X



トップページ競馬
667コメント231KB
90年代の競馬が面白くて2000年以降の競馬が今ひとつな理由は何だとおもう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/02/28(木) 18:49:34.72ID:LdjUjYZD0
八百長くさいから?
0497名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 02:09:03.28ID:UiXuiPbR0
一口馬主も原因の一つだよね
関係ないけど勘違い会員の馬鹿さ加減ったらないよね
0498名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 02:21:23.75ID:FN9zXrcg0
90年代後半エルコンドルパサーやスペシャルウィークがJCを制覇した頃
5年以内、遅くても10年以内に凱旋門賞を日本馬が勝てると思っていた
もう、90年代 それ以前のドラマティックな競馬に戻ることは出来ない
一通りの熱狂も感動も味わってしまった
これからの日本競馬の盛り上がりは「世界一」 散々、苦汁をなめた凱旋門賞制覇しかない
0500名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 05:54:33.02ID:kmaHyIi90
>>498
むしろその時勝たなかったからこそ、まだ幻想が長持ちしたんだと思うけどね
勝ってりゃほんとにそこで興味が打ち切られてたかも

今さら凱旋門賞勝っても当時ほどの熱狂はないかもしれないけど、でもそれなりにやっぱり求心力はあるわな、挑戦したら一応結果は気になるだろう
0502名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 06:41:26.00ID:Yb5SUrPO0
>>495
本当に良かったのは80年代のほうなんだよなあ
バブルのせいも多少はあるけど
0503名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 06:51:46.21ID:qDur7osM0
>>1
一部の生産者や馬主が力(金)を持ちすぎた
これのせいでJRAが私物化されているから今一つなんだと思うよ
0504名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 06:57:11.76ID:kmaHyIi90
>>502
それこそ懐古だわ、と思ったけど、競馬じゃなくて日本全体の話なのね
それなら同意

文化的にも、音楽や漫画やスポーツも、何かにつけて人の熱狂具合もすごかったね

でも一旦落ち着いたからこそ、世界でも有数の文化やマナーの先進性が身に付いたんだとも思う
イケイケドンドンの頃はその辺無頓着で、言うなれば下品な環境ではあった(世界的にもそこまで洗練されてなかったのもあるけど)
0506名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 08:40:14.82ID:x5N7qKqR0
90年代でもその前の世代がトウショウボーイテンポイントの時代は良かったとかブライアンよりルドルフの方が強いとか
レース直前に手拍子するなんて馬が入れ込むしあり得ないとか言われてたんだろうな
0507名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 09:26:03.28ID:XA5amDRL0
俺は90年代後半から始めたけど90年代前半の方が馬の質もドラマ性もレース内容も優れてると思うよ。

90年代後半はスローペース症候群て言われていて、つまらないレースは増加している。
今ほどではないけどね。
0509名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 09:28:34.09ID:Z2GvHyJn0
>>506
言われてたし、シンザンが最強だとじじいが言うてたよ
0511名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 09:34:48.66ID:XA5amDRL0
俺も色々言われたよ。マックイーンテイオーが、ルドルフが、とね。
うるさいとも思ったけど、それでも自分が無知で不勉強なんだと受け入れた。

そのおかげでより多くのこと、新しいことを知るきっかけになった。
0512名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 09:43:41.58ID:CDwlQsKn0
1頭の種牡馬に200頭もつけるなんてどうかしてる
だから量産型ディープとか言われるんだわ
ディープ×輸入牝馬、ノーザン生産、鞍上外国人だらけのどこに思い入れが持てるのか
そしてそれを助長してやっているとしか見えないJRAに腹が立つ

ノーザンが驕る平家になる日は来るのか、…きっと来ないんだろうな
0513名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 09:57:25.00ID:DUWJ1bw90
昔はホームで外国馬に一蹴されるレベルでも満足できた良い時代だったんだよ
0514名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 10:01:10.53ID:bKPELz030
1着ベイザバトラー2着タマモクロス3着オグリキャップ
確かにこの結果には「やっぱタマモの方がオグリより強いか。まあ2頭とも良く頑張った。」
って感じだったな
0515名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 10:09:24.54ID:DnwAbOXY0
昔のジャパンカップって日本馬の出走数に制限でもあったんか?
日本馬が少ないことでホームの利が活かせないレースが多かったんじゃないのかな
0516名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 10:22:35.45ID:kmaHyIi90
ジャパンカップにしても時代でそんなに酷かった訳じゃないよ
元々外国馬の割合が多く、馬場も1〜2回は特に重めに水撒いて仕上げてたし、それが故に外国馬同士の序列も無茶苦茶な結果になってる
日本馬と外国馬の平均着順も大して変わらず、血統の進化など起こり得ない3回目で既に2着、4回目で優勝、5回目では地方馬が2着になったりしてる

現代みたいに外国馬来ても1〜2頭の裏路線組みたいのじゃ、そりゃなかなか勝ち負けにならなくて当たり前じゃね
0518名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 11:38:45.96ID:TAGGHubX0
>>489
神の流れだよね
0519名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 11:39:15.57ID:TAGGHubX0
>>510
こういう人がまさに老害
0520名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 11:51:02.66ID:9kd3RqkD0
馬柱眺めて
はいはいサンデーサンデー
はいはいディープディープ
0521名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 11:52:22.85ID:x5N7qKqR0
>>510
わざわざ競馬ビギナーにマウンティングしにいかなきゃならないなんて可哀想
0523名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 11:58:43.19ID:M7hHO9r30
>>1
競走馬がクラブにより体系化されたから個性がない。単発馬主の大物馬対決の方が燃えた
0526名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 13:12:19.09ID:Q3j4r0Ce0
>>516
95年ジャパンカップ              96年ジャパンカップ
1着ランド 外国馬               1着シングスピール 外国馬
2着ヒシアマゾン 外国産馬         2着ファビラスラフィン 外国産馬
3着エルナンド 外国馬            3着ストラテジックチョイス 外国馬
4着タイキブリザード 外国産馬       4着エリシオ 外国馬
5着アワッド 外国馬              5着アワッド 外国馬  
6着ナリタブライアン 父母輸入馬      6着タイキフォーチュン 外国産馬
7着ロイスアンドロイス 父母輸入馬     7着ヒシナタリー 外国産馬

90年代に外国馬、外国産馬に開放されてるレースはこんなのが多かったからな
この時代に5chなんかあったらどんだけ低レベルなんだよって大騒ぎになってたよw
0527名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 14:45:03.97ID:/RGAwS2j0
93世代
ビワハヤヒデ 99
ナリタタイシン 91
ノースフライト 89
ウイニングチケット 87
ネーハイシーザー 87
94世代
ナリタブライアン 102
サクラローレル 94
ヒシアマゾン 93
スターマン 87
エアダブリン 86
95世代
マヤノトップガン 90
マーベラスサンデー 88(サンデー)
ジェニュイン 86(サンデー)
ヒシアケボノ 86
ホッカイルソー 84
96世代
エアグルーヴ 90
ファビラスラフイン 87
バブルガムフェロー 87(サンデー)
ダンスインザダーク 85(サンデー)
フサイチコンコルド 82
0528名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 16:24:07.70ID:/QZhFdGZ0
>>510
いくら昔の方が楽しかったと言ったところで、今の子らにしか見えない世界があるんだよ
あんたが感じてきたこともあんたの頭の中で作り出された世界でしかないんだよ
0529名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 18:37:07.36ID:Yb5SUrPO0
>>512
これ
種付け頭数絞ればもっと大物が出たかもしれないのにな
量産型といわれてもしょうがないよな

ま、ノーザンにとっては売れることが第一であって
最強馬がどうのこうのは二の次だろうからな
0530名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 19:42:34.01ID:ZvHCKBa00
今のJCは日本馬が強くなったんじゃなくて、日本馬が一方的に有利な状況で戦えるように
してるだけだからな。

本当に日本馬が強くて勝ってるなら、香港やドバイでももっとバンバン勝ってるよ。
頭数的に日本馬が外国馬より少なく、条件的に日本馬が有利でもないレースが香港やドバイ。
全く勝率低いでしょ。
0531名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 19:44:03.07ID:ZvHCKBa00
今のJCで日本馬が有利である要因

@日本馬はゆとりローテ、外国馬は連戦
A日本馬は多頭数、外国馬は小頭数
B日本馬は外厩とトレセンで調整、外国馬は白井で調整
C日本馬にムーアやスミヨンら世界のトップジョッキーが乗る(昔は日本馬に日本の騎手、外国馬に外国人騎手)
D外国馬は長距離輸送
E外国馬は走り慣れていない馬場を走る

@〜Cは本質的にホームかアウェーかとは関係なく、昔の日本馬にこれらのアドバンテージはなかった。

DとEが本質的にホームかアウェーに関係している要素だが、昔(90年代くらいまで)の方が
日本と海外の馬場適性の乖離が少なく、日本馬にとってのアドバンテージは小さかった。
つまり、昔の日本馬が外国馬に対して持っていたアドバンテージはほぼDのみ。

現在の日本馬は、昔の日本馬になかった@〜Cのアドバンテージを持ち、Eも昔より大きい。
この中で日本馬のレベルと関係しているのはBだけ。
昔の日本馬はトレセンの設備が未発達だから、白井で調整する外国馬と対等だった。

現在の日本馬はそれが発達したから、白井で調整する外国馬に対しては有利であり
昔の日本馬に対してもその部分だけは強くなる要素を持っていると言える。
その他は馬のレベルと関係ない部分で一方的にアドバンテージを得て、強いように見せているだけ。
0532名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 19:46:38.23ID:DUWJ1bw90
ホームで負けても楽しめた時代とアウェーで負けて叩く人が出てくる時代の差だね
0533名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 19:49:47.00ID:b8qybNU80
理事長がクソだから、競馬の復活はない。
話題すら取り上げてくれんだろ。
有能な人材は埋もれていると思うがな。
0534名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 19:56:38.89ID:pwWPGb/b0
>>533
そりゃ競馬に意欲を持って理事長職に就くわけじゃなく単なる天下りだからシステム的に最初から無理
0536名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 20:18:54.25ID:DnwAbOXY0
>>530
そりゃおかしいわ、他地域の馬よりも日本調教馬が強いって前提がまずおかしい
上位層のレベルは拮抗している、それで遠征競馬なら地元勢が有利ってのが普通だろう
0537名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 20:31:41.28ID:QfIpm6M/0
競馬だけじゃなく他のスポーツも90年代のが面白かったような
ネットが発達して瞬時に情報が入るのは便利たけど、その代わり熱気がなくなった気がする
0539名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 23:02:46.95ID:T4AbeqpZ0
F1のプア〜ンとかいう音もつまらないね
0541名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/03(日) 23:57:51.34ID:C8vZ92Em0
調教だけでもありとあらゆる施設を無理すれば、ほぼ使えるから
馬の扱いが変わった。馬同士のドラマ対戦よりG1レース勝利が一番になった。
たまに勝利馬が持つ記録面で馬のドラマ要素は増えた
0542しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/03/04(月) 03:27:53.06ID:V+wxbbmj0
>>506
そんなこと言われてねーし、少なくとも言う奴は少なかった

当の岡部ですら3歳時は「テイオーはルドルフを超えた」「ブライアンは
ルドルフを超えた」と発言していたわけで
古くからの競馬ファンの多くも(俺も)その評価に納得だった

まあその後の両馬の凋落で、ルドルフ再評価にもつながってはいるがなw
長く一線で勝ち続けることの大切さ、難しさをな
0545名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 04:55:52.24ID:HzGP5eYp0
結局、今の馬を持ち上げるやつは基準がいい加減

海外で日本の馬が活躍すると日本の馬が強くなったというが
客観的にみれば日本以上に産業が下落してるんだから海外の馬が弱くなったと考えるのが普通
香港なんかは日本の馬が弱くなったとみるのが順当
あと、南半球なんかは明らかに向こうの馬が弱くなったとみるのが順当

ぶっちゃけ、世界的にレベルは上がる要素なんてないから、下げ幅の大小でレベルの差が縮まっただけでしょ
0546名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 05:23:27.52ID:fJv9DhWp0
むしろ今の日本馬が海外で強いとかどこを見て言ってるんだか
近年じゃドゥラメンテが最も善戦してて
以降は惨敗ばかりじゃねえか
0548名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 07:30:10.53ID:8l8QIW/70
ステゴ世代がやっぱ最強だったな
0549名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 07:32:16.74ID:NzdaeFh90
車は技術革新

馬は動物 

一緒には考えられない

そして車が面白かったのはまだまだ改良の余地があり
そこには人間の関わる部分が多く残されていたから

コンピューター制御などそりゃ面白くなくなる
0550名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 07:46:14.06ID:A143wOMj0
>>531
半分くらい外国馬だったころのJCで勝った日本馬はマジで強いと思う
0551名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 08:17:36.55ID:FEir86By0
>>550
レガシーワールドやマーベラスクラウンみたいにここだけ来たってのもいるけどな
0554名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 10:36:48.58ID:Wo/WvFHE0
>>1
単にオッサンのマンネリだろw
それと昔の人間って流れに載せられやすいからね
ちょっとメディアに吹き込まれたら「競馬熱い」って乗せられてたんだよ
その点で最近競馬始めた俺ら世代はシビア
我々が10年後20年後にキタサンブラックとアーモンドアイとか語ってるとは思えない
なんせ俺ら若い世代ってクラシックすら否定的
毎年やってる未熟な3歳の王者に意味あんの?って感じでw
ギャンブルとして競馬に接してるからね
オッサン世代ででこんなスレたてる奴らは競馬に「ロマン」求めてる感じだけど
それは実は競馬始めた頃の世の中の流行に刷り込まれただけなんだよ
俺らは刷り込まれて無いから数十年後のこんなアホなスレは立てないだろうね
0555名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 11:00:10.68ID:AIhM/y0L0
>>554
持論はどうでも良い。
競馬をわからんようなら、語る資格はないぞ。
3歳で頂点を極め、若いうちに引退する。
子孫に血統を残し、その子らがターフに出てくる。
それが競馬だ。

古馬は過去から腐れでしかない。
0556名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 11:56:41.29ID:ci67Eo7e0
競馬は「ブラッドスポーツ」だからな
ロマンというか歴史を知らない知ろうともしないなら
それは競馬ではなくただのギャンブル
パチンコでもスロットでもやってろという話ですよ
0557名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 12:37:33.10ID:rvAFZa190
自分が応援してたのは、ある馬はクラシックから王道路線を歩んだが社台系出身ではなく、
また別の馬は社台系ではあったが秋の福島で未勝利を勝ち上がり、一歩ずつ進んでG1掲示板までたどり着いた
馬にも個性があるのだから、いろんな多様性があって欲しい
0559名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 13:57:27.96ID:m0iOj34w0
おっさん世代はリアルな世界で現実的に生きてるから
こういうとこではロマンを求める
ゆとり以下は夢だ個性だ、ナンバーワンよりオンリーワンだとかくだらない歌にのせられて刷り込まれ
リアルな世界でロマンを求めて
現実みない馬鹿で溢れてる
0560名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 15:26:33.74ID:gNoN6DSZ0
70年代の競馬が面白くて80年以降の競馬が今一つ。
10n年代の競馬が面白くて10(n+1)年代の競馬は今一つ。(nは自然数)

結論、10年毎に競馬は今一つになっている。
0561しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/03/04(月) 16:36:13.07ID:40ZPROd3O
相撲とF1と自転車が特に詰まらなくなったな
それぞれ「モンゴル」「ルール」「薬」という理由で

野球はメジャーへの流出だが、アメリカでどんなもんやれるか
見れるだけマシ
0562名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 17:52:08.23ID:CCol7r9O0
>>479
馬場が馬にダメージ与えないのはいいね
故障はもちろん馬場を気にして能力出せないとか疲労が抜けないとか多かった
0563名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 18:00:46.02ID:0dzVhQOA0
レベルはどのスポーツ、競技でも上がっている。ただ、いわゆるスポーツエリートだけの世界になって、貧乏人が入り込めないパターンが多いから醒める事が多い。
0564名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 18:01:04.91ID:hqrfcewD0
昨年までならエージェント制度と言うとこだが
豊騎手担当エージェントに豊沢がついたんで
私的にはエージェント制度は良い制度になった
0566名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 20:08:03.31ID:/0OfcfUD0
加齢臭臭いなこのスレ
0567名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 20:14:04.21ID:cBoNrQg50
G1が増えすぎたから。
そこに至る過程までが面白いかったのに。
0568名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 20:30:10.35ID:i6FlHIyi0
90年代でも有力馬はすぐ故障、ピークを維持できる期間が短くて
G1でもメンツがスカスカ、中間層以下が極めて薄い
こんな感じね、昔のレースガーとか言ってるヤツはどう考えても美化してまともな判断が働いてない
0570名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 21:00:11.40ID:+OHtJaln0
80年代のが面白かっただろ
アホ
0571名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 21:23:38.95ID:Kc5INb670
G1が多すぎなのと、
外国人ジョッキーが簡単に買っちゃうのと、
インターネットで買えるようになったのでWINSに長蛇の列ができなくなったのと、
いろいろや
0572名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 21:45:49.67ID:LZQbN/310
>>563
> レベルはどのスポーツ、競技でも上がっている。

落ちているものもたくさんある
レベルが上がったように見えるのは道具や競技場などハードの進化によるものでしかない
0573名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/04(月) 22:05:16.43ID:toIjyVn10
>>568
ほんとそれ
したり顔で「今の馬は全然レースに出ない!昔の馬の方が多く出走してた!」とかねつ造した記憶を吐くからな
実際年度代表馬だけで見ても70年代も2010年代も生涯のレース数も年間レース数もほぼ同じなんだよな
0575名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:06:32.11ID:PNMAGMNJ0
>>89
ワロタ
0576名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:10:12.02ID:e2HJI5/20
>>572
人間がやるスポーツの多くでレベルが上がっているのは競技参加者が増えているから。発展途上国が経済発展してスポーツをやる環境になるetc

競馬の場合は世界的に生産頭数が減ってどんどんマイナー競技化しているからレベルが下がっている。
0577名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:15:23.40ID:e2HJI5/20
>>573

81ホウヨウボーイ、モンテプリンス 毎日王冠(2400m)→秋天(3200m)→JC→有馬
82ヒカリデュール 朝日CC→秋天(3200m)→JC→有馬
84カツラギエース、ミスターシービー 毎日王冠→秋天→JC→有馬
86サクラユタカオー、ミホシンザン 毎日王冠→秋天→JC→有馬
87ダイナアクトレス、レジェンドテイオー 毎日王冠→秋天→JC→有馬
88ランニングフリー オールカマー→毎日王冠→秋天→JC→有馬
89イナリワン  毎日王冠→秋天→JC→有馬
  スーパークリーク  京都大賞典→秋天→JC→有馬
  ランニングフリー、キリパワー オールカマー→秋天→JC→有馬
  オグリキャップ  オールカマー→毎日王冠→秋天→マイルCS→JC→有馬
90 オサイチジョージ 毎日王冠→秋天→JC→有馬
91 メジロマックイーン 京都大賞典→秋天→JC→有馬
92 イクノディクタス オールカマー→毎日王冠→秋天→マイルCS→JC→有馬
93 ライスシャワー オールカマー→秋天→JC→有馬

近年の日本のトップクラスで秋4戦以上した馬がどれだけいるのかな?
0578名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:17:15.75ID:e2HJI5/20
>>573

81ホウヨウボーイ、モンテプリンス 毎日王冠(2400m)→秋天(3200m)→JC→有馬
82ヒカリデュール 朝日CC→秋天(3200m)→JC→有馬
84カツラギエース、ミスターシービー 毎日王冠→秋天→JC→有馬
86サクラユタカオー、ミホシンザン 毎日王冠→秋天→JC→有馬
87ダイナアクトレス、レジェンドテイオー 毎日王冠→秋天→JC→有馬
88ランニングフリー オールカマー→毎日王冠→秋天→JC→有馬
89イナリワン  毎日王冠→秋天→JC→有馬
  スーパークリーク  京都大賞典→秋天→JC→有馬
  ランニングフリー、キリパワー オールカマー→秋天→JC→有馬
  オグリキャップ  オールカマー→毎日王冠→秋天→マイルCS→JC→有馬
90 オサイチジョージ 毎日王冠→秋天→JC→有馬
91 メジロマックイーン 京都大賞典→秋天→JC→有馬
92 イクノディクタス オールカマー→毎日王冠→秋天→マイルCS→JC→有馬
93 ライスシャワー オールカマー→秋天→JC→有馬

近年の日本のトップクラスで秋4戦以上した馬がどれだけいるのかな?
0579名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:17:17.19ID:e2HJI5/20
>>572
人間がやるスポーツの多くでレベルが上がっているのは競技参加者が増えているから。発展途上国が経済発展してスポーツをやる環境になるetc

競馬の場合は世界的に生産頭数が減ってどんどんマイナー競技化しているからレベルが下がっている。
0580名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 00:47:00.48ID:HR8+bWBH0
>>579
馬は人間と違って優秀な個体しか繁殖させないからな
しかも多種スポーツや学力など才能が分散するわけじゃなくただ走るのが速いという一点のみの選別
人間でも両親ともにアスリートみたいな選手もいたりするが
エリートである野球選手も大体が運動能力を売りにしてない女子アナと結婚しちゃうからなw

例えば中卒高卒は子供産んではいけない世の中になったとして、
東大理Vのレベルが著しく低下することには繋がらないと思うわ
0581名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 01:06:15.94ID:Z7MeKDvW0
インターネットが昔の娯楽を陳腐化したんだと思う
いや実際には変わってないけど、みんなの嗜好が変わったということ
0582名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 01:36:26.49ID:UxuM4q5E0
>>580
受験の為ののうはうだけを詰め込んで偏差値あげたとしてもそれは能力が上昇したわけじゃないから

ドスローの瞬発力勝負には適応できるがそれ以外に対応出来ないのは能力が上昇したわけじゃないから
0583名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 01:43:32.16ID:9kaItXhu0
>>580
元々優秀な個体しか繁殖させないということを何百年も続けてきて能力上昇が止まった状態から
競技規模が小さくなったからレベルが下がったんだよ。

自然繁殖しかしてない状態で下の方を切り落としたのとは全く違うな。
0585名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 01:56:06.84ID:9kaItXhu0
サラブレッドというのは東大生の子供から東大生を作ってさらにその子供を・・・
というのを何十世代も続けてやってきている。

血統が悪いと言われているミホノブルボンだって、父父は英ダービー馬で父母は英オークス馬という
人間に例えたら超エリート血統なのだよ。このように超エリート血統を近親に内在しているから
一代それほど優秀じゃないところを経てもまた非常に優れた個体が出現する可能性があるの。

人間に例えたら、祖父母が東大主席クラスで結婚してるようなもの。その子供がそれほど優秀でない
(ただしサラブレッドの未勝利馬は人間の平均レベルと比べたら全然上だよ。元々選抜された優秀な血統しかいないから)
という理由で切り落として孫を誕生させなくしたら、孫の世代で優秀な人材が出現する期待値は確実に下がる。
0586名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 03:07:26.17ID:YxQq9TYS0
中学生の頃に読んだ名馬列伝みたいな本のシリーズめちゃくちゃ面白かったな
実際のレースは見てない馬たちだったけど読んでるだけでワクワクした
0587名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 05:04:04.28ID:TIKRm4rL0
発信側の力量は確かにあると思う
90年代は、高橋源一郎や浅田次郎、その前だと寺山修司や大橋巨泉
大川慶次郎、杉本清〜競馬の発展に貢献しようとする著名人が多くいた
現在はやはり熱量が足りない 
競馬と言うのはインテリジェンスが伴わない人間の発信では説得力がない
低俗な人間性でありながら競馬ファンはスノッブだから
0588名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 05:21:29.44ID:EXPt1W7e0
藤沢和雄という男が競馬を色々と変えてしまったから

海外志向や使い分けやローテ、回避回避とか、まさに競馬界全体が藤沢和雄だもの
0589名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 06:44:34.00ID:zP8gcx1a0
なあ?どこがレベルが上がってんのかよ?
一週間のうち、ほとんどが休みのバカジョッキー。
遊んでいて高給とり。楽な商売だわw
0590名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 07:40:50.59ID:Zkh19ztz0
ネットに洗脳された馬鹿が歪んだ見方でしか競馬を見られなくなった
良いものを良いと認められない歪んだ精神でものを見ても楽しくなんかない
当たり前のこと
0595名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/05(火) 09:22:09.81ID:ow+saPT90
昔は良かった
おじいちゃんの口癖
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況