X



トップページ競馬
190コメント58KB

3歳までのナリタブライアンvs3歳までのアーモンドアイ どっちの方が圧倒的だった?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/14(金) 19:02:23.43ID:66RB5ZMp0
一度しか負けていないアーモンドアイ
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:03:00.12ID:082Htbtp0
>>78
ディープインパクトもハーツクライによそ行ってもらってたじゃん
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:03:38.81ID:LNQxN3pW0
ディープが本調子ならハーツなんて敵じゃないよ。
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:10:44.84ID:UnDDE1b+0
ようはナリタブライアンが天栄仕上げなら凱旋門勝てたと言いたいのは分かった
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 00:25:40.12ID:LNQxN3pW0
凱旋門勝てたって…、次元が低過ぎ。
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:06:22.52ID:D5HxWglu0
3歳(当時4歳)の時のナリタブライアンの異常さは尋常じゃないぞ。皐月賞、ダービー、菊花賞とドンドン着差広げてぶっちぎりやん。
ナリタブライアンが故障した時のガッカリ感といったらなかったで。
一般にブライアンズタイムの産駒は故障後急に走らなくなってたからな。多分頭いいんだよ。故障が怖くて走れなくなるの。古馬になってからは別馬。
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:15:17.40ID:LNQxN3pW0
ヒシアマゾン≒アーモンドアイは正解。
アマゾンがもっと大事に使われて(クリスタルカップなんて使わないで)騎手が中館より
上手かったらアーモンドアイくらいの活躍はしている。

牝馬で外国産て、当時は出られるレースが少なすぎて、無理してあっちこっち出したツケが
古馬になってJCや有馬で出たわけね。
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:45:32.56ID:gzFKWTsY0
ナリタブライアンの三冠+有馬見てこいよ
本物の化け物だよあれは
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:47:42.14ID:a716lEbd0
文句なくナリタブライアン
ダービー現地で見てたけど直線大外から一気に来たときはしびれたわ
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 01:58:42.42ID:gizt7U7u0
ハッキリ言えることは
全く別の調整方法だったこと、
ナリタブライアンはレースが調教代わり
アーモンドアイはレースに
きちっと合わせてくる、
能力自体はわからないけど
調教代わりのと本ちゃんメイチでは
勝敗は目に見えてるよ、
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 03:23:10.09ID:Bw3Nnw/J0
アーモンドは一戦一戦クリアして行く感じだけどブライアンは絶対感があったな、皐月のスーパーパフォーマンスで王者になっちゃったって感じでダービー以降は勝ち方を注目される感じだった。
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 03:56:01.85ID:gHZ2HkNH0
4コーナーでブライアンが沈み込むフォームに変わるのが最高にカッコ良かったな
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 04:09:01.90ID:BKK3ny4b0
菊花賞のゴール時の観客席。
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 04:19:19.40ID:QToPRb6D0
お前ら、>>1の意図を読み違えてるぞ
3歳までのブライアンて事は朝日杯までの段階の話だぞ
朝日杯勝利後のブライアンとJC制覇後のアーモンドで比較するんだ!
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:21:08.47ID:3w1aW4W60
なんだこの議論するまでもないスレ
ブライアンなのは一目瞭然

確かにアーモンドアイは素晴らしい馬だと思うよ。
現代では数年に1頭クラスの名馬だ
名馬がゴロゴロいた90年代だと1年に2,3頭はいるレベル

そんなアーモンドアイを
史上最強クラスのブライアンと比べるのはさすがにムリがある
ブライアンの三冠・有馬・故障前の阪大をもう一度見直しな
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:22:22.32ID:3w1aW4W60
3歳までだから阪大はなしだったね
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:34:49.50ID:cWT4rPNj0
ヒシアマゾンの時代は馬場が重く牝馬が混合で勝てるのは希少
さらにマル外だからクラシック出れないので牡馬と混合の同じくマル外のビコーペガサス等を撃破して重賞を勝ってる
ある意味クラシックより価値があった
G1も重賞も少なく海外にも選択肢もない中で中館であの実績は相当凄い
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:45:31.54ID:pBH2GU+y0
>>93
あっwww.
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:50:42.50ID:pBH2GU+y0
>>86
ヒシアマゾン強いよなぁ。
アーモンドと渡り合えるよ
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 05:57:36.42ID:HIAEKCbW0
ブライアン
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 06:01:25.08ID:9XxEPqgo0
キチガイ豚が一切の痕跡を残す事無く一般人に紛れる事などできないんだよ、諦めな
お前には執着があるからな、マジ豚クセェ
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 06:03:20.06ID:q0TserKJ0
アーモンドアイのレースぶりは、
ぱっと見あまり迫力を感じないけど、
長く競馬をやってるやつほど、
独特の異様さと底しれなさは感じるはず。

末脚そのものというか、末脚の削がれなさ加減がヤバイよな。桜花賞の直線なんて、
まるで向正面でポジションを上げいってる馬を見てるようだった。
こういう異様さを感じる馬は見たことない。
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 06:11:48.74ID:025S/K2y0
圧倒的の解釈

ナリタブライアンは周りが4の中で6のパフォーマンスをした

アーモンドアイは周りが6の中で7〜8のパフォ―マンスをした

この違い
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 07:52:36.94ID:dR7PNV860
ブライアンの最高パフォは95阪神大賞典でしょ股関節炎で空白になった半年間が凄く勿体ない
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 07:53:15.91ID:f1Q1r2fL0
比較にならんだろ
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:08:54.75ID:Vf7Nik7s0
>>91
獲物を狙うトラのような

前をぶっ潰して豪快に勝つのがナリタブライアン、潰される前に早仕掛けして凌ぎきる作戦に出たのが菊花賞2着馬の松山厩舎、坂井騎手
小回り福島で実験してから打倒ブライアンに燃えた
皐月賞でブライアンが前を潰した後に2着取り成功したのが的場のサクラスーパーオー
ブライアンに馬体を併せにいくと、あっという間にはぬ返される、皐月賞前の重賞で田中勝がすぐにあきらめたほど、圧倒的に強かった
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:17:01.68ID:5B5LvgTj0
>>93
その比較なら流石に勝負になるのはグラスワンダーだけだなw
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:18:52.24ID:Nu/yoMXG0
勝ち方が暴力的というか迫力があるブライアン
朝日杯の時はそうでもない印象だったが共同通信杯から翌年初戦の阪神大賞典までは世代が違う名馬達でも負かす事ができるのはほんの一握りか下手すると1頭の馬だけだろう

アーモンドも強いけどあくまで同世代とそのちょい前世代までの比較にすぎないし、vsアーモンドは過去の名馬達ならほとんどの馬が互角以上に戦える思う
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:22:47.73ID:O8smRWyn0
アーモンドアイが牡馬三冠に出てきて全部勝ったてなら比較対象になるが・・・
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:29:27.11ID:025S/K2y0
そりゃ牝馬三冠<牡馬三冠だからしょうがないが

昔の有馬<<<<今のJCなわけで
レベルが高い所でパフォーマンス示してる馬のほうがはるかに強くて当然

低いレベルのレースに出ればそれとなりのレースになるのはある意味仕方ないよね
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:51:12.23ID:Vf7Nik7s0
アーモンドは秋華賞で危ない場面があった
ナリタブライアンは京都新聞杯の黒星
競馬に絶対など存在しない、絶対に近い場面があっただけ
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:55:24.13ID:jYyGppLI0
>>71
当時の3歳だとそうなるけど
スレ主は当然現表記の3歳のつもりではないかと
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 08:58:09.81ID:Ye1Hre5V0
なんでナリタブライアンの皐月賞は1.6倍もついたんすか?
教えておじちゃん
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 09:41:26.70ID:Ha/UPeCa0
まだブライアンの強さ分かってる奴結構いるんだな
ほんとに異次元だったからな
もうこんな馬二度と出てこんだろ
突出度で言ったら歴代ナンバーワン
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:08:24.32ID:LMVVu+wg0
>>75みたいにブライアンは成長力がないと言ってる馬鹿はクラシックレースの度に着差が開いたことをどう説明する気なんだろうな

95年古馬戦線
春天:有馬で5馬身半(0,9秒)千切ったライス優勝、阪大で7馬身千切ったハギノが0,1差の3着、菊で8馬身(1,2〜5秒)以上千切った馬が0,3〜5差の4〜5着
宝塚:前年5〜8馬身(0,9〜1,2秒)千切ったダブリンが0,1の3着
秋天:有馬で6馬身半(1,1秒)千切ったチトセオーが優勝、有馬で6馬身(1秒)千切ったアイルトンが直線不利がありながら0,1差の3着
JC:有馬で3馬身(0,5秒)付けたアマゾンが0,2差の2着

まあ仮に成長しなくても95年古馬戦線なんて余裕だった
それくらい4歳阪大まで他を圧倒していた
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:13:33.28ID:LMVVu+wg0
ナリタブライアンやビワハヤヒデ早熟言ってる奴は2歳でG1勝ち負けした馬をそう思ってるニワカ

100mlの容器で90mlの水が入っているの完成度90%の馬に
200mlの容器で100mlの水が入っている完成度50%の馬が絶対数の違いで勝っただけ
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:26:25.27ID:feqZjaHy0
どっちが強いじゃなくて圧倒的だからナリタブライアンのほうだろ。
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:35:32.57ID:PrfesFyF0
全盛期ナリタブライアンに勝てる馬なんていない
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:36:48.10ID:PrfesFyF0
圧倒的さでもナリタブライアンが圧倒的
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:40:03.10ID:5sMlmyn50
ハッピーグリン 2.22.2
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:40:58.42ID:FNe2OU980
>>126
ブライアンの周りはもっと強いよ。
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:43:41.31ID:FNe2OU980
>>130
ブライアンは全盛期になる前に故障したから、フランケル全盛期ならブライアンにも
勝てると思うよ。
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:44:30.89ID:ksrlRtzo0
ブライアンの時は相手がリアルに糞すぎたからな、相対的に史上最高レベルの差だからあのパフォになった
ブライアンの年に代わりにディープやオルフェが出現してたらもっとヤバいパフォになってただろうな
まあアーモンドでもライスやヒシアマゾン程度ならどの条件で何回やろうがブライアン以上の圧勝するだろ
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 10:49:45.30ID:c9qa1Zxn0
>>130
スターマンで十分勝てるw
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 11:57:43.58ID:LMVVu+wg0
>>135
古馬混合重賞勝利数
ブライアン世代11勝
ディープ世代4勝
オルフェ世代5勝

更にブライアン世代は96〜98年と3年連続G1制覇
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 12:13:56.03ID:HIAEKCbW0
>>137
エルコンのCMは台詞が気持ち悪いというか情けなかったな
一人では強くなれない云々とか馴れ合いかよって
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 12:20:14.68ID:CiOL72N90
唯一無二の、2歳王者によるクラシック三冠馬
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:00:45.31ID:ksrlRtzo0
>>138
それ全く反証になってないの気付かないのか?まあ俺の主張もベースは状況からの推測だから意味はないが
要はブライアンの頃からSS一強時代まで日本の血統レベルが激変していった時期だから黎明期の対古馬戦績なんて優れてて当たり前
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:20:18.20ID:LMVVu+wg0
>>143
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数がG1勝ちは多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになるわけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産によるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的サンデー産駒が強くなったワケではなく上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:22:30.07ID:wIt6EXGs0
>>144
これは納得
当初のサンデーって大したことなかったもんな
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:22:33.96ID:LMVVu+wg0
オルフェ>>>>>>>>>ゴルシ>>>カレンミロ
キタサン≧カレンミロ

オルフェ>>>>>>>>>>>キタサン

この4〜5年で日本馬は超低レベルになった
欧米から良質繁殖牝馬を連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をしたが、その結果は

近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)

輸入血統が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:24:11.88ID:FNe2OU980
>>144
ライバルが弱体化したのは2000年代に入ってからが初めてではなくて、サンデーが走り始めた頃
から起こっていることだよ。サンデー産デビューとバブル崩壊した時期が重なっているからだ。

バブル時代が最も「その他」が強く、それが弱くなったころにサンデーが出てきた。
早田が倒産していなくなったとかは、バブル崩壊の影響が目に見える形で出ているものの
最後の方に起こったこと。
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:26:12.91ID:FKC5vZaM0
ブライアン世代ってよりブライアンの三冠出走世代はブライアン除いて古馬GT勝ちが実質ゼロだからな。
唯一の1勝はオフサイドトラップのスズカ故障の秋天だけ。

目立ったとこでは糞面子しか集まらない非基幹距離重賞でレコード勝ちしたエアダブリンくらいか
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 13:29:02.48ID:ydo+W2Gg0
その2頭をこえる圧倒感のナリタブラリアン
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 14:21:56.08ID:KPXvVHgq0
とりあえず三冠もいいが、故障前の阪神大賞典を見ろ
あれを見てアーモンドより弱いと思えるなら、重症だと思う
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:11:44.61ID:VqwNOncg0
アーモンドアイ世代はJC有馬天皇賞春と総ナメでハイレベルだからな
全然戦ってないけどw
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:14:21.08ID:KuptJ8xw0
>>151
2着の父馬がリアルシャダイで3着の馬の父親がタマモクロスw
酷い家系だw

当時の日本競馬なんてサンデーサイレンス産駒やエルコンドルパサーやグラスワンダーのような外国馬に無双されていたんだろ?
レベルの低い時代だわな

今の日本競馬には太刀打ちできないような欧米の馬に得意の高速馬場でも歯が立たなかった時代なくせに、よくアーモンドアイに喧嘩が売れるわなʅ(◞‿◟)ʃ

馬場ガーだってよw
多少の差はあれ当時も高速馬場だっただろw
実際に当時のレコード馬はほぼ外国産馬だっただろw
エイシンバーリンwゼネラリストwホーリックスwアグネスワールドw
レベルが低かっただけなのにw

30年近くも前の化石馬と今の馬を比べるだけならともかく化石馬の方が強いと思っている奴は手遅れだわw
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:15:59.55ID:KuptJ8xw0
今、外国産馬を持ってきても日本馬には勝てんからなw
海外実績も外国産馬以外1勝すらしてなかったんじゃねえのw
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:17:40.83ID:KuptJ8xw0
タイキシャトル、シーキングザパール、アグネスワールドw
全て外国産馬w
タイキシャトルなんて今の日本では絶対に通用せんだろw
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:20:24.90ID:KuptJ8xw0
サンデーがいない時代にボコボコにやられていた世代w
弱い相手に圧勝しても評価されるかよw
ロンドンタウンが評価されているかよw
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:21:58.67ID:KuptJ8xw0
韓国でロンドンタウンみたいな馬が出てきて世界最強とか言っているようなもんだw
そこから30年近く経って昔の血統とか完全に淘汰時代においてもなだ史上最強と言っているようなもんだw
クッソうけるw
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:24:18.93ID:KuptJ8xw0
頼むからおじいちゃんやおじちゃんたちはその時代だけで語っていてくれよw
今の時代に参入してこなくていいからw
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:33:00.11ID:QN7yUv4+0
ナリタブライアンとアーモンドアイどっちが強いじゃなくてどっちが圧倒的だったかって話と違うのか?
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 15:55:45.87ID:LMVVu+wg0
>>154
サンデー産駒初の年度代表馬のゼンノロブロイがシンボリクリスエスに10馬身ぶっちぎられてたけど
今じゃ通用しないのかな?
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:10:42.17ID:QN7yUv4+0
シンボリクリスエス産駒にはキズナ世代のエピファネイアがいるから通用しないとは言い切れない
まあシーザリオがすごいだけとも言えるが
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:11:28.80ID:aM6F95/o0
>>158
じいちゃん必死過ぎ
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:16:39.12ID:VqwNOncg0
>>126
同世代が4歳でG1 1個も勝てず強いわけないだろw
エアダブリン ヤシマソブリンなんてとっくにピーク過ぎたライスや牡馬にさっぱりに終わったドーベルにすら全く通用せず
アマゾンも結局G1では故障明けしかも他の有馬で全く通用しなかったライスが3着にこれる低レベル有馬と
牝馬お得意のJCでしか通用せず
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:17:01.70ID:pKQhZC5j0
そもそもアーモンドアイが牝馬以外に圧倒的だったことがないので議論できない
牡馬相手に圧倒的という言葉を使えるのは近年ウオッカダスカとブエナだけ。
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:21:24.89ID:VqwNOncg0
アーモンドアイは同世代牡馬のトップどころとと全く走ってないしな
そもそも王道はJC以外出走してないし
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:22:23.10ID:LMVVu+wg0
牝馬が牡馬相手に互角以上に戦えるようになったのは
馬場が高速化して切れ勝負ができるようになったからだよ
90年代の牝馬と00年代半ば以降の牝馬じゃ条件が違うことを認識した方が良い
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 16:56:24.68ID:5AyCeP4P0
>>117
> そりゃ牝馬三冠<牡馬三冠だからしょうがないが
>
> 昔の有馬<<<<今のJCなわけで

逆だろ
昔の有馬≧昔のジャパンC> >今のジャパンC
80〜90年代頭ぐらいはジャパンC>有馬だったときはあるがブライアンのころにはジャパンCより有馬の方を重要視する関係者はまた増えていたからな
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:07:35.55ID:VqwNOncg0
重視するというより外国馬が強敵だから
ビワ ローレル トップガン マーベラスとJCから逃亡してた
3つ使うのが当たり前の時代なのに
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:47:51.23ID:f1Q1r2fL0
円周率を3だと思って吠えてる感満載なんだよw
昔を知らずに語っちゃってはずかしいだけだよ
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:49:32.45ID:5AyCeP4P0
>>173
レガシーとかマベクラとか国内でもトップとは言いがたい馬が数頭出たレベルで勝ってるけど
あと、90後半はゆとりローテ増えてきた時代でローレルみたいに有馬をあえて選択する馬のが多かったよ
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:52:26.94ID:CQUneC+r0
ほんと競馬センス無い奴が書き込むと恥ずかしい
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:55:40.84ID:KPXvVHgq0
>>153
2着馬を見てどうすんだw
てか、お前気持ち悪いな
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/06/15(土) 17:59:21.97ID:CQUneC+r0
当初が高速馬場と思ってるアホはもう救いようがない

確かに芝がはげれば堅い路面になって反発係数も増えて高速化するだろうが
「クッション」が違う

堅い反発係数と「弾力性」伴う今の良質の芝が敷き詰められている高速馬場は
質そのものが全く違うのだ

アホって何故一部だけ見て全体を精査できないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況