X



トップページ競馬
552コメント187KB

早い馬場でレコード出ると批判する奴いるけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:04:12.93ID:WjfR7j+c0
何が駄目なのかまともに答えられる奴いないよね
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:52:32.96ID:WcR6rcRO0
>>36
基本的にこういうことかとは思うけど、要はスピードのない馬が前につけれないから負けるというだけの話。
アメリカ競馬みたいにスピードのある馬が勝つというのが本来の姿なんでいいんじゃね?
後方の馬が展開に恵まれて勝つレースよりもすべての馬がバテずに単純にスピード能力だけを競う今のほうが健全だわ。
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:53:20.07ID:Bl8uNnLr0
週後半に雨とか降らない限り
内枠の馬がただ残るってだけのGIが繰り返されてるのは本当に問題としか思えんけどね
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:53:57.76ID:W7NLs3Lv0
本当に騎手の差がでるならば、騎手にとってはいいことじゃね
実力でもぎ取れるチャンスじゃん
なのになんで高速馬場が騎手に批判されるの?
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:54:12.07ID:WcR6rcRO0
>>59
VMって大外から追込みの馬たちが上位にきてるけど。
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:56:20.02ID:KaOk6LV30
>>54
前日の1400でレコード出て雨も降らずに馬場のダメージも見込めない上に
当日2400で2分23秒台出てたというのに思ってたより速いって言い訳もどうかとは思うけどな
逆にキタサンの秋天とかは馬場が悪化しすぎてオーバーペースになってることに気付かずバッテバテになってたりと
その馬場の傾向を読むのも戦略だろうに。
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:56:38.66ID:YH+FtCwL0
ダートのレースはめったにレコード更新ないから馬が強くなってるわけではないってバレてるし
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:56:41.33ID:sXxCsjS20
このレーコードは価値なくてダノンプレミアムのレーコードには価値があるらしいw
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:56:57.14ID:khfiLqOh0
>>54
騎手が把握出来てないとか問題だよね、事前に周知できることだろうと

一部だけが把握してたりするともっと大問題だよね
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:57:04.52ID:xk9z3tMG0
>>57
アメリカみたいに最初からその前提で、配合して育成して調教してレースで教育してれば問題ない
日本の場合はそんな前提で馬づくりしてないにもかかわらず、年度やその週の造園課の気分次第でコロコロ変わるのが問題

前目決着することを前提で馬づくりして前残りになることと、そうでないことを前提に馬づくりして普段もそうでないレースが多いのに
G1週で急にそうなったら実力通りにもならないしスピード能力だけを競うことにもならない
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:57:35.46ID:tfQjFx+f0
>>29なんかもろそうだけど
因果がおかしいやつがいるんだよな

馬場造園科は紛れが少なくなって強い馬がきちんと勝つ馬場造りを公言していて
結果、タイムが出やすい馬場になってるだけ

それが最善かどうかはともかく
29の意見はさすがにバカというか
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:57:58.52ID:+3WPjSDg0
今年の京都記念(G2 芝2200 良馬場)
1着クリンチャー 2.14.8(上がり34.9)

今年の比良山特別(1000万下 芝2200 良馬場)
1着ネプチュナイト 2.09.7(上がり35.0)

同じ競馬場、同じ良馬場で、クラスが4つも下のレースで5秒も速い時計が出る。
開催時期によってこんなに時計の出方が変わったら騎手はその馬がどれぐらいのペースで走るのが適正かなんてわかる訳がない。
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 09:58:33.03ID:p2QAdR1n0
例えばダービーレコードでもキンカメやドゥラのレコードと違ってディープのレコードはスゲーって分かるやろ
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:00:01.84ID:Fx/r/Zye0
速すぎて駆け引きなくてつまらん
アーモンドアイの時も番手から差しただけだし
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:00:50.96ID:i5+C10JFO
>>52
でも今の日本の馬場はグローバルスタンダード?(欧州スタンダード)からは解離してると思う。だからどうしたって事だけどね。
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:01:43.29ID:khfiLqOh0
>>70
そんなに違うんだw
キチンとした馬場づくりを公言wwwwww
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:04:59.08ID:bft402Zs0
>>55
いやいや、逆に言えば出遅れたり折り合いの関係で最後方に位置したりと
陸上中長距離の常識で言えば明らかに不利な条件でも最後届く優遇馬場だったってことだろ?
内の馬場が傷んで伸びにくくなるとか、展開予想とかの観点で言えば
最後方からの差しも決まらないとギャンブル性が薄くなって問題ではあるだろうけど
スタート出遅れず先手に取り付ける能力があるなんて競走することを考えれば最低限必要な能力だ。
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:06:39.04ID:g7CpyynJ0
重馬場巧者は納得出来るが
高速馬場巧者は納得出来ない
それは何故か?重馬場は不可抗力なのに対して高速馬場は人為的意図的に作られた馬場だから、野球に例えれば飛ぶボール問題、ホームランの価値が下がるからね
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:07:16.88ID:s4Stvusk0
昔からすれば全体的に時計が早くなってるのは確かだけど、どっちにしろG1の数やら馬場形態やらなんやらレギュレーションが変わってて直接比較は微妙なんだからどうでも良くね?

近年限定比較で飛び抜けてるという事だけでも、レコードに意味はあるよ
つうか昔からそういう扱いだろ、シンザンシービールドルフオグリなんかをタイムでそのまんま比較してたわけではなく、参考として見てたいくつかの要素の内のひとつだろ

アーモンドアイのように戦績・内容など複合的に評価ポイントがあるなら大きな意味が出てくる
ストレイトガールのようにスプリント実績があるならそのスピード能力の裏付けとなる
ノームコアもこれ一発だけなら何とも言えないけど、この先の実績次第でレコードに意味が出てくるんじゃないか?
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:07:22.15ID:xk9z3tMG0
最初から一貫して早い馬場にするからこれからは前残りですと公言するならいいよ

最初からそういう配合で馬つくるし、調教もかわるし、だれも折り合いとか気にしなくなるしペースも上がって結局ばて合いになるから
そうじゃなくて、毎年毎年コロコロ馬場変えて、開催ごとに馬場が人為的に変えられたら、ただのハンデ戦と変わらんくなる
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:10:02.09ID:lkaufjbs0
スピードの出る馬場と時計の掛かる馬場
色々あった方が良い。
多様性があった方が強いサラブレッドが育つ
今はスピードに偏ってる。
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:10:36.22ID:bft402Zs0
>>75
晴れが続いたら枯れるから定期的に散水はしなきゃならないし、
急に雨が降って転倒馬が続出した時に晴れが続いてたんで芝刈りませんでしたーが通用すると思う?
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:12:02.76ID:cK+idVbt0
つーか海外に合わせろとか言ってる外人コンプのアホなんなんwww
完璧に整備されてタイムが出る日本の馬場が至高に決まってるだろwww
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:12:24.81ID:khfiLqOh0
ルメールの代打がアブドゥラだったらアブドゥラが買ってるよレーンじゃなくても
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:12:45.19ID:g7CpyynJ0
自然界ではあり得ない根っこが絡み合うトランポリンのようなターフだからだよ、人工芝と言っても過言では無い
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:12:57.04ID:xk9z3tMG0
>>83
話をすりかえてるだけじゃん
普段通りの芝丈にすればいいだけでしょ

普段できてるのにG1週になるとできなくなったりするの?
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:13:16.24ID:HSq23Ylp0
>>82
鈍足用にダートがあるやろ
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:14:14.99ID:AVV1w9fM0
>>69
造園課が公言してるからってその通りの馬場になってるとは限らないだろうに…
実際に出来上がったのが「紛れが少なくなって強い馬がきちんと勝つ」馬場じゃないから問題になってるんじゃないか
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:14:39.66ID:I7yIv5990
アメリカはスタートからガンガン飛ばしていく我慢クラベ競馬なのに
いまさら時計がどうのこうのなんてのはバカの極み。

欧州は坂の上り下りが大きいから時計がかかるのは当たり前だろう。
山のレースとトラックのレースはどっちがいいかって話なんだがw

オリンピックがどこで行われているかを考えても日本は間違ってないよ。
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:15:37.47ID:tfQjFx+f0
>>70
タイム差は問題だと思うけど
それによって騎手がペース配分とか変えるもんなの?
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:16:17.92ID:tfQjFx+f0
>>74
きちんとはしてるのでは?
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:16:59.04ID:Bl8uNnLr0
府中は去年からあまりにも逃げ馬の脚が残りすぎてそっち方向でもう狂ってるよ
あれでちゃんとした馬場とか言ってたらお笑いだよ
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:17:19.25ID:g7CpyynJ0
>>84 どの国にも相手にされない超特殊馬場でジャパンカップとか笑えるな、安田記念で世界最強馬のビューティージェネレーションが回避したのも頷ける、要は客が見て面白いか面白く無いかなんだよ、自己満のオナニーレースはつまらない
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:19:37.02ID:QWzJufJs0
>>97
ビューティはダノンプレミアムから逃げただけだぞ
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:20:42.12ID:GZ/m2s+r0
まず故障しやすくなるわな
あとはレコードというかタイム自体の価値が低下する恐れがある
すでに低下しつつある
とすると昔の競馬は無価値のようになる
競馬自体が廃れる
俺らもかけれなくなる
日本のギャンブル自体が危うくなる

まぁこれは極論だけど
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:21:42.77ID:khfiLqOh0
亀田のボクシングかっつーの
興行なんだからオーディエンスがしらけたら加速度的に衰退しちゃうよ
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:24:25.93ID:g7CpyynJ0
>>98 陣営はどう考えているのか知る由も無いが俺なら出したくは無いな、力勝負ではなく適応勝負になる高速馬場なら、ジャパンCはそれでも外国馬が参戦するのは何故か知ってるか?JRAが輸送費から何から何まで負担してるからなんだよ、来てもらってるの駄馬でもな
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:25:38.67ID:qbjDvMCv0
故障は今の綺麗にならされた馬場より昔の凸凹な馬場の方が遥かに多いが
つまらんのは確かだな、位置取りゲームだし

欧州といえば去年ロンシャンの馬場がボコボコで
現地のジョッキーからクレーム大量だったせいか
今年のガネー賞は稍重でスローペースだったのに時計良かったな
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:26:04.64ID:OXkZs0Ji0
>>97
馬場変えても外国馬なんてこねーよww
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:26:57.19ID:uCQVSsZy0
昔好きだった馬が今の馬より弱いと思われるのが嫌なんでしょうね

アーモンドアイがJCレコード出してドバイも勝った。だからウオッカより強いとか言われるのが。

ちっさいおっさんだよ
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:27:21.25ID:xk9z3tMG0
普段は普通の馬場なのに特定の週だけ早くされると、これからのことを考えて逃げ馬有利と分かっていても追いかけられないから
前残り連発。
その直後のG1では前目をとる争いがおこってオーバーペースになって、それを読んだ外人が後ろからズドン。逃げ馬壊滅
逃げ馬がベテランジョッキーのときは条件戦と同じ展開で前残り
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:27:22.58ID:oHPo6KJ10
別にいいと思うけどな。日本はスピード競馬だって特徴。しかも今の馬場でドバイや香港には通用してるんだし。凱旋門勝ちたい馬は長期で欧州行けばいい
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:28:03.60ID:I7yIv5990
>>94
日本より時計が異常に変わるのは
欧州の方だから。
日本は時計がそこまで変わらない程
安定した馬場作りしてるんだけどな。
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:24.83ID:Bl8uNnLr0
まあ今の府中じゃ今年のJCで早速レコードで
さすがに世間もシラケるんだろうなという未来が見えちゃうんだけど
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:38.03ID:bft402Zs0
>>88
芝丈は公表してるけど、今週いきなり短くしたのか?
>>46で晴れてるなら芝刈るなって言ってるから伸ばしっぱなしにするのかって返しただけなんだけど
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:29:57.53ID:MBWTOSyP0
>>92
日本の馬場はトラックレースで欧州は箱根の山登りみたちなもんかw
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:32:08.54ID:i5+C10JFO
>>108
違うよ。競馬はブラッドスポーツって事。もちろん、トレンドがある事は百も承知で敢えてステイヤーの資質を消しさって行く不条理を嘆く。
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:32:22.44ID:5MjQI7dv0
>>104
海外が日本の馬場作りに追い付けてないだけ
エネイブルなんかもJCから逃げまくってる
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:33:44.45ID:xk9z3tMG0
>>113
普段通りにすればいいと言ってるでしょ

逆に聞きたいんだけど芝丈長くしたら馬の転倒続出って、いったい何メートルの芝丈になるまで放置するの?
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:34:07.46ID:AVV1w9fM0
造園課が仕上げた段階ではクッションの効いた良い馬場なんだろう
でも馬が走る度に踏み固められてクッションが死んで硬くなっていく
どのレースでも通る後半5F区間、通る頭数が多い内側の高速化がどんどん進む
コースの前後半、内外それぞれでバイアスが生じてる
最近後半5Fのタイムが優秀な馬が多かったり、ちゃんと位置を取ってコーナーで無駄に外周らない外人騎手が勝ちまくったりするも当然の話
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:40:44.71ID:nyLm/dSL0
こんな馬場作っといて、凱旋門賞ガーとか言ってることに矛盾を感じる。
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:41:04.57ID:OJS73/9l0
展開が読みづらくなる
ハイペース必死なのに差し馬が買えない
かといって逃げ馬買えば昨日のようにたれる
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:42:09.12ID:99b8Yl7v0
凱旋門賞なんてダート馬連れてけば勝てるよ
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:46:40.66ID:bft402Zs0
>>118
いやいやそっちこそ話すり替えてるじゃん
芝丈は公表してて今週だけ特別短くなったわけでもなく普段通り。
というか芝はほぼ毎週刈ってるはずなので刈らなきゃそれこそその週だけ条件を変えることになる。
にも関わらず芝を刈るなってコメントが出てたから伸びたら伸びたで危険だと言ってるだけ。

タイムが速かったから、感覚的に芝丈短くしたに違いないと思って芝刈るなって書いたってこと?
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:47:29.62ID:GqLJiWoe0
昨日のVマイルの18着馬でも1分32秒5で走破してるとか明らかに異常だよなあ
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:50:45.59ID:604cAoCi0
速い馬場が下が固くて危険って話は昔の話で、故障率は昔よりだいぶ減ってる
前内で決まっちゃって面白味がないってのは別に感じないなあ 
GT週に急に馬場変えるなってのは同意 いつだかの高松宮記念で酷い目にあった
でもそれもちゃんとアジャストすりゃ問題ない

ただ時計の掛かる芝コースは作って欲しいわ 全部同じ摩擦の少ない高速馬場なのは面白くない
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 10:52:07.83ID:xk9z3tMG0
>>124
そうだよ、JRAの発表より実際のタイムのほうが信ぴょう性あるからね
そもそも普段競馬場で見てればわかるけど、芝丈って内と外でも全然均一じゃないし
馬場発表もG1週とそれ以外で良基準違うのはみんな知ってるでしょ

イギリスみたいに位置ごとに馬場の良し悪し発表してるわけでもないし、実際のタイムでみたほうが正確だよ
特に下級条件は無理してハイペースにならないからそれでみれば大抵わかる
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:02:55.11ID:gn7b8foI0
日本競馬は非力のスピード競馬と言ってもヨーロッパでのスピード競馬では惨敗で時計がかからないと勝ち負けにならない不思議
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:03:32.78ID:/6eURSdZ0
>>121
それ
芝が長くてボコボコのロンシャンの馬場は
日本の馬にはどうなんだろう?
凱旋門賞にこだわる意味が分んない
しかし、オルフェのような馬も居るからなー
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:03:48.77ID:e/dED6TE0
時計のかかるレースが見たいならダート見ればいいだけじゃん
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:18.52ID:kDPQy3li0
世界レコードとか騒いで恥ずかしいから
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:56.48ID:WcR6rcRO0
高速馬場はスピードのある馬が勝つからむしろ公平。荒れた馬場のせいでスピードのある馬が鈍足の差し馬に負けるほうが不健全だと思う。
当たり前だが脚質なんてのは勝手に人間が決めてるだけで同じ馬が逃げや先行、追込みなどやってる例は山ほどある。一部気性の関係で逃げか追込みしかできない馬がいるがそれも含めて弱さ。
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:05:13.33ID:htyjr6kp0
>>132
凱旋門賞最速タイムはディープやぞ
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:06:25.89ID:8zv+F3oJ0
>>136
フランス人「まさにディープなインパクトだったねwwww」(ニチャア)
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:07:28.59ID:AVV1w9fM0
>>126
故障率減ってるから良いってわけでもない
その故障率の減少が馬場のお陰なのかそれとも予防、発見の技術面の進歩のお陰なのか分からない
後者なら本来もっと故障が減ってもいいはずなのに馬場のせいでそこまで減ってない、って話になる
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:08:58.12ID:DLugYLdW0
>>135
スピードあって普段から中断で折り合うように教育されてる馬が負ける
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:12:43.76ID:DlUJsk8Q0
今までの騎手が対応できないような高速設定になってる気がするんだよね
今回のVMはともかくスローでレコードみたいなのはいかんだろと思う
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:12:50.33ID:DLugYLdW0
良馬場の大阪杯の日に2分26秒で2400走って2着だった馬が、昨日府中2400同じ前半の流れから2分23秒で走ってんだから、JRAの発表なんて信用できるわけないわな
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:13:12.66ID:dE/ES5280
A 詳しいそうなヤツが力説してたな
B 賛同者多そうだし正しいだろ
C 他の人も言ってるからな
D なるほどそうやな

みんな言ってるしな
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:14:46.27ID:aYyLObnH0
高速馬場そのものに怒っているというよりも
馬場差による走破タイムがあまりにも時代ごとに違うと、過去の名馬と
現代の名馬の比較ができないから。
レコード更新=名馬の誕生というドラマがなくなってしまうし、過去の
名馬の価値が損なわれてしまう。
枠の有利不利・騎手の腕の差が出やすいのは高速馬場=平坦で走りやすい馬場
で競争能力そのものの差が出にくくなったから。
まあ、これも良くないっちゃ良くない。
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:16:10.61ID:bft402Zs0
>>138
治療や予防技術の向上は結果的にトレーニングのマージンも増えるってことで
GTなんて特に、限界までトレーニング積んで出てくる馬ばかりなんだから
結局特定の何かに因果関係があるなんてわからないんだよな。
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:18:53.86ID:jK+GMwX00
>>6
すごいなナリタブライアンって馬は
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:22:39.08ID:aYyLObnH0
日本の馬はどんどん強く、速くなってゆくというテーマをJRAとファンが
共有してた時代は馬場の改良=レコード更新を誰も否定しなかった。
しかし、オグリやブライアンやエルコンやディープなどを経て、世界最高レート
の日本馬が生まれた後では、そういう物語を楽しめないファンが大勢出てきた。
日本の競馬の歴史に自信を持つファンが増えてきたということだよね。
レコードというのが平凡なアスリートに簡単に破られるものだったらスポーツはつまらない。
0149しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2019/05/13(月) 11:26:30.72ID:S2hR5VyWO
ま〜た高速殺人コンクリート馬場の犠牲者が出たな

新潟の4Rで機種が馬場に叩きつけられてピクリともしなかった
続報は知らんが大怪我だろう
北村も復帰できないし馬と人間の事故が目立つ
欧州はグランドナショナルとかであれだけ落馬するのに馬も騎手も平気
低速馬場のおかげなのは明らか
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:28:36.68ID:oHPo6KJ10
>>120
俺に聞かれても知らねーよ。そもそも凱旋門なんて俺はどうでもいい
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:30:05.02ID:zIBsz00O0
牡馬ならともかく牝馬だしなあ
牝馬が12f2分20秒で走れる
牝馬が牝限マイルで1分30秒で走る
じゃあそこらがメイダンやシャティンの比較的軽い芝でもレコードに迫れてるのかつーと違うし
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:32.52ID:jK+GMwX00
>>6
マジかよ・・・
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:50.18ID:4vd661LJ0
スピード・パワー・スタミナ・気性etc
競走馬に求められる能力っていろいろあっていいはずなのに
今の高速馬場はそれがすごく限定的になってる様に見えるのが
個人的につまらなく感じる要因だな
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:31:59.93ID:DLugYLdW0
レース中の事故が減った理由おしえよか?
故障してるのにレース出てくる馬が減ったんだよ

結構最近まで屈腱炎なってんのに症状落ち着いたって事でレース出てくる馬結構いた
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:34:58.06ID:kSqAAz3M0
てかクッションなんだから斤量差をなくせ
世代差、牡馬牝馬の差、これがなくなるのなら良い
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/05/13(月) 11:36:11.76ID:CnZYmkiq0
何度も何度もあちこちで言われてるが
故障件数は確かに減った
でもそれは年間サラブレッド生産数が1万2000から7000まで落ち込んだからだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況