、この試みも潰えるのかもね
0103血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 17:55:55.12ID:LtDITtiU0
>>91
血統論では説明しにくいと思う
最近思ったんだけど厩舎と肉体・精神の育成のファクターって物凄く大きい事に気づいたから、そこも大きいと思う
そういう馬が生まれるのって、めちゃくちゃ調教する厩舎だったり、牝馬なら出来るだけ筋肉をつけすぎない厩舎とかタイミングがハマった時だと思う
0104血統博士
垢版 |
2018/09/18(火) 17:57:47.57ID:pAQ13M2S0
>>86
ある。つーか、むしろ質が違うからこそ影響あるんでしょが?

これはあくまでも俺の主観ではあるが、実は日本の砂ダートと言うのは、バリバリのアメリカダート血統よりも
欧州の臭いのする血統が混じっていたほうが適性的に良いと思う
具体的に言えば、ミスプロ×「ニジンスキー」だ

一昔前の日本ダート界でブイブイ言わせていた種牡馬にジェイドロバリーとスキャンとアフリートがいる
ジェイドロバリー=父ミスプロ×母父ニジンスキー
スキャン=父ミスプロ×母父ニジンスキー
である
あとアフリートは、自身の血統内にはニジンスキーは持っていないが、カーリアン(ニジンスキー直仔)との配合で、あの砂鬼姫・プリエミネンスを出した
0105血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 17:57:58.33ID:LtDITtiU0
>>102
その中では血統と走るコースの相性が大事な気がする
その中じゃなくていいなら騎手がめちゃくちゃ大事だと思う
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 17:58:20.86ID:RrueiAfj0
すげえな
0107血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 17:59:41.08ID:LtDITtiU0
>>94
まず結婚相手見つけてくださいw
0108血統大臣
垢版 |
2018/09/18(火) 18:02:44.82ID:LtDITtiU0
うわこれ大変だわ博士さん良くやってたね
ありがとう、適当にまた来ます
0109血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 18:13:05.06ID:pAQ13M2S0
ちょっw 博士と大臣でなんか名前がややこしいから俺はトリ付けるなw

>>87
>ノーザンダンサーはクロスすると何が良くなるの?

何もかもが良くなる。 いやマジで。
ノーザンダンサーの血を誉めるにあたっては、機をてらった誉め言葉など必要ないんだよ
素直に、素直ぅ〜に、ノーザンダンサーの血の特徴を全て誉めるしかないんだよ 具体的には、

スピードとスタミナに優れ、底力と成長力があり、気性と健康がそれほど悪くなく、我慢強く勝負根性に優れている

つまり、競走馬にとって必要な能力のほとんど全てを、オール高いレベルで保有しているのがノーザンダンサーの血なんだよ
あとしいてストロングポイントを一つあげれば「環境適応能力」だ
ND系の馬たちは、競走馬、種牡馬を問わずに広く世界中で大活躍している これは凄いことだ
例えば、「北米ダートは合わない」・「日本の芝は合わない」と言われていたサドラーの血が
前者はエルプラド通して、後者はオペラハウスを通して克服してしまった 
0110血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 18:16:31.52ID:pAQ13M2S0
>>108
あら、大臣さん続けてくれれば良かったのに・・

じゃあ俺と同時進行で、誰かどんどん質問に答えてくれる人いないかな?
そのほうが色んな人それぞれの意見が聞けて面白いと思うんだけどね・・
0111血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 18:35:52.08ID:pAQ13M2S0
>>88
>オグリキャップはなぜ系統を残せなかったのでしょうか

答え=「ネイティヴダンサー系だから!」 www

もしも、「現代サラブレッドの鍵を握っている種牡馬を1頭だけあげるとしたらあなたは何をあげますか?」
と質問されたならば、この俺は何ら迷いもせず即答するであろう、

『それはネイティヴダンサーですよ』  と。

本当に本当に魔訶不思議で、奇怪で、掴み所がなくて、カオスで謎めいていて、「クセが強すぎるんじゃ〜!」な種牡馬である
競走馬時代は22戦21勝という、米史上でも屈指の大名馬
種牡馬になってからも当たり前のようにそれなりの実績を残したが、何故かリーディングサイアーになったことは一度もない
後継種牡馬たちは、シーバードを出したダンキューピッド、シャーペンアップを出したエタン、そしてミスタープロスペクターを出したレイズアネイティヴ
と、一筋縄では行かない古性派種牡馬たちばかりである

かと思えば、レイズアネイティヴ系から出た大名馬にして大種牡馬のアリダーの父系は、現在ほとんど機能していないという始末である
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 18:37:36.61ID:AbcGxAP60
>>107
結婚相手をインブリードにするかアウトクロスにするか、迷っているのです。
自分自身が5×5というギリギリにいるんで、更に迷ってしまいます。
0113血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 18:57:38.35ID:pAQ13M2S0
ちなみに、同じレイズアネイティヴ系から出たアリダーのライバルのアファームドの父系は、現在アリダー系以上に空前の灯である

それでいて、競走馬時代は一介のスプリンターで、馬産地も都落ちのフロリダで、コッパ繁殖を相手にコツコツと種を付け、
その結果、実力でアメリカンドリームに上り詰めたミスタープロスペクターが存在したりするのが「ネイティヴダンサー系」なのである

なんというミステリアスな父系であろうか・・ 
なんと言うかこう、まったく底が見えないスケールの大きさを感じるのだ この「ネイティヴダンサー系」には
ネイティヴダンサー系のこの底なしのスケール感は、まるで大宇宙のブラックホールのようでもある 逆になんか怖い・・

現在、直近の世界競馬界を牛耳っている2頭の基幹種牡馬であるノーザンダンサーとミスタープロスペクター。
ミスタープロスペクター=父父がネイティヴダンサー
ノーザンダンサー=母父がネイティヴダンサー

つまり、現代競馬の “黒幕” は、あくまでもネイティヴダンサーなのである・・・。
0114血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:13:25.80ID:pAQ13M2S0
>>89
うわっ これがこのスレ一番の難問だわ・・w
よりによってインターメゾかよ・・ 
>インターメゾの血を今の競走馬で一番濃く受け継いでいる馬  

でしょ? つまり最近の馬でインターメゾの血を血統表の近いところに持ってる馬だろ?
これ、ほとんどいないだろ?w 
ましてや5代血統表内でインターメゾのクロスが掛かってる直近の馬なんて、絶対いないと思うしな・・

少しだけ探してみたけど、これとかちょっと古いけど2009年生まれな
サキノダイアンhttp://db.netkeiba.com/horse/ped/2009104107/
この馬でもインターメゾの血量は12.5%だ・・・

つーか、むしろあんたが知ってるんなら、むしろ教えて欲しいわw
0115血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:24:23.36ID:pAQ13M2S0
>>90
センスがないから

>>91
説明出来る。 >微妙な実績の種牡馬、繁殖牝馬配合から名馬が出るのは

『サラブレッドの配合とは、宝くじのようなものである』

↑これはかのトルストイの名言なのであるが、まさにこの通りなんだよ
例え直接の父と母がイマイチの馬であっても、そのすぐ奥には希代の名馬や希代の名種牡馬が
控えていたりするというのが今のサラブレッドの血統なのである

いや、逆に言えば、そもそもサラブレッドとはそういう生き物なのだ
人間の手によって、優れた血のみを選抜し、淘汰を繰り返した結果の品種なのだから

だから、ある意味究極的な見方をすれば、「全てのサラブレッドは良血」とも言えるんだよ 逆にな。
あとは「確率」の問題だけだよね 「確率」が低くとも、どんな血統からでも最強馬は出うるということだ 理論的にはな。
0116しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/09/18(火) 19:32:24.69ID:uF1R+/Oe0
>オグリキャップはなぜ系統を残せなかったのでしょうか

馬主が脱税したり、レンタルしたりで権利関係がめんどかったし
なにより八百長みたいな引退レースで、心ある競馬ファンを
失望差させたから、その罰が下ったのだろう

あと、オグリは典型的な「マイラー」なので
スプリンターや一芸タイプの中距離馬と比較して、その資質は遺伝しにくい
種馬としてマイラーは帯に短し襷に流しなんだよ
ダイタクヘリオスやタイキシャトルさえたいした成果をあげてないだろう
0117血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 19:42:48.25ID:pAQ13M2S0
>>91 続き。
ヴェイグリーノーブル血統https://ahonoora.com/vaguely_noble.html

この馬は、イギリスの大名馬にしてリーディング2回の名種牡馬でもあった

この馬の父ヴィエナは、晩年日本にも輸入されたがヴェイグリーノーブル以外はパッとせず、ほぼ一発屋種牡馬の烙印を押された 
母方はどうか? ヴェイグリーノーブルの牝系ファミリーラインは、特筆すべくものがないショボい牝系である
では何故この父と母から名馬が生まれたのか?

それは、ヴェイグリーノーブルの母父がネアルコであり、あとハイペリオンの3×4クロスがあったから である
つまり、父と母のショボさを全体の血統の奥深さでカバーしていたからである
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 19:44:05.07ID:AEiA1muq0
ディープインパクトの父は本当にサンデーなんでしょうか?
兄貴と特長が違いすぎる気が。
早逝したアドマイヤベガという事は無いですか?
0119しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/09/18(火) 19:46:58.69ID:uF1R+/Oe0
まあ種牡馬なんて失敗するのが当たり前なんだ
ましてサンデーサイレンスとほぼ同時期にスタッドインしたオグリが
華々しい活躍をする余地はハナからなかったわけで
そう考えると切ないね
0120しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2018/09/18(火) 19:52:32.65ID:uF1R+/Oe0
>>118
それ、若乃花が実子で貴乃花が輪島の子と言ってるようなもんだぞww

あ、あるかもなwwwwww
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 19:54:39.52ID:AbcGxAP60
ネアルコとハイペリオンは全然ダメとの話ですが、有名な種牡馬が母父ハイペリオンでしたよね。
何でしたっけ?

それと、
父ステイゴールド、母父メジロマックイーンは名馬が多いですが、逆に
父メジロマックイーン、母父ステイゴールドはダメなんでしょうか?
どちらも他界したので、今更試しようないですが。
0122血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:06:02.58ID:pAQ13M2S0
>>93
>ノヴェリストはもうダメですか?

日本での種牡馬としてはちょっと厳しいね・・ 
でも長い目で見た場合、大臣さんの>>101の意見と俺もまったく同じ意見だよ

昨日も、「BMSに回って光る種牡馬」の話題があったけど、ノヴェリストもたぶんこのタイプの種牡馬だろうな
ようするに、父系としてはスピードが足りないけど、BMS側に回って総合力で今まで秘めていた実力を発揮するってタイプね
それこそ母父マックなんかこのパターンだよな

ちなみにディープインパクトの母父アルザオ 
アルザオの母父はサーアイヴァーで、その父はサーゲイロードである
そのサーゲイロードは、昨日>>65で紹介した【世界BMS四天王】のセクレタリアトと半兄弟である
サーアイヴァーは、アルザオの他、エルプラド、グリーンデザート、ダンチヒコネクション、ヴェットーリらの母父でもある

やはり、「BMS側に回って強い血筋」というのは、確実に存在すると思われる・・
0123血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:12:00.65ID:pAQ13M2S0
>>121
>有名な種牡馬が母父ハイペリオンでしたよね。何でしたっけ?

ニアークティックかアリシドン かテスコボーイのことかな?

>それと、 父ステイゴールド、母父メジロマックイーンは名馬が多いですが、逆に
>父メジロマックイーン、母父ステイゴールドはダメなんでしょうか?

いや、つーかそれだと時代背景的に不可能ですw
ギンザグリングラス×ステゴ牝馬のことを言いたいのかな?
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 20:15:36.53ID:uJI9OIxQ0
現役の日本馬で最もアウトブリードな馬は?
0125血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:15:49.82ID:pAQ13M2S0
いやぁ、>>114の答えが気になるなぁ・・w

誰かわからないのかな?
「現在直近の日本馬でインターメゾの血が一番濃い馬」 の答えなw
0126血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:22:49.28ID:pAQ13M2S0
>>124
この馬とか結構なアウトクロス馬じゃねーのか?
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2013110057/

ちなみに過去の日本馬であれば、俺が知ってる一番のアウトクロス馬はライスシャワーだw
そのスペックは、マンノウォーの【7×7×7×8】×【6×7×8×5×】(5.46%) だ。w
0127血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 20:47:29.36ID:pAQ13M2S0
それにしても、「血統」とは、人間の思惑とおりには決してままならないものである
希代のスピード馬トウショウボーイと、重賞3勝の快速逃げ馬の母馬を掛け合わせて
「日本一強い逃げ馬を作ろう!」と、大いに意気込んだ生産者たち・・
そして、産まれてきたのがこの馬である
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1980107022/

生産者たちの思惑とは真逆の、「日本一の追い込み馬」が出来上がってしまったのであるw
ちなみに、母・シービークインが繁殖牝馬としてこの世に出した子供は、このミスターただの1頭だけである
つまり、1/1、100%の確率で「3冠馬」を輩出したわけである
0128血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:06:03.00ID:pAQ13M2S0
先ほど上のほうで「ショボい繁殖牝馬から名馬が出た」話題があったが、
いかんせん昨今の日本競馬界は、何かと競走成績のクオリティの高い輸入繁殖牝馬を導入しようとするキライが強いと思う

でも過去の歴史を振り返ってみると、実は繁殖牝馬、つまり「母の競走成績」というのは、あまり重視する必要もないのかな・・と俺は思っている
例えば、「未勝利馬の母」から、過去にどんな名馬や名種牡馬が出ているのか見てみよう

※未勝利馬の母を持つ名馬や名種牡馬一覧
シーバード(母シカラード)
スワップス(母アイアンリワード)
セクレタリアト・サーゲイロード兄弟(母サムシングロイヤル)
ミルリーフ(ミランミル)
ヌレイエフ(スペシャル)
デインヒル(ラジアナ)
ブラッシンググルーム(ラナウェイブライド)
ウッドマン(プレイメイト)

まだまだ枚挙に暇がないくらいいるのだが、とても書ききれない・・
更に「未勝利」ではなく、「未出走」の母で見ていくと
パーソロン、ミスワキ、ダマスカス、トライマイベスト・エルグランセニョール兄弟etc・・
などなど、こちらもまだまだ書ききれないほど存在する

つまり、単純な競走成績だけでは安易に判定出来ないくらい、血統というのは奥深いものだと言うことである・・
0129血統博士 ◆IDmfW.KVWQ
垢版 |
2018/09/18(火) 21:07:54.11ID:pAQ13M2S0
というわけで、この辺でお開きにしましょう(^^)/~
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 21:49:27.64ID:AbcGxAP60
ロイアルチャージャーなんて、サンデーサイレンスが日本に来るまで知りませんでした。
ネアルコの後継種牡馬は、ネアルコが死んだ時点で60頭超いたそうですが、ニアークティック・ナスルーラ以外に、最近勢力伸ばしているのはいますか?
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 21:50:33.15ID:AbcGxAP60
>>123
>いや、つーかそれだと時代背景的に不可能ですw

すいません。
マックイーンがもうちょっと長生きしたと勘違いしていました。
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/09/18(火) 21:55:45.16ID:9ui/GrTc0
>>129
何だよ
またモグラとしんたろうが戦うかと思ったのに
回避してんじゃねーぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況