X



トップページ競馬
123コメント32KB
「馬は自分の走る距離を知らない」って言葉どうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/25(木) 20:57:51.22ID:WbYkI46x0
馬券のプロが言ってたんだが・・
「馬は自分の走る距離をしらない、
だから騎手や血統が大事になる」
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 08:47:26.57ID:HU9hzd3o0
馬は自分が肉にされる事を知らない
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 09:14:31.91ID:9N3ZpqnK0
>>24
まじかよw
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 09:20:34.63ID:/X+x8u//0
>>76
マジも何も結構有名な話だしNHKのドキュメント番組でも取り上げられていたしな
で、武は瞬時に馬群に閉じ込めて事なきを得たが
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 09:37:35.23ID:OSlgxUzF0
騎手の手綱捌きで馬は本気で走るタイミングを理解してるんだろうね。そこからはがむしゃらに走るだけ。ゴール板までが本気で走る場所ってのはオグリやオペラオーみたいな賢い馬なら経験で理解出来てたかもね。
舐められる騎手は馬が動いてくれない。
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 10:07:42.28ID:zK5fpr8I0
僕のこと ヤマダオーと思ってほしい
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 10:14:12.27ID:Vr7gVa2V0
パドックの時は大人しいけどレース前になるとソワソワする馬いるよね
こういうのもレースが始まるということを理解してるんだろな
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 11:23:58.24ID:x2wC/QYF0
馬もアホじゃないからな
人間の1〜2歳くらいの知恵はあるよ
目くらでもない
だからこの辺がゴールなんだなってのは、何となくわかってるものだよ
もちろん客入れて競馬場でレースする機会ってのはしょっちゅうある訳じゃないから、調教の時ほどはちゃんと把握してないとは思うけどね
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:36:16.08ID:H4bTA4Um0
>>60
これ嘘ね。
群から離れるの嫌がるって言い出したら、レース前に放馬した馬はすぐ他の馬のところに寄ってきて
捕まるだろ。

でも実際はそんな馬いない。1頭で勝手に走ってる。
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:39:03.55ID:H4bTA4Um0
一番前にいると褒められるっていうか、他の馬と競走して勝ったか負けたかはわかる。
他の馬と勝ったか負けたか、優劣すら理解できないって馬を何だと思ってるんだ?

昆虫とかカニとかだって、他の雄と勝負したり体の大きさ比べたりしてるし、雌はそれで優秀な
雄を選んでるんだがね。
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:41:10.12ID:H4bTA4Um0
経験的に、多くの馬は直線に入ったら加速(スパート)するものだと思っている。
ビービーガルダンがスプリンターズSで放馬して1頭で周回していたとき、直線に入ったらピッチを上げて
自分でスパートしていたんだよ。
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:42:23.04ID:H4bTA4Um0
ディープが菊花賞で1週目をゴールだと間違えていたのは本当だろうけど
でも本当に頭がいい馬はああいう間違いはしない。
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:47:23.64ID:H4bTA4Um0
>>84
そこで、馬は自分が他より速いか、競争(競走じゃなくてね)に勝っているかということはわかるけど
それを他の馬を全部抜いて先頭に立つことだと考えている場合が多い。だからソラ使うのね。

一度先頭に立つだけではだめで、ゴールまでリードしていないといけないとまで理解しているのは
オペみたいに非常に頭が良い馬だけだよ。オペは先頭に立ったら力抜くけど、他の馬に抜かされないように
ちゃんと調節してたからね。
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:49:03.97ID:Uc7xwg5t0
>>83
何言ってんだ?
放牧中だってバラバラと遊んでるだろ、それは当たり前
そうじゃなくて、馬群で走ってるとこに混ざりたがるんだよ
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 12:51:04.94ID:H4bTA4Um0
>>12
これは正しい。
距離適性というのは、かなりの部分が近走からの慣れである。

だから、いきなり距離を変えたり、長いのと短いのを交互に使ったりすると、馬が混乱しておかしなことになる。
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:12:31.13ID:H4bTA4Um0
>>92
直線入ったらスパートするみたいなことは、多くの馬が経験的にわかってる。
ゴールでもない1週目の直線でスパートしようとしたなんて別に頭が良い訳ではない。

本当に頭が良い馬なら、鞍上の様子などからまだスパートするところじゃないって理解できる。
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:17:08.48ID:H4bTA4Um0
>>88
そんなことないよ。
グランドナショナルとか落馬が多数発生するレースでも、落馬した馬で馬群から離れて1頭で走ってる馬なんて一杯いる。

それから、馬群と一緒に走る馬もいるけど、これも本能じゃなくてレースはそういうものだと人間に教えられているから
でも説明ができる。
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:18:01.39ID:x2wC/QYF0
>>92
なんにもわからず走ってる馬よりは頭良いけど
騎手や馬群の動きからまだだなって判断する馬よりは頭良くないってことだろ
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:20:48.64ID:Uc7xwg5t0
>>94
当たり前だろ
生き物なんだからそれぞれ個性があるし、本能に従う馬もそうでない馬もいて当然

お前の理屈なら馬群に混ざらないのは本能じゃなくて牧場やコースに出る以外の部分で他馬に関係なく動かされているがゆえ、ともいえる
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:21:54.16ID:Uc7xwg5t0
頭が良い悪いと性格が良い悪いがあるから、難しいとこだな
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:24:44.12ID:NVy/89a00
サラブレッドとは、ストレスが溜まった重度の神経病患者と何ら変わりがないのである。
そして、人間の神経症と同じで、その症状はある程度、決まったパターンを持っている。
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:33:18.35ID:H4bTA4Um0
>>97
え、だからそれでいいんだよ?

本能でも、人間に動かされているからでも、馬群から離れて走るっていうので。

>>60みたいな「本能的に馬群から離れるのを嫌がるから引き離して勝たない」みたいな話を否定してるだけ。
本能だろうと人間の教育だろうと、馬は馬群から離れて走るよ、と言ってるの。
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:41:42.97ID:Uc7xwg5t0
>>100
いや、否定にならないでしょ
離れて走る馬もいる、というだけじゃ、離れたがらない馬もいるってことなんだから

みんながみんな離れて絶対的に自分本意で走る、というのでなければさ
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:44:59.24ID:OSlgxUzF0
>>96
ステイゴールドがそうだったなぁ。
頭がおかしいだけだっただけかもしれないけど。
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:51:26.20ID:ieSTV/nA0
ゴール板が分かってる馬は居そう
だから1度目の通過で山田(ムキ)になっちゃう
武が、頭がいい馬はあそこで山田(かか)るみたいなこと言ってた
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 13:54:57.91ID:ZeJFNnhx0
ステイゴールドの産駒ってのは、ずる賢いのが、多いイメージだな
インテリヤンキータイプかなと

馬の本能は、大切だけどサラブレッドは、品種改良で野生と離れちまった面もあるかな

最近、何年ぶりかに猫飼い始めたけど人にあまり懐かないのが、猫だと思ってたら凄いベタベタするやつなの
でも人に言わせればペットには、ベタベタするやつが、好かれるからだんだんそういうのの子孫ばかりになってるらしいね
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 14:16:09.85ID:f3H89d790
マルゼンスキーの日本短波賞は、返し馬の時に騎手が3コーナー手前のハロン棒で一度馬を止めたことで
マルゼンスキーがゴールはここだと思い込んでその後のレースでも3コーナーのハロン棒で走るのをやめたという話がある。
(騎手がその後慌てて追い出したら再加速して7馬身差つけて圧勝した)
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 14:37:47.87ID:/X+x8u//0
別に馬自体は群れる習性が競馬が成立しているわけじゃないしな
揉まれ弱い馬は馬群を避ける為に逃げたり外へ走ろうとする
かかり癖の強い馬は自分が速い事をアピールする為に必死に前を走ろうとする
むしろ馬の習性と相反する事をしているからこそ
競馬が成立している
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 14:43:51.93ID:OSlgxUzF0
そもそも馬はゲート開いたら走る必要がある訳でもなく、本能的に狭いところから逃げ出したいのはあるかと思うが、全ては日頃の調教とレースでの教育なんだよね。
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 14:45:52.91ID:Uc7xwg5t0
>>108
それは馬群の中での位置取りにすぎない何の証明にもならんよ
先頭を切る馬、後ろからついていく馬、中に包まれたい馬、自然界にだって色々いる
それぞれの好む場所で、馬群として動いている
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 15:21:09.55ID:LJfX9jj90
いつも、ハナで勝っています

オペラオー

距離しってた説
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 17:03:28.15ID:LJfX9jj90
岡部が、ルドルフに、仕掛けたとき

「まだ、はやい」ってルドルフが言ってた
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 18:27:32.75ID:c7/mEQ9l0
そう考えると歴代の名馬ってのは頭いいのが多いのかもな
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 18:41:05.80ID:qcmO+5SL0
頭良くて真面目
ルドルフ、オペラオー

頭良くて不真面目
ステゴ、ゴルシ
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 18:45:32.28ID:r7yJQuRu0
ディープも菊花賞の1週目でゴールだと思ってかかってたな
山田と同じや
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 18:46:54.71ID:Rj9ECQPc0
騎手も走る距離知らん場合がある
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 18:53:43.90ID:OSlgxUzF0
オペラオーのグランドスラムの有馬記念なんて
包囲網を自分で馬群縫ってギリギリ差し切るとかすごすぎる。頭良すぎ。
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 21:15:32.29ID:LJfX9jj90
落馬しても直線で
ちゃんとスパートするもんね
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 21:16:13.07ID:ojGxlMYF0
そんなの武豊もよく言ってるだろ
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 21:16:13.83ID:aVqHpAss0
>>54
最後猛烈に追い上げているから最後は脚が上がるんだろうな
最後の有馬記念もウイニングランを嫌ったと武も言っているからな
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 21:19:20.70ID:xLW/s9a40
負けず嫌いでゴールを解ってる馬はムチ入れなくても自分で仕掛けるよ。ペースや距離を誤算してる馬の手綱を引くのが騎手の仕事。
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/10/26(金) 21:25:04.11ID:LJfX9jj90
もし、知ってた場合、

いつもハナ差でかつのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況