X



トップページ競馬
552コメント187KB
早い馬場でレコード出ると批判する奴いるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:04:12.93ID:WjfR7j+c0
何が駄目なのかまともに答えられる奴いないよね
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:26:57.19ID:uCQVSsZy0
昔好きだった馬が今の馬より弱いと思われるのが嫌なんでしょうね

アーモンドアイがJCレコード出してドバイも勝った。だからウオッカより強いとか言われるのが。

ちっさいおっさんだよ
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:27:21.25ID:xk9z3tMG0
普段は普通の馬場なのに特定の週だけ早くされると、これからのことを考えて逃げ馬有利と分かっていても追いかけられないから
前残り連発。
その直後のG1では前目をとる争いがおこってオーバーペースになって、それを読んだ外人が後ろからズドン。逃げ馬壊滅
逃げ馬がベテランジョッキーのときは条件戦と同じ展開で前残り
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:27:22.58ID:oHPo6KJ10
別にいいと思うけどな。日本はスピード競馬だって特徴。しかも今の馬場でドバイや香港には通用してるんだし。凱旋門勝ちたい馬は長期で欧州行けばいい
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:28:03.60ID:I7yIv5990
>>94
日本より時計が異常に変わるのは
欧州の方だから。
日本は時計がそこまで変わらない程
安定した馬場作りしてるんだけどな。
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:24.83ID:Bl8uNnLr0
まあ今の府中じゃ今年のJCで早速レコードで
さすがに世間もシラケるんだろうなという未来が見えちゃうんだけど
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:38.03ID:bft402Zs0
>>88
芝丈は公表してるけど、今週いきなり短くしたのか?
>>46で晴れてるなら芝刈るなって言ってるから伸ばしっぱなしにするのかって返しただけなんだけど
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:57.53ID:MBWTOSyP0
>>92
日本の馬場はトラックレースで欧州は箱根の山登りみたちなもんかw
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:32:08.54ID:i5+C10JFO
>>108
違うよ。競馬はブラッドスポーツって事。もちろん、トレンドがある事は百も承知で敢えてステイヤーの資質を消しさって行く不条理を嘆く。
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:32:22.44ID:5MjQI7dv0
>>104
海外が日本の馬場作りに追い付けてないだけ
エネイブルなんかもJCから逃げまくってる
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:33:44.45ID:xk9z3tMG0
>>113
普段通りにすればいいと言ってるでしょ

逆に聞きたいんだけど芝丈長くしたら馬の転倒続出って、いったい何メートルの芝丈になるまで放置するの?
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:34:07.46ID:AVV1w9fM0
造園課が仕上げた段階ではクッションの効いた良い馬場なんだろう
でも馬が走る度に踏み固められてクッションが死んで硬くなっていく
どのレースでも通る後半5F区間、通る頭数が多い内側の高速化がどんどん進む
コースの前後半、内外それぞれでバイアスが生じてる
最近後半5Fのタイムが優秀な馬が多かったり、ちゃんと位置を取ってコーナーで無駄に外周らない外人騎手が勝ちまくったりするも当然の話
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:40:44.71ID:nyLm/dSL0
こんな馬場作っといて、凱旋門賞ガーとか言ってることに矛盾を感じる。
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:41:04.57ID:OJS73/9l0
展開が読みづらくなる
ハイペース必死なのに差し馬が買えない
かといって逃げ馬買えば昨日のようにたれる
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:42:09.12ID:99b8Yl7v0
凱旋門賞なんてダート馬連れてけば勝てるよ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:46:40.66ID:bft402Zs0
>>118
いやいやそっちこそ話すり替えてるじゃん
芝丈は公表してて今週だけ特別短くなったわけでもなく普段通り。
というか芝はほぼ毎週刈ってるはずなので刈らなきゃそれこそその週だけ条件を変えることになる。
にも関わらず芝を刈るなってコメントが出てたから伸びたら伸びたで危険だと言ってるだけ。

タイムが速かったから、感覚的に芝丈短くしたに違いないと思って芝刈るなって書いたってこと?
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:47:29.62ID:GqLJiWoe0
昨日のVマイルの18着馬でも1分32秒5で走破してるとか明らかに異常だよなあ
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:50:45.59ID:604cAoCi0
速い馬場が下が固くて危険って話は昔の話で、故障率は昔よりだいぶ減ってる
前内で決まっちゃって面白味がないってのは別に感じないなあ 
GT週に急に馬場変えるなってのは同意 いつだかの高松宮記念で酷い目にあった
でもそれもちゃんとアジャストすりゃ問題ない

ただ時計の掛かる芝コースは作って欲しいわ 全部同じ摩擦の少ない高速馬場なのは面白くない
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:52:07.83ID:xk9z3tMG0
>>124
そうだよ、JRAの発表より実際のタイムのほうが信ぴょう性あるからね
そもそも普段競馬場で見てればわかるけど、芝丈って内と外でも全然均一じゃないし
馬場発表もG1週とそれ以外で良基準違うのはみんな知ってるでしょ

イギリスみたいに位置ごとに馬場の良し悪し発表してるわけでもないし、実際のタイムでみたほうが正確だよ
特に下級条件は無理してハイペースにならないからそれでみれば大抵わかる
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:02:55.11ID:gn7b8foI0
日本競馬は非力のスピード競馬と言ってもヨーロッパでのスピード競馬では惨敗で時計がかからないと勝ち負けにならない不思議
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:03:32.78ID:/6eURSdZ0
>>121
それ
芝が長くてボコボコのロンシャンの馬場は
日本の馬にはどうなんだろう?
凱旋門賞にこだわる意味が分んない
しかし、オルフェのような馬も居るからなー
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:03:48.77ID:e/dED6TE0
時計のかかるレースが見たいならダート見ればいいだけじゃん
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:18.52ID:kDPQy3li0
世界レコードとか騒いで恥ずかしいから
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:56.48ID:WcR6rcRO0
高速馬場はスピードのある馬が勝つからむしろ公平。荒れた馬場のせいでスピードのある馬が鈍足の差し馬に負けるほうが不健全だと思う。
当たり前だが脚質なんてのは勝手に人間が決めてるだけで同じ馬が逃げや先行、追込みなどやってる例は山ほどある。一部気性の関係で逃げか追込みしかできない馬がいるがそれも含めて弱さ。
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:05:13.33ID:htyjr6kp0
>>132
凱旋門賞最速タイムはディープやぞ
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:06:25.89ID:8zv+F3oJ0
>>136
フランス人「まさにディープなインパクトだったねwwww」(ニチャア)
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:07:28.59ID:AVV1w9fM0
>>126
故障率減ってるから良いってわけでもない
その故障率の減少が馬場のお陰なのかそれとも予防、発見の技術面の進歩のお陰なのか分からない
後者なら本来もっと故障が減ってもいいはずなのに馬場のせいでそこまで減ってない、って話になる
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:08:58.12ID:DLugYLdW0
>>135
スピードあって普段から中断で折り合うように教育されてる馬が負ける
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:12:43.76ID:DlUJsk8Q0
今までの騎手が対応できないような高速設定になってる気がするんだよね
今回のVMはともかくスローでレコードみたいなのはいかんだろと思う
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:12:50.33ID:DLugYLdW0
良馬場の大阪杯の日に2分26秒で2400走って2着だった馬が、昨日府中2400同じ前半の流れから2分23秒で走ってんだから、JRAの発表なんて信用できるわけないわな
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:13:12.66ID:dE/ES5280
A 詳しいそうなヤツが力説してたな
B 賛同者多そうだし正しいだろ
C 他の人も言ってるからな
D なるほどそうやな

みんな言ってるしな
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:14:46.27ID:aYyLObnH0
高速馬場そのものに怒っているというよりも
馬場差による走破タイムがあまりにも時代ごとに違うと、過去の名馬と
現代の名馬の比較ができないから。
レコード更新=名馬の誕生というドラマがなくなってしまうし、過去の
名馬の価値が損なわれてしまう。
枠の有利不利・騎手の腕の差が出やすいのは高速馬場=平坦で走りやすい馬場
で競争能力そのものの差が出にくくなったから。
まあ、これも良くないっちゃ良くない。
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:16:10.61ID:bft402Zs0
>>138
治療や予防技術の向上は結果的にトレーニングのマージンも増えるってことで
GTなんて特に、限界までトレーニング積んで出てくる馬ばかりなんだから
結局特定の何かに因果関係があるなんてわからないんだよな。
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:18:53.86ID:jK+GMwX00
>>6
すごいなナリタブライアンって馬は
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:22:39.08ID:aYyLObnH0
日本の馬はどんどん強く、速くなってゆくというテーマをJRAとファンが
共有してた時代は馬場の改良=レコード更新を誰も否定しなかった。
しかし、オグリやブライアンやエルコンやディープなどを経て、世界最高レート
の日本馬が生まれた後では、そういう物語を楽しめないファンが大勢出てきた。
日本の競馬の歴史に自信を持つファンが増えてきたということだよね。
レコードというのが平凡なアスリートに簡単に破られるものだったらスポーツはつまらない。
0149しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/05/13(月) 11:26:30.72ID:S2hR5VyWO
ま〜た高速殺人コンクリート馬場の犠牲者が出たな

新潟の4Rで機種が馬場に叩きつけられてピクリともしなかった
続報は知らんが大怪我だろう
北村も復帰できないし馬と人間の事故が目立つ
欧州はグランドナショナルとかであれだけ落馬するのに馬も騎手も平気
低速馬場のおかげなのは明らか
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:28:36.68ID:oHPo6KJ10
>>120
俺に聞かれても知らねーよ。そもそも凱旋門なんて俺はどうでもいい
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:30:05.02ID:zIBsz00O0
牡馬ならともかく牝馬だしなあ
牝馬が12f2分20秒で走れる
牝馬が牝限マイルで1分30秒で走る
じゃあそこらがメイダンやシャティンの比較的軽い芝でもレコードに迫れてるのかつーと違うし
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:32.52ID:jK+GMwX00
>>6
マジかよ・・・
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:50.18ID:4vd661LJ0
スピード・パワー・スタミナ・気性etc
競走馬に求められる能力っていろいろあっていいはずなのに
今の高速馬場はそれがすごく限定的になってる様に見えるのが
個人的につまらなく感じる要因だな
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:59.93ID:DLugYLdW0
レース中の事故が減った理由おしえよか?
故障してるのにレース出てくる馬が減ったんだよ

結構最近まで屈腱炎なってんのに症状落ち着いたって事でレース出てくる馬結構いた
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:34:58.06ID:kSqAAz3M0
てかクッションなんだから斤量差をなくせ
世代差、牡馬牝馬の差、これがなくなるのなら良い
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:36:11.76ID:CnZYmkiq0
何度も何度もあちこちで言われてるが
故障件数は確かに減った
でもそれは年間サラブレッド生産数が1万2000から7000まで落ち込んだからだ
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:37:31.67ID:KaOk6LV30
>>156
それは関係ないよ。
JRAの登録数は増え続けてるしレースの数は法律の関係でほぼ変わってないから。
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:43:40.85ID:Foi0T/Uw0
古馬のノームコアがアーモンド越え
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:52:39.28ID:NLlLpaep0
昨日の馬場で31、2秒台決着だったらと思うと
もう馬券なんて買えないわw
ペース次第では十分ありえることだしw
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:13:12.68ID:dGYPs7k20
馬場良くても良いけど、それを騎手が活かしきれてないのが問題だな
前が止まらないのは明らかなのにポジション取らず抑えて後方待機ばっか
騎手が馬場を考えて勝つ騎乗をしてくれるなら面白くなるよ
それでペースが流れてこそ後方待機も戦術として有効になるんだし
今の後方待機は勝負捨ててるだけだもんな
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:15:35.74ID:f1384hbF0
スレと関係ないけど、けっこう前から速い馬場になってレコード連発みたいなことが続いてて
いったいどこで落ち着くのか。と思うな
どうあがいても生き物やから限界はあるわけで
なんか見てると、陸上100メートルで8秒台が出てくる様な感覚だ笑
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:18:28.05ID:fjw+DChd0
でもG1が堅く決まってるから
高速馬場だと能力の差が出ないってことはないのでは
人気馬に上手い外人が乗ってるから騎手の差が出てるだけという説もあるが
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:22:05.56ID:B4fdttOD0
>>162
逆だよ
不良の芝の方が下は掘れるし走りにくいし馬に与える影響は大きい。
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:25:29.49ID:zIBsz00O0
>>163
既に起こった事象で言うと野球だとソーサマグワイア競争からボンズの常習的なドーピング発覚までのHRレコード競争とか水泳のレーザーレーサー期だな
どっちもレコードとして残ってるけど背景が終わってる
昨今のコンクリ馬場はこれに近い
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:25:56.81ID:Ac4Vr2pI0
>>63
じゃあ君は昨日のVMでマイルの日本レコードが更新されることを予測してたの?
二桁着実の馬までもレースレコードを更新することも予想してた?

結果論でなら何とでも言えるけど、この板が日本レコード決着で大騒ぎになってること自体、誰もここまで速い時計になるとは思ってなかっただろ。

結局、騎手も外野も馬場が速くなり過ぎると戦略も何も役に立たなくなってしまうんだよ。
それをギャンブルだから先が読めなくていいって言うのなら、思想の違いだからもう何も言う事はないけどね。
俺の考えでは、ギャンブルといっても運だけに任せた丁半バクチみたいなものは競馬じゃないと思ってるけど。
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:33:45.37ID:aYAeY8+g0
論点は2つ
・競走馬へのダメージ
今の方がダメージ少ないって意見も逆の意見もあるが、明確な裏付けがあるソース出せれば解決する

・海外の競馬場とのギャップ
こっちは難しい。あまりにギャップが大きいと海外のレースで勝てない馬が量産されるし、海外の馬が来づらくなる
それを是とするか

ダメージが関係ないなら、海外の観点から今の方向性は嫌だね
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:33:54.41ID:Ac4Vr2pI0
>>93
京都記念のような馬場だと思って最後バテないように前半を抑え気味(それでも1000mを59秒前半)で行ったら
比良山特別のような馬場で前が止まらず32秒の上がりを使ったけど届きませんでした。
ってなってファンからボロクソ言われたら、お前が騎手だったらどうする?
「そんなもん、それまでの傾向見てたらわかるだろ」って声が聞こえてきそうだけど、開幕週でまだ芝レースもロクになかったら?
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:40:51.99ID:HuEgJm880
競馬板の連中って時計遅くても文句言ってるじゃん
単に難癖付けたいだけにしか見えないわ
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:40:52.98ID:AVV1w9fM0
>>167
前日からの馬場の速さを見てレコード更新すると思ってた人は多いと思うぞ

レコード大幅更新していいような馬場は今まで何度もあった
ただそんなときに限って糞スローでタイムがイマイチだった事が多かっただけ

レコードがやっと馬場に追いついてきた感さえある
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:40:58.10ID:peGHUDey0
今の馬場は路盤をガチガチに固めて、その上に芝の絨毯敷いてる、更にエアレーションのおかけでどんどん固めてる
今のクッション性は路盤や芝でのものではなく茎によるもの、だから茎が剥き出しになり、その茎も掘られたらガチガチに固まった上を走ることになる


>>165
違う
芝の土は水分を含めば軟らかくなり、乾けば硬くなる
だから掘られても軟らかかれば着地しても軟らかいので負担は少ない、逆に硬いと掘れた部分との差が出来て走りにくい、
開催が進めば特に洋芝が直径10cm弱のものが残ってるのが点在してるがそこには段差がある、不良や重ならそれも軟らかくなって掘れるから段差を感じない
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:44:11.23ID:Bl8uNnLr0
>>167
逃げ馬が飛ばせば今の府中であのタイムとか予想の範囲内だろ
まあそもそも昨日はそこまで飛ばす馬がいないと思われてたんだけど
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:44:21.35ID:tT/wScmR0
井崎が「ペースが速くて中距離くらいのスタミナが必要になったね。」って言ってたけど、実際のところどうなん?

むしろ逆にスプリントペースになったことで、中距離に慣れた馬がずっと脚使いっぱなしで負けるっていうイメージもあるんだけど。
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 12:57:25.96ID:KaOk6LV30
>>173
緩んで掘れた馬場が晴れて乾いて硬くなることは考えないのかな
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:01:06.34ID:AVV1w9fM0
>>176
それくらい更新してもおかしくないとは思ってたよ
アエロリットっていういかにもレコード出るペース作りそうな馬いたし
去年のJCだって「そらこれくらい出るよね」しか思わなかった
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:02:15.29ID:nVXt89Bq0
>>1
マスコミがうざいんだろう
単純にタイムが速くなった=強くなったみたいな事が書かれている
0182しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/05/13(月) 13:03:31.63ID:S2hR5VyWO
オグリキャップとグラスワンダーが昨日のレースに出ていたら
5馬身以上の差をつけて勝っていないといけない訳だが
ああいうインチキ馬場でそれが出来たかどうか?
まあ多分できるとは思うが、少しでも不利を受けると
ピンチに陥るだろう
それが高速馬場で安心して馬券が買えない理由のひとつ
低速馬場では必ず力のある馬が勝つし
詰まるとかもあまりないから
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:04:13.19ID:AVV1w9fM0
>>175
昨日くらい馬場からの反発が強いと普通に走っててもラップは速くなるし、速いラップ維持するのに大してスタミナ消費しないでしょ
単に効率よく乗られた馬が上位に来たってレースだと思う
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:10:46.24ID:2RVz3FyP0
造園課信者の方がまともに答えられないというスレになっててワロタwww
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:37:52.58
>>44
JRAから仕事貰ってるから擁護するだけの人になっちゃって
コジトモさんには失望したよ
もう完全にJRA内部の人間だから何を言っても駄目、1ミリもファン側の人間ではなくなった
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 13:54:34.99ID:XrcxlwwG0
明らかに馬場固めてる重賞あるいはGTに限定してデータ抽出したものが何故か1個もないんだよな。
まあ確実に無作為抽出のデータを利用して責任逃れするためだろうだけど。こんなもんサル並の知能のやつにしか通じんて
実際に硬度が上がった90年代前半は故障率が上昇したってデータがあるわけだし。

同じように硬度を明らかに上げてる重賞やGT当日のデータを出さないのは造園課に都合が悪いから。
完全に結論でてるよ。
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 14:10:13.86ID:gn7b8foI0
>>157
レース数変わらず頭数増えてるんだったら1頭あたりの出走回数が減ってるような
ダート馬のゆとりローテ化って聞かないし芝馬がゆとりローテ化してるなら故障は発生しないが馬には負担かかるようになってるとも想像できる
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 14:19:51.45ID:qHpLxy3E0
ゆとりローテ化で故障減るなら良いけど馬場の影響でゆとりローテ化なら本末転倒な気もするし
まぁゆとりローテは使い分けとか外厩の影響なんだろうけど
0193しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/05/13(月) 14:29:21.29ID:S2hR5VyWO
こんなガラパゴス馬場世界で見たことない
日本はゴルフも野球もガラパゴスのアシストコース
日本でやると、ジャックヌクラウスより石川遼が
ヤンキースより巨人が強い
昨日のレースにフランケルが出ても負けてる
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 14:31:00.34ID:Og+btcAE0
速いタイムが出る馬場なのに速く走れないのは海外馬が弱いだけ
0195しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/05/13(月) 14:38:01.11ID:S2hR5VyWO
昨日のレースがつまらなかったかと言えばそれはまた別の話で
アエロリットがいいペースで逃げたため
締まった見ごたえのあるレースになった
しかし、中距離以上であのような引きはないので
逃げ馬が平均からやや速めで行っても
好位以降は毎度スローからの上がり比べ
単調な数字合わせのディープレースとなる

新潟の外回りに代表されるもっともつまらんレース
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 14:54:18.92ID:KaOk6LV30
>>190
ゆとりローテ化は怪我のリスクというより、トップレベルの層が厚くなって
しっかり仕上げないと勝てなくなったってことの方が大きいと思うけどな
条件戦うろうろしてる馬もゆとりローテになってるかというとそうではないと思うし
0199名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:01:42.00ID:dfFpeyPL0
>>64
誰もレコードが出たから馬が強くなってるなんて思ってないでしょ
80年代よりは平均レベルは上がってるだろうけど
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:06:55.71ID:qQ5Lv4QV0
>>198
90年代後半から0.2、0.3ぐらいだけどね
JRAとしては1.5%以下に抑えてるからほぼ横ばいという表現を使ってる

国枝調教師が「馬場が良すぎると走り過ぎちゃう」って表現使ってたけど、高速馬場のせいで数使えなくなってる可能性もあるよ
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:08:53.48ID:dfFpeyPL0
>>97みたいな馬鹿は外国の馬が勝てるようにしろって言ってるんだろ
じゃあ凱旋門賞も水撒いちゃいかんしもっと早い馬場にしてほしいよね
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:12:45.19ID:dfFpeyPL0
そもそもタイムが違いすぎるって奴は海外では毎回同じ馬場で競馬出来ると思ってるのか?
0203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:14:28.41ID:dfFpeyPL0
>>188
早くデータ出せよ
0204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:16:47.66ID:dfFpeyPL0
>>200
ソースは出走数とその時代のタイムとの比較でどれぐらい増えたのかデータ出して
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:18:15.31ID:cx5NUWAE0
デコボコが少ない走りやすい馬場を作ってるから怪我はしにくくなってるはず
むしろ欧米が造園技術で遅れてるだけだろうな。
JRAの技術を世界中に広めれば凱旋門も取れるようになるわ
0207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 15:20:54.47ID:dfFpeyPL0
少なくともほとんどの奴は何も考えずに
高速馬場=悪って感じだろう
実際は専門家でもない限り是非は分からないのに
騎手でさえ言い訳に使ってるだけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています