X



トップページ競馬
139コメント40KB

ドイツ競馬という異端血統がはびこるヨーロッパの魔京

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/25(火) 18:16:40.93ID:b2NdZYrz0
リーディングランキング

1Soldier Hollow ノーザンダンサー系
2Areion ボールドルーラー系 ←
3Lord of England  ミルリーフ系 ←
4Campanologist キングマンボ系←
5Adlerflug ノーザンダンサー系
6Holy Roman Emperor  ノーザンダンサー系
7Lando ダークロナルド系 ←
8Kodiac ノーザンダンサー系
9Santiago グレイソブリン系 ←
10Exceed and Excel ノーザンダンサー系

10
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 17:23:12.10ID:SkwRdlBO0
>>81
ダカラ
マンハッタンカフェの産駒は何か気品あるやつ多くて
エイシンフラッシュは見栄えはいいんだよ
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 17:47:27.01ID:VfwzHxb70
Campanologistは父Kingmambo、母父Sadler's Wells、2代母Glorious Songの超良血馬

世界8カ国で出走し英・UAE・独・伊で重賞7勝、ウチ独・伊でG1・4勝
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 17:49:38.26ID:SkwRdlBO0
>>90
母父サドラー?
じゃあ高速芝の日本じゃ無理だな
エルコン産駒も高速芝の府中は苦手だった
エルコン長生きしたとしても
高速芝の競馬場が増えた今では活躍は無理だったろう
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:16:48.12ID:jT7iv/l00
日本より楽しそう
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:19:33.00ID:+xXb+SL50
競馬の隆盛ってある程度その国の経済力に左右される印象があるけど、
なんでドイツ競馬はさっぱりなのかね
ドイツ人はギャンブルが嫌いなのかな
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:25:04.86ID:SkwRdlBO0
>>93
サッカーくじやカジノのほうなんじゃないの?
はやってるギャンブルと言えば
あと繋駕
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:48:10.62ID:c8wO8HFR0
他のヨーロッパやアメリカリーディング上位の
産駒に駆逐されないんだねぇ。
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:57:04.56ID:akjw3Gqr0
やっぱ日本って言語から何までガラパゴスだよな
血統もすぐ偏るし
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 18:58:55.86ID:i6ogiowN0
>>93
上の方に書いてあったけど馬産に制約が多そうだから種牡馬ビジネスとかと無縁というか海外から食い物にされる対象で何か全体に金回りが悪そう

ただ生産規模が日本の2割にも満たないドイツ血統が重宝されるのは興味深い
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 19:06:05.63ID:5UBqvyqx0
ガラパゴス諸島っていいよね。
憧れる。
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 19:57:06.56ID:POepXlnh0
>>82
それ見ても来年もリディアテシオ賞はまだG1だ

>>95
高額種牡馬を輸入できないからそうなるんだろう
日本における九州での馬産みたいなもんだと思えば割と捉えやすい
あそこも古くはシンウルフ、その後はマークオブディスティンクション、ダンツシアトル、ダンディコマンドとかだったし
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 20:00:25.91ID:c/SmgWSF0
>>100
来年以降の活躍次第だな
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 20:16:18.91ID:5UBqvyqx0
>>103
「ドイツ」を「日本」に置き換えてみる
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 20:19:35.97ID:H+9jNp660
ブックメーカーの本場だからな
ブンデスのCMにもベット365というブックメーカーがよく出てくる
日本でも人気のある野球のブックを公営でやればそっちが主流になる
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 20:23:52.78ID:20sH009Y0
>>23
高く売れる特定のに偏る父系主義の日本と牝系主義のドイツで独特の方向性が真逆なのが面白いな
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 20:28:12.06ID:edrVoG7b0
Holy Roman Emperor、Kodiac、Exceed and Excelはデインヒル系
See the Stars産駒のSee the Moonがドイツダービー勝ってるし入れ替わりつつある

他の馬も二代以上ドイツに居るのはLandoだけだが既に死亡しており
これと言った後継種牡馬が居ない危機的状況
他のドイツ在来のTicino系は恐らく滅んだ、Monsun系も決して安泰とは言えない
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 21:38:05.38ID:SkwRdlBO0
>>107
去年ダービー勝った
ヴィントシュトースも繁殖厳しいだろう

シロッコが輩出できたのも
母馬のおかげだろうし
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 21:46:39.07ID:POepXlnh0
>>104
置き換えられないだろ
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 22:31:49.17ID:17W4tvQW0
マキシオスとダビルシムの2枚看板になりそうだな
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 22:40:15.89ID:ueIrdoL10
日本人は馬産を知らないから、血統の多様性を理解出来ない

なぜ欧州やアメリカが、敢えて傍流の血を残しているのか分からない

日本が血統の墓場と言われる所以だ

サンデーの血は日本には残らないだろう
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 22:57:32.92ID:ueIrdoL10
普通の人はそう思うだろう
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:15:23.50ID:R3h8E1Ff0
主流血統入れたくても入れられないのが実情なのでは
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:21:57.25ID:edrVoG7b0
>>115
普通じゃ無い人が知ってるあえて残してる異系教えて
アメリカだとヒムヤー系はMacho Unoのラインが孤軍奮闘中
ダマスカスや、リボー、トムフール系も残ってる種牡馬10頭前後の種付け数だろ
欧州の短距離路線に残ってたザボスやフォルリ、ダンテ、トウルビヨン系も
ポーラーファルコンやアクラメーションなどの新たな短距離血統に追いやられて滅亡寸前
異系王国だった南米や豪州もデインヒル、ミスプロやストームキャットの二流馬が輸入されて在来父系は急速に淘汰されてる
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:23:10.40ID:ueIrdoL10
日本がドイツから種馬やら肌馬を輸入している現実がこれだ
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:27:57.22ID:ueIrdoL10
主流血統と言われるものの影で少しでも残している

日本はそれが出来ない

ヘロド系は残すべきだった
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:31:20.79ID:gRms2Xzd0
>>117
115じゃないが、イギリスだとハイペリオン系が残ってるな
始祖からずっとイギリス(一代だけアイルランド)という父系
主力種牡馬はAnjaal

ヘロド系だとPearl Secret、マッチェム系だと少し前までドリームアヘッドがいた
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:31:57.87ID:E48kn2Rd0
ドイツ競馬って思いっきり衰退してるだろ
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:35:29.77ID:POepXlnh0
存在しないものを信仰する人って居るもんだねぇ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:51:52.06ID:c/SmgWSF0
世界競馬の衰退は著しいのは確か
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/26(水) 23:54:39.23ID:hxUCdbkE0
ドイツはスピードがトレンドになりつつある芝競馬では珍しく馬場が一切高速化してないし、とんでもなく遅い馬場のままなのでスタミナ血統の化石みたいなステイヤーが生き残ってる
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:07:09.58ID:McnvyfM/0
ちょっと2018年の種付け頭数見たけどこりゃいかんな
おそらくヘロド系の世界シェアはついに0.1%を割り込んだと思われる
西半球では完全に滅亡
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:18:26.37ID:McnvyfM/0
最多はパールシークレット48、次点のドゥーナデンが16、オリエンター12
パールシークレットがコケたら10年持たんと思う

>>128
ノットナウケイトの欄には
2018 Coverings of Mares 0と書いてあった
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:23:56.17ID:LR2G1BGe0
なんでドイツやイタリアで競馬は不人気なの?
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:28:23.85ID:McnvyfM/0
>>130
そういう文化が無いから
イタリアはけいが速歩は人気あったが、色々あれがあってあれしてるあいだにあってあれになった
リボーとかヴァレンヌみたいな超人気馬はたまに出てた
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:51:06.25ID:bztd80X20
ただし今年ランドの産駒はGT勝ち0
ドイツと言えどめぼしいGTはトレンドの父系が勝つことが多い
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 00:57:23.36ID:StGF2p9o0
北米では風前の灯となりつつあるリボー系を保護してたりとかしないかね
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 01:27:30.53ID:bQpr0oG00
>>135
もうリボー系は無理
セントサイモン系全体でもオーストラリアのモスマン後継がコケたら終わりだろう
セントサイモンとトウルビヨンを合わせたヘロド系全体が無くなる日も近い
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/12/27(木) 01:30:51.39ID:2R4sGjhN0
一番安泰なのは日本のデビットジュニアだと
なにせ軽種馬協会はまったく種付け以来が来なくても引退させない事で有名
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況