X



トップページ競馬
499コメント159KB
これまでの競馬歴史の中で一番の暗黒期っていつ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 11:02:34.63ID:Vx3yu1Xc0
もしかして今?
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:01:53.56ID:h49TV4lj0
>>242
お前の幻想と願望に過ぎない
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:09:12.08ID:wsG7lz6l0
>>140
懐かしい!あと福留さんの番組(ブロードキャストだったかな)でも、!G1の前日にはシミュレートとか犬使って予想したりとか。
今はスポーツコーナーでも、クラシックレースの結果を報道しなくなったね。
0249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:11:24.73ID:mmA4O20L0
>>247
願望を持つ必要性がないのに何いってんだ?
08秋天でこの2頭に抵抗できそうなのはレイデオロくらいだろ
他の鈍足じゃ話にならない
0251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:24:06.64ID:DDuXAMlC0
あえて商売無視して言うと同じ種ばかり集中して多様性がなくなったのが個人的にはつまらん
80頭制限してほしいわ
0252名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:42:33.77ID:h49TV4lj0
>>249
それもお前の幻想
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/19(月) 23:54:22.44ID:h39B7oLb0
>>244
どんどんゴミになっていってるな
勝っても人気ないとかもう終わってる
てか分かったわ
キンカメがゴミなんだわ
親同様産駒も全く人気ない
0257名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:27:27.96ID:ewcoX1Fg0
ここまでまさかの、エアシャカールアグネスフライト世代なし
0260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:29:35.53ID:j6BujrUA0
>>256
王道だとオペラオー

王道に拘らなければロードカナロアは歴史的世界的名馬
0261名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:30:50.29ID:k8WK7BVH0
16世代はむしろダービーまでは98を彷彿させるくらい個人的に面白かったし、レベルも高いと思ったんだけどなぁ
サトノダイヤモンドなんかはスペのようなスター性もあったし、
気付いたらむしろ弱小世代だった
0262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:33:09.59ID:ewcoX1Fg0
16はダービーでの放送事故レベルの下手くそ国家斉唱のせいで馬が走る気なくなったんだよ
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:45:01.89ID:ewcoX1Fg0
09もクラシック当時は超ハイレベル世代だと言われてたけどな

リーチザクラウン、未勝利戦を20馬身大差逃げ切り、きさらぎ賞馬なりで3馬身差逃げ切り、サイレンススズカの再来か、とまで煽られた

ロジユニヴァース、弥生賞までの内容がトウカイテイオーの再来かとまで煽られた

アンライバルド、皐月賞の鬼脚がインパクト強すぎて、この先も凄い大物になるのではと騒がれた

しかし、終わってみれば……チーン
0267名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:47:19.38ID:XBkfhZCi0
>>262
あの頃から最近まで桐谷健太が苦手だったw
まんぷくの世良さん役はいい。
0269名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:54:57.62ID:cK1GtZEP0
90年オグリ感動ラストラン
91年テイオー無敗2冠
92年ブルボン無敗2冠
93年テイオー奇跡の有馬記念
94年ブライアン3冠
95年フジキセキ故障→ここから混迷、群雄割拠が始まる、基地出現今日に至る
0270名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:55:31.87ID:SQ96mOoW0
>>188
俺は、勝ち逃げタイプなんもんでね
0271名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 00:58:07.38ID:L9mFmJzg0
>>266
リーチザクラウンは、その「馬なりぶっちぎり」でみんな騙されたよな
「馬なりであれなら追えばどれだけすごいんだろう」ってな

実際は「追っても同じでした、ていうか馬なりが全力でした」

おれは母父シアトルスルーに目を付けて
「こいつ母父ボールドルーラー系だから追って味がないかも」と当時書き込んだらムッチャ叩かれた思い出
0272名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:02:49.37ID:SQ96mOoW0
>>240
サンデーが入ってきても数年は、サンデーを塗り替える新種牡馬が、まだ繰り返し出てくる可能性もあったからまだサンデー一色の未来は、まだみんな予想していないわけで
まあ00年ぐらいまでは、そんな雰囲気あるかもな
サンデーの子が、リーディングで上位になってくると血統表が似たり寄ったり感がどんどん強まったわけだ
0273名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:13:50.59ID:Y1cByXZA0
やっぱみんなウオダスブエナ時代低レベルと思ってたんだな
08秋天も現地で見てたからその場では興奮したけど冷静に見るとエアシェイディごときと接戦だしなあいつら
0274名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:20:58.18ID:mQBtP4sd0
8歳のカンパニーが強くなったわけじゃなく強い馬がどんどん引退してったから結果的にカンパニーが強豪の部類になっただけだからな
それは同期のエアシェイディもバリバリの一線級だったのが何よりの証
0275名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:21:39.00ID:s6QaIPaA0
>>217
そいつら全部よりキタサンのが人気だからな
08秋天以降で一番盛り上がったのも間違いなく例の春天だし
0276名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:25:02.33ID:s6QaIPaA0
>>241
レッドディザイアが勝ってたろ
0277名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 01:28:54.21ID:s6QaIPaA0
>>274
強くなったんだよ
ノリが乗る度に今までで一番いいって言ってたからな、適当言うなカス
0280名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 03:04:33.62ID:SQ96mOoW0
でんひん事件や厩舎ストライキもあるから単純に戦争とは、限らなくないか?
クリフジは、戦時中だし
戦後すぐのが、混乱してたって意見のが多い
0281名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 04:30:29.58ID:+yNOuxeL0
確かに今は暗黒の雰囲気がある
07〜09世代の牡馬も大概だったが、あのときはウオッカダスカブエナがいたから面白かったしなんとか面目は保たれてた
それ考えると今かな〜上の時期同様ダートはレベル高くて面白いんだけどね
0282名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 04:35:13.97ID:K7fUE2f30
これでアーモンドアイがこけたらホント暗黒期だな、今は
0284名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 05:10:58.65ID:hXBHDLqu0
カツラノハイセイコーにカツラのイケエ騎手が乗ってた頃かなー
0285名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 05:22:54.13ID:cB+JMGkh0
カツラノハイセイコな
0286名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 06:11:24.50ID:07QwvlaW0
1980世代って回りの世代よりは強かったけどな(オペックホースがダービー馬なんで誤解されがちだが)
1981にはJCが始まるし、第2のハイセイコーといわれたステイード、ホスピタリティの中央入り
ハギノカムイオーのデビュー戦もズームイン朝でやってたし、シービー世代で盛り上がる土壌は
作っていたと思うよ
0287名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 06:48:29.76ID:f9YDCcXl0
15年秋から暗黒期と言われ始め、16年には古馬が雑魚だらけになった為16世代に過剰な期待がかかるも、あろうことか16世代がさらに弱く超暗黒期に突入
0288名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 07:00:45.20ID:U6HO2hzR0
>>266
09はクラシック、特に春は全く逆ベクトルでものすごい消耗戦でレースレベル、質自体は実際高いし濃密だった
ただそこで壊れた馬が多いのと、ロジとリーチがネタ馬化して過小評価されてる感が否めない
ダービーまでのロジは平成のクラシックホースでも屈指の素質と実力を持った馬だったって本気で思ってるんだけど
こういうこと言うとまず最初に草生えるような感じの風評なのがちと悲しいところ(逆に愛されている証でもあるが)
0289名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 07:30:25.16ID:BtgHbSCE0
>>273
08年時はブエナビスタはまだ2歳だけどな

09年>07年>08年で
09年ウオッカ、3歳ブエナ、カンパニー
>07年ムーン、サムソン、マツリダ
だと思う。
0290名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 07:38:41.66ID:xocqxXJZ0
サンデー全盛になって馬は強くなった
ディープが全盛になって暗黒期を迎えた
いずれにしろ吉田一族が馬産を牛耳って終わった
0291名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 07:56:55.73ID:pe6W/QAV0
>>240
94〜98で3歳馬が勝ってたのは故障が多かったから。
実際には97春までサクラローレルやタイキブリザードがそれぞれの路線のトップで全然世代交代はしていない。

95、96はむしろ暗黒期。
0292名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 08:01:39.49ID:pe6W/QAV0
70年代以降で顕著にレベルが低下した時代は

80年代初頭(しかしここは基本レベル向上時代の小休止的な部分)
86年(ルドルフ引退、ミホシンザン不調、86世代は低レベル)
95〜97年(ブライアン故障からローレル故障までレベルが下がり続ける)
07〜08年(暗黒期)
15年〜(元々低レベル、早熟早枯れが続く)
0293名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 08:02:29.94ID:JFmAjny60
>>291
3歳も故障してるぞ
フジキセキにダンスにコンコルドは引退、そのローレルに勝ったバブルも骨折明けだ
0295名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:37:40.72ID:ItKQ5iXh0
>>6
色んな意味でこれかな
ディープ1強時代
0296名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:44:44.78ID:SQ96mOoW0
>>291
当時の有馬は、菊花賞組を連対率が高かったからな秋四戦目が多かった古馬より日程に余裕があった四歳(現三歳)が有利だったからだと思うぞ
0297名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:48:40.58ID:pe6W/QAV0
日本競馬のレベルは終戦後から93、94年までが上昇傾向。
この間、停滞や小さな下降はあっても基本上昇にある。

93、94から現在までは下降傾向。小さな上昇があっても基本下降している。
0298名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:54:43.61ID:pe6W/QAV0
>>296
秋4戦が多かったのはその直前までで、94から98は秋4戦してる馬はほぼいない。
ビワは元々JC出ない予定だったし、アマゾンは秋天出れないし、96の古馬3強もJC出てないし
エアグルは札幌記念からだし、バブルはJCで引退したし、スズカは死んだし、ブライトはJC出てないし。
0299名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:56:55.98ID:pe6W/QAV0
この時期に3歳が有馬を多く勝ってるのはたまたま、が大きい。
内容分析しないで何勝してるから強いなんてのは分析の内に入らない。

このとき本当に強くて3歳で勝ったのはブライアンだけ。
トップガンは上の世代が故障とかでピークを過ぎていたから。
96でローレルに盛り返された。しかも3歳馬なんて全く勝負になっていない。
なおかつ、97はローレルに敵わなかったマベサンが休み明けで1番人気のレベルになる争い。

ブライアン故障→ローレル故障→マベサンが休み明けで1番人気になる
ここの下がり幅がとんでもなく大きい。多分日本競馬史上で最大の下げ幅だよ。
0300名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 09:58:42.76ID:eCBYvnPYO
マジレスすると去年
有馬が
中山大障害以下になるとか
んなアホな話は
どこにも無い
0301名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:03:01.39ID:/KbyBm0f0
今が暗黒時代
0302名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:06:19.45ID:JFmAjny60
>>299
マベサン負けてるからなぁ
しかもサニーブライアン、メジロブライトに次ぐ世代3番手の馬に
勝ってるならまだしも脇役レベルに負けてるんだから最大の落ち幅にはならんだろ
もっとも故障した馬が皆無事ならさらにレベルは高かっただろうが、そんなのはどの世代にも言える事で、自分が好きな時代だけ故障馬いたのにこんなにつえーは通用せんよ
0303名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:08:33.48ID:NYAerPcE0
特定の世代だけを見れば、レベルの高低があるけど、実際は複数世代が入り乱れて時代を形成してるわけだから。

例えばある年の3歳世代が糞でも、古馬世代が盛り上がっていれば、その時代は競馬界全体としては、暗黒期ではない。

また、競走馬のレベルは低かったとしても、世間に認知されるようなスターホース(例えばハルウララ)が出現して、一般層が盛り上がれば、これも暗黒期とは言えない。

真の暗黒期とは、全世代に跨がって優秀な競走馬が存在せず、尚且つ世間の話題を集める馬もいない時代。


あれ?
それって今じゃないか!?
0304名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:09:31.46ID:eCBYvnPYO
12世代って
実績ほどの馬じゃ無い奴の集まりだから
ジャスタ以外は
超余裕で他の世代に
ブチ抜かれそう
0305名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:13:12.63ID:pe6W/QAV0
>>302
シルクは3歳秋なら3番手はない。サニブーはそんな強くない。
秋はシルク、ブライト、フクキタルの3強でほぼ差がない。

あと、勝ってるかなんてほぼ意味ない。
10馬身後ろでクビ差の争いをしていてもレベルの下がり方としては誤差だから。
0306名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:15:32.25ID:pe6W/QAV0
94年頃から現在までずっと低下傾向にあるのは、その要因になっているものがずっと変わらないから。

バブル時代は参加する人が多く、競争が激しかったからレベルが高かった。
今は競馬がマイナーになって参加する人が少ないからレベルが低い。だからノーザンだけの1強になる。
0307名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:19:14.37ID:7P7a2O+c0
キタサンブラックの八百時代
0309名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:22:43.41ID:Nr9HNzmk0
オルフェーヴルのせいだろCPI3.5食いつぶして駄馬だらけ
0310名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:24:58.43ID:1cCovTEp0
1999年あたりから徐々に低下してる
サンデーサイレンスはハズレは少ないがレーティング131以上の強い馬を1頭も作れなかった、これが原因
日本で唯一レーティング131を越えたキングマンボの血を引くロードカナロアに期待が集まるところではあるよ
0311名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:34:05.09ID:zO+VU1k50
全体的な日本馬のレベル向上で東京の平坦に近いちっぽけな坂では差が付きにくくなり、坂に弱いディープ産駒の氾濫で、鼻差など写真判定の必要なレースが増えた。
一体何のためにレースをしてるのか分からないようになり、ギャンブル勝負事としての意義を失ってしまった現在こそ最暗黒期だろ。
何のためのレースなのか、それは勝ち負けをはっきりさせるためなのだが。
勝敗の分かりにくいものはギャンブルではない。
ディープと平坦東京コースは暗黒期のシンボルだが、中山、阪神も僅差勝負が増えた。
レベルが向上した今必要なのは、英仏並みのちゃんとした坂をコースに設けること。
そして斤量も英仏並みにすること。
0312名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:35:38.27ID:B5R4P47X0
>>10
こういう私競走馬のレベルわかります私その辺見抜けますのバカってホント多いよね
タイムくらいしか比較手段がないというのに

昔より今のレベルのが低いなんて根拠は何一つないんだよ
0313名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:39:25.46ID:1cCovTEp0
>>311
馬鹿なの?
レーティング以外に競走馬の強さを測る物はなくて、そのレーティングが下がっているのにレベルが上がってわけないよ
海外のG1レースをたまに勝つけど弱い馬しか出てないレースしか勝ててない
120の馬では115の馬には勝てるわけ
馬鹿だと勝ったから強いの!と思うかもしれないけど本当は弱い
0314名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:43:03.39ID:pe6W/QAV0
>>312
バカだからタイムが比較手段だと思っちゃうんでしょ。
0315名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:44:28.35ID:HGxK/O1L0
レーティング下がってる?
昔はシャトルとかグラスペとかでも123とか122とかしか貰えなかったような
近年そのレベルだとシュヴァルグランとかサトノクラウンレベルだよな
0316名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:44:54.63ID:pe6W/QAV0
>>311
レベルが向上した、以外は正しいな。

先週のマイルCSなんか全然迫力なかったもんな。
0317名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:50:41.22ID:pe6W/QAV0
走ることによって負荷を与えて優劣をはっきりさせるのがレースの役割。
高速馬場とスローのせいでそれがなくなって本当に迫力がなくなった。
0318名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 10:54:50.16ID:0ffTFlWh0
流石に10年以上も離れてると、馬場や育成環境が変わりすぎて比較が難しい
シンプルに10年代で例えるなら
10〜13世代まで強い世代が続いた時期は黄金期
14〜16世代まで弱い世代が続いた時期は暗黒期
17、18世代次第で暗黒が続くか終わるかが決まる
0319名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 11:10:59.96ID:9UygJ3Ia0
回避ばかりでつまらんとは言うけど
欧州なんて重馬場だから出るのやめますとか当たり前だしねえ

まあ、G1はフルゲートでやって欲しい気持ちはある
日本のG1ってそんな数がないしね
0320名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 11:15:23.61ID:pe6W/QAV0
>>319
だから欧州では平地競走人気ないんだよ。

イギリスは障害の方が人気あるし、フランスは繋駕速歩競走の方が全然人気高い。
0330名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:08:55.43ID:uLe5VyY+0
>>329
6歳の冬なんて大抵の馬が衰えた後だろ
上の世代が衰えるまで勝ちきれなかった時点で
低レベル世代の誹りは免れ得ないから諦めろ
0331名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:10:41.20ID:m6/Q4MIA0
オルフェーヴルほんと糞
黒歴史すぎる
0332名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:14:07.53ID:0ffTFlWh0
>>330
馬鹿か?
2つも違えば対戦する機会自体あまりないのに衰えたからなんてのは通用しない
秋天では上位4頭4歳がしめてるし上の世代は倒してる
0333名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:19:40.22ID:ESYZMl7K0
オルフェーヴルはよ死ね
0334名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:20:08.27ID:zO+VU1k50
>>313
>>316

済まない、言い方が悪かったので訂正すると、
レベルが上がった→全体的に日本馬が坂に強くなった(その中にあってディープ系は
坂に弱い)。
0336名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:23:05.21ID:NasNO8k50
ブエナの前くらい
オーケンブルースリとかが人気してた頃
0337名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:23:59.27ID:ESYZMl7K0
オルフェーヴル糞ゴミ在庫がまだ二年分あると思うと恐ろしいなぁ
0339名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:39:59.71ID:j6BujrUA0
>>332
衰えてるのは間違いないからそんなのは言い訳にならない

でもシュヴァルにしてもずっと強かった馬の一時期と言うよりはあのJCが一番のピークだっただけなので、シュヴァルをもってして世代レベルがどうこうとも言えないけどな

一般には四歳全盛期で五歳から少しずつ衰えるけど、個別の馬に関しては五歳六歳七歳どこにピークが来てもおかしくない
0342名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 12:56:58.81ID:0ffTFlWh0
>>339
シュヴァル世代とかまんまブーメランだな
3歳で秋古馬王道勝てず、4歳で勝てたのは春天とJCのみ
お前らの言う上が衰えた5歳でようやく勝てるようになったそれも下が最弱世代というおまけ付きでな
0343名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 13:24:07.43ID:2bVZaPDm0
2008年リーディング
1位アグネスタキオン
2位フジキセキ
3位ダンスインザダーク

2009年
1位マンハッタンカフェ
2位アグネスタキオン
3位ダンスインザダーク
4位シンボリクリスエス

近年で考えるとタキオン重用が日本競馬を遅らせたのは、データからみても明白。種牡馬として失敗したとしてもBMSでは残るもんだけどここ数年はEIが1を切るありさま。
キンカメとディープがいなかったらと思うと恐ろしい。
0344名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 13:37:10.39ID:v+xwfMer0
上の衰えを考慮したければ、3歳秋古馬王道と4歳古馬王道の成績出せばいい

12世代(6勝) 
3歳 JC、有馬
4歳 春天、宝塚、秋天、JC

13世代(1勝)
4歳 JC

14世代(2勝)
4歳 JC、有馬

15世代(2勝)
4歳 春天、JC

16世代(1勝)
3歳 有馬

17世代(2勝)
4歳 大阪杯、秋天

13世代は上が強すぎたため1勝止まり
14世代は上の主力が引退した後にようやく2勝
この時点で衰退が始まってるのは理解できるはず
15世代も2勝止まり
16世代は1勝のみ
ここまでは衰退し続けてる
17世代が少なくても後1つ勝てば衰退を食い止めるくらいは出来る
0345名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 13:52:38.32ID:STCcEl7n0
TTG引退後〜シービールドルフ登場までの間はよく暗黒時代と呼ばれているが競馬人気は高かった時代だよ
0346名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/11/20(火) 14:04:16.67ID:uLe5VyY+0
>>342
2016世代を最弱と認めるなら5歳になって衰えてる最弱世代と
勝ったり負けたりしてる現2017世代も最底辺レベルだろ
そうやって世代を追うごとに弱くなってるからこそ
今が一番の暗黒期だって話なんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況