X



トップページ競馬
667コメント231KB
90年代の競馬が面白くて2000年以降の競馬が今ひとつな理由は何だとおもう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 18:49:34.72ID:LdjUjYZD0
八百長くさいから?
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 18:51:12.55ID:2IQENITP0
ネットのせい
マスコミに踊らされてる時の方が素直に熱狂出来た
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 18:51:49.51ID:JM/djNN80
馬場の高速化による極端なインコース有利と過度なスローペース
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 18:53:14.99ID:AThfRpIl0
ブームが去って競馬マニアしか盛り上がらなくなったから。
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:01:07.71ID:QWaM8UXG0
ローレルトップガンマーベラスとグラススペシャルエルコンドルという2大3強

リアルタイムで見てた当時は特に思うところはなかったけど、90年代後半の人馬の充実ぶりは今振り返ると奇跡的だったんだな
トップガン春天とグラススペシャル一騎討ち有馬は今でも俺の歴代興奮したレースランキング5本の指に入る
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:01:56.15ID:iXjY8+fG0
路線を分けてしまって、有力馬同士の対戦が減ったからだろな。馬主も寡占化が進んで面白みないし。

強い馬が強い馬と戦って、どっちが強いかでワクワクするのに、JCだけとか有馬だけとかやってたら興味半減。しかもJCは外国馬いなくなって只の2400mG1になってしまったし。
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:24:01.65ID:dwb1CSLS0
90年代前半の名馬はとにかく前哨戦で強かった。
59キロ背負ってぶっちぎってG1へという流れを作ってくれた。

半端な駄馬ではこれができない。
前哨戦は緩い仕上げで負けても構わない。この程度の馬しかいないのが現状。
盛り上がる訳がない。
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:26:32.66ID:/l8kOAHZ0
ネットが普及したから
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:27:54.02ID:G1Zr4NxX0
娯楽の多様化
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:29:25.06ID:WKt/7ozO0
ナリタブライアンとか言うのも、世代戦じゃ三冠取ってたけど前哨戦負けてるようなロバだったから古馬であんなもんだったんだろな
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:37:41.97ID:nOzRcEpD0
>>7
有力馬同士の対戦減は大きいんでしょうね。両グランプリのファン投票上位馬の回避続出とか、馬優先とはいえファンの興味を削ぐにも程がありますからね。JCなんかはステキな外国馬が来なくなってワクワク感が無いし。まぁ、いまはいまで面白いけど。
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:39:34.70ID:Ckmv/2Ss0
マーベラス先頭だ!有馬記念とは違うぞ!
サクラローレルがもう一度伸びてくる!
大外から何か1頭突っ込んで来る!
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:42:02.65ID:5SJhyewI0
有力馬が使い分け使い分け・回避回避・海外だからな。JCも単なる国内戦になり下がった。

ノーザン寡占がひどいし、使い分け使い分けでぶつからない。
昨年のアーモンドアイ・レイデオロがあたらないってのが最たる例。

王者がキタサンのように全部使って挑戦者かかって来いモードが興行的にも王道。
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:46:11.68ID:RcyhgqVY0
ダビスタが終焉したから
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:54:15.02ID:eT9VnJq80
クソ馬場
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 19:54:17.97ID:nLwpueNE0
昔はプロレスラーのキャラ設定をガチだと思ってるやつがたくさんいたくらいアホだったから
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:00:27.95ID:5XAXojgh0
1.気軽にホイホイ海外遠征するようになって国内G1の面子が揃わない

2.クラシック勝馬が古馬になってから伸び悩む早熟な一発屋で終わるケースが増えた

3.海外遠征後は国内レースにでてきてもパッとせず存在感ほぼ0な馬が増えた

ディープやオルフェの最強無敵無双伝説も悪くないんだけど
三冠発天皇賞経由有馬記念行のライバル物語を見たいんだよ
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:04:11.93ID:dMM3SeY10
思い出補正
0029学術
垢版 |
2019/02/28(木) 20:05:46.28ID:r60k/ba/0
ロリコン虐待になる前に引き上げだ。戦果は上々。邪教の館の血統論もあればさ。
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:11.07ID:y/bIfran0
オグリキャップが何故絶大な人気を誇ったか それは雑草から出世したわけではない
もう一頭 タマモクロスという人気馬がいたからである
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:25.53ID:wtaVL8oh0
21世紀に入っていまいちなのは、馬のレベルが低く、高速馬場とスローによって
レースの迫力がなくなった。生産界の一極集中によって意外性やドラマ性がなくなった。
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:28.00ID:llCguCT50
大川慶次郎が健在
杉本清が現役
料理でいえば薬味かもしれないが地味にデカい
0034学術
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:43.76ID:r60k/ba/0
母系を信仰崇拝警護することが理想の役目。交通量トラックブラック心理理魔術野郎。
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:47.06ID:TwpvqMF20
路線が統一されて意外性がなくなった ダートからG1勝ったり意外性があった
騎手も取りこぼしがあったりしたし
0036しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/02/28(木) 20:06:57.04ID:sX/j/7MCO
80年代から90年代は逆に好ましい大きな変化・改革が多かった
馬券も馬連の導入でだいたい満足してしまった
馬の強さと世界との距離もいい感じで
欲しいものはだいたい揃ってしまった
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:08:12.74ID:wi9pPc520
昔はよかったとか90年代も誰かが言ってたぞ
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:09:41.48ID:TwpvqMF20
無敗とか普通にいたから
今はどんな強い馬でも取りこぼしがあるし
騎手とか有力馬とか忖度して対戦を避けたりする
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:09:51.75ID:hLpta4cJ0
>>38
約5000年前のエジプトの遺跡から見つかった粘土板でできた書簡に、
「最近の若者はけしからん。俺が若い頃は…」という意味の象形文字が書いてあったそうな
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:14:39.24ID:TwpvqMF20
昔のほうが万馬券当たったがな
三連単でしか万馬券が出にくくなった
穴騎手もかなりいたし
江田 勝浦 安田が穴出さなくなったし
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:15:25.36ID:JM/djNN80
雨降ってほどほどに時計がかかれば毎回面白いから単に馬場の問題
高速馬場だから単調なレースになるしペースも以上に遅くなる
タフな馬場にすれば自然とペースも上がるし消耗戦になって馬の力がしっかり反映される良いレースが増える
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:15:46.58ID:+ez8UX8d0
90年代も実現しなかった対戦たくさんあるけどな
ブルボンvsマック、テイオー
ビワvsナリブ
ダンスvsバブル、エアグル
シャトルvs本格化ススズ
エルグラスペ三つ巴

00年代
オペvsタキオン
キンカメvsロブロイ、ディープ
ウオッカvsブエナ

10年代
オルフェジェンティルゴルシ三つ巴
モーリスvsドゥラ、キタサン

アーモンドアイとレイデオロの対戦なんて上記に比べりゃ大したことない
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:16:12.92ID:JM/djNN80
>>43
ペースも以上に←異常にに訂正
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:20:57.47ID:7+jIrt9K0
競馬板「マスコミのごり押しがー!JRAはレコードタイム出れば喜ぶと思ってんのか!!」
TV「オグリキャップ特集!ジャパンカップ!」
競馬板「んほおおおおおおおおおおおお!!!!!(射精)」
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:25:30.26ID:7+jIrt9K0
ゴリ推し批判しときながらダービーの日に銅像立ったみたいな
ゴリ推し鵜呑みにするんだからどうしょもねえわな
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:25:35.58ID:97yv35Va0
楽しみ方って意味では2000年から2010年の間に競馬板に来て1人よりも面白く楽しめるようになったあるな
90年代、00年代、10年以降とか区別できるわ。
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:26:13.18ID:pIbFvpHI0
ディープ凱旋門が1件で冷めたファンってけっこう多いんじゃね
何だ日本のスーパーホースって皆ドーピングのおかげだったんだな、って
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:29:10.68ID:yvR8e2mG0
種牡馬一極集中になって、つまらなくなったな

SSや社台の悪口ではなくて

歴史も戦国時代が面白いだろ? それと同じでダビスタの面白く無くなったな
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:29:11.64ID:WrTzWSQ50
2016世代は古馬になる前は面白かったよ
つーちゃんねるでも2歳夏時点から盛り上がりまくり
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:30:41.54ID:pCu+JcfG0
>>44
それらは故障等で残念ながら実現しなかったという結果
今は最初からそんな可能性がない予定通りの対戦無し
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:32:58.57ID:pCu+JcfG0
>>51
どっちかというとそれを揉み消すというかなかったことにしてしまう圧力に冷めたかな
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:36:28.02ID:yvR8e2mG0
「隠蔽、揉み消し体質」

社台なの?w
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:40:37.89ID:wtaVL8oh0
>>40
俺が90年代が良いと言っているのが俺の若い頃だからじゃないぞ?
俺はその頃子供で競馬見てないからな。懐かしくて良いと思うのは00年代前半。

後から知っても、馬の質もレースの質も90年代前半が最も高いし面白い。
もっと前のオグリもTTGもドラマ性が凄いし、ルドルフは強く美しい。
今の競馬や馬にはそれがない。
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:41:37.43ID:/TAG0wYM0
馬名がつまらない
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:46:57.02ID:JQEhIqSp0
>>57
レースが終わってからオッズが下がってんだよなwwwww
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:47:24.44ID:WrTzWSQ50
サイレンスですら負けた香港カップ(当時GII)含む香港GI勝ちまくった01年はよかったわ
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:53:05.39ID:G1Zr4NxX0
ネットで冷静な意見を見れたりするのもでかいんじゃない?
マスコミに洗脳されてた頃の方がバカとはいえ幸せなのかもな
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:56:18.96ID:JIJQPrhF0
馬場の高速化均一化でレースがつまらなくなったな
あと人間同士の繋がりもドライになってロマン的な観点でも見づらくなった
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 20:58:02.14ID:yvR8e2mG0
戸山先生のミホノブルボン

今ではあんな事は絶対に起こらないからな

人を育てるドラマが見れなくなったな
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:00:52.19ID:+sA3oVPq0
サンデー、トニービン、ブライアンタイムの種牡馬対決が面白かった。
降着も何気にワクワクしたし馬連でも万馬券出たし
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:01:07.13ID:hbLXZoH20
グローバル化し過ぎたことだねダビスタの時代みたいに国際交流とか
ジャパンカップと凱旋門くらいしかないじだいがちょうどよかったのかも知らない
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:01:52.56ID:yi08jwYZ0
90年代は情報が少なかったから関東人は関西馬のことがあまり良く分からなかった
「西の秘密兵器」みたいな言葉もあったくらいだし、分からない部分が多いのでワクワク感があった
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:02:03.37ID:hbLXZoH20
国際交流だけでなく国内にしても関東vs関西とか地方vs中央
それから父内国産馬とマルガイとかそういうわかりやすい軸がないのもな
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:02:11.69ID:VWOIWM1V0
昔は情弱だったからだろ
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:03:33.50ID:LHYaou+N0
2000年代はまだ面白かったんじゃないか
ここ数年のノーザンのG1ですら使い分けしてしまうピンポイント作戦だわ
これはいかん
一応ほぼすべての馬がダービー狙ってくる三歳のダービーだけは
どれが強いかわからなくてワクワクするが…
あと強い馬をたくさん出すのは上手くなったけど最強馬出せてないのがねえ
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:04:32.39ID:hbLXZoH20
>>58
馬の質は今の方がダントツだわ90年代までは外国産にころっと捻られてたし
大活躍した馬が繁殖に上がって血統を残すのも殆ど不可能だったし
強いて言えばトウショウボーイからサクラユタカオーのラインが残ったくらいだろ
サンデー以前の血は
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:05:07.18ID:FbA2oMPJ0
どう考えても国内G1の空洞化だろ
横綱大関クラスの照準が変わったから
どのG1も関脇ばっかのG2レベル
そして何よりドラマ性が高い菊と春天がほぼ機能してないのがデカい
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:06:06.69ID:hbLXZoH20
>>74
野球だってメジャーリーガーと対戦するのは日米野球くらいのものだったし
サッカーもワールド杯の時くらいだものな

さんまとかひと昔前のファンが海外厨なのも海外との距離があった時代の名残だな
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:06:43.80ID:JQEhIqSp0
>>74
昔はマンコとか見たことなかったからな
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:07:27.48ID:hbLXZoH20
>>76
短距離路線と菊花賞の日程は昔の方がよかったなぁ菊花賞は天皇賞のあと
スプリンターは有馬の前の週の時代の方がレベル高かったと思うわ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:08:21.54ID:Y552mPXh0
>>2
何事においてもネットのせいだよね

「これすごく楽しい!ネットで検索してみよう」
→もっと上の次元で楽しんでる書き込みばかり目について自分の楽しみがちっぽけに思える
→急に何やってもつまらない人生に思えてくる
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:08:33.87ID:hbLXZoH20
実際のところ阪神カップのほうがよっぽど9月に移行したスプリンターより
G1らしいメンツになるし香港があるにしても12月にやったほうが絶対面白い
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:10:04.10ID:hbLXZoH20
>>80
ネットで良くなったものもあるよ例えば地方競馬とダート路線は
ネットで全国の馬券が買えるようになって飛躍的に盛り上がるようになったし
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:10:49.83ID:T91PfILV0
>>75
馬の質がダントツなら海外でコロコロ負けねーだろ
凱旋門賞であんな無様な結果出さねーだろ
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:10:51.65ID:VWOIWM1V0
昔は良い事しか覚えてないんだよ
ジジババが昔は良かったとか言うのはそのせい
今の方が数倍便利で娯楽も増えたのに
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:11:10.26ID:75+ylLdE0
冬でも芝を緑にしたこと
有馬記念なんか枯芝の中山がタフなレースを作ってくれてたのに
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:12:01.64ID:hbLXZoH20
>>83
凱旋門は適正そのものが違うからしょうがないそれにしたって
日本の馬がアウェイで向こうの一流馬を破ることは珍しくなくなったろ
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:12:30.04ID:f15pkVR+0
少頭数。G1乱立。長距離不遇。社台系の台頭。
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:13:08.97ID:JM/djNN80
>>75
お前の書き方だとまるでエルコンやグラス、タイキシャトルやクリスエスが今の馬より弱いみたいななっちまうな
何百回走っても今の馬じゃ勝てんよ
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:14:41.09ID:FbA2oMPJ0
あとは今の騎手がみんな年取っても若くてイケメンで
たとえ40歳近くでG1初制覇したところで心に沁みるほどの感動を生まない
柴田政人や河内洋、小島貞弘のような仮に苦労してなくても苦労してきた様に見えるオジさん騎手が居なくなった
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:14:52.93ID:T91PfILV0
>>84
音楽は絶対に90年代までのほうが良かった(断言)
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:16:03.15ID:hbLXZoH20
>>88
そりゃそうだろ野球やサッカーもそうだけど松坂より菅野の方が
高校時代含めても上に決まっているしな
思い出補正はわかるが
基本的には今の馬の方が強いって
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:17:19.81ID:FbA2oMPJ0
>>84
何から何まで昔が良かった訳じゃない
アイドルを応援するのは今の方が圧倒的に楽しいし
でも競馬は逆だ
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:18:02.28ID:91MlUvtN0
>>6
80年代後半ぐらい見てると90年代後半なんてどんどんつまらなくなってたけどね
売上低下も不景気だけじゃなくてそう感じた人も多かったというのも要因じゃないの?
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:21:00.22ID:JM/djNN80
>>91
いや普通に今のマル外は全然海外遠征で通用しとらんだろ
シャトルもエルも欧州の主要レースで勝ち負けしてる
しかも今よりも遠征のハードルが高い状態でな
単にマル外の強い馬を輸入してないだけの話だ
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:24:55.86ID:T91PfILV0
>>95
海外も今より昔のほうが強かったイメージあるよな
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:25:57.01ID:T91PfILV0
>>94
まあ、オグリ時代をリアルタイムで知っている人からすると
そう思えるのもしょうがないのかもな
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:28:59.99ID:Te0qV8rd0
栄光の名馬たち
無理ローテ、再戦再戦だぞ
これが無い
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 21:31:27.65ID:7vorphLe0
ドバイミレニアムがいたミレニアム世代が面白かったね

幼かったけど強い馬沢山いたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況